《巻頭コラム》向谷倶楽部の挑戦(向谷 実)
《特集》食とコンピューティング
0. 編集にあたって(相澤清晴・井手一郎)
1. 安全・安心のための食の情報管理(杉山純一・宇田 渉)
2. レシピ・献立検索(高橋哲朗・井手一郎)
3. マルチメディア食事記録と画像処理による食事内容解析(相澤清晴・小川 誠)
コラム:「ぱらぽぺった」─「食」生活連動型ケータイゲーム(食ゲー)─(白井大祐)
4. スマートフォンを用いた「食」と「運動」の日常的記録による健康増進支援サービス(川淵 聡・堀 孝光)
5. 食事コミュニケーションの分析と応用─一緒に食べる楽しさを共有できるシステム開発のために─(武川直樹)
6. 感覚間相互作用を利用した味覚提示(鳴海拓志・谷川智洋・廣瀬通孝)
《解説》省メモリのための新たなアルゴリズム設計技法:制限された作業用メモリでアルゴリズムをいかに設計するか(後編)(浅野哲夫)
《解説》制御系システムのセキュリティ~制御系システムと人間系システムの共存のあり方~(渡辺研司)
《解説》[デジタルプラクティス連携企画]標準化が企業を活かす─あるオーディオ研究者から見た光と影─(芹沢昌宏・杉山昭彦)
《シニアコラム》IT好き放題 学会は誰のものか(林 弘)
《道しるべ》 ロボカップ道しるべ 中型リーグ(松元明弘・高橋泰岳・武村泰範)
《教育コーナー》ぺた語義 コラム:教育のコンテスト“ISECON” を知っていますか?(神沼靖子)
《教育コーナー》ぺた語義 産業技術系専門職大学院の認証評価:大学評価制度はどうあるべきか?(掛下哲郎・筧 捷彦・阿草清滋)
《教育コーナー》ぺた語義 障害者職業訓練校の情報教育─情報処理系OAシステムコースの取り組み─(間辺広樹)
《コラム》”I” 見聞録 ICC 2011 とFuture Network & MobileSummit 2011(井上真杉)