- 出版社:日本カメラ
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- サイズ:B5
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- レビュー
- プレゼント
日本カメラ 発売日・バックナンバー
各社最上位モデル登場で
この春は旗艦機が一挙集結!
<2016春の旗艦機まつり!>
旗艦機に見る快速・快適・高画質の極み
キヤノンEOS-1D X MarkII
●落合憲弘
ニコンD500緊急実写!
フルサイズマシンを凌駕するD500の真実
●落合憲弘/ミゾタユキ
数字で攻める!その性能やいかに?
ニコンD5ファーストインプレ座談会
●伊藤亮介/宇佐見 健/落合憲弘
ペンタックスらしさが大爆発!
機能が全部盛りの最強フィールドカメラ
リコーイメージング PENTAX K-1
●伊藤亮介
あの“ペンF”がEVF内蔵で完全復活
上質な旅カメラへと進化
オリンパス PEN-F
●宇佐見 健
趣味から仕事まで触れて愉しい
3段活用可能なファインダー革命児
富士フイルム X-Pro2
●水咲奈々
そうだ、桜を撮りに行こう。[実践編]
桜撮影のための12の秘訣
●萩原史郎
歴史的名レンズフードから
3Dプリンターによる自作レンズフードまで
レンズフード考現学
●藤井智弘
CP+2016非公式ガイド
達人が伝授するCP+のマニアックな楽しみ方
市川泰憲/上野 修/宇佐見 健/水咲奈々/
●山田久美夫/某マニア/編集部
【口絵】
米 美知子●喜びの春~里山に華を添えて~
石川竜一●okinawan portraits 2012 ~
ミゾタユキ●ウズいろ~ウズベキスタン街あるき
井戸田和彦●プロヴァンス~ My Square Image Provence
安掛正仁●ひぐらしの町ー伝 蛞蝓草紙ー
写真展「日本の海岸線をゆく」
[連載]白川義員傑作選●Himalayas[3]ダウラギリⅠ峰
[連載]小林紀晴●聖地に立つ[9]
[連載]浅井愼平●通り過ぎた場所で「星の欠片」[3]
[連載]なぎら健壱●町の残像[39]
[連載]今月のわくわくショット[3]●Julie Watai
口絵ノート
今月のPHOTO & PEOPLE●鶴崎 燃
【新製品関連】
ワガママな要望に応えてくれるミドル機
全方向にスペックアップ、APS-Cの真打ち登場
キヤノン EOS 80D
ライカ初のタフネス仕様
LEICA X-U(Typ113)
●ガンダーラ井上
Special Review
茂手木秀行×ペンタックスK-1
空にあるじかん
●茂手木秀行
【メカニズム】
まるごと新製品レポート
富士フイルム X70
●落合憲弘
トキナー AT-X 14-20 F2 PRO DX(14 ~20ミリF2)
●金森玲奈
ツァイス Otus(オータス)28ミリF1.4 ZE / ZF.2
●飯田 鉄
ツァイス Loxia( ロキシア)21ミリF2.8
●澤村 徹
テストレポート
キヤノン パワーショットG5 X
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
【今月の話題】
NC Journal
◎『100歳のカメラ業界人 田中政雄が選んだ古今東西カメラ100台』展
NEWS EXPRESS
BOOK REVIEW[今月のこの本]
写真展プレビュー
写真展ガイド
【連載】
オリンパスカメラ80周年
20世紀から21世紀へその足跡をたどる
第3回
フォーサーズ
デジタル一眼レフへ
●河田一規
歩く写真評論家 ●飯沢耕太郎[81]
物欲の通り道[15]●スタパ齋藤
とよけん先生のメカニズム講座[27]●豊田堅二
いつもカメラは手の中に[3]●落合憲弘
銘機礼讃 終章[11]●田中長徳
一撃必撮!風景撮影ワザのすべて ●伊藤亮介
[15]桜撮影[その1]広角レンズで写す
Q&Aコーナー 写真の疑問に応えます ●木村正博
金属人類学入門[3]●赤瀬川原平
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記[147]
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄[27]●桐谷麗了子
銀塩トゥデイ
J-カメラって何?[48]●藤井智弘
【日本カメラフォトコンテスト】
今月の入賞者は語る
松川元紀/佐々木元茂/宮森義雄
モノクロプリント
選評:渡部さとる
カラースライド
選評:吉村和敏
カラープリント
選評:小澤太一
ビギナーズ
選評:ミゾタユキ
組写真
選評:清水哲朗
得点表
4月号入賞者発表/ 3月号予選通過
総評
月例フォトコンテスト 私の「はじめの一歩」[15]
年度賞表彰式レポート
月例応募規定
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎写真サークル「なちゅフォト」
プラザ2016
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート・プレゼント
編集ノート
初めてのCES取材に行ってきた!
<CES 2016>
目玉はニコンの新製品!
●熊切大輔
スナップショットのためのカメラ選び
激変!?メインとサブのおいしい関係
●赤城耕一
そうだ、桜を撮りに行こう![準備編]
桜撮影事始め
●萩原史郎
写真を劇的にカッコよくする!
逆光写真の傑作を撮ろう
●魚住誠一/大倉将則/コムロミホ/中藤毅彦
今年アナタの運勢は何倍かナ
高倍率コンデジ再発見
あなたにぴったりのコンデジを探そう
●ゆきぴゅー
ロングインタビュー
ニコン|森山大道「Postcard」
●中藤毅彦
【日本カメラ2月号特別付録】
ニコン | 森山大道
「Postcard」
【口絵】
川田喜久治●Last Things
山崎秀司●F64 彩
伊藤亮介●季節のかけら-冬景色に潜む美しさ-
清水哲朗●New Type
森山大道●光と影
山内道雄●香港 1995~1997年
[連載]白川義員傑作選●Himalayas[2]マチャプチャリ東壁
[連載]小林紀晴●聖地に立つ[8]
[連載]浅井愼平●通り過ぎた場所で「シュプール」[2]
[連載]なぎら健壱●町の残像[38]
[連載]今月のわくわくショット[2]●はる
今月のPHOTO & PEOPLE●広瀬耕平
口絵ノート
【新製品関連】
リオ五輪フラッグシップ機登場
異次元の高感度を達成!
ニコンD5
●落合憲弘
D5以上の衝撃!読者の本命機か?
APS-C旗艦機が超絶スペックでまさかの再登場
●落合憲弘
クラシカルテイストを身にまとった
斬新すぎるハイブリッドファインダーが大進化!
富士フイルム X-Pro2
●飯田 鉄/落合憲弘/河田一規
レンズとボディ内の手ブレ補正がシンクロ
コンパクトで持って走れる超望遠600ミリ
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300ミリ F4.0 IS PRO
●中西祐介
本邦初公開!
