- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月5日
- サイズ:B5
- 参考価格:[デジタル版]840円
- 定期購読
- 最新号(2021年4月号)
- バックナンバー
- レビュー
天文ガイド 雑誌の内容
天文ガイドの無料サンプル
注目の天文機材はこれだ!
2021年の惑星どうしの接近・集合
有人宇宙飛行の60年
前編 日本人宇宙飛行士の歩み
2021年春
注目の天文機材はこれだ!
:井川俊彦
ステイホームや密を避けて楽しめる趣味として、天体観測+天体撮影が脚光をあびています。そんな雰囲気の中、天文活動 “復活組”も急増中。そこで、天文ガイド編集部取材班が主要望遠鏡メーカー等各社の「今春の注目天文機材」を独自取材。新製品、オススメの機材、開発中の機材まで一挙紹介します。
2021年の惑星どうしの接近・集合
:早水 勉
2020年12月下旬の木星と土星は、角距離わずか6′.1まで大接近し、大きな話題になりました。2021年もぜひ見たい惑星どうしの接近や集合が起こります。3月10日~11日の月と水星、木星、土星の接近をはじめ、2021年に見られる注目の現象を詳しく紹介します。
有人宇宙飛行の60年
前編 日本人宇宙飛行士の歩み
:塚田 健
2020年11月、野口聡一宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン宇宙船が国際宇宙ステーション(以下ISS)に向けて打上げられました。2021年の春ごろに星出彰彦宇宙飛行士もISSへ向かう予定です。2021年は人類が初めて有人宇宙飛行を成功させてから60年。2021年は13年ぶりにJAXAの宇宙飛行士募集も行われます。そこで、本号と次号の2号にわたって日本と世界の有人宇宙飛行の歩みを振り返りつつ、宇宙飛行士たちの活動や生活を紹介します。
【TOPICS】
月のある絶景/榎本 司
集中連載 「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏
天体画像処理あれコレ/西條善弘
天文ガイド価格改定のお知らせ
天文ガイドバックナンバー企画のお知らせ
南米皆既日食・現地からの観測レポート
【THE SKY】
4月の星空と天体観測/藤井 旭
【NEWS&EVENT】
ASTRO NEWS/石崎昌春、内藤誠一郎、塚田 健
TG情報局(新製品情報ほか)
ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報
【天体写真】
読者の天体写真 観測ガイド
入選者の声(最優秀賞受賞者手記)
【連載】
星雲・星団案内/津村光則
天文学コンサイス/半田利弘
「星雲・星団撮影」入門31/中西アキオ
T.G.Factory/西條善弘
読者SPACE!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!/柳家小ゑん
今日からロケッティア!/足立昌孝
宇宙天気/篠原 学
オーロラカレンダー/篠原 学
星のある場所/森 雅之
【観測ガイド】
天文データ/相馬 充
流星ガイド/長田和弘
星食ガイド/広瀬敏夫
変光星ガイド/大島誠人
変光星の近況/広沢憲治
太陽黒点近況/時政典孝
小惑星ガイド/渡辺和郎
人工天体ガイド/橋本就安
惑星の近況/堀川邦昭
彗星ガイド/中野主一
目次
月のある絶景 榎本 司
2021年の惑星どうしの接近・集合 早水 勉
4月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
2021 SPRING 注目の天文機材はこれだ!井川俊彦
有人宇宙飛行の60年 塚田 健 前編 日本人宇宙飛行士の歩
集中連載「月・惑星」高画質画像撮影法 山崎明宏
星雲・星団撮影入門 中西アキオ
T.G.Factory 天体画像処理あれコレ 西條善弘
天文ガイド価格改定のお知らせ
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
今日からロケッティア! 足立昌孝
オーロラカレンダー
宇宙天気 篠原 学
天文ガイドバックナンバー企画のお知らせ
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
南米皆既日食・現地からの観測レポート
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
天文ガイド 2019年11月号(2019-10-05発売) の特集を少しご紹介
天文ガイド 2019年10月号(2019-09-05発売) の特集を少しご紹介
天文ガイド 2019年9月号(2019-08-05発売) の特集を少しご紹介
+ 天文ガイドの目次配信サービス
天文ガイドのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.48
全てのレビュー:67件
レビュー投稿で500円割引!
