税務弘報 発売日・バックナンバー

目次:
【特集】
形態・取引ごとに要点を確認
子会社目線で見直す親子会社間取引

税法におけるグループ概念
子法人から見た被支配関係による課税
大野貴史

グループ組成時の留意点
株式譲渡,増資,組織再編による子会社化
𠮷田健吾/因幡 健/満淵佑樹

「ヒト」の取引
親子会社間の人材交流に係る税務
猪野竜司

「モノ」と「カネ」の取引
取引対価の決定と恣意性の排除のポイント
岩下智之

外資系企業が親会社の場合に特有の税務論点
子会社からの積極的な情報提供で潜在的リスクを抑える
三木孝夫

【特別企画】
新会計基準と税制改正でどう変わる?
リースに係る税務のポイント

法人税の対応
借手と貸手それぞれで処理が変化
荒井優美子

消費税と事業税の対応
仕入税額控除や外形標準課税の算定要素への影響
山田誠一朗/三ツ木亮太郎


【対談】
申告・分離課税・調査をめぐる最新動向
暗号資産・NFTの税務の現在地
泉 絢也×藤本剛平

【T.REVIEW】
消費税と所得税の経済学―税率の誤解と軽減税率の問題点
大竹文雄(大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授)

【実務解説】
インボイスQ&Aの改訂内容
令和7年4月21日改定分のポイント
加藤久也/稲垣麻衣

【時事解説】
国内外事業者の課税の平等における関税の役割を踏まえて
物販系ECに関連する欧州関税法典改正
溝口史子

【連載】
租税法の難問・理論編(第29回)
中里 実
税制之理(第220回)
森信茂樹
続・実践租税正義学(第164回)
増田英敏
実務に役立つ判例研究(第200回)
林 仲宜/有賀美保子
士業のための兼業農家入門(第5回)
田中康晃
租税法学と租税実務(第17回)
品川芳宣
租税法務学会裁決事例研究(第309回)
茂垣志乙里

【Color Page】
税制論議の最前線
土居丈朗
文学で学ぶ相続の知恵
天野大輔
税制未来予想図
スタートアップ支援のタネ
 丸山洋一郎
4コマDEマナー
茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
 高殿 円
5択占い
 沙耶花
編集室から
全137件中 1 〜 15 件を表示
2,860円
【特集1】
最適なプランニングを見据えて
家族のカタチに対応した 事業承継

子どもが1人の場合の事業承継
後継者が決めやすいからこそ早めの対策を
玉川祐太

子どもが複数いる場合の事業承継
一人ひとりを尊重した対話が導く円満承継
藤本江里子

子どもがいない場合の従業員承継とM&A
経営者が知っておくべき親族外承継のポイント
岡本啓司

子ども以外の親族内事業承継
信託や金庫株を利用した間接承継との組合せも検討
柴田健次

養子縁組と事業承継
離縁の難しさと無効のリスク
間瀬まゆ子/鈴木美奈子

予期せぬ変化に対応する事業承継
コンティンジェンシープラン策定のすゝめ
中村 遼


【特集2】
懲戒件数が過去最多のいま見直したい
税理士法の落とし穴

懲戒処分の現状と厳格化が予測される監督当局の調査
処分の軽重ではなく法の当てはめそのものがより重要になるか
喜屋武博一

税理士等・税理士法人に対する懲戒処分の考え方
2度改定された財務省告示のポイント
松田敬一

不真正税務書類作成の予防策
「クライアントがリスクを負う」は税理士のリスクヘッジにはならない
窪澤朋子

税理士と関連法人の関係
名義貸し,秘密保持義務違反防止の仕組み作りとその遂行の徹底を
堀 招子

事務所運営における留意点
テレワークの活用を前提として取扱いが明確化
笠岡亮介


【対談】
法整備の現状を踏まえて
メタバースが変える税務とマネー
前田順一郎 増田雅史

【T.REVIEW】
租税原則と地方税原則から見る税の構造
松本 睦

【BOOKS】
『デジタル社会の会計と法人課税』
(評者)平野嘉秋

【連載】
租税法の難問・理論編(第28回)
中里 実
税制之理(第219回)
森信茂樹
見解の相違を解消するヒント(第48回)
北村 豊
士業のための兼業農家入門(第4回)
田中康晃
続・実践租税正義学(第163回)
増田英敏
租税法学と租税実務(第16回)
品川芳宣
租税法務学会裁決事例研究(第308回)
 八千代陽子

【Color Page】
税制論議の最前線
土居丈朗
文学で学ぶ相続の知恵
天野大輔
税制未来予想図
スタートアップ支援のタネ
 梶原大樹
4コマDEマナー
茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
 高殿 円
5択占い
 沙耶花
編集室から
2,860円
【特集】
「所在不明」の法的取扱いと税理士の対応は?
失踪をめぐる実務

