- 出版社:日本カメラ
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- サイズ:B5
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- レビュー
- プレゼント
日本カメラ 発売日・バックナンバー
今年、No.1のカメラ・レンズを決める!
ベストカメラ2014
●赤城耕一/飯田 鉄/宇佐見 健/荻窪 圭/
落合憲弘/河田一規/熊切大輔/
曽根原 昇/中西祐介/萩原史郎/萩原俊哉
ゴールドカラーを纏った上品かつ精悍な佇まい
ニコンDf ブラック Gold Edition
●大浦タケシ
高解像力は疑問の余地なし!! JPEG画質を徹底検証
シグマdp1 Quattro
●赤城耕一
広角から望遠まで。
ズームレンズ百花繚乱
キヤノンEF100~400mm F4.5-5.6L IS II USM
●落合憲弘
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 40~150mm F2.8 PRO
●曽根原 昇
富士フイルム フジノンXF50~140mm F2.8 R LM OIS WR
●赤城耕一
シグマ 150~600mm F5-6.3 DG OS HSM(Sports Line)
●宇佐見 健
リコーイメージング HD PENTAX-DA645 28~45mm F4.5ED AW SR
●萩原史郎
【口絵】
白川義員●南極に生きる 皇帝ペンギンのいる風景
志水哲也●剱
蔵 真墨●MEN ARE BEAUTIFUL
小林紀晴●ring wandering 悲しき迷走
宝田久人●日本狂写集 Japanese Rhapsodies,1980’s~90’s
吉村 朗●Photographs
小林静煇●都市〈流域〉
米澤純子●赤い糸
東川インディペンデンス展より
連載 石川直樹●PHOTO/MONOLOGUE/DIARY 12【最終回】
連載 なぎら健壱●町の残像 24
連載 太田威重●ゆらゆらトラベログ 12【最終回】
連載 中井精也●とでんぶらぶらさんぽ 12【最終回】
【口絵ノート】吉村 朗「Photographs」解説●上野 修
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●原 美樹子/鶴田厚博
【今月の話題】
NC Journal
◎ライカ同盟の宗匠・赤瀬川原平さんを偲ぶ
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品レビュー
カシオ EXILIM EX-FR10
●曽根原 昇
ツァイス Loxia 50mmF2
●大浦タケシ
シグマ 18~300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
●落合憲弘
テストレポート
ペンタックス645Z
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
オリンパス STYLUS 1sの“旅カメラ度”を試す
●伊藤亮介
刻々と変化する光の表情を狙う!
冬の光を生かす街撮り術
●上野 修/内田ユキオ/荻窪 圭/川北茂貴/澤村 徹/
鹿野貴司/鶴巻育子/中藤毅彦/ミゾタユキ/
宗 孝明/永井秀雄/早川敏浩/松浦茂夫
今年出版された写真集、開催された写真展の中から
2014年写真集&写真展ベスト5を選ぶ
●飯沢耕太郎/市井康延/上野 修/
桐谷麗了子/調 文明/冨山由紀子
世界初!!一眼レフカメラの掃除機
IPP Fujin(風塵)
●中村文夫
美カメラを探せ!!
ライカM3と同世代のカメラたち
●種清 豊
OH! my DIGITAL
with OLYMPUS OM-D E-M1
清水哲朗の千聞は一見に如かず
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル 48【最終回】
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 12【最終回】●桐谷麗了子
歩く写真評論家 66 ●飯沢耕太郎
落合和尚のデジカメ禅問答 12【最終回】●落合憲弘
銀塩トゥデイ
土日でイケる 週末ふらっと撮影の旅 12【最終回】●伊藤亮介
とよけん先生のメカニズム講座 12 ●豊田堅二
デジタル風景撮影セミナー
●萩原史郎&萩原俊哉
一歩先行く風景撮影教室 12【最終回】
冬編海の風景を写す
デジタルレタッチ術「明室CReCo」12【最終回】●横木安良夫
Q&A●木村正博
J-カメラって何? 33 ●藤井智弘
デジタル撮影おさらい帖 12【最終回】●曽根原 昇
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 132
【読者のページ】
読者のひろば
プラザ2014
クラブ誌上展◎椎の実会
全国写真コンテスト総覧
編集ノート
読者アンケート&プレゼント
総目次
『日本カメラ』のご案内
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
長谷川今人/小西弘子
モノクロプリント
選評●田村彰英
カラースライド
選評●米 美知子
カラープリント
選評●横木安良夫
ビギナーズ
選評●小澤太一
組写真
選評●北井一夫
得点表
総評
1月号入賞者発表/12月号予選通過
2014年度日本カメラフォトコンテスト 協賛メーカー賞発表
2014年度 年度賞受賞者発表
カメラ短評イッキ読み!