もう何年か分からないほど昔、小学6年の頃からずっと読んでいます。天文現象の詳しい解説は、天文ガイドが一番詳しく解りやすいと思っています。 たまに、星を見に山へ行く間もない忙しいときなどは、天文ガイドを眺めるように、星の写真を見て、自分が夜空の綺麗な山で星を見ているような気分に浸っていますが、この本はやはり自分が実際に星を見るときのガイドとして読むのが一番の使い方でしよう。 最近、たまに買うのが遅れて買えない時は、慌ててネットでバックナンバーを探して購入しています。これからも購入し続けるであろう唯一の本です。
新しい機材の紹介やレビューを読んで刺激を貰っています
今年の天文現象のハイライトは、なんといっても火星。 10月に地球に最接近し今は遠ざかりつつありますが、接近に合わせて火星探査の歴史や成果、また、望遠鏡での撮影や画像処理など、時宜を得た記事が面白くまた役に立ちました。
娘の自由研究用に天体望遠鏡を買ったのをきっかけに、小中学生の頃の天体観測の趣味が復活しました。その時、手引きになるのはやはり「天文ガイド」でした。毎月の天文イベントの紹介も、昔と変わらず懐かしかったです。30年以上前と大きく変わったのは、投稿写真も含めた写真のクォリティーの上がり方でしょうか。かつて、専門家の施設でしか撮影できなかったクォリティーの写真ばかりで、技術革新に隔世の感を抱きました。その意味で、2020年12月号の「月・惑星」高解像度画像撮影法に出てきた1986年の木星の写真を見て、「あ〜、これが、私の知っていた天体写真だ」と思いました。それと同時に、今時の天体写真の撮り方も「天文ガイド」でいろいろ勉強させてもらってます。小中学生では解らなかったことも、今なら理解できることも増えて、自分自身の今昔も感じる次第です。宇宙物理学(半田先生)の話も今では面白く読めるようになりました。
歴史のある天文雑誌で内容には特段の不満はなかったのですが、以前の体裁は「中綴じ」であったので、読み終わった号の保管の際に取り回しが良くありませんでした。しかし、昨年(一昨年?)からは「無線綴じ」になったので解消しました。あと望むとしたら大判(A4判)化でしょうか。
天文ガイド一辺倒で来たわけではなく、ほかの天文雑誌を見ると、少し息抜きができるような気がします。でも、どこか物足りなく、難解なところがありますが、また天文ガイドに戻ってきてしまいます。 天体写真の入選作品を見ると、本当にこの人たちその道のプロでないのと思ってしまうほどのすごい天体写真が載っていて、いつも感心してみています。
ハレー彗星以来、天文とは縁がなかったのですが、最近、星空撮影を始めるため、久しぶりの購入です。初めて購入したのは45年前。内容は相変わらず難しいですが、必要な情報がしっかりと書かれているので安心です。また、天体望遠鏡を買ってしまうかもしれません。星空だけでは満足できないですからね。
いろいろな事がくわしく掲載されていて、楽しく読ませてもらっています
中学生の頃。天体望遠鏡を買うときにはじめて父が天文ガイドを買ってきてくれ、それ以来、学生の頃は毎月購入していた。 大人になり、しばらくは天体から離れていましたが、天体写真の趣味を再開してからは、 やっぱり天文ガイドを見たくなって、毎月、書店で購入しています。 いろいろな天文現象の記事や天体の学術的なことまで多岐にわたって記事が掲載されていて、とても参考になります。
毎月、送られて来るので買いそこないがない。 電子版も読めて、冊子を持ち歩かずに読めて便利です。
天文ガイドをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
また、天文ガイドは毎号かなり分厚く、カラーページのほかにモノクロページもたくさん設けられています。中でも、カラーページにおける貴重な天文関連写真は美しいものばかりで、宇宙好きの方々ならずっと見ていられるはずです。なお、中級者・上級者は都市から離れた山などで天体観測を行う傾向にありますが、それに伴ってアウトドア情報も充実しています。具体的には、天体観測を軸としたキャンプをする際のおすすめの過ごし方・料理などが紹介されていて、こういった記事も読者からの評判がいいようです。そんな天文ガイドは玄人の天文ファンが読む雑誌として最適と言えると思います。
天文ガイドのバックナンバー
注目の天文機材はこれだ!
2021年の惑星どうしの接近・集合
有人宇宙飛行の60年
前編 日本人宇宙飛行士の歩み
2021年春
注目の天文機材はこれだ!