クライアントと連絡途絶になった時の対応
契約解除や終了の要件とその後の手続
 谷原 誠

相続人が見つからない時の相続手続
不在者財産管理人制度と失踪宣告制度を中心に
 吉村孝太郎

「所有者不明土地」の現状と対策
新法・法改正による新しい仕組みの創設等を踏まえて
 中下祐介

所在不明株主の問題と解消方法
会社のリスクと株式の強制的な取得
 加藤真朗/佐野千誉/川上修平

クライアントの取引先が失踪した時の対応
債権回収及びクライアントの利益の最大化に向けて
 山口聡子

税理士の失踪ないし死亡に伴う業務の引継ぎ
吸収した関与先に係る特例等の確認を早急に
 山本和義

税理士報酬の取立て
依頼者と連絡が取れなくなった場合の具体的対応策
 西尾政行

失踪人探しの方法
顧問先への的確な助言のために,所在調査の方法を知る
 西岡牧子

【対談】
まず自社でメリットを享受,そして関与先へ
デジタルインボイスの企業での導入と税理士の役割
 漆山淳哉×後藤園可

【T.REVIEW】
経済力の指標としての所得
 宇南山 卓(京都大学経済研究所教授)

【OPINION】
貸倒損失の否認を回避した一調査事例の考察
意見書の具体例から考える「主張」のポイント
 齋藤 滋

【実務解説】
損害賠償責任と訴訟リスクを避けるために
利益供与規制と事業承継の手段選択の判断
 北出容一

相続実務に役立つ
税理士のための不動産登記の見方
 冨田 建

バス事業の管理受委託に係る委託料の対価性
令和6年6月11日裁決を素材として
 奥谷 健

【連載】
租税法の難問・理論編(第27回)
 中里 実
税制之理(第218回)
 森信茂樹
実務に役立つ判例研究(第199回)
 林 仲宜/加瀬陽一
租税法学と租税実務(第15回)
 品川芳宣
見解の相違を解消するヒント(第47回)
 北村 豊
士業のための兼業農家入門(第3回)
 田中康晃


【Color Page】
税制論議の最前線
土居丈朗
文学で学ぶ相続の知恵
天野大輔
税制未来予想図
スタートアップ支援のタネ
長谷川 剛
4コマDEマナー
茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
 高殿 円
編集室から
2,860円
【特集】
初心を思い出して教えるために
初めての業務指導ノ手引

税理士の仕事の全体像
必要な知識と活躍するための考え方
 丸山貴弘

法人のクライアント
令和的新人教育のコツは「二人三脚」
 定岡佳代

個人のクライアント
聞く力・察する力・伝える力の成長を促進する
 髙橋 創

相続と贈与
依頼者の目的と手続・期限をセットで捉える
高山弥生

税務調査
正しい納税の実現のためにどう臨むべきか
 江波戸正人/大仲政人

不服申立て
プロセスを正確に把握して十分な準備を
 尾崎真司

システム対応
活用方法は多様で,使える機能を徐々に拡大
 菊池典明

税制改正への対応
お客様のビジネスへの影響も意識して「大綱」を読み解く
 真鍋朝彦


【座談会】
年末調整までの情報管理がカギに
「年収の壁」引上げと税・社会保険の対応
 白土英成×橋岡祐介×田島雅子


【特別企画】
4月1日から施行!
新しい公益法人制度

新公益法人制度の概要と実務
資金のより効果的な活用を実践して
 德田貴仁/本村 健/岩本圭矢

新ガイドライン下での公益認定のポイント
公益目的事業該当性への影響を焦点に
 德田貴仁/前沢匡紀

企業に関連する公益財団法人の事業活動の現況
新公益法人制度下の発展を展望して
 德田貴仁/宮川裕平/上村 聡


【T.REVIEW】
公益法人制度改革をめぐる税務と会計の課題
齋藤真哉(横浜国立大学名誉教授)

【連載】
「資産税の審理力」養成講座(第24回・終)
 内野 茂
資産形成に向けた投資リテラシー(第12回・終)
 長内 智
租税法の難問・理論編(第26回)
 中里 実
税制之理(第217回)
 森信茂樹
続・実践租税正義学(第162回)
 増田英敏
租税法学と租税実務(第14回)
 品川芳宣
実務に役立つ判例研究(第198回)
 林 仲宜/髙木良昌
士業のための兼業農家入門(第2回)
 田中康晃
租税法務学会裁決事例研究(第307回)
 鈴木圭介

【Color Page】
税制論議の最前線
 土居丈朗
文学で学ぶ相続の知恵
 天野大輔
税制未来予想図
 (F.T)
スタートアップ支援のタネ
 桂 真理子
税理士は社交力が命 4コマDEマナー
 茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
 高殿 円
5択占い
 沙耶花
編集室から