リコーTHETA S 工場探訪記
●宇佐見 健
【メカニズム】
まるごと新製品レポート
リコーイメージング HD PENTAX-D FA FA645 35ミリ F3.5 AL[IF]
●伊藤亮介
カシオ EXILIM EX-FR100
●ゆきぴゅー
Lowepro(ロープロ)プロタクティックSH 200 AW
●宇佐見 健
マルミ光機 CREATION VARI ND
●伊藤亮介
ロングランレポート
テストレポート
ソニー α7R II
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
【今月の話題】
NC Journal
◎横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展
「『自然の鉛筆』を読む」
◎『ようこそ日本へ:1920―30年代のツーリズムとデザイン』
News Express
BOOK REVIEW[今月のこの本]
写真展プレビュー
写真展ガイド
【連載】
オリンパスカメラ80周年
20世紀から21世紀へその足跡をたどる
第2回
OMシリーズ誕生。そしてその進化
●赤城耕一
物欲の通り道[14]●スタパ齋藤
とよけん先生のメカニズム講座[26]●豊田堅二
いつもカメラは手の中に[2]●落合憲弘
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄[26]●桐谷麗了子
歩く写真評論家 ●飯沢耕太郎[80]
銘機礼讃 終章[10]●田中長徳
銀塩トゥデイ
一撃必撮!風景撮影 ワザのすべて ●伊藤亮介
[14]多彩な表情を見せる雪の風景
Q&Aコーナー 写真の疑問に応えます ●木村正博
金属人類学入門[2]●赤瀬川原平
J-カメラって何?[47]●藤井智弘
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記[146]
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
得点表
総評
3月号入賞者発表/ 2月号予選通過
組写真入賞者発表
今月の入賞者は語る
中澤 仁/高木博規/和田 寛
モノクロプリント
選評:渡部さとる
カラースライド
選評:吉村和敏
カラープリント
選評:小澤太一
ビギナーズ
選評:ミゾタユキ
月例フォトコンテスト 私の「はじめの一歩」[14]
【読者のページ】
読者のひろば
読者アンケート・プレゼント
全国写真コンテスト総覧
クラブ誌上展◎ざっぱ写真倶楽部
プラザ2015
編集ノート
カメラどうなる
写真どうなる 2016
●伊藤亮介/落合憲弘/ガンダーラ井上/中村文夫/鹿野貴司/曽根原昇/山田久美夫
思わず爆笑!ジワジワ笑えるw
面白い写真
●写真・文 安彦幸枝/上野 修/Eric/大西みつぐ/岡部 文/阪本 勇/佐藤日登美/ジョン・サイパル/都築響一/吉村智樹
【日本カメラ1月号特別付録】
日本カメラカレンダー2016
2015年日本カメラフォトコンテスト 入賞作品より
【口絵】
大山行男●富士
渡辺 眸●天竺
桜井里香●岸辺のアルバム
大日方 浩●里へんげ
溝口良夫●東京原色散歩(1988~2014年)
鷲尾倫夫●沖縄
[連載]白川義員傑作選●Himalayas[1]サガルマータ8848m
[連載]小林紀晴●聖地に立つ[7]
[新連載]浅井愼平●森の湖畔「通り過ぎた場所で」[1]
[連載]なぎら健壱●町の残像[37]
[新連載]今月のわくわくショット[1]●きたじまたかし
白川義員●作品解説
今月のPHOTO & PEOPLE●金川晋吾
口絵ノート
【新製品関連】
和製超高級コンパクトの凄み
小さなボディにソニーのすべてをつぎ込んだ
ソニーサイバーショットRX1RII
●河田一規
通好みのシンプルM型ライカ登場
ライカM(Typ262)
●飯田 鉄
<オリンパスカメラ80周年>
20世紀から21世紀へ その足跡をたどる
第1回 戦前からオリンパスペンシリーズまで
●飯田 鉄
【メカニズム】
まるごと新製品レポート
リコーイメージング HD PENTAX-D FA 24~70ミリ F2.8ED SDM WR
●伊藤亮介
エプソン カラリオ EP-10VA
宇佐見 健
富士フイルムフジノン テレコンバーター XF1.4X TC WR
●飯田 鉄
ロングランレポート
テストレポート
オリンパス OM-D E-M10 MarkII
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
【今月の話題】
NC Journal
Inter BEEレポート
東松照明『新編太陽の鉛筆』
NEWS EXPRESS
BOOK REVIEW[考える一冊]
写真展プレビュー
写真展ガイド
3回目を迎えたフォトネシア沖縄
写真ワークショップ
【連載】
物欲の通り道[13]●スタパ齋藤
とよけん先生のメカニズム講座[25]●豊田堅二
[新連載]落合写真道場へようこそ[1]●落合憲弘
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄[25]●桐谷麗了子
歩く写真評論家 ●飯沢耕太郎[79]
銘機礼讃 終章[9]●田中長徳
銀塩トゥデイ
一撃必撮! 風景撮影 ワザのすべて ●伊藤亮介
[13]多彩な表情を見せる氷の風景
Q&Aコーナー 写真の疑問に応えます ●木村正博
[新連載]金属人類学入門[1]●赤瀬川原平
J-カメラって何?[46]●藤井智弘
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記[145]
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
小川茂美/松本カヅヒロ/中島慶治
総評
2月号入賞者発表/1月号予選通過
モノクロプリント
選評:渡部さとる
カラースライド
選評:吉村和敏
カラープリント
選評:小澤太一
ビギナーズ
選評:ミゾタユキ
月例フォトコンテスト 私の「はじめの一歩」[13]
年度賞受賞者の言葉
【読者のページ】
読者のひろば
全国写真コンテスト総覧
クラブ誌上展◎フォトクラブ「眸」
プラザ2016
編集ノート
『日本カメラ』のご案内
[表紙写真]大山行男
「カメラのいま」を斬る!
激トークで今年のカメラを深堀り
ベストカメラ2015
7人の卓越した目による選出
2015年の写真集&写真展ベスト5を選ぶ
【メカニズム】
ライカ判ミラーレスの衝撃
160万円のプレミアムモデル登場
ライカ SL
低画素機の魅力を超高感度と
RAW画像の加工耐性で見極める
ソニー α7SII
4240万画素!
他を圧倒する超絶コンパクト機
ソニー サイバーショット RX1RII
【日本カメラ12月号特別付録】
カメラ年鑑<ポケット版2016>
【口絵】
吉村敏和●KANRANSHA × 観覧車
笠原 良●大井川蒸景
高岡雅之●ROUTE66
比留間 幹●給水塔-Beyond The Water Tower
石黒健治●不思議の国 Fairyland
小栗昌子●誕生-新月の光-
柴田麻希●per se
OH! my DIGITAL with OLYMPUS OM-D E-M1
世界へ発信する6人の写真家 6th ─川島小鳥─
インタビュアー:上野 修
<どっちのレンズショー2015再び>
安い古いレンズはダメなの?
あえて超高画素機で試す
最新高級レンズ
vs
チョイ安レンズ!チョイ古レンズ!
●伊藤亮介/落合憲弘/鹿野貴司
写真の醍醐味ここにあり
“影” のある写真を撮りつくす!
●飯沢耕太郎/薄井一議/太田威重/大西みつぐ/
金森玲奈/月影 光/中藤毅彦/ミゾタユキ/編集部
月例入賞作品に学ぶ
よいタイトル、決めのタイトル
●飯沢耕太郎/上野 修/北井一夫/小澤太一/
田村彰英/長倉洋海/ミゾタユキ/横木安良夫/
吉村和敏/米 美知子
【口絵】
HARUKI●Automoviles Americanos
山本まりこ●言の葉 airy
石川直樹●Road to K2
山田イサオ●私景祝島
三好耕三●RINGO 林檎
フォトシティさがみはら 2015〈プロの部受賞作品〉から
連載 白川義員傑作選●The Alps 11 サンクリストフ滑降
連載 小林紀晴●聖地に立つ 5
連載 田代一倫●目の前の人 11
連載 Surprising Landscape Shot 息をのむ瞬間 11 ●福田健太郎
連載 なぎら健壱●町の残像 35
連載 赤瀬川原平●【再録】鵜の目鷹の目 11
石川直樹「Road to K2」×オリンパス OM-D E-M5 MarkII
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●下道基行
【今月の話題】
中平卓馬 追悼●上野 修
NEWS EXPRESS
BOOK REVIEW ◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品レビュー
パナソニック LUMIX FZ300●中西祐介
パナソニック LUMIX G 25ミリ F1.7 ASPH. ●中西祐介
ソニー フィッシュアイコンバーターVCL-ECF2&ウルトラワイドコンバーターVCL-ECU2●澤村 徹
キヤノン スピードライト430EX III-RT●宇佐見 健
GIZTO トラベラー三脚GK1545T + 雲台GH1382TQDキット●金森玲奈
ロングランレポート
テストレポート
シグマ dp0 Quattro、dp1 Quattro、dp3 Quattro
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
異色ミラーレス機の第二弾!
ソニー α7SII
●落合憲弘
ポップな印象で末っ子が登場
キヤノン EOS M10
●澤村 徹
2機種追加でラインアップの完成
キヤノンPowerShot G5 X/G9 X
●澤村 徹
完璧なデジタル対応の新デザインレンズ
ツァイスMilvusシリーズ6本一挙登場
●飯田 鉄
高画素化&高感度対応で感動画質に!
リコーTHETA S
●ゆきぴゅー
日常使いの高画質な複合機から、
写真愛好家向けハイエンドなプロセレクションまで
「どんな写真作品でもエプソンプリンター4機種が可能にしてくれる」
●曽根原 昇
OH! my DIGITAL with OLYMPUS OM-D E-M1
世界へ発信する6人の写真家 5th ─林 典子─
インタビュアー:上野 修
【連載】
東京カメラコレクション 11 ●ジョン・サイパル
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 23 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 77 ●飯沢耕太郎
新製品 トレンドの支流を追う! 11 ●澤村 徹
銘機礼讃 最終章 7 ●田中長徳
物欲の通り道 11 ●スタパ齋藤
落合写真機堂へようこそ 11 ●落合憲弘
とよけん先生のメカニズム講座 23 ●豊田堅二
銀塩トゥデイ Special●横木安良夫
一撃必撮! 風景撮影 ワザのすべて 11 ●伊藤亮介
晩秋を感じさせる落ち葉の風景
Q&A●木村正博
ハイパーメディア・エッセイ 11 ●上野 修
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 145
J-カメラって何? 44 ●藤井智弘
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
坂東乃理子/太田正孝/永山義則
モノクロプリント
選評●北井一夫
カラースライド
選評●吉村和敏
カラープリント
選評●長倉洋海
ビギナーズ
選評●ミゾタユキ
得点表
12月号入賞者発表/11月号予選通過
総評
組写真の部 入賞者発表
2015年度日本カメラフォトコンテスト 協賛メーカー賞発表
月例フォトコンテスト 私の「はじめの一歩」 11
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎四樹の会
プラザ2015
全国写真コンテスト総覧
編集ノート
読者アンケート&プレゼント
『日本カメラ』のご案内
QV-10から20周年 デジタルカメラの軌跡
最新人気モデルとまさかのガチンコ勝負!?