:井川俊彦
ステイホームや密を避けて楽しめる趣味として、天体観測+天体撮影が脚光をあびています。そんな雰囲気の中、天文活動 “復活組”も急増中。そこで、天文ガイド編集部取材班が主要望遠鏡メーカー等各社の「今春の注目天文機材」を独自取材。新製品、オススメの機材、開発中の機材まで一挙紹介します。
2021年の惑星どうしの接近・集合
:早水 勉
2020年12月下旬の木星と土星は、角距離わずか6′.1まで大接近し、大きな話題になりました。2021年もぜひ見たい惑星どうしの接近や集合が起こります。3月10日~11日の月と水星、木星、土星の接近をはじめ、2021年に見られる注目の現象を詳しく紹介します。
有人宇宙飛行の60年
前編 日本人宇宙飛行士の歩み
:塚田 健
2020年11月、野口聡一宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン宇宙船が国際宇宙ステーション(以下ISS)に向けて打上げられました。2021年の春ごろに星出彰彦宇宙飛行士もISSへ向かう予定です。2021年は人類が初めて有人宇宙飛行を成功させてから60年。2021年は13年ぶりにJAXAの宇宙飛行士募集も行われます。そこで、本号と次号の2号にわたって日本と世界の有人宇宙飛行の歩みを振り返りつつ、宇宙飛行士たちの活動や生活を紹介します。
【TOPICS】
月のある絶景/榎本 司
集中連載 「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏
天体画像処理あれコレ/西條善弘
天文ガイド価格改定のお知らせ
天文ガイドバックナンバー企画のお知らせ
南米皆既日食・現地からの観測レポート
【THE SKY】
4月の星空と天体観測/藤井 旭
【NEWS&EVENT】
ASTRO NEWS/石崎昌春、内藤誠一郎、塚田 健
TG情報局(新製品情報ほか)
ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報
【天体写真】
読者の天体写真 観測ガイド
入選者の声(最優秀賞受賞者手記)
【連載】
星雲・星団案内/津村光則
天文学コンサイス/半田利弘
「星雲・星団撮影」入門31/中西アキオ
T.G.Factory/西條善弘
読者SPACE!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!/柳家小ゑん
今日からロケッティア!/足立昌孝
宇宙天気/篠原 学
オーロラカレンダー/篠原 学
星のある場所/森 雅之
【観測ガイド】
天文データ/相馬 充
流星ガイド/長田和弘
星食ガイド/広瀬敏夫
変光星ガイド/大島誠人
変光星の近況/広沢憲治
太陽黒点近況/時政典孝
小惑星ガイド/渡辺和郎
人工天体ガイド/橋本就安
惑星の近況/堀川邦昭
彗星ガイド/中野主一
今冬の天文現象アルバム
:藤井 旭
本誌の天文現象のカレンダーに目を通すと、日食や月食などの見た目に派手さのある現象から、ごくさりげない現象まで、一年365日、星空の眺めを楽しむことができます。3月号では、藤井旭さんにより「天文ファン的に楽しめた天文現象」という切り口で、2020年暮れからこの冬にかけて、読者がとらえた星空の光景を選び、まとめました。
2020.12.15南米皆既日食
2020年12月15日(日本時間)に南米・チリ、アルゼンチンで皆既日食が見られました。
現地は新型コロナウイルス禍の真っただ中にあり、海外から現地への入国は非常に困難となりました。幸運にも現地での観測ができた、ドイツのアンドレアス・メラー氏がとらえた皆既日食の写真を紹介します。
南米・アタカマ砂漠
2019日食&星空紀行
:榎本 司
2020年12月に南米で見られた皆既日食は、新型コロナウイルスの影響で観測ができる状況ではなくなってしまいましたが、1年前の2019年7月、同じく南米で皆既日食が見られました。今号では、この日食をとらえるために現地に遠征した榎本司さん(「月のある絶景」連載)が皆既日食撮影で取り組んだ試み、そしてチリ北部に広がるアタカマ砂漠の星空絶景について紹介してもらいました。
星雲・星団観察用望遠鏡の自作
:津村光則
「見て楽しい・撮っておもしろい 星雲・星団案内」を連載する津村光則さんが、連載で取りあげる天体の観察用に低倍率の望遠鏡を自作しました。製作と自作望遠鏡での観察の様子をレポートします。
【TOPICS】
今冬の流星群観測報告/長田和弘
月のある絶景/榎本 司
集中連載 「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏
星明かり月明かり/牛山俊男
天体画像処理あれコレ/西條善弘
天文ガイド価格改定のお知らせ
天文ガイドバックナンバー企画のお知らせ
【THE SKY】
3月の星空と天体観測/藤井 旭
【NEWS&EVENT】
ASTRO NEWS/石崎昌春、内藤誠一郎、塚田 健
TG情報局(新製品情報ほか)
ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報
【天体写真】
読者の天体写真 観測ガイド
入選者の声(最優秀賞受賞者手記)
【連載】
星雲・星団案内/津村光則
天文学コンサイス/半田利弘
「星雲・星団撮影」入門30/中西アキオ
T.G.Factory/西條善弘
読者SPACE!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!/柳家小ゑん
今日からロケッティア!/足立昌孝
宇宙天気/篠原 学
オーロラカレンダー/篠原 学
星のある場所/森 雅之
【観測ガイド】
天文データ/相馬 充
流星ガイド/長田和弘
星食ガイド/広瀬敏夫
変光星ガイド/大島誠人
変光星の近況/広沢憲治
太陽黒点近況/時政典孝
小惑星ガイド/渡辺和郎
人工天体ガイド/橋本就安