2,860円
【特集】
いまから始める
ビジネスチャンスとしての民事信託

民事信託の現状と課題
財産管理に不安を感じる相談者にどう応えるか
 押井 崇

民事信託の設定から継続までの税務
みなし規定により誰に課税されるか
 橋本智子

民事信託の終了時の税務
債務控除,小規模宅地等の特例,取得費の引継ぎと空き家控除
 菅野真美

成年後見制度や遺言と民事信託の併用
認知症リスクに備えたベストな財産管理ができるために
 北詰健太郎

【座談会】
近時の争訟と現場の現実から「争点」を探る
不動産・非上場株式の評価の最前線
 井上幹康×平岡良太×永吉啓一郎


【特別企画】
チェックリストで押さえる
賃上げ促進税制のポイント

大企業・中堅企業向け
マルチステークホルダー方針から給与等支給額の整合性まで
 鯨岡健太郎

中小企業向け
雇用者給与等支給額の計算から繰越税額控除制度まで
 田中康雄

【時事解説】
国税庁担当者に聞く
e-Tax利用の勘どころ
 編集部

【実務解説】
税理士事務所においても知っておきたい
個人情報の漏えいリスクと法律上の義務
 岡本直己

【OPINION】
マクロな課題解決に向けた攻めの経営統合
5年でイグジット,新星女性税理士がつくる税理士業界の未来とは
 仲田芽衣

【T.REVIEW】
年金税制と医療保険等の負担の公平性
 島崎謙治(国際医療福祉大学大学院教授)

【連載】
新 士業のための兼業農家入門(第1回)
 田中康晃
租税法の難問・理論編(第25回)
 中里 実
税制之理(第216回)
 森信茂樹
続・実践租税正義学(第161回)
 増田英敏
見解の相違を解消するヒント(第46回)
 北村 豊
実務に役立つ判例研究(第197回)
 林 仲宜/有賀美保子
「資産税の審理力」養成講座(第23回)
 内野 茂
租税法学と租税実務(第13回)
 品川芳宣
資産形成に向けた投資リテラシー(第11回)
 長内 智
税法学理論研究
 増田由佳子

【Color Page】
税制論議の最前線
 土居丈朗
文学で学ぶ相続の知恵
 天野大輔
税制未来予想図
 (F.T)
スタートアップ支援のタネ
 畠山謙人
税理士は社交力が命 4コマDEマナー
 茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
 高殿 円
5択占い
 沙耶花
編集室から

【BOOKS】
『是否認はここで分かれる! 税務調査の立証方法』
 (評者)金子友裕
2,860円
【特集】
抜け漏れを防ぐために
令和6年分確定申告の直前対策

【対談】多様化する納税者をいかに支援するか
税制改正と納税環境の変容
 金子真一×小島孝子

不動産の譲渡所得
3,000万円特例,空き家特例,住宅ローン控除等
 二又大樹

株式等の譲渡・配当所得
控除や国民健康保険料まで考慮に入れた方式の選択
 足立武志

海外転勤者の不動産所得
源泉徴収の有無と適用される所得控除の確認
 多田雄司

贈与税
基礎控除の新設や配偶者控除の特例を中心に
 松本好正


【対談】
業務が合理化,そして進化
会計事務所で使うデジタルインボイス
 赤岩 茂×佐藤栄作


【恒例企画】
令和7年度税制改正のポイント20
賃上げと投資が牽引する成長型経済とは
 税理士法人髙野総合会計事務所

令和7年度税制改正総論
◎個人所得課税
 基礎控除の見直し
 給与所得控除の引上げ
 特定親族特別控除(仮称)の創設
 NISAの利便性の向上
 法人課税信託の所得税課税の適正化
 生命保険料控除の見直し
 住宅ローン控除及び住宅リフォーム税制の延長
 確定拠出年金制度等の拡充
 エンジェル税制の拡充
退職所得課税(老齢一時金)の見直し
◎法人課税
 新リース会計基準の改正に伴う影響
 中小企業経営強化税制の追加措置
 通算法人の行った株式分配に係る分配割合の算定方法の見直し
 防衛特別法人税の創設
◎消費課税
 輸出物品販売場制度の見直し
◎国際課税
 グローバル・ミニマム課税の改正(軽課税所得ルールの創設)
 グローバル・ミニマム課税への対応(国内ミニマム課税への対応)
 外国子会社合算税制等の見直し
◎資産課税
 固定資産税の減額延長
◎納税環境整備
 電子帳簿等保存制度の見直し

【実務解説】
決算期に確認したい 税制適格ストックオプション導入の全体像と分業
 石本憲史・梶原大樹・千葉直愛・中辻 仁・平本大城・
 本行克哉・松坂拓也・丸山洋一郎・原 大介