<一番古いデジタルカメラでいま実写レビュー>
●赤城耕一/飯田 鉄/伊藤亮介/上田晃司/
上野 修/宇佐見 健/大浦タケシ/落合憲弘/
荻窪 圭/河田一規/ガンダーラ井上/木村惠一/
木村正博/熊切大輔/澤村 徹/鹿野貴司/
スタパ齋藤/諏訪光二/曽根原 昇/田中長徳/
豊田堅二/中西祐介/中村文夫/那和秀峻/
藤城一朗/藤井智弘/三宅 岳/山田久美夫
いい構図、わるい構図
●飯田鉄/伊藤之一/上野 修/鹿野貴司/
ミゾタユキ/米美知子/木村洋子/
高木賢治/樋口良夫/三宅信男
【口絵】
横木安良夫●卒業 Graduate
水谷和政●トタンあるいはカンバン
佐納 徹●天空の舞い
サム・プリチャード●ハイテクの国
川本貢功●奥出雲の秋
神保君雄●家の日々
連載 白川義員傑作選●The Alps 10 アルジェンティエール氷河
連載 小林紀晴●聖地に立つ 4
連載 田代一倫●目の前の人 10
連載 Surprising Wildlife Shot 息をのむ瞬間 10 ●水口博也
連載 なぎら健壱●町の残像 34
連載 赤瀬川原平●【再録】鵜の目鷹の目 10
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●成合明彦
【今月の話題】
NC Journal
パリの四カ月 銅版画家・浜口陽三と写真家・秋山庄太郎
NEWS EXPRESS
BOOK REVIEW◎今月のこの本
東川町国際写真フェスティバル●桐谷麗了子
吉村和敏「Moments on Earth」写真展と写真集
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品レビュー
ニコン AF-S ニッコール 200-500ミリF5.6E ED VR●落合憲弘
マンフロット DIGITAL DIRECTOR●大浦タケシ
ロングランレポート
テストレポート
キヤノンEOS 5Ds/5Ds R
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
銀塩OMのDNAを色濃く継承した入門機
オリンパスOM-D E-M10 MarkII
●赤城耕一
タムロン渾身のSPシリーズ刷新!
タムロン
SP35ミリF1.8 Di VC USD
SP45ミリF1.8 Di VC USD
●伊藤亮介
新技術BRレンズの威力を堪能する
キヤノンEF35ミリF1.4L II USM
●伊藤亮介
パナソニックLUMIX GX8×渡部さとる
「盆の前」
ニコンAF-S NIKKOR 24~70ミリF2.8E ED VR ×小林紀晴
「祭りを撮る」
OH! my DIGITAL with OLYMPUS OM-D E-M1
世界へ発信する6人の写真家 4th ─Eric(エリック)─
インタビュアー:上野 修
【連載】
東京カメラコレクション 10 ●ジョン・サイパル
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 22 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 76 ●飯沢耕太郎
新製品 トレンドの支流を追う! 10 ●藤井智弘
銘機礼讃 最終章 6 ●田中長徳
物欲の通り道 10 ●スタパ齋藤
落合写真機堂へようこそ 10 ●落合憲弘
とよけん先生のメカニズム講座 22 ●豊田堅二
銀塩トゥデイ
一撃必撮!風景撮影 ワザのすべて 10 ●伊藤亮介
光を使って紅葉を引き立てる
ハイパーメディア・エッセイ 10 ●上野 修
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 144
J-カメラって何? 43 ●藤井智弘
Q&A●木村正博
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎関西写真くらぶ
プラザ2015
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
『日本カメラ』のご案内
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
坂東乃理子/河内フジ子/波多野新一
モノクロプリント
選評●北井一夫
カラースライド
選評●吉村和敏
カラープリント
選評●長倉洋海
ビギナーズ
選評●ミゾタユキ
2016年度 月例審査員発表
得点表
11月号入賞者発表/10月号予選通過
総評
月例フォトコンテスト 私の「はじめの一歩」 10
撮りおろし満載!エロスへの旅立ち
<THE NUDE 2015>
インベカヲリ★/魚返一真
金村 修/クロダミサト/櫻井龍太
百々 新/藤里一郎
●市井康延/都築響一
ベテランものぞき見OK!一刀両断でスッキリ解決!
<知ってるつもりの大疑問>
● 伊藤亮介/落合憲弘/澤村 徹
【口絵】
渡部さとる●二泊三日
安珠●金子國義の幻影
新美敬子●マルタの猫
有元伸也●Tokyo Debugger
高橋健次●琵琶湖 光と影と
人生のマエストロ─「寿齢讃歌X」展から
連載 白川義員傑作選●The Alps 9 エギュ・デュ・ミディからの眺望
連載 小林紀晴●聖地に立つ 3
連載 田代一倫●目の前の人 9
連載 Surprising Wildlife Shot 息をのむ瞬間 9 ●福田幸広
連載 なぎら健壱●町の残像 33
連載 赤瀬川原平●【再録】鵜の目鷹の目 9
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●矢島陽介
【今月の話題】
NC Journal
大竹省二を悼む
NEWS EXPRESS
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品レビュー
ニコン AF-S ニッコール 24~70ミリ F2.8E ED VR ●落合憲弘
ニコン AF-S ニッコール 24ミリ F1.8G ED ●落合憲弘
シグマ 24~35ミリF2 DG HSM(Art) ●伊藤亮介
トキナー AT-X 24~70ミリF2.8 PRO FX ●萩原和幸
レンズベビー Velvet 56ミリF1.6 ●萩原和幸
ロングランレポート
テストレポート
富士フイルムX-T10
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
ツァイスファミリーで楽しむ超高級ミラーレス機
ソニーα7R II
●澤村 徹
次世代CMOSの急先鋒2機種
その異次元の世界を堪能せよ!
ソニーサイバーショットRX10 II/RX100 IV
●落合憲弘
キヤノンEOS 5Ds に見た超高画素カメラの課題と可能性
超高画素カメラで撮ってあらためて考えた写真の見え方ということ
●横木安良夫
本格派スナップシューター
パナソニックLUMIX GX8
●飯田 鉄
超小型軽量ポータブルフラッシュの魅力を探る
プロフォトB2 250 Air TTL
●宇佐見 健
OH!my DIGITAL with OLYMPUS OM-D E-M1
世界へ発信する6人の写真家 3rd ─高橋智史─
インタビュアー:上野 修
【連載】
東京カメラコレクション 9 ●ジョン・サイパル
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 21 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 75 ●飯沢耕太郎
新製品 トレンドの支流を追う! 9 ●藤井智弘
銘機礼讃 最終章 5 ●田中長徳
物欲の通り道 9 ●スタパ齋藤
落合写真機堂へようこそ 9 ●落合憲弘
とよけん先生のメカニズム講座 21 ●豊田堅二
銀塩トゥデイ
一撃必撮!風景撮影 ワザのすべて 9 ●伊藤亮介
晩夏の高原を彩るそばの花
Q&A●木村正博
ハイパーメディア・エッセイ 9 ●上野 修
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 141
J-カメラって何? 42 ●藤井智弘
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎栗原フォトクラブ
プラザ2015
全国写真コンテスト総覧
編集ノート
読者アンケート&プレゼント
『日本カメラ』のご案内
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
高木賢治/五十嵐好一/小林伸子
モノクロプリント
選評●北井一夫
カラースライド
選評●吉村和敏
カラープリント
選評●長倉洋海
ビギナーズ
選評●ミゾタユキ
組写真
選評●尾仲浩二
10月号入賞者発表/9月号予選通過
総評
月例フォトコンテスト 私の「はじめの一歩」 9
得点表
スペシャリストが必殺技&裏技を大公開
写真が見違える(秘)超レタッチ術
●荒井俊明/伊藤之一/岩城 治/魚住誠一/
金森玲奈/澤村徹/鹿野貴司/諏訪光二/
曽根原 昇/長根広和/萩原史郎/
ミゾタユキ/横木安良夫
夏ならではのキラメキ撮影術
マナツノヒカリ
●泉谷玄作/青木 豊/鹿野貴司/三好和義
フラッシュ、ファインダーなんて当たり前
アクセサリーシュー活用大全
● 中村文夫
【口絵】
大西みつぐ●路上の光暈
岡 克己●ニッポン灯台紀行
中西祐介(アフロスポーツ)●FIFA 女子ワールドカップ カナダ 2015のなでしこジャパン
有野永霧●借景の村
佐藤仁重●New York
IMA KURODA●グラフィティ
阿部直樹●斑な日
連載 白川義員傑作選●The Alps 8 エギュ・デュ・ミディの月
連載 小林紀晴●聖地に立つ 2
連載 田代一倫●目の前の人 8
連載 Surprising Landscape Shot 息をのむ瞬間 8 ●武井伸吾
連載 なぎら健壱●町の残像 32
連載 赤瀬川原平●【再録】鵜の目鷹の目 8
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●三田村 陽
【今月の話題】
NC Journal
東川賞30周年コレクションカタログ
キヤノンオープンギャラリーリニューアル
NEWS EXPRESS
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
写真インディペンデンス展に参加してみませんか !!