惑星の近況/堀川邦昭
彗星ガイド/中野主一
目次
「はやぶさ2」カプセル地球帰還 荒舩良孝
エラスムス彗星C / 2020 S3
ふたご座流星群2020
パトロールカメラで全天を網羅 火球・流星自動観測システム 井川俊彦 協力:藤井大地
月のある絶景 榎本 司
2月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
ナローバンドフィルターを使って 天体写真を光害地で撮る 須永 閑
ソニーα7Cレビュー 沼澤茂美
集中連載「月・惑星」高画質画像撮影法 山崎明宏
星雲・星団撮影入門 中西アキオ
T.G.Factory 天体画像処理あれコレ 西條善弘
天文ガイド編集部からのお知らせ
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
今日からロケッティア! 足立昌孝
オーロラカレンダー
宇宙天気 篠原 学
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
目次
カプセル帰還とこれまでの軌跡「はやぶさ2」地球に帰還
月のある絶景 榎本 司
1月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
荒舩良孝,上坂浩光(ビジュアル協力)木星と土星の超接近 早水 勉
2021年注目の天文現象 沼澤茂美
集中連載「 月・惑星」 高画質画像撮影法⑥ 山崎明宏
星明かり月明かり 牛山俊男
星雲・星団撮影入門 中西アキオ
T.G.Factory 快適モザイク星野写真 西條善弘
宇宙からの視点[ 特別編] 池内 了
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
今日からロケッティア! 足立昌孝
オーロラカレンダー
宇宙天気 篠原 学
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭
彗星ガイド 中野主一
2021年版『 天文年鑑』発売のお知らせ
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
別冊付録 2021年アストロカレンダー
目次
最接近する火星像の観測 皆川伸也,山崎明宏
月のある絶景 榎本 司
12月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
さらなる超高感度特性の進化ソニーα7S Ⅲ 沼澤茂美
α7S Ⅲでの流星・星雲・星団動画撮影 及川聖彦
星空撮影用フィルターレビュー 中西アキオ
ブラックホールとはなにか? 塚田 健
集中連載「 月・惑星」 高画質画像撮影法⑤ 山崎明宏
星雲・星団撮影入門 中西アキオ
T.G.Factory 西條善弘
天文ガイド協賛ふたご座流星群ツアー
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
今日からロケッティア! 足立昌孝
オーロラカレンダー
宇宙天気 篠原 学
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭
彗星ガイド 中野主一
2020年総索引
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
:塚田 健
2020年10月6日、およそ2年2ヵ月ぶりに地球と火星が近付きます。 このタイミングを見計らって、この夏、3機の火星探査機が地球を飛び立ちました。これまでの火星探査の歴史をふりかえり、火星探査の意義や目的、これまでに明らかにされた最新の火星像に触れながら、現在進められている最新の探査を紹介します。
最接近する火星の観測レポート
:村井昭夫、近内令一ほか
いよいよ10月6日に地球最接近をむかえる火星。 ここでは最接近を迎える最近の火星をとらえた、さまざまな観測報告を写真とともに詳しく紹介します。
集中連載「月・惑星」高画質画像撮影法③
:山崎明宏
前回の「惑星撮像に使用されている望遠鏡」の紹介に引き続き、惑星撮影に関するさまざまな情報を紹介。今回は惑星撮像する最終段階「PCカメラ」について考察します。また、火星接近に合わせ、[特別編]として火星の撮影についても詳しく紹介します。
【TOPICS】
月のある絶景/榎本 司
MSMローテーター 沼澤茂美
巨大太陽フレア発生の予測/荒舩良孝
星明かり月明かり/牛山俊男
快適モザイク星野撮影③ 西條善弘
宇宙からの視点[特別編]/池内 了
胎内星まつりオンライン開催/井川俊彦
小石川正弘さんとの思い出/藤井 旭
【THE SKY】
11月の星空と天体観測/藤井 旭
【NEWS&EVENT】
ASTRO NEWS/石崎昌春、内藤誠一郎、塚田 健
TG情報局(新製品情報ほか)
ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報
【天体写真】
読者の天体写真 観測ガイド
入選者の声(最優秀賞受賞者手記)
【連載】
星雲・星団案内/津村光則
天文学コンサイス/半田利弘
「星雲・星団撮影」入門27/中西アキオ
T.G.Factory/西條善弘
読者SPACE!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!/柳家小ゑん
今日からロケッティア!/足立昌孝
宇宙天気/篠原 学
星のある場所/森 雅之
【観測ガイド】
天文データ/相馬 充
流星ガイド/長田和弘
星食ガイド/広瀬敏夫
変光星ガイド/大島誠人
変光星の近況/広沢憲治
太陽黒点近況/時政典孝
小惑星ガイド/渡辺和郎
人工天体ガイド/橋本就安
惑星の近況/堀川邦昭
彗星ガイド/中野主一
天文ガイドの今すぐ読める無料記事
天文ガイドを買った人はこんな雑誌も買っています!