【判例解説】
日産自動車CFC事件
最一小判令和6年7月18日
 吉村政穂

【T.REVIEW】
生涯ベースの視点で税を考える
 鈴木将覚(専修大学経済学部教授)

【連載】
租税法の難問・理論編(第24回)
 中里 実
税制之理(第215回)
 森信茂樹
「資産税の審理力」養成講座(第22回)
 内野 茂
続・実践租税正義学(第160回)
 増田英敏
租税法学と租税実務(第12回)
 品川芳宣
見解の相違を解消するヒント(第45回)
北村 豊
資産形成に向けた投資リテラシー(第10回)
 長内 智
税法学理論研究
 泉山 殖

【Color Page】
税制論議の最前線
 土居丈朗
文学で学ぶ相続の知恵
 天野大輔
税制未来予想図
 (F.T)
スタートアップ支援のタネ
 堀野真名
税理士は社交力が命 4コマDEマナー
 茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
 高殿 円
5択占い
 沙耶花
編集室から
2,860円
特集 税理士のための会社法実務のポイント
2,860円
【特集1】
その時になって焦らないために
相続資料の集め方

相続開始前
本人だからこそ把握できる財産の「整備」を
 佐久間裕幸

相続開始時
真実性をもって遺産分割の方向性を定められるように
中島朋之

相続税実務
正確な申告への道筋は税理士が示す
 谷之口祐弥

事業の引継ぎ
相続後の成長も見据えた対応を
 八千代陽子

税務調査
よくされる質問から準備すべきこと
 神場元樹

贈 与
贈与の実態をあいまいにしないために
 有馬絵理香

【特集2】
繁忙期前に確認したい
所長が押さえるべき雇用関連制度

従業員の募集・採用
「採用の自由」は狭い
 田島雅子

パート・アルバイトの募集・採用
賃金のさまざまな金額基準と対応を整理
 山口隆司

フリーランスへの業務委託
フリーランス保護法実務対応のポイント
 石田 学/原 瑛美子

労働環境の整備
社会保険・労災保険,育児介護制度,ハラスメント対策
 石倉雅恵

従業員の育成に資する制度と自社での取組み
「一生の関係」を見据えたポリシー設計や独自の奨学金制度
 あべき光司

【実務解説】
インボイス制度「お問合せの多いご質問」の更新内容
令和6年4月以降更新分のポイント
 加藤久也/稲垣真衣/中嶋康男

【T.REVIEW】
SDGs達成のための資金をいかに調達するか?·
 上村雄彦 (横浜市立大学国際教養学部教授)

【連載】
租税法の難問・理論編(第22回)
 中里 実
税制之理(第213回)
 森信茂樹
続・実践租税正義学(第159回)
 増田英敏
租税法学と租税実務(第10回)
 品川芳宣
実務に役立つ判例研究(第195回)
 林 仲宣/髙木良昌
資産形成に向けた投資リテラシー(第8回)
 長内 智

【Color Page】
税制論議の最前線
 土居丈朗
新 文学で学ぶ相続の知恵
 天野大輔
税制未来予想図
 (F.T)
新 スタートアップ支援のタネ
 斎藤直樹
税理士は社交力が命 4コマDEマナー
 茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
 高殿 円
5択占い
 沙耶花
編集室から
2,860円
【特集】
相続税対策から攻めの投資へ
資産管理会社の活用術

資産運用を見据えた資産管理会社の設立
ファミリーバンク機能による納税資金の確保
 奥田周年

資産運用の具体的な進め方
目標を決め,長期分散投資を行うのが重要
 堀越 健

不動産を運用する際の税務
資産管理会社への所有権移転は「建物のみ」が通常
 冨田 建

株式を運用する際の税務
相場の状況により変わる含み益には注意
 花光慶尚


【座談会】
インボイス制度2年目の対応
確定申告,そしてその先へ向けて
 加藤久也×中嶋康男×稲垣真衣

【特別企画】
「純資産の部」徹底攻略
資本剰余金の配当,自己株式の取得,子会社の清算と別表5(1)
 鈴木 肇/岡野 隆

【実務解説】
年末調整における定額減税の影響
給与所得水準ごとのチェックリスト
 西原孝高

税理士版サイバーセキュリティの基本
税理士事務所を守るために知っておくべき最低限の知識
 山岡裕明/上野浩理/大友雅則

【T.REVIEW】
消費税の逆進性対策と所得税の連携
 池上岳彦 (立教大学経済学部経済政策学科教授)

【連載】
現場の税理士が知るべきIT知識(第6回・終)
 濱田康宏
租税法の難問・理論編(第21回)
 中里 実
税制之理(第212回)
 森信茂樹
実務に役立つ判例研究(第194回)
 林 仲宣/髙木良昌
租税法学と租税実務(第9回)
 品川芳宣
資産形成に向けた投資リテラシー(第7回)
 長内 智
見解の相違を解消するヒント(第43回)
 北村 豊
「資産税の審理力」養成講座(第20回)
 内野 茂
租税法務学会裁決事例研究(第305回)
 日當 優

