• 雑誌:情報処理
  • 出版社:情報処理学会
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4判
  • 雑誌:情報処理
  • 出版社:情報処理学会
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4判

情報処理 2023年08月25日発売号

情報処理学会
60年の歴史を持つ情報処理学会の学会誌「情報処理」です。ITに関する最新技術や情報教育など幅広い話題を専門家による質の高い記事でご紹介します。

《情報処理 Vol.64 No.9目次》
《巻頭コラム》ファ...

情報処理 2023年08月25日発売号

情報処理学会
60年の歴史を持つ情報処理学会の学会誌「情報処理」です。ITに関する最新技術や情報教育など幅広い話題を専門家による質の高い記事でご紹介します。

《情報処理 Vol.64 No.9目次》
《巻頭コラム》ファ...

ご注文はこちら

2023年08月25日発売号単品
この商品は定期購読の取扱いがございません。

情報処理 2023年08月25日発売号 の目次

60年の歴史を持つ情報処理学会の学会誌「情報処理」です。ITに関する最新技術や情報教育など幅広い話題を専門家による質の高い記事でご紹介します。




《情報処理 Vol.64 No.9目次》
《巻頭コラム》ファーストコンタクトは近い(野尻抱介)
《特別解説》SNS活動休止アカウント対応の難しさ─Twitter活動休止アカウント停止をめぐる議論─(湯淺墾道)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:0.編集にあたって(金子 格・山本ゆうか・天野由貴)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:1.大規模言語モデルの驚異と脅威─ChatGPTの衝撃と大規模言語モデルの課題─(岡﨑直観)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:2.LLMはインタフェースである─人間とコンピュータ,人間どうしの対話にもたらされる可能性─(宮下芳明)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:3.AIはどのような仕事ができるようになったのか?─ChatGPTで変わる「優秀な人材」─(中山心太)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:4.ChatGPTでつくる自分だけのバーチャルアシスタント(道井俊介)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:5.ChatGPTでどこまでものぐさできるか(村上祐子)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:6.AIとプログラミング言語処理(水島宏太)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:7.ChatGPTとは何なのか,どうつきあえばいいのか(奥村晴彦)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:8.LLMの思考は本物か?(野尻抱介)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:9.主観か客観かではなく,一人の主観から大勢の主観へ─AIを活用した知識共創=個々の視点を統合する─(西尾泰和)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:10.ChatGPTから見えてくる情報教育の今後(斎藤俊則)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:11.ChatGPTが教育機関に与えた衝撃(天野由貴)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:12.変容する大学生の学習と日常─学生のChatGPT活用事例─(小久保凜)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:13.ChatGPTと高校生の日常(大田仁成)
《特集》新時代の道具,ChatGPT:14の視点からその可能性を探る:14.ChatGPTの社会的受容と産業応用へ向けた課題(楠 正憲)
《連載》博士号とった人に聞いてみた(清丸寛一)
《教育コーナー:ぺた語義》「情報と職業」の意義を見つめる(高橋尚子)
《教育コーナー:ぺた語義》大学の情報システム教育と2025年度問題の展望─シンポジウム「これからの大学の情報教育」2022開催報告─(中鉢直宏)
《教育コーナー:ぺた語義》「情報」個別入試への道(石光俊介)
《連載:情報の授業をしよう! 》小学校における情報科学の授業報告─「ビーバーチャレンジ学習カード」を使った実践─(井戸坂幸男)
《トピックス》2022年度研究会推薦博士論文速報
《連載》先生,質問です!
《連載:こたつde議論~情報学を核とした多分野交流の現場から~》こたつのあるラボ!?~情報学から見た異分野連携の今~(宇野毅明)
《連載:こたつde議論~情報学を核とした多分野交流の現場から~》何が分からないのか分からないので議論する─情報学の新しい問題カタログづくりの実際─(武富有香・松田智裕)
《連載:ビブリオ・トーク─私のオススメ─》縫うコンピュータグラフィックス ぬいぐるみから学ぶ3DCGとシミュレーション(青木秀一)
《連載:5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み》Martin Abadi, Andy Chu, Ian Goodfellow, H. Brendan McMahan, Ilya Mironov, Kunal Talwar and Li Zhang : Deep Learning with Differential Privacy(矢内直人)
《学会活動報告》情報技術の国際標準化と日本の対応─ 2022年度の情報規格調査会の活動 ─(情報規格調査会)
《連載:教科「情報」の入学試験問題って?》ロープ飛び移りゲームと動的計画法 (久野 靖)
《その他》会員の広場,有料会告等

情報処理の内容

情報処理に関する最新技術を分かりやすく解説!
「情報処理」は,急速な進歩を続ける情報技術分野を中心とした最新の情報科学技術を,分かりやすく,読みやすくをモットーに解説・紹介しています.情報処理技術者・研究者または情報処理を学ぼうとする学生にとって有益な情報源となっています.

情報処理の無料サンプル

2022年3月号 (2022年02月15日発売)
2022年3月号 (2022年02月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

情報処理の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.