総勢90機種以上一挙登場!
みんな知りたい!
最新カメラのここが○!ここが×!
●落合憲弘/荻窪 圭/曽根原 昇/藤井智弘
清水哲朗 はじめての独フォトキナ
テンションMAXの2日間
一眼レフ新世界基準
ニコン D750
●赤城耕一/阿部秀之/落合憲弘/中井精也/萩原俊哉
プロ機の復権
キヤノン EOS 7D MarkII
●大浦タケシ/河田一規/チャーリィ古庄
山崎友也/中西祐介
GMシリーズにEVF搭載の新モデル登場!!
パナソニック LUMIX GM5
●藤井智弘
パナソニックのスチルカメラ最高画質のコンパクト登場
パナソニック LUMIX LX100
●宇佐見 健
実用性を検証!
富士フイルム X100T
●荻窪 圭
大口径の単焦点レンズを搭載したXシリーズ新作登場
ライカ ライカX
●藤井智弘
人気のシグマdp Quattroシリーズ
第二弾は広角レンズ搭載モデル
シグマ dp1 Quattro
●鹿野貴司
【口絵】
ZIGEN●BALI deep
伊藤亮介●季節のかけら─秋色の水辺─
澤村 徹●クラフトマンシップ
武田 花●猫・真昼の町
曽根陽一●Breath
佐野久里子●真昼
榊 晃弘●風雨橋
フォトシティさがみはら2014〈プロの部入賞作品〉から
連載 石川直樹●PHOTO/MONOLOGUE/DIARY 11
連載 なぎら健壱●町の残像 23
連載 太田威重●ゆらゆらトラベログ 11
連載 中井精也●とでんぶらぶらさんぽ 11
【口絵ノート】澤村 徹「クラフトマンシップ」インタビュー●上野 修
【口絵ノート】「猫・真昼の町」●武田 花
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●濱田祐史
【今月の話題】
NC Journal
ライカM Edition 60
赤瀬川原平の芸術言論
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
第1回WORKSHOP
フォトネシア写真学校
東アジア写真文化国際フォーラム
●桐谷麗了子
【メカニズム】
まるごと新製品レビュー
ニコン AF-S ニッコール 20ミリ F1.8G ED
●伊藤亮介
キヤノン パワーショットG7 X
●宇佐見 健
まるごと新製品情報
テストレポート
シグマ dp2 Quattro
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
ノスタルジックな高性能レンズ
Voigtlander HELIAR 40ミリ F2.8
●飯田 鉄
清水哲朗 × オリンパスOM-D E-M1
ファームウェアver.2.0
ドイツ・ケルンで
新アートフィルター&新機能使い倒し
「Mission Impossible」
4K動画から写真を“生み出す”
新しい撮影スタイルに挑戦
4K PHOTO
パナソニック LUMIX LX100
●宇佐見 健
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル 47
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 11 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 65 ●飯沢耕太郎
落合和尚のデジカメ禅問答 11 ●落合憲弘
銀塩トゥデイ
土日でイケる 週末ふらっと撮影の旅 11 ●伊藤亮介
とよけん先生のメカニズム講座 11 ●豊田堅二
デジタル風景撮影セミナー ●萩原史郎&萩原俊哉
一歩先行く風景撮影教室 11
秋編「落ち葉の風景を写す」
Q&A●木村正博
J-カメラって何? 32 ●藤井智弘
デジタル撮影おさらい帖 11 ●曽根原 昇
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 131
デジタルレタッチ術「明室CReCo」 11 ●横木安良夫
【読者のページ】
読者のひろば
『日本カメラ』のご案内
クラブ誌上展◎写風~そよかぜ
プラザ2014
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
永井秀雄/三木晶一/三宅信男
モノクロプリント
選評●田村彰英
カラースライド
選評●米 美知子
カラープリント
選評●横木安良夫
ビギナーズ
選評●小澤太一
総評
12月号入賞者発表/11月号予選通過
得点表
組写真入賞者発表
2014年度日本カメラフォトコンテスト 協賛メーカー賞発表
2014
秋にドッと出た新製品大集合
フルサイズの新種、APS-C旗艦機、
ミラーレスの意欲作など
カメラ愛好者にはたまらない製品ばかりだ。
さあご覧あれ!