【Color Page】
税制論議の最前線
 土居丈朗
新・創の駆け込み相談所・終
 髙橋 創
税制未来予想図
 (F.T)
やまねこの負動産コレクション・終
 溝口喜郎
税理士は社交力が命 4コマDEマナー
 茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
 高殿 円
5択占い
 沙耶花
編集室から

【その他】
読者アンケートのお願い
令和6年総目次
2,860円
特集1 仕業だからできるトータルサポート スタートアップ支援虎の巻/特集2 居住形態と在留資格を踏まえた対応を 外国人経営者の税務
2,860円
【特集】
税理士の第二の刃
「○○×税理士」という生き方50

【介護福祉士】「フレイル予防講座」を全国展開し,文化に!! (飯田真弓)
【薬剤師】複数の視点で信頼関係構築を (市川 秀)
ファイナンシャル・プランナー 税理士がファイナンシャル・プランナーの資格を持つメリット (糸田孝一)
【中小企業診断士】知識・経験を「note」等でアウトプットするメリットとは? (稲垣 啓)
【不動産鑑定士】二刀流で財産評価のトップを目指す(井上幹康)
【弁理士】似て非なる資格に相乗効果はあるのか (岩下卓司)
【行政書士】税理士業の周辺業務を拡充しよう (後藤勇輝)
【公認不正検査士】税理士は不正調査に適任 (塩尻明夫)
【宅地建物取引士】 専門性と差別化による絞り込み戦略 (田畑敦士)
【社会保険労務士】 税理士と社労士の融合:ヒト・モノ・カネのワンストップ経営支援 (寺田慎也)
【司法書士】「○○士」を超えて (西田敦成)
【USCPA】USCPA×税理士で「英語×税務×会計」のスキルを身に付ける (林 正和)
【マンション管理士】マンション管理組合への税務・会計サービス (深谷高史)
【経営心理士】社外役員,経営顧問として収益を得る (藤田耕司)
【医療経営士】税理士の立場で医療業界に対してできること (宮澤綾子)
【CFO】 経験の活かし方は無限 (今井未来也)
【国税審判官】人生の大転機であった任官 (尾崎真司)
【シンクタンク】 税理士の可能性を広げる仕事 (柏木 恵)
【代表取締役】 極貧鉄道会社の社長となった門外漢の挑戦 (竹本勝紀)
【監査役・監査等委員】 心強いパートナーになるために幅広い経験を重ねる (中庭毅人)
【専門学校講師】専門学校講師の役割と税理士業の拡大 (梨井 俊)
【大学教員】「心」を持った税理士の育成――大学教員としての責務 (野口倫央)
【社外取締役】伏線が繋げた仕事 (矢冨健太朗)
【財務捜査官】財務・会計のスキルが活きる犯罪捜査 (柳原慎一郎)
【落語】10年間で300回公演を超えた『落語で相続セミナー』(石倉英樹)
【労災特別加入】 フリーランスを支える労基署出身税理士として自前の労災加入団体を設立 (板倉圭吾)
【補助金サポート】税理士×補助金 未来を切り拓くサポート(河野大佑)
【ラジオDJ】「わかりやすく説明する」そんな強みをさらに磨くために!! (小澄健士郎)
【ライター】記事執筆の「一次情報に当たれ」は税理士業の「根拠条文に当たれ」と同じ (鈴木まゆ子)
【ファミリービジネスアドバイザー】 ファミリービジネスへの本質的な支援を目指して (藤本江里子)
【イラストレーター】 自分らしい仕事として高めるための柱 (茂垣志乙里)
【コメンテーター】NewsPicksプロピッカーとしての挑戦 (山田典正)
【システム開発】AIと共存する税理士の実現に向けて (渡邊浩滋)
【整骨院】赤と黒の整骨院 (有田眞人)
【ダンサー】気づけばずっと,踊る税理士 (池田奈智)
【輸入販売】資格とは人生のフリーチケットだ (植田有祐)
【エンジェル投資】エンジェル投資で広がる税理士の可能性(大野利郎)
【ホテル】経験を活かし理想のホテルを創る (笠間浩明)
【担々麺屋】夢を叶えた結果税理士業の幅も広がる (黒田悠介)
【ギャラリスト】アートに囲まれた空間で,税金相談を受ける (桑原清幸)
【保育園】子育て世帯と共に歩む事務所を目指して (髙野博幸)
【学習塾】教えることから得られるもの (篠原朋範)
【ケーキ屋】海の街の小さなケーキ屋さんの挑戦 (髙木 誠)
【バー】 本業のほかに「自分の場」があることの大切さ (髙橋 創)
【SaaS開発】「もっとデカいことをしたい」から始まったSaaS開発 (仲田芽衣)
【不動産賃貸業】大家さん専門税理士 (長谷川博史)
【気象予報士・キャスター】外から来たからわかる,税理士の強み (藤富 郷)
【馬主】楽しみ方は人それぞれ,しかしやるからにはプラスに (山本憲明)
【カフェ】経営のリアルに触れる (吉田雅一)
【麻雀プロ】 税務のプロが麻雀のプロに挑む理由 (若林貴志)