【メカニズム】
まるごと新製品レビュー
ニコン AF-S DX ニッコール 16~80ミリF2.8-4E ED VR●澤村 徹
ソニー FE 90ミリ F2.8 Macro G OSS●曽根原 昇
富士フイルム フジノンレンズ XF90ミリF2 R LM WR●伊藤亮介
フォクトレンダー ウルトロン 35ミリF1.7 Vintage Line●飯田 鉄
コーワ プロミナー 8.5ミリF2.8/12ミリF1.8/25ミリF1.8●澤村 徹
テストレポート
ニコンD7200
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
“レンズ交換よ、さらば!!”シンプルカメラ宣言
高級コンパクトカメラ熱中時代、ふたたび
ライカQ、シグマ dp0 Quattro、キヤノン パワーショット G3 X
●上田晃司/澤村 徹
4240万画素ミラーレス機の頂点がついに登場
ソニーα7RII
●曽根原 昇
【ほか記事】
ドイツ・ハンブルク中古カメラ紀行
作品撮りのついでに中古カメラ即売会潜入レポ
●種清 豊
OH! my DIGITAL with OLYMPUS OM-D E-M1
世界へ発信する6人の写真家 2nd─百々 新─
インタビュアー:上野 修
【連載】
東京カメラコレクション 8 ●ジョン・サイパル
新製品 トレンドの支流を追う! 8 ●澤村 徹
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 20 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 74 ●飯沢耕太郎
銘機礼讃 最終章 4 ●田中長徳
物欲の通り道 8 ●スタパ齋藤
落合写真機堂へようこそ 8 ●落合憲弘
とよけん先生のメカニズム講座 20 ●豊田堅二
銀塩トゥデイ
一撃必撮! 風景撮影 ワザのすべて 8 ●伊藤亮介
人工物を入れた風景を撮影する
Q&A●木村正博
J-カメラって何? 41 ●藤井智弘
ハイパーメディア・エッセイ 8 ●上野 修
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 140
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
石川順一/芦田文雄/岡 祐子
モノクロプリント
選評●北井一夫
カラースライド
選評●吉村和敏
カラープリント
選評●長倉洋海
ビギナーズ
選評●ミゾタユキ
総評
9月号入賞者発表/8月号予選通過
月例フォトコンテスト 私の「はじめの一歩」 8
組写真の部 入賞者発表
得点表
【読者のページ】
読者のひろば
プラザ2015
クラブ誌上展◎キラメキSLの会
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
『日本カメラ』のご案内
人気23機種 センサーサイズ別比較
このカメラのここがスゴイ!
●伊藤亮介/金森玲奈/曽根原 昇
日本一フォトジェニックな島へ
写真家たちがとらえた軍艦島
●市井康延/上野 修/江口善通/
小林伸一郎/雜賀雄二/奈良原一高
ライカ同盟 秋山祐徳太子の亡き母を綴る
於母影 おもかげ
●秋山祐徳太子/石内 都/上野 修
絶対に“ブラさない”
超高画素時代の失敗しない三脚選び
●上田晃司/川北茂貴/小岩井大輔/諏訪光二
【口絵】
薄井一議●昭和88年|サンクチュアリ
TATSURO●Limited Color─80カ国渡航の旅手帖から
高須 力●不屈─NEVER GIVE UP
平林達也●江ノ電沿線
下平竜矢●星霜連関
松村 明●Evidence NAGASAKI─爆心1Km
連載 白川義員傑作選●The Alps 7 モンブラン朝光
新連載 小林紀晴●聖地に立つ 1
連載 Surprising Landscape Shot 息をのむ瞬間 7 ●相原正明
連載 田代一倫●目の前の人 7
連載 なぎら健壱●町の残像 31
連載 赤瀬川原平●【再録】鵜の目鷹の目 7
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●セルゲイ草柳
【メカニズム】
まるごと新製品レビュー
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 7~14ミリ F2.8 PRO
●落合憲弘
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 8ミリ F1.8 Fisheye PRO
●落合憲弘
テストレポート
キヤノンEOS M3
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
“噂の真相”を実写で探る
キヤノン EOS 5Ds/5Ds Rの真実
●伊藤亮介/中西祐介(アフロスポーツ)
撮り比べ特集番外編
エアレースで試す動体撮影対決!
● 宇佐見 健
“ズミルックス”を搭載したフルサイズコンパクト機
ライカカメラ社ライカQ[typ116]
●澤村 徹
“スナップ神話”は継承されるか
リコーイメージングGR II
●河田一規
角刈り男前にキメた6代目ルミックスG
パナソニックLUMIX G7
●ガンダーラ井上
OH! my DIGITAL with OLYMPUS OM-D E-M1
世界へ発信する6人の写真家 1st
●藤岡亜弥
インタビュアー:上野 修
【今月の話題】
NC Journal
蔡國強展:帰去来
NEWS EXPRESS
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真インディペンデンス展に参加してみませんか !!
写真展プレビュー
写真展ガイド
【連載】
東京カメラコレクション 7 ●ジョン・サイパル
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 19 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 73 ●飯沢耕太郎
新製品 トレンドの支流を追う! 7 ●伊藤亮介
銘機礼讃 最終章 4 ●田中長徳
物欲の通り道 7 ●スタパ齋藤
落合写真機堂へようこそ 7 ●落合憲弘
とよけん先生のメカニズム講座 19 ●豊田堅二
銀塩トゥデイ
一撃必撮! 風景撮影 ワザのすべて 7 ●伊藤亮介
夏に撮る 海の珍しい風景
Q&A●木村正博
J-カメラって何? 40 ●藤井智弘
ハイパーメディア・エッセイ 7 ●上野 修
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 139
【読者のページ】
読者のひろば
プラザ2015
クラブ誌上展◎真眼塾
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
『日本カメラ』のご案内
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
月例フォトコンテスト 私の「はじめの一歩」7
モノクロプリント
選評●北井一夫
カラースライド
選評●吉村和敏
カラープリント
選評●長倉洋海
ビギナーズ
選評●ミゾタユキ
総評
8月号入賞者発表/7月号予選通過
今月の入賞者は語る
喜舎場和広/高橋幸治/浜田秀幸
得点表
表紙写真:高須 力(羽生結弦/全日本選手権2014)
(得)カメラ&用品ベストセレクション
●赤城耕一/飯田 鉄/伊藤亮介/上田晃司/
宇佐見 健/大浦タケシ/荻窪 圭/落合憲弘/
河田一規/澤村 徹/鹿野貴司/スタパ齋藤/
曽根原 昇/中村文夫/藤井智弘/編集部
絵になる被写体ナンバーワン!
<町猫を撮る>
●太田威重/ケニア・ドイ/徳富政樹/八二一
<新製品特報>
リアル・レゾリューション・システムを刮目せよ!
ペンタックスK-3II
●伊藤亮介
ちょうどいいX-Tシリーズの弟機登場
富士フイルムX-T10
フジノンレンズXF16ミリF1.4 R WR
●ミゾタユキ
“オトナ”な印象に脱皮した新Jシリーズ
ニコン Nikon1 J5
●落合憲弘
A2ノビ対応顔料系プリンター最上位機が登場!
エプソンSC-PX3V
●宇佐見 健
コンバーターレンズとともに登場した広角レンズ
ソニーFE 28ミリF2
●曽根原 昇
絞り環を採用したツァイス大口径35ミリレンズ
ソニーDistagon T* FE 35ミリ F1.4 ZA
●曽根原昇
コンパクトで普段使いにも便利なショートマクロ登場
パナソニック LUMIX G マクロ30ミリF2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
●藤井智弘
GM5に似合うコンパクト中望遠レンズ
パナソニック LUMIX G 42.5ミリF1.7 ASPH. /POWER O.I.S.
●藤井智弘
25年ぶりのリニューアルSTM仕様で登場
キヤノンEF 50ミリ F1.8 STM
●落合憲弘
【口絵】
百々 新●あん
ハナブサ・リュウ●身体作品
深瀬昌久●烏・夢遊飛行
曽根原 昇●冬に紡ぎき
中藤毅彦●STREET RAMBLER ─Tokyo─
倉茂義隆●43年の夢─ふるさと栃尾の日々
池本喜己●近世店屋考
連載 白川義員傑作選●The Alps 6 カディニ山群(ドロミテ)
連載 田代一倫●目の前の人 6
連載 Surprising Nature Shot 息をのむ瞬間 6 ●青木 豊
連載 なぎら健壱●町の残像 30
連載 赤瀬川原平●【再録】鵜の目鷹の目 6
河瀬直美監督の最新作『あん』 に百々 新が密着●市井康延
“私”と戯れた写真家・深瀬昌久●トモ・コスガ
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●水谷吉法
【今月の話題】
NC Journal
KYOTOGRAPHIE 2015
東京写真月間2015
NEWS EXPRESS
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
シグマ 150~600ミリ F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
●中西祐介(アフロスポーツ)
フォクトレンダー ノクトン 10.5ミリ F0.95
●澤村 徹
富士フイルム XQ2
●澤村 徹
ロングランレポート
テストレポート
オリンパスOM-D E-M5 MarkII
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
キヤノンが三冠
大賞はキヤノンEOS 7D MarkIIに決定
カメラグランプリ2015
●編集部
第3回ニッコールレンズフォトツアー
悠久の時に思いを馳せる
『城巡り』撮影ツアーレポート
●曽根原 昇
【連載】
東京カメラコレクション 6 ●ジョン・サイパル
新製品 トレンドの支流を追う! 6 ●曽根原 昇
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 18 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 72 ●飯沢耕太郎
銘機礼讃 最終章 2 ●田中長徳
物欲の通り道 6 ●スタパ齋藤
落合写真機堂へようこそ 6 ●落合憲弘
とよけん先生のメカニズム講座 18 ●豊田堅二
銀塩トゥデイ
一撃必撮!風景撮影 ワザのすべて 5 ●伊藤亮介
繰り返す水の流れ
滝をどう撮るか
Q&A●木村正博
J-カメラって何? 39 ●藤井智弘
ハイパーメディア・エッセイ 6 ●上野 修
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 138
【フォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
村上尚志/志水祐夫/沢目和仁
モノクロプリント
選評●北井一夫
カラースライド
選評●吉村和敏
カラープリント
選評●長倉洋海
ビギナーズ
選評●ミゾタユキ
組写真の部
選評●川田喜久治
総評
7月号入賞者発表/6月号予選通過
得点表
月例フォトコンテスト 私の「はじめの一歩」 6
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎函館愛光フォトサークル
プラザ2015
全国写真コンテスト総覧
編集ノート
読者アンケート&プレゼント
『日本カメラ』のご案内
王道の名作から、新世代のエロスまで
<ヌードのある風景>
●阿部夏澄/飯沢耕太郎/石黒健治/上野 修/櫻井龍太/
中島圭一郎/中村正也/七菜乃/主代奈津美/野村恵子
秘密のレシピを大公開!