・ニコン D750 ●落合憲弘
・キヤノン EOS 7D MarkII ●宇佐見 健
・ソニー α QX1/Vario-Tessar T*FE16~35ミリF4 ZA OSS ●大浦タケシ
・リコーイメージング ペンタックスK-S1 ●澤村 徹
・富士フイルム X100T/X30/X-T1グラファイトシルバー エディション/フジノンXF56ミリF1.2 R APD/XF50~140ミリF2.8 R LM OIS WR ●荻窪 圭
・パナソニック LUMIX GM5/LX100 ●藤井智弘
・オリンパス PEN Lite E-PL7/OM-D E-M1シルバー ●曽根原 昇
・エプソン SC-PX5VII ●伊藤亮介
2本目、3本目のレンズ選びの新法則
“キットの次”はこのレンズを使え!!
●飯田 鉄/赤城耕一/落合憲弘/豊田慶記/桃井一至
銀塩写真をデジタル化しよう!
フィルムスキャン道場
●河田一規
今夏も大盛況!!北の大地の写真祭
東川町国際写真フェスティバルリポート!!
●上野 修
オリンパスPENシリーズ 5周年記念
読者レンズモニター VS 赤城耕一
実写対決!!
【日本カメラ10月号特別付録】
風景撮影教室 秋編/連載拡大版
『紅葉を写す』
●萩原史郎&萩原俊哉
【口絵】
長倉洋海●その先の世界へ
小澤太一●ナウル日和
春田佳章●TOWN
阿部祐己●新しき家
川口邦雄●山よお前は美しすぎる
林 隆喜●斜光
村越としや●火の粉は風に舞い上がる
連載 石川直樹●PHOTO/MONOLOGUE/DIARY 10
連載 なぎら健壱●町の残像 22
連載 太田威重●ゆらゆらトラベログ 10
連載 中井精也●とでんぶらぶらさんぽ 10
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●松谷友美
【メカニズム】
ロングランレポート
テストレポート
ニコンNikon1 V3
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
【今月の話題】
NC Journal
◎高橋克彦『非写真』
◎金子隆一『Six by Six』
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル 46
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 10 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 64 ●飯沢耕太郎
落合和尚のデジカメ禅問答 10 ●落合憲弘
銀塩トゥデイ
土日でイケる 週末ふらっと撮影の旅 10 ●伊藤亮介
とよけん先生のメカニズム講座 10 ●豊田堅二
Q&A●木村正博
J-カメラって何? 30 ●藤井智弘
デジタル撮影おさらい帖 10 ●曽根原 昇
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 130
デジタルレタッチ術「明室CReCo」 10 ●横木安良夫
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
大磯広人/芦田文雄/清水茂行
モノクロプリント
選評●田村彰英
カラースライド
選評●米 美知子
カラープリント
選評●横木安良夫
ビギナーズ
選評●小澤太一
2015年度 審査員発表
得点表
総評
11月号入賞者発表/10月号予選通過
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎写真集団 剣
プラザ2014
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
『日本カメラ』のご案内
新作・撮り下ろし満載!
The Nude 2014
●魚返一真/クロダミサト/小森裕佳/櫻井龍太/
伴田良輔/村田兼一/藪 乃理子/横木安良夫/
市井康延/上野 修/月影 光/編集部
ニコンD810
最強伝説 序章
●大浦タケシ/高砂淳二/豊田慶記/相原正明/
飯田 鉄/落合憲弘/河田一規/佐藤倫子
Vシリーズが簡単にデジタルカメラに
ハッセルブラッド CFV-50c
●ガンダーラ井上
光が劇的に変わる瞬間を捉える!!
暮色撮影の魅力
●吉村和敏/曽根原 昇
F0.95を実現した中国製大口径レンズ
中一光学 スピードマスター50ミリF0.95
●澤村 徹
Qシリーズ2014秋の新作!
