現代の創造的短歌人の論作両面に於る必携書
短歌研究
「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
「短歌研究」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
短歌研究 2025年4月号 (発売日2025年02月20日) の目次
3月の新作短歌集
第一回定家賞受賞後第一作・楠 誓英「桜下宿」五十首
三十首
今野寿美「いついかな」
永井 祐「袋の中、空のくぼみ」
横山未来子「瓔珞」
二十首
一ノ関忠人「Promenade」
江戸 雪「遠く」
錦見映理子「転生のための二〇章」
山木礼子「抜歯」
くどうれいん「Welcome Coin Parking」
宇野なずき「奇跡的な生存」
十首の世界
田丸まひる「祈りとかじゃない」
相田奈緒「乾燥」
ナイス害「ぱろやかな日々」
中野 霞「㈱サタニック」
藤井柊太「転調」
「短歌の文化祭大賞」(現代歌人協会主催)受賞者作品と十首
黒井いづみ/真朱/霧島あきら/ツキミサキ
特集 ついに読む、「永井陽子の世界」
永井陽子論=東 直子/加藤隆枝/佐藤弓生/生沼義朗/土岐友浩/笹川 諒 対談=大西美千代×松平盟子
座談会 小塩卓哉×荻原裕幸×大西美千代(司会・松平盟子)
二首選 澤村斉美/染野太朗/魚村晋太郎/浦河奈々/平出 奔
追悼「松川洋子さんのこと」=樋口智子/佐野書恵
発表 第四回「短歌研究ジュニア賞」
小学生の部/中学生の部/高校生の部
選考委員=千葉 聡/佐藤弓生/寺井龍哉/こまつあやこ(児童文学作家)
対談 小島ゆかり&根本 知(書家)
『源氏物語』のうた、かな文字の無限
連載 仁尾 智+宮田愛萌「猫には猫の、犬には犬の 8」
連載 佐藤弓生・千葉 聡「人生処方歌集 63」
七首+エッセイ
作品季評第133回
出張企画 歌会おじゃまします
歌集歌書評・共選=清水麻利子/越田勇俊
短歌時評=鈴木晴香
短歌研究詠草 米川千嘉子 選
第一回定家賞受賞後第一作・楠 誓英「桜下宿」五十首
三十首
今野寿美「いついかな」
永井 祐「袋の中、空のくぼみ」
横山未来子「瓔珞」
二十首
一ノ関忠人「Promenade」
江戸 雪「遠く」
錦見映理子「転生のための二〇章」
山木礼子「抜歯」
くどうれいん「Welcome Coin Parking」
宇野なずき「奇跡的な生存」
十首の世界
田丸まひる「祈りとかじゃない」
相田奈緒「乾燥」
ナイス害「ぱろやかな日々」
中野 霞「㈱サタニック」
藤井柊太「転調」
「短歌の文化祭大賞」(現代歌人協会主催)受賞者作品と十首
黒井いづみ/真朱/霧島あきら/ツキミサキ
特集 ついに読む、「永井陽子の世界」
永井陽子論=東 直子/加藤隆枝/佐藤弓生/生沼義朗/土岐友浩/笹川 諒 対談=大西美千代×松平盟子
座談会 小塩卓哉×荻原裕幸×大西美千代(司会・松平盟子)
二首選 澤村斉美/染野太朗/魚村晋太郎/浦河奈々/平出 奔
追悼「松川洋子さんのこと」=樋口智子/佐野書恵
発表 第四回「短歌研究ジュニア賞」
小学生の部/中学生の部/高校生の部
選考委員=千葉 聡/佐藤弓生/寺井龍哉/こまつあやこ(児童文学作家)
対談 小島ゆかり&根本 知(書家)
『源氏物語』のうた、かな文字の無限
連載 仁尾 智+宮田愛萌「猫には猫の、犬には犬の 8」
連載 佐藤弓生・千葉 聡「人生処方歌集 63」
七首+エッセイ
作品季評第133回
出張企画 歌会おじゃまします
歌集歌書評・共選=清水麻利子/越田勇俊
短歌時評=鈴木晴香
短歌研究詠草 米川千嘉子 選
短歌研究の目次配信サービス
短歌研究最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
短歌研究のレビュー
- 総合評価: ★★★★☆ 4.00
- 全てのレビュー: 2件
59年もの長きにわたり愛され続けている理由がわかる
★★★★★2021年04月19日
りんご 主婦
短歌研究の歴史を知らなくとも、その内容を見ればなぜ1962年より、59年もの長きにわたり愛され続けているのかがよく分かります。
規則のある世界=短歌の新鮮さとスリルを探求する誌
★★★☆☆2014年02月17日
さかなかな 会社員
31文字。それだけでどこまで伝わるかをとことん研究する誌です。短歌の可能性の追求、概念からの脱却、時にはオノマトペ、解釈が多岐に分かれるもの、57577の区切れの位置変化など、31文字しかない表現がこれほど豊かなものなのか?ということを改めて教えてくれる誌です。
短歌研究の所属カテゴリ一覧
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!