<俺のRAW現像>
●伊藤亮介/宇佐見 健/河野英喜/澤村 徹/
曽根原 昇/豊田堅二/中西祐介
春のスナップカメラ大集合
<いま愛すべきAPS-C一眼レフ>
キヤノンEOS 7D MarkII、キヤノンEOS 8000D、
ニコン D7200、ニコン D5500、ペンタックスK-S2
● 飯田 鉄/伊藤亮介/金森玲奈/鹿野貴司/三宅 岳
“超高画素界”に登場する期待の新星
<キヤノンEOS 5Ds/5Ds R 徹底チェック>
●野町和嘉/河田一規/落合憲弘/曽根原 昇 ほか
春に楽しむ撮影はこれで決まり!
大人気の“エアリーフォト”に挑戦
●山本まりこ
幻の写真家飯田幸次郎を求めて
●中村惠一
【口絵】
川田喜久治●Last Things 2014─London
太田威重●品川宿界隈
おおくぼひさこ●PASSING
山崎弘義●DIARY 母と庭の肖像
甲斐啓二郎●Shrove Tuesday
西村多美子●猫が・・・
中居裕恭●北斗の街
村上令一●お日和日和
連載 白川義員傑作選●The Alps 5 カティナチオ山群(ドロミテ)
連載 Surprising Nature Shot 息をのむ瞬間 5 ●浅井美紀
連載 なぎら健壱●町の残像 29
連載 赤瀬川原平●【再録】鵜の目鷹の目 5
連載 田代一倫●目の前の人 5
Last Things─ロンドンの街をさまよい歩く●川田喜久治
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●金子泰久/滝口浩史
【今月の話題】
NC Journal
亀倉雄策の生誕100年記念展
写文集『沖縄彫刻都市』
NEWS EXPRESS
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品レビュー
富士フイルム フジンノンレンズXF16~55ミリ F2.8 R LM WR
●伊藤亮介
ソニー FE 24~240ミリ F3.5-6.3 OSS
●曽根原 昇
トキナー AT-X 11-20 PRO DX 11~20ミリ F2.8(IF) ASPHERICAL
●宇佐見 健
ロングランレポート
テストレポート
ソニーα7 II
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
【連載】
東京カメラコレクション 5 ●ジョン・サイパル
新製品 トレンドの支流を追う! 5 ●澤村 徹
ハイパーメディア・エッセイ 5 ●上野 修
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 17 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 71 ●飯沢耕太郎
[新連載] 銘機礼讃 最終章 1 ●田中長徳
物欲の通り道 5 ●スタパ齋藤
落合写真機堂へようこそ 5 ●落合憲弘
とよけん先生のメカニズム講座 17 ●豊田堅二
銀塩トゥデイ
一撃必撮!風景撮影 ワザのすべて 5 ●伊藤亮介
爽やかで瑞々しい
新緑の撮り方
Q&A●木村正博
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 137
J-カメラって何? 38 ●藤井智弘
【フォトコンテスト】
今月の入賞者は語る
五十苅洋子/二井原春雄/阪口誠紀
モノクロプリント
選評●北井一夫
カラースライド
選評●吉村和敏
カラープリント
選評●長倉洋海
ビギナーズ
選評●ミゾタユキ
総評
6月号入賞者発表/5月号予選通過
得点表
第2回組写真の部 入賞者発表
月例フォトコンテスト 私の「はじめの一歩」 5
月例応募規定
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎写友 浜松フォーウィング
プラザ2015
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
『日本カメラ』のご案内
<超高画素時代の撮影術>
あなたの写真が激変する高画素対応マニュアル
●伊藤亮介/宇佐見 健/大浦タケシ/落合憲弘/曽根原 昇/藤井智弘
プロの撮る自写像から、いま流行りの自撮りまで
セルフポートレートの最前線
<「自分」を撮る>
●飯沢耕太郎/薄井一議/荻窪 圭/鹿野貴司
【口絵】
福田健太郎●恋し、桜
三好和義●永遠の楽園 沖縄
田附 勝●「おわり。」
木之下 晃●音を写す
市原 基●貌 三國連太郎
渡辺兼人●泡沫の声
榎本敏雄●櫻東風
連載 白川義員傑作選●The Alps 4 ドロミテ・ディ・ブレンタ
連載 田代一倫●目の前の人 4
連載 Surprising Landscape Shot 息をのむ瞬間 4 ●森田敏隆
連載 なぎら健壱●町の残像 28
連載 赤瀬川原平●【再録】鵜の目鷹の目 4
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●宇佐美雅浩
【今月の話題】
NEWS EXPRESS
BOOK REVIEW◎今月のこの本
帰ってきた!ペンタックスカメラ博物館●中村文夫
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品レビュー
オリンパス AIR A01
●曽根原 昇
シグマ 24mm F1.4 DG HSM
●宇佐見 健
ツァイス ディスタゴンT* 35mm F1.4 ZM
●飯田 鉄
Acru ショルダーカメラバッグ ボノ ホースハイド
●澤村 徹
ロングランレポート
テストレポート
富士フイルム X100T
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
CP+2015で見つけた
これは欲しい!
マニアックアイテム大集合!!
●伊藤亮介/宇佐見 健/曽根原
誕生秘話「“5060万”の潜在能力を最大限生かすために」
キヤノンEOS 5Ds/5Ds R
●曽根原 昇
21ミリから90ミリまで5つの画角をカバー
シグマdp Quattro 新章へ突入
dp0 Quattro超速報/dp3 Quattro速攻実写
●河田一規
高感度・連写・AF性能が正統進化
ニコンD7200
●ミゾタユキ
OH ! my DIGITAL 【最終回】
with OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII
清水哲朗の千聞は一見に如かず
【連載】
東京カメラコレクション 4 ●ジョン・サイパル
新製品 トレンドの支流を追う! 4 ●宇佐見 健
ハイパーメディア・エッセイ 4 ●上野 修
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 16 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 67 ●飯沢耕太郎
物欲の通り道 4 ●スタパ齋藤
落合写真機堂へようこそ 4 ●落合憲弘
とよけん先生のメカニズム講座 16 ●豊田堅二
銀塩トゥデイ
一撃必撮! 風景撮影 ワザのすべて 4 ●伊藤亮介
桜の描写方法その2
夜桜の撮り方
Q&A●木村正博
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 136
J-カメラって何? 37 ●藤井智弘
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎写団玉姫
プラザ2015
全国写真コンテスト総覧
『日本カメラ』のご案内
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
木村ハル/津川洋晶/石津武史
モノクロプリント
選評●北井一夫
カラースライド
選評●吉村和敏
カラープリント
選評●長倉洋海
ビギナーズ
選評●ミゾタユキ
5月号入賞者発表/4月号予選通過
総評
得点表
月例フォトコンテスト 私の「はじめの一歩」 4
意欲作がドッと出現
<キヤノンの超展開>
EOSの実験モデルか?
キヤノンEOS 5Ds/5Ds R
●伊藤亮介/宇佐見 健/落合憲弘
超広角ズームLレンズ高画素対応モデルか
キヤノンEF11~24ミリF4L USM
●伊藤亮介
入門機ダブルスタンダード
キヤノンEOS 8000D/Kiss X8i
●宇佐見 健
より一眼レフに近づいたミラーレス新展開
キヤノンEOS M3
●金森玲奈
広角から望遠レンズまで
F値を知って、使いこなそう
<おいしい絞りで写真が変わる>
●赤城耕一/伊藤亮介/上野 修/魚住誠一/大浦タケシ
40メガ!超高画素撮影“ハイレゾショット”を試す
オリンパスOM-D E-M5 MarkII
●曽根原 昇
フレネル構造レンズ対決
キヤノンEF400ミリ F4 DO IS II USM
ニコンAF-Sニッコール300ミリ F4E PF ED VR
●伊藤亮介
液晶グリグリでAFポイントが操れる!