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
ニュートンプレス.
Newton(ニュートン)
2021年02月26日発売
目次:
Newton Special
健やかに生きるための正しい知識
「老い」の教科書
監修 島田裕之/佐谷秀行/佐藤眞一
執筆 竹ヶ原諒貴(編集部)・西村尚子・前田 武
はるか昔から,人々は老化を防ぎたいと願ってきた。現在では科学の力によって,老化現象の詳細がわかってきつつある。体が衰えるしくみや,老化を防ぐ生活習慣などを紹介する。
PART1 人はなぜ老いるのか
PART2 「老けない人」は何がちがうのか
PART3 「老い」と向き合う心
PART4 未来の「老い」はどうなるか
FOCUS Plus
工学
震災から10年,福島第一原発の現状とこれから
監修 竹下健二
執筆 三澤龍志(編集部)
地学
5万年前までのほとんどの地層の年代測定が可能に!
監修 中川 毅/山田圭太郎/大森貴之
執筆 山田久美
医学
出産時に母親の子宮頸がんが子どもに移行した
協力 小川千登世/荒川 歩
執筆 北原逸美
Nature View
光合成をやめた植物たち
【試し読み】
菌類から栄養を奪って生きる植物
写真・監修 末次健司
執筆 財部薫乃子(編集部)
Topic
天文学者を悩ませる4万機の人工衛星
【試し読み】
スペースX社が打ち上げる大量の人工衛星が
地上での天体観測にあたえる影響とは?
監修 大石雅寿
執筆 中野太郎
Topic
「捨てられない」という心の病
【試し読み】
集めすぎる,手放せない,整理できない─
「ためこみ症」を知っていますか?
監修 五十嵐透子
執筆 尾崎太一
科学と倫理の交差点
人工呼吸器の優先順位は
どうするべきか
監修 児玉 聡
執筆 三澤龍志(編集部)
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2021/01/26
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/26
発売号 -
2020/10/26
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/26
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2021年03月05日発売
目次:
2021年春
注目の天文機材はこれだ!
2021年の惑星どうしの接近・集合
有人宇宙飛行の60年
前編 日本人宇宙飛行士の歩み
2021年春
注目の天文機材はこれだ!
:井川俊彦
ステイホームや密を避けて楽しめる趣味として、天体観測+天体撮影が脚光をあびています。そんな雰囲気の中、天文活動 “復活組”も急増中。そこで、天文ガイド編集部取材班が主要望遠鏡メーカー等各社の「今春の注目天文機材」を独自取材。新製品、オススメの機材、開発中の機材まで一挙紹介します。
2021年の惑星どうしの接近・集合
:早水 勉
2020年12月下旬の木星と土星は、角距離わずか6′.1まで大接近し、大きな話題になりました。2021年もぜひ見たい惑星どうしの接近や集合が起こります。3月10日~11日の月と水星、木星、土星の接近をはじめ、2021年に見られる注目の現象を詳しく紹介します。
有人宇宙飛行の60年
前編 日本人宇宙飛行士の歩み
:塚田 健
2020年11月、野口聡一宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン宇宙船が国際宇宙ステーション(以下ISS)に向けて打上げられました。2021年の春ごろに星出彰彦宇宙飛行士もISSへ向かう予定です。2021年は人類が初めて有人宇宙飛行を成功させてから60年。2021年は13年ぶりにJAXAの宇宙飛行士募集も行われます。そこで、本号と次号の2号にわたって日本と世界の有人宇宙飛行の歩みを振り返りつつ、宇宙飛行士たちの活動や生活を紹介します。
【TOPICS】
月のある絶景/榎本 司
集中連載 「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏
天体画像処理あれコレ/西條善弘
天文ガイド価格改定のお知らせ
天文ガイドバックナンバー企画のお知らせ
南米皆既日食・現地からの観測レポート
【THE SKY】
4月の星空と天体観測/藤井 旭
【NEWS&EVENT】
ASTRO NEWS/石崎昌春、内藤誠一郎、塚田 健
TG情報局(新製品情報ほか)
ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報
【天体写真】
読者の天体写真 観測ガイド