【T.REVIEW】
法律に基づいて人が負う金銭債務と憲法上の権利
 渕 圭吾 (神戸大学大学院法学研究科教授)

【連載】
租税法の難問・理論編(第19回)
 中里 実
税制之理(第210回)
 森信茂樹
続・実践租税正義学(第156回)
 増田英敏
租税法学と租税実務(第7回)
 品川芳宣
実務に役立つ判例研究(第194回)
 林 仲宣/加瀬陽一
資産形成に向けた投資リテラシー(第6回)
 長内 智
現場の税理士が知るべきIT知識(第4回)
 濱田康宏
租税法務学会裁決事例研究(第304回)
 田中秀治

【Color Page】
税制論議の最前線
 土居丈朗
新・創の駆け込み相談所
 髙橋 創
税制未来予想図
 (F.T)
やまねこの負動産コレクション
 溝口喜郎
税理士は社交力が命 4コマDEマナー
 茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
5択占い
 沙耶花
編集室から

【BOOKS】
『租税正義の実践的展開』
(評者)吉村典久
2,860円
【特集】
多様化するビジネス形態ごとに整理
越境取引の税務

国内事業者の越境取引の分類と課税関係
国際税務に関する基礎的知識の解説
 丹菊博仁

越境EC
情報収集をし多様なリスクに対応できるように
 中田幸康

デジタルサービス
海外へのアプリ配信を中心に
 三木孝夫

貿易業者
適切な消費税・関税マネジメントのために
 村田佳照

デジタルノマド
ノマドワーカーの課税上の検討プロセスと留意点
 青木一生

VAT in the Digital Ageの動向
日本企業への影響と消費税制度への示唆
 溝口史子

【インタビュー】
税理士も知っておきたい
現代版「私募社債」の活用
 小村和輝

【座談会】
税理士によるPMI支援のリアル
中小企業庁の実証事業を踏まえて
 黒巣益彰×笠間浩明×杉井秀伍×山下大輔〈司会〉

【実務解説】
改正犯収法における取引時確認の基本
マネロン対策強化の税理士業務への影響は
 内藤 卓

【T.REVIEW】
ファミリービジネス研究の新しい視点
――日仏共同研究から
 亀井克之 (関西大学社会安全学部教授 日本リスクマネジメント学会理事長)

【連載】
租税法の難問・理論編(第18回)
 中里 実
税制之理(第209回)
 森信茂樹
実務に役立つ判例研究(第192回)
 林 仲宣/髙木良昌
見解の相違を解消するヒント(第41回)
 北村 豊
続・実践租税正義学(第156回)
 増田英敏
資産形成に向けた投資リテラシー(第5回)
 長内 智
租税法学と租税実務(第6回)
 品川芳宣
現場の税理士が知るべきIT知識(第3回)
 濱田康宏

【Color Page】
税制論議の最前線
 土居丈朗
新・創の駆け込み相談所
 髙橋 創
税制未来予想図
 (F.T)
やまねこの負動産コレクション
 溝口喜郎
税理士は社交力が命 4コマDEマナー
 茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
 高殿 円
5択占い
 沙耶花
編集室から

【BOOKS】
『宗教法人の法務・財務・税務』
(評者)諸星健司
2,860円
【特集】
特段の基準がない中で時価をどう考えるか
スタートアップの株式評価

税法やM&Aにおける手法を踏まえた株式評価
低廉譲渡などと指摘されないために知っておくべきこと
 角野崇雄/藤村千秋/齋藤 哲

スタートアップの株式譲渡
個人,法人間の取引場面と税法ごとに分類して時価取引を把握
大野貴史

ストック・オプションの付与契約時の価額
算定の基準日を決める際に注意すべき2つの例外
 江波戸正人/穂積建人

新株予約権付融資の会計処理・評価
ストック・オプション会計基準ではなく,金融商品会計基準が適用される?
 藤原 選

株式価値評価のチェックポイント
対象会社の実態に即した合理的な手法の選択
 落海圭介

【実務解説】
固定資産税の過大徴収のリスクと
評価の適法性判断の視点
 山田重則

「特定非常災害」発生時の税務
最低限知っておくべき制度を税目ごとに確認
 鈴木まゆ子

【インタビュー】
弁護士が語る負動産問題と
負動産ビジネスの裏側 
国家帰属制度や負動産処分の最新状況
 荒井達也

【判例解説】
第三者の不正行為により重加算税を課される事案について
東京地裁令和3年2月26日判決を中心に
 水野忠恒

【時事解説】
2024年下半期の事務所運営
税理士業界の時流予測と取るべきアクション
 能登谷京祐

【T.REVIEW】
憲法と税
 南野 森 (九州大学法学部教授)