リコーイメージング ペンタックスQ-S1
●曽根原 昇
国産初の35ミリ判レンジファインダーカメラ試作から80年
カンノンカメラに触ってきた!
●ガンダーラ井上
SIGMA dp2 Quattro × Rena Kanamori
Garden ●金森玲奈
【特別付録】
ニコンD810×高砂淳二 A1サイズ特大ポスター
【口絵】
横木安良夫●生きている時間 GLANCE OF LENS 2014
フィリップ・サルーン●Food Color
高岡雅之●夜風に消えたカーニバル
角張博之●田んぼ、昔と今
小島一郎●北へ、北から
内藤忠行●雲の肖像
森田雅章●あのときの子供たちは スモーキーマウンテンレポート1990
人生のマエストロ─「寿齢讃歌IX」展から
連載 石川直樹●PHOTO/MONOLOGUE/DIARY 9
連載 なぎら健壱●町の残像 21
連載 太田威重●ゆらゆらトラベログ 9
連載 中井精也●とでんぶらぶらさんぽ 9
北の地を駆け抜けた小島一郎
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●進藤 環/渡邊安治
【今月の話題】
NC Journal
横浜トリエンナーレ2014
東アジア写真文化国際フォーラム
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
タムロン 14~150ミリ F3.5-5.8 Di III
●曽根原 昇
パナソニック LUMIX FZ1000
●中西祐介(アフロ・スポーツ)
NECディスプレイソリューションズ
MultiSync LCD-PA 272W
●藤井智弘
テストレポート
パナソニック LUMIX GH4
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル 45
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 9 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 63 ●飯沢耕太郎
落合和尚のデジカメ禅問答 9 ●落合憲弘
銀塩トゥデイ
デジタル風景撮影セミナー ●萩原史郎&萩原俊哉
一歩先行く風景撮影教室 9
秋編「田の風景を写す」
土日でイケる 週末ふらっと撮影の旅 9 ●伊藤亮介
とよけん先生のメカニズム講座 9 ●豊田堅二
Q&A●木村正博
J-カメラって何? 29 ●藤井智弘
デジタル撮影おさらい帖 9 ●曽根原 昇
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 129
デジタルレタッチ術「明室CReCo」 9 ●横木安良夫
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎フォトクラブ 稚気の会
プラザ2014
全国写真コンテスト総覧
編集ノート
読者アンケート&プレゼント
『日本カメラ』のご案内
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
岩城 治/日比野義孝/加藤和弘
モノクロプリント
選評●田村彰英
カラースライド
選評●米 美知子
カラープリント
選評●横木安良夫
ビギナーズ
選評●小澤太一
組写真
選評●土田ヒロミ
得点表
総評
10月号入賞者発表/9月号予選通過
中古カメラ特集2014
なぜかいま沸騰する銀塩熱!!愛でる銀塩カメラ
●赤城耕一/飯田 鉄/河田一規/種清 豊/
中村文大/三宅 岳/熊切大輔
ニコン史上最強カメラへ。プロの要望に応える進化
ニコンD810実写
●飯田 鉄/落合憲弘
異次元の高感度性能を試す
ソニーα7S実写
●大浦タケシ
【口絵】
石川 梵●伊勢神宮 式年遷宮と祈り
菊地一郎●標景II
新美敬子●また会いたいね、スリランカ
安川啓太●Cranespotting
矢口清貴●パイパティローマ
木之下 晃●栄光のバーンスタイン
亀山 亮●Day of Storm
連載 石川直樹●PHOTO/MONOLOGUE/DIARY 8
連載 なぎら健壱●町の残像 20
連載 太田威重●ゆらゆらトラベログ 8
連載 中井精也●とでんぶらぶらさんぽ 8
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●濱田英明/川口和之
【今月の話題】
NC Journal
PHOTONEXT2014
来間小中学校フォトプロジェクト
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品情報
タムロン 28~300ミリ F3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
●曽根原 昇
トキナー AT-X70~200ミリF4 PRO FX VCM-S
●大浦タケシ
富士フイルム フジノンレンズ XF18~135ミリ F3.5-5.6 R LM OIS WR
●河田一規
ニコン 1 ニッコール VR 70~300ミリ F4.5-5.6
●落合憲弘
ロングランレポート
テストレポート
ソニーα6000
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
“ISO50神話”ふたたび!? “拡張ISO50”は使えるか
●曽根原 昇/工藤智道
【夏期特別講習】花火撮影ことはじめ
●泉谷玄作
キヤノンEOS-1シリーズ25周年!