ニコンD5500
●ミゾタユキ
流行の“自撮り”とクラシカルな風貌が合体!
富士フイルムX-A2
●藤井智弘
バリアングル液晶を備えたクラス最強一眼レフ
リコーイメージングPENTAX K-S2
●編集部
豊富な自分撮り機能とスマホ連携
パナソニックLUMIX GF7
●荻窪 圭
圧倒的解像力を誇る大口径中望遠
ツァイスオータス85ミリ F1.4 ZE、ZF.2
●飯田 鉄
【口絵】
スコット・リン・ライリー●中国最後の蒸気機関車
森山大道●Daido Moriyama:Dazai
山本直洋●ZIPANGU~Earthscape of Japan~
遠藤湖舟●「天空の美、地上の美。」
広川泰士●四度目の夏が過ぎて
池谷俊一●大和の顔・不盡山
連載 白川義員傑作選●The Alps 3 ラック・ブランとシャモニーの針峰群
連載 田代一倫●目の前の人 3
連載 Surprising Wildlife Shot 息をのむ瞬間 3 ●井村 淳
連載 なぎら健壱●町の残像 27
連載 赤瀬川原平●【再録】鵜の目鷹の目 3
森山大道・太宰治へのオマージュ●桐谷麗了子
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●前 康輔
【今月の話題】
NC Journal
丹下健三が見た丹下健三
熊切圭介「カオハガンの人と光と風と」野外写真展
NEWS EXPRESS
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品レビュー
フォクトレンダー スーパーワイドヘリアー 15ミリ F4.5アスフェリカルIII
●飯田 鉄
タムロン SP 15~30ミリ F2.8 Di VC USD (Model A012)
●中西祐介
ニッシンジャパン i40
●宇佐見 健
ロングランレポート
テストレポート
キヤノン EOS 7D MarkII
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
ハービー・山口「周囲1メートルの人々」
パナソニック LUMIX LX100×4K PHOTO
●ハービー・山口/曽根原 昇
キヤノン PIXUS PRO-10S
PIXUS PRO-100Sスペシャルレポート
横木安良夫プリントワークショップ
OH!my DIGITAL
with OLYMPUS OM-D E-M1
清水哲朗の千聞は一見に如かず
吉村和敏×プロラボクリエイト「銀塩プリント」
最新作『イタリアの最も美しい村』のファインプリントができるまで
●吉村和敏/藤井智弘
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラコレクション 3
新製品 トレンドの支流を追う! 3 ●宇佐見 健
ハイパーメディア・エッセイ 3 ●上野 修
物欲の通り道 3 ●スタパ齋藤
落合写真機堂へようこそ 3 ●落合憲弘
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 15 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 66 ●飯沢耕太郎
とよけん先生のメカニズム講座 15 ●豊田堅二
銀塩トゥデイ
一撃必撮!風景撮影ワザのすべて 3 ●伊藤亮介
桜の描写方法その1
晴天時・曇天時の撮り方
Q&A●木村正博
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 135
J-カメラって何? 36 ●藤井智弘
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎みのり写真クラブ
プラザ2015
全国写真コンテスト総覧
『日本カメラ』のご案内
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
佐々木健太郎/山本健一/吉田皓一
モノクロプリント
選評●北井一夫
カラースライド
選評●吉村和敏
カラープリント
選評●長倉洋海
ビギナーズ
選評●ミゾタ・ユキ
組写真
選評●中藤毅彦
4月号入賞者発表/3月号予選通過
総評
得点表
年度賞授賞式レポート
月例フォトコンテスト 私の「はじめの一歩」3
撮影スタイルが激変!!
ニュー・フォトバイブルの登場
新しい写真の教科書
●赤城耕一/宇佐見 健/大浦タケシ/荻窪 圭/
落合憲弘/河田一規/澤村 徹/曽根原 昇/
萩原俊哉/藤井智弘
実行確実なものから、希望的予定まで
私の年間撮影計画2015
●上野 修/石川直樹/尾仲浩二/清水哲朗/
竹内敏信/長根広和/原 芳市/米 美知子
アッと驚く!
次世代カメラ大胆予想
●飯田 鉄/山田久美夫
【新製品】
一眼レフの操作を一新 タッチファンクション搭載
ニコンD5500
●藤井智弘
かつてのオールドレンズシステムで愉しむ
ソニーα7II
●澤村 徹
顔料派、染料派、あなたはどっち?
キヤノンPIXUS PRO-10S/100S
●宇佐見 健
マクロエクステンションチューブと合わせて使う
富士フイルムFUJINON LENS XF 56mm F1.2 R APD
●藤井智弘
本気のスピードにどこまで食らいつくか
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO
●中西祐介
【口絵】
水越 武●潮騒
小澤太一●レソト日和
堀川 烈●傀儡の里
井上尚久●日常の知覚
田中愛子●天空のオアシス
ラッセル・スコット・ピーグラー●From India
石黒健治●時の踊り場で
須田一政●須田一政の釜ヶ崎
連載 田代一倫●目の前の人 2
連載 白川義員傑作選●The Alps 2 ドーム・デュ・グーテの日の出
連載 Surprising Wildlife Shot 息をのむ瞬間 2 ●尾崎たまき
連載 なぎら健壱●町の残像 26
連載 赤瀬川原平●【再録】鵜の目鷹の目 2
今月のPHOTO&PEOPLE●星 玄人
口絵ノート
【今月の話題】
NC Journal
森山大道『遠野2014』●笠井里香
NEWS EXPRESS
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品レビュー
リコー THETA(m15)
●宇佐見 健
興和光学 KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
●中村文夫
シグマ LVF-01 緊急速報!
●曽根原 昇
ロングランレポート
テストレポート
パナソニックLUMIX GM5
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
なんで撮影後にピント位置を変えられるの?
ライトロ LYTRO ILLUM
●宇佐見 健/豊田賢二
Panasonic LUMIX LX100で撮るストリートスナップ
4K PHOTO×中藤毅彦
OH ! my DIGITAL
with OLYMPUS OM-D E-M1
清水哲朗の千聞は一見に如かず
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラコレクション 2
ハイパーメディア・エッセイ 2 ●上野 修
新製品 トレンドの支流を追う! 2 ●大浦タケシ
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 14 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 68 ●飯沢耕太郎
物欲の通り道 2 ●スタパ齋藤
落合写真機堂へようこそ 2 ●落合憲弘
とよけん先生のメカニズム講座 14 ●豊田堅二
銀塩トゥデイ
一撃必撮!風景撮影 ワザのすべて 2●伊藤亮介
積もった雪と降っている雪の描写法
Q&A●木村正博
J-カメラって何? 35 ●藤井智弘
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 134
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎京都造形銀塩倶楽部
プラザ2015
全国写真コンテスト総覧
『日本カメラ』のご案内
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
木村洋子/伊藤ふみ子/中野常之
モノクロプリント
選評●北井一夫
カラースライド
選評●吉村和敏
カラープリント
選評●長倉洋海
ビギナーズ
選評●ミゾタ・ユキ
総評
3月号入賞者発表/2月号予選通過
月例フォトコンテスト 私の「はじめの一歩」 2
得点表
組写真の部 入賞者発表
今年のカメラはこれでいく!
究極のカメラ選択2015
●赤城耕一/飯田 鉄/宇佐見 健/荻窪 圭/
落合憲弘/河田一規/ガンダーラ井上/
鹿野貴司/ スタパ齋藤/豊田慶記/桃井一至
いまさら人に聞けない古典的撮影技法の極意
~街中スナップ、スポーツ&レース、ポートレート~
●池之平 昌信/河田一規/萩原和幸
本誌で四半世紀、読者を楽しませてくれた多面体の人
赤瀬川原平さんを偲ぶ
●山下裕二/秋山祐徳太子/南 伸坊/飯村昭彦/
広瀬 勉/ガンダーラ井上/曽根原 昇/森本悟郎
ついにフルサイズミラーレス機に5軸手ブレ補正が搭載
ソニーα7II
●伊藤亮介/曽根原 昇
えっ!撮影の後にピントの位置が変えられる?