入選者の声(最優秀賞受賞者手記)
【連載】
星雲・星団案内/津村光則
天文学コンサイス/半田利弘
「星雲・星団撮影」入門31/中西アキオ
T.G.Factory/西條善弘
読者SPACE!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!/柳家小ゑん
今日からロケッティア!/足立昌孝
宇宙天気/篠原 学
オーロラカレンダー/篠原 学
星のある場所/森 雅之
【観測ガイド】
天文データ/相馬 充
流星ガイド/長田和弘
星食ガイド/広瀬敏夫
変光星ガイド/大島誠人
変光星の近況/広沢憲治
太陽黒点近況/時政典孝
小惑星ガイド/渡辺和郎
人工天体ガイド/橋本就安
惑星の近況/堀川邦昭
彗星ガイド/中野主一
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2021/02/05
発売号 -
2021/01/05
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号
日経サイエンス
日経サイエンス
2021年02月25日発売
目次:
【特集:混迷のパンデミック】
急拡大する変異株
COVID-19 嗅覚障害の原因と予後
強まるストレスにどう対処するか
-----------------------------------------------------------------
【特集:宇宙論にほころび】
真空エネルギーと暗黒エネルギーは折り合えるか
ハッブル定数 食い違う観測値
-----------------------------------------------------------------
人間関係を把握する脳内マップ
探査機がとらえた 生きている火星
さらばGDP 新たな社会幸福度指標の提案
クジラががんにならないわけ 細胞の裏切りを検知するメカニズム
宇宙戦争を阻止せよ 高まる衛星間攻撃の緊張
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇フロントランナー挑む
新型コロナの謎に迫る決断力と機動力の免疫学者:岩崎明子(米エール大学)
◇NEWS SCAN:数学と光,半導体に変革/ふ化のしやすさ予測/TOPICS/
太陽エネルギーで海水淡水化/動脈瘤のリアルな模型/多様なDNAカッター/
虫の足をすくうシワ/一緒にフェローフライ/熱で見るヘビの“目”/
ものをいうメッセージ/クモの脚の知性/ニュース・クリップ ほか
◇From Natureダイジェスト:生物時計を巻き戻して老齢マウスの視力を回復
◇ヘルス・トピックス:断続的断食
◇パズルの国のアリス:ヤマネの姪たちの大学訪問
◇BOOK REVIEW
『操作される現実』 井上 亨
『BIRTH いのちの始まりを考える講義』 中西真人
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇科学のアルバム
◇サイエンス考古学
フロート板ガラス/列車の中央制御/冷静な業態転換/地球は固体か溶融体か?/犬たちの労働/甘いブドウ
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック社
ナショナル ジオグラフィック日本版
2021年02月27日発売
目次:
○特製付録 太陽系マップ 二つのタイプの惑星たち
【特集】
●魅惑の火星を探る
古代の人々が「さまよえる星」と呼んで以来、火星は人類にとってとても気になる星。この謎めいた惑星を知りたいと、20世紀半ば以降、数々の探査機や探査車が送り出されている。
●私は死刑囚だった
米国では1973年以降、8700人以上が死刑宣告を受け、1500人以上の死刑が執行された。一方で、死刑宣告を受けたものの、その後、無罪であることがわかり、釈放された元死刑囚は182人に上る。無実の罪で服役し、その後、科学捜査の進展などによって身の潔白が証明された人たちだ。
●1本の線と国境紛争
カシミール地方の高地で起きたインドとパキスタンの国境紛争。地図上の1本の線が戦闘のきっかけだった?
●消えるドッグレース
ドッグレースは米国発祥のギャンブル。レース犬の扱い方に批判が高まり、全米から消えようとしている。
【コラム】
●PROOF 世界を見る「福島第一原発 廃炉の現場」
自分にできることは何なのか?日本の工業技術や研究開発を現場目線で撮影してきた写真家が、福島第一原子力発電所の廃炉への歩みを記録しようと立ち上がった。事故から10年たった今も撮影を続けている。
●EXPLORE 探求するココロ
「化石の正体は?」「満月の晩に綱渡り」「焼けた森の生態系」「わなで作ったアート」「水をはじくガの羽」