【連載】
租税法の難問・理論編(第17回)
 中里 実
税制之理(第208回)
 森信茂樹
実務に役立つ判例研究(第190回)
 林 仲宣/有賀美保子
現場の税理士が知るべきIT知識(第2回)
濱田康宏
続・実践租税正義学(第155回)
 増田英敏
「資産税の審理力」養成講座(第17回)
 内野 茂
租税法学と租税実務(第5回)
 品川芳宣
資産形成に向けた投資リテラシー(第4回)
 長内 智
税法学理論研究
 添野裕章

【Color Page】
税制論議の最前線
 土居丈朗
新・創の駆け込み相談所
 髙橋 創
税制未来予想図
 (F.T)
やまねこの負動産コレクション
 溝口喜郎
税理士は社交力が命 4コマDEマナー
 茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
 高殿 円
5択占い
 沙耶花
編集室から

【BOOKS】
『マンガと図解でわかる 私の税金,どこへ行くの?』
 (評者)増田英敏
『対話でわかる租税「法律家」入門』·
 (評者)谷口勢津夫
2,860円
【特集】
依頼時の役割とコミュニケーションのポイントは
外部専門家との協業と書面作成

税務調査における意見書
課税庁を説得するための内容とは
 井村 旭

会社法に係る意見書
トラブル予防も見据えた協業のあり方とは
 岩品信明

税務と法務に跨る取引書面
効率的な進行のためには
 石田 学/山下真幸

株価算定報告書
株価算定の知識がないと顧問先が損をすることも
 淺野 諭

不動産鑑定評価書
把握すべき資料や条件を時系列順に確認
 泰道征憲

【実務解説】
新紙幣に対応した券売機の導入・変更
購入にあたって活用できる3つの補助金
 酒井麻子

M&Aにおける準備金の積立制度の拡充
中堅・中小企業におけるデューデリジェンスの実務
 岡本啓司

【インタビュー】
データでみる起業家の頭の中
スタートアップは何を求めているか
 大久保幸世

【時事解説】
イノベーションボックス税制の創設
知的財産権の観点と事業者への影響
 堀田善之

改革スタートから1年の変化は
経営者保証の現状と融資の勘どころ
 板倉圭吾

実効性のあるパートナーシップ構築宣言
賃上げ促進税制の適用にも影響する下請事業者との関係
 大東泰雄

【T.REVIEW】
日本版ライドシェアの可能性
 山内弘隆 (武蔵野大学経営学部特任教授 一橋大学名誉教授)

【連載】
新 現場の税理士が知るべきIT知識(第1回)
濱田康宏
欠損法人の実態(第3回・終)
 土居丈朗
租税法の難問・理論編(第16回)
 中里 実
税制之理(第207回)
 森信茂樹
見解の相違を解消するヒント(第40回)
 北村 豊
続・実践租税正義学(第154回)
 増田英敏
実務に役立つ判例研究(第190回)
 林 仲宣/加瀬陽一
租税法学と租税実務(第4回)
 品川芳宣
資産形成に向けた投資リテラシー(第3回)
 長内 智
「資産税の審理力」養成講座(第16回)
 内野 茂

【Color Page】
税制論議の最前線
 土居丈朗
新・創の駆け込み相談所
 髙橋 創
税制未来予想図
 (F.T)
やまねこの負動産コレクション
 溝口喜郎
税理士は社交力が命 4コマDEマナー
 茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
 高殿 円
5択占い
 沙耶花
編集室から
2,860円
【特集1】
令和6年6月から1年の間に何をするのか
所得税・個人住民税の定額減税

給与所得者の所得税の6月からの月次減税
同一生計配偶者等の確認と控除を正しく行うために
 伊東博之

給与所得者の所得税の年末調整
年調減税事務の意義,対象者の範囲と年調減税額の計算
日景 智

給与所得者の所得税の確定申告
例年は申告不要の納税者も必要となるか確認を
 山田誠一朗/三ツ木亮太郎

事業所得者等の所得税の予定納税・確定申告
確定申告等において特別減税を受ける多様なケース
 小田 満

個人住民税の定額減税
年度により異なる対象者の範囲に注意
 森 康博

【特集2】
各手法を取り巻く環境の変化は
事業承継の最新事情

法人版事業承継税制
後継者の役員就任の時期決定と準備は早々に
 松浦真義

事業承継における組織再編税制
経営戦略としての活用が中小企業の活路を開く
松下孝司

事業承継におけるM&Aの意義
7つの事前確認でトラブルを回避する
 鏡 弘樹

国を跨ぐ事業承継
海外赴任中の後継者へ事業承継を行う場合は帰国予定の確認を
 中山史子

事業承継と親族間トラブルの対策
スリー・サークル・モデルで関係性の可視化を
 藤本江里子


【T.REVIEW】
最高裁判決の“解釈汚染”
渡辺 充 (明治学院大学法学部教授)