ライトロ社 LYTRO ILLUM
●宇佐見 健
アンドロイド搭載!!コンデジの最前線
パナソニックLUMIX CM1
●曽根原 昇
【日本カメラ1月号特別付録】
日本カメラカレンダー2015
2014年日本カメラフォトコンテスト入賞作品より
50周年を迎えたムービーの祭典
Inter BEEレポート
●曽根原 昇
OH! my DIGITAL
with OLYMPUS OM-D E-M1
清水哲朗の千聞は一見に如かず
ベスト・カメラ2014 ベスト・レンズ2014
受賞インタビュー
●飯田 鉄/落合憲弘
【口絵】
大山行男●富士
エドワード・レビンソン●パリ・オン・ザ・ムーヴ
中西祐介●鼓動
早川澄雄●夜間飛行
敏 龍彦●奥会津
小栗昌子●フサバンバの山・終章
佐藤 理●木雪霧氷
新連載 白川義員傑作選●The Alps 1
新連載 Surprising Nature Shot息をのむ瞬間 1 ●高砂淳二
連載 なぎら健壱●町の残像 25
新連載 赤瀬川原平●【再録】鵜の目鷹の目 1
今月のPHOTO&PEOPLE●百々 武
新連載 田代一倫●目の前の人 1
「The Alps」解説●白川義員
口絵ノート
【今月の話題】
NC Journal
◎白山眞理『〈報道写真〉と戦争』
NEWS EXPRESS
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと製品レビュー
コダック PIXPRO S-1
●中村文夫
キヤノン EF24~105mm F3.5-5.6 IS STM
●中西祐介
キヤノン EF-S 24mm F2.8 STM
●金森玲奈
ロングランレポート
テストレポート
ニコンD810
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
【連載】
新連載 ジョン・サイパルの東京カメラコレクション 1
新連載 新製品 トレンドの支流を追う! 1 ●伊藤亮介
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 13 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 67 ●飯沢耕太郎
新連載 物欲の通り道 1 ●スタパ齋藤
新連載 落合写真機堂へようこそ 1 ●落合憲弘
とよけん先生のメカニズム講座 13 ●豊田堅二
銀塩トゥデイ
新連載 一撃必撮!風景撮影 ワザのすべて 1 ●伊藤亮介
初日の出のイメージ
海で朝日を狙う
Q&A●木村正博
J-カメラって何? 34 ●藤井智弘
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 133
新連載 ハイパーメディア・エッセイ 1 ●上野 修
【読者のページ】
読者のひろば
プラザ2015
クラブ誌上展◎荒川を撮る会
全国写真コンテスト総覧
編集ノート
読者アンケート&プレゼント
『日本カメラ』のご案内
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
松本幸市/井口善史/横山 元
モノクロプリント
選評●北井一夫
カラースライド
選評●吉村和敏
カラープリント
選評●長倉洋海
ビギナーズ
選評●ミゾタ・ユキ
2月号入賞者発表/1月号予選通過
総評
新連載 月例フォトコンテスト 私の「はじめの一歩」
2014年度 年度賞受賞者の言葉
日本カメラ 雑誌の内容
日本カメラの無料サンプル
+ 日本カメラの目次配信サービス
日本カメラを買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
マイナビ出版
将棋世界
2021年03月03日発売
目次:
第79期順位戦ラス前―佳境を迎える昇級レース、全クラスレポート―
●巻頭カラー
・第14回朝日杯将棋オープン戦 渡辺vs藤井・三浦vs西田
【準決勝・決勝】圧巻の逆転劇 記/今井和樹
・第46期棋王戦五番勝負 渡辺明棋王vs 糸谷哲郎八段
【第1局】魔境は怪物の住処 記/大川慎太郎
●プロ棋戦
・第70期王将戦七番勝負 渡辺明王将vs 永瀬拓矢王座
【第2局】激戦の果ての大逆転 記/小暮克洋
【第3局】戦場の彼方 記/雨宮知典
【第4局速報】永瀬、本領発揮の1勝 記/編集部
・第47期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負 里見香奈女流名人vs 加藤桃子女流三段
【第3局】防衛重ね12連覇 記/荒井勝
●特集
第79期順位戦ラス前レポート
[A級]斎藤が首位堅守 広瀬が一差で追う 記/池田将之
[B級1組]苦節13年 山崎、悲願のA級 記/藤本裕行
[B級2組]藤井と佐々木 2期連続の昇級
[C級1組]高崎、11年目の昇級 増田、敗戦でも脱す 記/泉正樹八段
[C級2組]黒田、敗れるも上位が崩れ昇級 記/渡部壮大
●戦術特集
右四間飛車vs雁木 最新の好防 ―雁木上等! 左美濃&右四間で返り討ち ―監修/北島忠雄七段
[Chapter1講座]相性抜群! 左美濃&右四間飛車で雁木攻略
[Chapter2好局鑑賞]プロの実戦から対雁木攻略を学ぶ
[Chapter3定跡次の一手]左美濃&右四間の攻め筋をマスター
●読みもの
・リレー自戦記vol.4 「棋士・日浦市郎ができるまで」文/日浦市郎八段
・〈新連載〉AI将棋入門―人工知能はいかに人間を超えたか―
第1回「将棋・囲碁・チェスAIの歴史(復習編)」 文/松原仁
・クローズアップ 長谷部浩平四段 ―2度目の王位リーグ入りで飛躍なるか―
・なんでも聞いちゃうぞ! 第2回 ゲスト/中川大輔八段 聞き手/矢澤雫
・昭和名棋士次の一手〈熟練の技の譜跡〉第4回「九段 五十嵐豊一」 田丸昇九段
●講座
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
第4回「第70期王将戦挑戦者決定リーグ VS佐藤天彦九段戦」ガイド/谷合廣紀四段
王将リーグ藤井総太二冠vs佐藤天彦九段 ガイド/谷合廣紀四段
・短期集中講座 勝又教授が帰ってきた! 居飛車vs振り飛車対抗形の軌跡
【持久戦編8】振り飛車進化論・四間飛車編
・アマのための月刊B級ファン[第11回]勢田流▲9八香戦法(前編)
・詰将棋を作っちゃおう「3手詰に挑戦」上田初美女流四段
●付録
「第2回詰将棋創作キッズチャレンジ」作品発表
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年02月09日発売
目次: 特別付録 人感センサー富士山LEDランタン/特集 ポカポカ冬キャンプ-初めてのテント内暖房術から真冬のおうちキャンプ術まで/冬籠りの時季にぜひチャレンジ!“壊れかけのギア”リペア&リメイク術
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2021/01/08
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/06
発売号
世界文化社
ナンプレファン
2021年02月19日発売
目次:
表紙
目次
変形30合体ナンプレ
33合体ナンプレ
★ビジュアルステージ★
ナンプレ宝探し
6×6ミニリレーナンプレ
E坂もるむの究極の1問
初級ステージウォームアップ!
★初級ステージ★
初級スタンダードナンプレ
第34回 篠原教授の脳トレパズルラボ
中級ステージウォームアップ!
★中級ステージ★
中級スタンダードナンプレ
★バラエティステージ★
幾何学ナンプレ
1つ違いナンプレ
対角線ナンプレ
サムナンプレ
不等号ナンプレ
カプセルナンプレ
足し算アローナンプレ
★ポケナン★
初級スタンダードナンプレ
中級スタンダードナンプレ
上級スタンダードナンプレ
サムクロス
★変形合体大集合!★
変形2合体ナンプレ
変形3合体ナンプレ
変形4合体ナンプレ
変形5合体ナンプレ
変形8合体ナンプレ
上級ステージウォームアップ!
★上級ステージ★
上級スタンダードナンプレ
16×16ナンプレ
25×25ナンプレ
★超上級ナンプレ★
超上級スタンダードナンプレ
超超上級スタンダードナンプレ
解き心地最高のナンバープレース専門誌
-
2020/12/19
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/08/19
発売号 -
2020/06/18
発売号 -
2020/04/17
発売号 -
2020/02/19
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年03月05日発売
目次:
特集
アーカイヴの創造性
東日本大震災から10年を迎える今年、
作品やアーティストの活動を未来に残すための方法について考えたい。
美術を継承していく営みは決して単純な作業ではなく、
いま・ここにある作品の背後には、これまで作品と向き合い、
未来へのつなぎ方を考えてきた人たちのクリエイティビティがある。
本特集では、アーティストとともに作品と時間の関係について考えることからはじめ、
修復や記録、再制作、作品を通じた記憶の継承まで多様な実践を紹介。
「アーカイヴ」という概念の現代的意義と広がりを再解釈する。
SPECIAL FEATURE
アーカイヴの創造性
Special Works
THE COPY TRAVELERS
「アーカイヴ」って何? Q&A
多義的なアーカイヴとその未来を考える
西野嘉章×上崎千×田口かおり
PART1 アーティストと考える「作品と時間」
アーティストの秘蔵資料
森村泰昌/宮永愛子
ティノ・セーガル
三木あき子=聞き手
リミニ・プロトコル
河南瑠莉=聞き手
私たちの誰もが
──エフェメラとしてのコーパスとアルカイックなアーカイヴの彼方
奥村雄樹=文
PART2 アート・アーカイヴのいま
タイムベースト・メディアの残し方
毛利悠子×イトウユウヤ
三上晴子アーカイヴ・プロジェクト
「日比野克彦を保存する」展
[解説]日本の美術アーカイヴの現状
加治屋健司=文
コラム:記録とインタビューから見えてきたもの
塚本麻莉=文
コラム:バイオ・アートと継承のアーカイヴ
平諭一郎=文
コラム:パブリックドメイン化した「搬入プロジェクト」
渡邉朋也=文
震災とアーカイヴ
小森はるか+瀬尾夏美
櫻井拓=聞き手
山内宏泰(リアスアーク美術館)
福住廉=聞き手
[論考]自然災害と美術館の保存の機能
相澤邦彦=文
PART3 歴史をつくるアーカイヴ
修復家の仕事 入門講座
田口かおり=解説
保存修復と制作の往還からものと人を考える
三枝愛×髙橋銑×松永亮太
MoMAコンサヴァター
ロジャー・グリフィスインタビュー
[論考]資源化せよ
美術館における「もの」と「こと」のアーカイヴ
橋本梓=文
誌上キュレーション
Not For Human
誰かに見せるためのものではないアートの歴史
原田裕規
ARTIST PICK UP
栗林隆/冨安由真
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Paris /Insight
ARTIST INTERVIEW
桑久保徹
石川卓磨=聞き手
特別寄稿
アートと社会実践をめぐる問い
「こえとことばとこころの部屋 ココルーム」という喫茶店で
はがみちこ=文
REVIEWS
冨安由真「漂泊する幻影」+青木美江「1996120519691206」
椹木野衣=文
カスパー・ミュラー「In and Out」+臧坤坤「Double Screens」
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(18)
平山昌尚「つづく」45話
プレイバック! 美術手帖
MAGMA sessions
札幌国際芸術祭2020
Go Artists Go! Vol.70 unpis
ジョアン・ミッチェル+カール・アンドレ「Fragments of a landscape」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
BOOK IN BOOK
コロナ禍とアート
デジタル技術が切り拓く表現と鑑賞体験
文化芸術収益力強化事業 サバイブのむすびめレポート
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2021/01/07
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号
ワン・パブリッシング
GetNavi(ゲットナビ)
2021年02月24日発売
目次:
巻頭特集 プロが選んだ殿堂入り100銘品
良いモノを探すとき、口コミを参考にする人は多いでしょう。
実際に使ってみて、良さに感動して、ほかの人にオススメしてしまう――真の逸品とはそういったモノのなかにあるのです。今回は、各分野の“モノ知り”たち総勢68名が集結。それぞれの「殿堂入り」アイテムを熱烈レコメンドします!