●写真家の撮っておき
●読者の声
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「大阪の魔法瓶工場」
●今月の表紙:古代ギリシャでは戦いの神とされ、近代では高度な土木技術をもつ文明が栄えているとされるなど、火星は何千年にもわたって人類を魅了してきた。
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2021/01/29
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/28
発売号
日経BP
明日の製造業を担うあなたに!課題解決・スキルアップの必須情報をお届けする技術専門情報紙。
ネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2018/04/05
発売号 -
2018/03/01
発売号 -
2018/02/01
発売号 -
2018/01/04
発売号 -
2017/12/07
発売号 -
2017/11/02
発売号
リフォーム産業新聞社
リサイクル通信
2021年02月25日発売
目次:
■2021年2月25日号の主な内容
■ニュース
・チケット大黒屋 入札でブランド古物市場
・イケア港北に中古家具 今夏までに全国9拠点へ
・尼崎に中古アウトドア店 ガレージブランド豊富に
・マーケットエンタープライズ 東証一部に上場
・無人古書店がライブ放送 8社に棚貸し、2500冊
・ダイヤ宝飾販売のエタニティー 資格公開で信頼度得
・難民雇用で社会貢献 中古PCのピープルボート
・シャネルアクセが爆謄 中古市場相場3~4倍に
・工具貸出も行うECサイト 「Re-USEs」
・出品画像の加工ツール MST
・企業向け書籍レンタル オフィスソリューション
・スマセルと提携してオフプライス店 エスピービー
・売場リニューアルで売上3倍 ヴィンテージ店「メビウス」
・2年で年商2億円に成長 SKRトライブ
・法人向け家具の月額レンタル アクセル
・海外のYouTubeが宣伝 ゼンマーケット
・韓国フリマアプリ日本進出 「タングンマーケット」
・コロナ閉店から復活 古着店「HAKUi」
・名古屋に米古着の卸店 予約制で3月オープン
・革靴修理のグルー 買取店とも連携
・ハードオフ 新潟に工具館オープン
・三洋堂書店 待ち時間なしのキャッシュレス買取
・オフィスカジュアルの月額レンタル ビズ服
・買取店運営の文太 旗艦店をリブランディング
・名古屋クラウンオークション 輸出向け商品の特化競り
・郵送の試着サービス リサイクルブティック「アンカス」
・宿泊施設にチェアレンタル 47インキュベーション
■トピックス
「税別表示」4月から違法に 「総額表示」注意点まとめ
4月1日より、消費税法の特例措置期間が終了し、消費税込の「総額表示」が消費者に対して必要となる。値札だけでなく、ポップやSNSでの表示も対象。法制上の注意点などをまとめた。
■トップインタビュー
オカモト リユース・マーケティング・カンパニー 野口泰弘カンパニー長
「コロナ下、冬スポーツで回復基調」
スポーツクラブや外食など多角化経営で年商1100億円超を上げるオカモト(北海道帯広市)。同社のリユース部門である「リユース・マーケティング・カンパニー」には昨年2月、野口泰弘氏がカンパニー長に就いた。コロナ下の状況を聞いた。
■コーナー
◎リユース×テクノロジー
古物商への浸透進む
「eKYC」とは
◎小トピック
コロナ下の防犯、大丈夫?
「1年で強盗増えている」
◎海外中古市場データ
電気製品・その他
「フィリピンへの家電・自転車輸出半減」
◎我が社の働き方
ブランド古着ネット販売のKLD(福岡県)
「note」で広報活動
◎リペアで進化するリユース
フィクサス・代表取締役古賀照也さん
「家具修理のすご腕職人」
◎グーグルマイビジネス実態調査
・コミット銀座…徹底した顧客管理で満足度4.9
・トレンドサーチ…ニトリで培った接客で☆4.4
・リ・スクエア パナル…掲示板的な活用で先手打ちライバル不在
・渡田質店…情報量増やし安心感を訴求
◎地方で輝く古書店
・な夕書(香川県)…完全予約制&真似できない空間
・古本喫茶ぬくぬく書店(長野県)…秘境の鉄道古書&漫画店
◎Voice~読者の声
テーマ「地震の被害と備え1」
①夜中に店に駆けつけ、割れた陶器やガラス製品を回収
(アメ商百貨店)
②出張予定は変更するも、市場の最中でなかったことに安堵
(ブランドリサイクルショップ アベル)
■連載
◎倒産1000本ノック?
ドンドンアップ代表取締まられ役の僕の話
「コケ倒しても、全てのコケはドンドンに通ず」
◎ブランド市場バイヤー 斎藤清の俺に学べ!!