【連載】
租税法の難問・理論編(第15回)
 中里 実
税制之理(第206回)
 森信茂樹
「資産税の審理力」養成講座(第15回)
 内野 茂
実務に役立つ判例研究(第189回)
 林 仲宣/髙木良昌
租税法学と租税実務(第3回)
 品川芳宣
見解の相違を解消するヒント(第39回)
 北村 豊
欠損法人の実態(第2回)
 土居丈朗
租税法務学会裁決事例研究(第303回)
 川端忠範

【Color Page】
税制論議の最前線
 土居丈朗
新・創の駆け込み相談所
 髙橋 創
税制未来予想図
 (F.T)
やまねこの負動産コレクション
 溝口喜郎
税理士は社交力が命 4コマDEマナー
 茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
 高殿 円
5択占い
 沙耶花
編集室から

【BOOKS】
『要件事実で構成する相続税法』
(評者)木村浩之


【追悼】
渡辺淑夫先生
永峰 潤・成松洋一・濱田康宏・南 繁樹
2,860円
【特集】
飲食費の金額基準引上げを機にチェック
交際費の税務・経理

デフレ期における交際費等課税
実務に影響する政策立案者の考え方を改正史で把握
 多田雄司

金額基準の引上げに伴う経理上の留意点
仮払消費税等の額として経理した金額の交際費への加算の要否
石川幸恵

金額基準の引上げに伴う社内規程の設計
トラブル回避のための承認プロセスと文書化要件の見直し
 則貞幸太

裁判例が示す交際費該当性の判断基準
今なお実務で重要な萬有製薬事件から近時の事案まで
 有賀美保子

税務調査の現場で問題となる交際費
人脈作りや個人的付き合いと指摘されないための指導が対策となる
 若林 寛


【判例解説】
のれん課税と評価基準の適用除外
東京地判令和6年1月18日
 山下清兵衛

【特別インタビュー】
公正で活力ある社会を目指して
翁 百合


【緊急解説】
所得税・個人住民税の定額減税の実務対応
令和6年6月から何をするのか
佐久間裕幸

【実務解説】
インボイス制度「お問合せの多いご質問」の更新内容
令和6年2月19日,2月29日,3月18日更新分のポイント
 稲垣真衣

電子帳簿保存法「お問合せの多いご質問」
の内容と実務への一考察
 松崎啓介

令和6年3月決算申告における
研究開発税制適用上のポイント
 矢嶋 学

郵便切手類に関する消費税の課税関係
税負担の累積は許されるのか
 坂田真吾


【T.REVIEW】
デジタル課税はなぜ必要か?
國枝繁樹(中央大学法学部教授)

【連載】
新 欠損法人の実態(第1回)
 土居丈朗
租税法の難問・理論編(第14回)
 中里 実
税制之理(第205回)
 森信茂樹
続・実践租税正義学(第153回)
 増田英敏
実務に役立つ判例研究(第188回)
 林 仲宣/有賀美保子
租税法学と租税実務(第2回)
 品川芳宣
資産形成に向けた投資リテラシー(第2回)
 長内 智
租税法務学会裁決事例研究(第302回)
 渡邉剛弘

【Color Page】
税制論議の最前線
 土居丈朗
新・創の駆け込み相談所
 髙橋 創
税制未来予想図
 (F.T)
やまねこの負動産コレクション
 溝口喜郎
税理士は社交力が命 4コマDEマナー
 茂垣志乙里

【コラム】
税の窓
税務・税制ニュース&トピックス
出たとこ旅行記
 高殿 円
5択占い
 沙耶花
編集室から
おすすめの購読プラン

税務弘報の内容

税理士や経理部の方などの実務家はもちろん、学者などの研究者にも役立つ専門誌
企業環境や制度の激変に伴う新動向を、法人税を中心に幅広く、いち早く解説。別冊付録や臨時増刊により、質・量ともに充実!「改正」モノは完璧にフォロー。また、税務にこだわりつつも、税務の周辺にかかわる知識にも対応できるように幅広く編集。税理士や経理部の方などの実務家はもちろん、学者などの研究者にも役立つ専門誌。

税務弘報の目次配信サービス

税務弘報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

税務弘報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.