殿堂入りアイテム例:ボーズ/Bose QuietComfort Earbuds、Apple/MacBook Air、アイロボット/ルンバ s9+、カドー/STEM 630i、パナソニック/Cuble、シャープ/ヘルシアホットクック、ニューバランス/M1700 and more!
第2特集 ユニクロ&ジーユー名品ランキング
消費者の声に寄り添いながら、機能性とファッション性に優れたアイテムを多数展開する2大ブランド「ユニクロ」と「ジーユー」を大特集。
トップス、パンツ、インナーウエアや小物などの膨大な商品群のなかから、メンズファッションに精通する専門家に、買うべき名品を教えてもらいました。
第3特集 【緊急特集】2021年の超防災メソッド
災害大国といわれる日本で暮らす以上、地震や豪雨、台風などの自然災害に遭うことは、ある程度覚悟しておかなければなりません。しっかりと準備をすることで、その被害は最小限に抑えられます。災害の脅威に対して、どんな情報を集め、どんな備えがあると生活水準を下げることなく過ごせるのか。新時代の防災メソッドを探りました。
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2021/01/22
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号
ワールドフォトプレス
フィギュア王
2021年02月25日発売
目次:
【特集】光を継ぐフィギュア―――。 S.H.Figuarts 真骨彫製法 ウルトラマンティガ
BANDAI SPIRITS「S.H.Figuarts 真骨彫製法」にウルトラヒーローの参戦が決定した。第1弾として「平成3部作」と呼ばれるシリーズの第1作目である『ウルトラマンティガ』。その商品仕様を撮り下ろしの写真と開発資料を交え紹介。さらにティガを演じたスーツアクターの権藤俊輔氏のインタビューとスーツアクターの権藤氏、監修の福井氏、原型の永尾氏のメイキング鼎談も掲載。
■CCP×フィギュア王誌上販売企画 1/6特撮シリーズ Vol.EX ウルトラマンティガ マルチタイプ 巨人像
■フィギュア王限定販売 エヴァラブブ 初号機 覚醒版
■チェンジ全開! いよいよ放送開始! 機界戦隊ゼンカイジャー
■『スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021』公開記念! 一ノ瀬颯×小宮璃央×駒木根葵汰スペシャルインタビュー
■[新連載]スーパー戦隊ロボの歴史を追いかけて〈昭和編〉 スーパー戦隊ロボTOY列伝
■アートスピリッツが誇る超激造シリーズにイリスが爆誕!!
■誌上開催 メカスマ合体展!! ダイナゼノンからグランゾードまで!! 最新ロボ軍団がフィギュア王に集結!!
■『マジンガーZ』専門マガジンの全貌を徹底解説! てつの白 マジンガーZ 巨大メタル・ギミックモデルをつくる
OTHER CONTENTS
●ウルトラα
●仮面ライダーセイバー
●マジカルトイ
●ケンエレファント印
●灼熱玩具通信
●聖闘士星矢 Age of Myth
●魂EXPRESS
●D計画: Project:DIACLONE
●トランスフォーマージェネレーション
●キン肉スポーツ/キンスポ
●フィギュア王×CCP キン肉マン29種誌上販売企画
●BANDAI SPIRITS プライズ情報
●NEXT HOBBY VIEW
●真海洋堂魂!
●食玩ニュース
●トレカプ情報
●プライズ情報
●墓場の画廊ニュース 墓場月報
●乙幡啓子の「ワンフェス出る妄想が現実になる?!」
●唐沢なときのパチモン大王プチ
●買わずに悔やむぐらいなら買って後悔いたしましょう/樋口真嗣
●宮脇センムの蔵出し!プラモ道
フィギュア王は毎号、永久保存版級の特集が目白押し!
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/26
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/26
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2021年02月25日発売
目次:
【巻頭特集】匠が教えるとっておきディオラマテクニック2021
ホビージャパホビージャパン4月号では、模型展示の定番でありながら、実際に挑戦するとなると何かと大変そうな表現方法No.1(多分)のディオラマ製作法を大特集!
山田卓司、青木周太郎、小池徹弥、あに、TAKA、MASAKI、五島純らバラエティに富んだメンバーによるとっておきのテクニックを、
新作ディオラマの製作過程を通して徹底解説。あなたの模型にさらなる深みをもたらす情報満載でお届けします!!
【特別企画】装甲騎兵ボトムズ模型を楽しむ
百年戦争記、ボトムズ展、そしてBlu-ray BOX発売と今ボトムズが熱い!
アストラギウス銀河より集いしHJボトムズ野郎のむせる競演、すべてを得るか地獄に落ちるか 【注目連載】
●週末で作るガンプラ凄技テクニック
●ノモ研 野本憲一モデリング研究所
●S.I.C. HERO SAGA
●Tony’sヒロインワークス
●月刊工具 模型の入り口はいつの時代も工具から。
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2021年02月09日発売
目次:
STAY HOTEL
癒やしの宿
いつかはくつろいでみたい
美しいライフスタイルホテル80。
暮らすように滞在するライフスタイルホテルは、
+αの魅力でゲストをリラックスさせるべく、さまざまに進化中です。
自然に囲まれた地に佇むスモール・ラグジュアリーな宿、
温泉地に続々と誕生しているラグジュアリーホテル、
名作建築を人気建築家が改修し、新たなリュクスを得た宿、
現代建築と現代アートで彩られた美術館のようなホテル、
究極の地産地消を備えたオーベルジュ……。
シティホテルで過ごすニューノーマルな日常も根づいてきました。
何かと疲弊しがちな心と身体、くつろぎの宿で癒やしていきませんか。
【HIDE AWAY】
人里離れた、隠れ家のような宿。
EMIL NAKIJIN
【HOT SPRING】
あのラグジュアリーホテルが温泉地に上陸!
ザ・リッツ・カールトン日光/パーク ハイアット ニセコ HANAZONO/HOTEL THE MITSUI KYOTO
【SMALL LUXURY】
小さな宿にこもって過ごす楽しみ。
金宇館/伝泊 The Beachfront MIJORA/湯の山 素粋居
【MASTERPIECE】
憧れの名建築に泊まる。
ウェスティン都ホテル京都 数寄屋風別館「佳水園」/加地邸
【ARCHITECT】
あの建築家の最新ホテル。
松本十帖/アートヴィオトープ スイートヴィラ/hotel Siro/森の離れ/東峰村古民家ヴィラあんたげ
【ART】
アートに彩られた美術館のような宿。
SHIROIYA HOTEL/GALLERIA MIDOBARU/NOGA HOTEL TOKYO AKIHABARA&UENO/KAIKA TOKYO by THE SHARE HOTELS
【DESIGN】
美しいデザインに浸るホテル。
エースホテル京都/東京エディション虎ノ門/ソラノホテル/K5/ザ・レインホテル京都
【FOOD】
究極の地産地消を、オーベルジュで。
L'évo/Grand Bleu Gamin/海のオーベルジュ志積
【BAR】
「ホテルのバー」が好きな理由。
デザイナー・柳原照弘さんに聞く、愛するホテルのバー。
土地のストーリーを映すシグネチャーカクテル。
【CITY HOTEL LIST 40】
新しい滞在が楽しめるシティホテル40。
ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
祐真朋樹 Miracle Closet
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/07
発売号
NHK出版
人生100年 植物と暮らそう
-
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号