フラッグシップ歴代モデルからその思想を探る
●落合憲弘
7月号番外編「風景写真 新次元へ」
●上野修/中里和人/湊雅博
これは使える! キヤノンDPP 4.0
●工藤智道
デジタルボビーがついに実店舗を東京・浅草にオープン
●澤村 徹
標高8463メートル MAKALU
石川直樹 × PENTAX 645Z
OH ! my DIGITAL
田中長徳の逸楽的写真術
with OLYMPUS OM-D E-M1 6
パリのメトロを撮りつくす
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル 44
デジタル撮影おさらい帖 8 ●曽根原 昇
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 8 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 62 ●飯沢耕太郎
落合和尚のデジカメ禅問答 8 ●落合憲弘
デジタル風景撮影セミナー ●萩原史郎&萩原俊哉
一歩先行く風景撮影教室 8
夏編「水辺の風景を写す」
土日でイケる 週末ふらっと撮影の旅 8 ●伊藤亮介
とよけん先生のメカニズム講座 8 ●豊田堅二
Q&A●木村正博
J-カメラって何? 28 ●藤井智弘
銀塩トゥデイ
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 128
デジタルレタッチ術「明室CReCo」 8 ●横木安良夫
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎グループフォト72
プラザ2014
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
『日本カメラ』のご案内
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
奥村欣央/小山内修身/松浦茂夫
モノクロプリント
選評●田村彰英
カラースライド
選評●米 美知子
カラープリント
選評●横木安良夫
ビギナーズ
選評●小澤太一
総評
9月号入賞者発表/8月号予選通過
得点表
組写真入賞者発表
人気機種をまるごと撮り比べ!
各メーカーの「画作り」に迫る
もっと知りたい“画質”のすべて
●赤城耕一/荻窪 圭/落合憲弘/河田一規/吉村和敏
私たちは風景を撮るのが大好きだ
風景写真新次元へ
●市井康延/上野 修/大谷 佳/笹岡啓子/
佐藤時啓/清水朝子/竹沢うるま/百々 武/
中里和人/保坂昇寿/米 美知子/吉村和敏/
湊 雅博/宮武健仁/村越としや/山口聡一郎
メリル vs クアトロ画質力比較
シグマ dp2 Quattro 待望実写
●河田一規
【口絵】
尾仲浩二●チェンマイの犬
池上 諭●目の前の山
松本コウシ●午前零時のスケッチ
ハナブサ・リュウ●アルカション湾の風景
中平卓馬●A Selection from Takuma Nakahira 1000
藤原 敦●蝶の見た夢
連載 石川直樹●PHOTO/MONOLOGUE/DIARY 7
連載 なぎら健壱●町の残像 19
連載 太田威重●ゆらゆらトラベログ 7
連載 中井精也●とでんぶらぶらさんぽ 7
『中平卓馬一○○○』作品解説●冨山由紀子
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●西村陽一郎
【今月の話題】
NC Journal
林 典子
ゴー・ビトウィーンズ展:こどもを通してみる世界
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品情報
パナソニック LEICA DG SUMMILUX 15ミリF1.7 ASPH.
●曽根原 昇
富士フイルム フジノンレンズ XF10~24ミリF4 R OIS
●宇佐見 健
オリンパス STYLUS TG-3 Tough
●伊藤亮介
テストレポート
富士フイルム X-T1
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
一大ミラーレス機ブームの火付け役
オリンパスPENシリーズ 5周年 その歩みを振り返る
読者モニター大募集 & ズイコーレンズ5本プレゼント
●赤城耕一/曽根原 昇
中井精也がLEICAと出会った!
新発想ライカTで“鉄道写真”にトライ!!