「コロナなのに相場上昇」を読み解く
30年ぶり高騰株価に劣らぬ古物相場
◎交友録
万盛→中根ひち店
「30代前半に通いで修行」
◎遺品整理ダイヤリー
グローバルケア(東京都)
「訪問介護と自宅葬儀を実現」
中古マーケットに深く切り込み、リサイクルビジネスの世界へ読者をナビゲート。
-
2021/02/10
発売号 -
2021/01/25
発売号 -
2021/01/10
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/25
発売号
システム規格社
月刊アイソス
2021年02月10日発売
目次:
■3月号の特集は「ワンランク上を目指す審査員と受審組織のためのガイドライン」です。
■本特集では、ISOの認証によってマネジメントシステムのレベルをいかに向上できるか、現状のISO審査に対して35の指摘事例をもとに問題を提起し、審査側はもとより、特に受審組織に対して一層のレベル向上に向けた改善へのヒントを紹介します。執筆者は三戸部徹氏(アイエスオーミトベ事務所)です。
■Viewpoint this monthでは、『データ・ドリブン・エコノミー』(ダイヤモンド社)や『5G』(岩波新書)などの著作がある森川博之さん(東京大学教授)から、組織のデジタル化推進の鍵となる2つの要素、すなわち、①すべての制約がなくなっていく世界で『今、何が制約になっているか』に気づくこと、②すべてがデータでつながっていく世界で『ステークホルダー全体がWin-Winになる視点』を持つこと、について話を聞きました。
アイソス 2021年3月号(280号 2021年2月10日発売)
特集
ワンランク上を目指す
審査員と受審組織のためのガイドライン
執筆/アイエスオーミトベ事務所 三戸部 徹
【特集構成】
はじめに
Part 1 審査側・組織側の対応方法
Part 2 問題指摘事例の考察
Part 3 良い指摘事例から学ぶこと
Part 4 ISMS審査における考慮点
Part 5 認証組織の在り方と審査に対する心構え
おわりに
連載
■Viewpoint
リレー連載 第108回
5Gによって制約がなくなっていく時代に大事なのは
「仕事で何が制約になっているか」に気づくこと
取材先/東京大学大学院 工学系研究科 教授 森川 博之 氏
■Insight
ニッポンへの警告 周回遅れの現実を直視すべし
連載 第6回(最終回) 「お・も・て・な・し」という Japan Model ~ マニュアル化の罠 ~
執筆/東京大学大学院 情報理工学系研究科教授 江崎 浩
品質に貢献する、IoT・デジタル化のための情報基盤
連載 第6回(最終回) ソフトウェアの革新
執筆/山下技術開発事務所 代表 山下 克司
COVID-19を踏まえた国際ルール形成の潮流
~Before/With/Afterコロナにおけるルールの変化~
連載 第6回(最終回) With/Afterコロナにおける製造業の姿とは? :
3Dプリンティング技術(付加製造技術)活用の可能性と欧米によるルール形成動向
執筆/デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 マネジャー 橋田 貴子
■新しい国際規格の紹介
ISO/PAS 45005:2020(Occupational health and safety management -
General guidelines for safe working during the COVID-19 pandemic)
労働安全衛生マネジメント - COVID-19パンデミック下の安全な労働のための一般指針
■QCツール
QC手法 7のヒミツ
連載 第6回 新QC七つ道具(1)
執筆/東京大学名誉教授 飯塚 悦功
■マネジメント
組織を鍛えるマネジメント
~変化への柔軟な対応~
連載 第6回(最終回) マネジメントのできる強い組織を目指して
~新型コロナ感染対策から見えること~
執筆/株式会社クオリティ・クリエイション 代表取締役
(元トヨタ自動車株式会社 TQM推進部長) 古谷 健夫
■内部監査
内部監査の実践
連載 第12回(最終回) 監査結果は、商品価値として内部監査報告書に集約
執筆/株式会社LMJジャパン 主任講師 青木 明彦
■食品安全
認証機関からの提言
進化する食品安全マネジメントシステムを事業に活かすために
連載 第6回(最終回) 食品安全マネジメントシステムの今後の課題
執筆/株式会社日本環境認証機構(JACO) 審査本部 食品ビジネスユニット
審査本部長・食品ビジネスユニット長 水上 浩
■リスク管理
ISMS(ISO/IEC 27001)をベースにした企業のリスク管理
連載 第9回(最終回) まとめ : 今後の日本企業にとっての情報セキュリティ課題は何か
執筆/株式会社シーピーデザインコンサルティング 代表取締役社長 鈴木 靖
■SDGs
SDGs達成に貢献するISOマネジメントシステムとは?
連載 第6回(最終回) ISOマネジメントシステム認証制度はSDGs達成に貢献できるか?
執筆/マネジメントシステムアドバイザー 鈴木 信吾
■海外動向
ネットで読み解くリスクマネジメント海外事情
連載 第30回(最終回) リスクマネジメントの見直し
執筆/米戸 靖彦
And more
■全体目次
■ISO leading-edge trend
■編集後記/次号予告/広告目次など
国内唯一のISOマネンジメントシステム専門月刊誌
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号
日本ビジネス出版
環境ビジネス
2020年12月15日発売
目次: 特集 グリーン・リカバリーで日本経済を立て直す/再エネ発電の市場拡大/「トップリーダーに訊く『環境配慮型経営』」-日立造船・代表取締役社長兼COO・三野禎男氏
環境推進のための実務誌
-
2020/09/15
発売号 -
2020/06/15
発売号 -
2020/03/16
発売号 -
2019/12/15
発売号 -
2019/09/17
発売号 -
2019/06/17
発売号