●中井精也
“ポケットの中の高品位”にうれしいギミックが追加
ソニー サイバーショットRX100III 実写
●伊藤亮介
開放F4広角ズームLレンズ 手ブレ補正付きで登場
キヤノン EF 16~35ミリ F4L IS USM
●中西祐介
待望のEOS M用望遠ズーム
キヤノン EF-M 55~200ミリF4.5-6.3 IS STM
●宇佐見 健
フォクトレンダーS→VM Adapter C→VM Adapter
ニコンS &コンタックスCマウント(内爪タイプ)の
レンズ資産蘇生術
●澤村 徹
小林紀晴 × ソニー4K対応BRAVIA
4K対応ブラビア最高峰の「X9500B」で
鑑賞する名作『遠くから来た舟』
OH ! my DIGITAL
田中長徳の逸楽的写真術
with OLYMPUS OM-D E-M1 5
パリへの旅は人生の時間軸の記念すべき節目
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル 43
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 7 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 61 ●飯沢耕太郎
銀塩トゥデイ
落合和尚のデジカメ禅問答 7 ●落合憲弘
デジタル風景撮影セミナー ●萩原史郎&萩原俊哉
一歩先行く風景撮影教室 7
夏編「滝風景を写す」
土日でイケる 週末ふらっと撮影の旅 7 ●伊藤亮介
とよけん先生のメカニズム講座 7 ●豊田堅二
Q&A●木村正博
J-カメラって何? 27 ●藤井智弘
デジタル撮影おさらい帖 7 ●曽根原 昇
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 127
デジタルレタッチ術「明室CReCo」 7 ●横木安良夫
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
住友照明/山尾一文/今井英貴
モノクロプリント
選評●田村彰英
カラースライド
選評●米 美知子
カラープリント
選評●横木安良夫
ビギナーズ
選評●小澤太一
得点表
総評
8月号入賞者発表/7月号予選通過
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎写心遊学クラブ
プラザ2014
『日本カメラ』のご案内
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
自腹購入カメラのここに惚れた!
リアルユーザーの偏愛レポート
●赤城耕一/ 飯田 鉄/伊藤之一
上野 修/宇佐見 健/荻窪 圭/落合憲弘
工藤智道/スタパ齋藤/曽根原 昇
中村文夫/藤城一朗/山田久美夫
山本謙治 /渡部さとる/井上長純/志子田 薫
“カメラまかせ”からの卒業
脱“オート”宣言!!
●大浦タケシ/富田 愛
“PENTAXの伝道師”中村文夫が徹底診断
smc PENTAX-FA645レンズ 計16本緊急実写!!
ペンタックス645Zは買いなのか!?
カメラグランプリ2014速報
●編集部
【口絵】
中井精也●おかえり。さんてつ。
高砂淳二●ASTRA
山下隆博●心の温度
田中長徳●ウィーン
阪本 勇●昼光ジャズ
桜井 秀●HOLLYWOOD
太田昭生●溶融の時~ハンセン病療養所大島~
東條ひろこ●浄化の過程
連載 石川直樹●PHOTO/MONOLOGUE/DIARY 6
連載 なぎら健壱●町の残像 18
連載 太田威重●ゆらゆらトラベログ 6
連載 中井精也●とでんぶらぶらさんぽ 6
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●石川竜一/吉江 淳
【今月の話題】
NC Journal
映画「石川文洋を旅する」
東京写真月間 2014
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品情報
タムロン 16~300ミリ F3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO(Model B016)
●曽根原 昇
オリンパス STYLUS SH-1
●金森玲奈
Lomography × Zenit Petzval Lens 85ミリF2.2
●澤村 徹
エー・パワー HOLGAレンズ HL-CM、HL-N1、HL-PQ
●中村文夫
テストレポート
キヤノンEOS 70D
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
真のスピードモンスターへ
ソニーα77II
フルサイズ1200万画素再び!
ソニーα7S
ついにポップアップEVFが実現
ソニーサイバーショットRX100III
ライカのミラーレス機、ついに発進
ライカカメラ LEICA T
●ガンダーラ井上/藤井智弘
三兄弟となる広角ズーム登場
キヤノンEF-S 10~18ミリF4.5-5.6 IS STM
●宇佐見 健
“フィルム”のデジタルデータ化の強い味方
ペンタックスフィルムデュプリケーター
●河田一規
世界初のレンジファインダーデジタルカメラ生産終了
さよならエプソンR-D1
●伊藤之一・編集部
父・自然写真家 黒柳昌樹×娘・保育園児 黒柳優樹
親子で写真を楽しもう!~オタマジャクシの巻~
●曽根原 昇
OH!my DIGITAL
田中長徳の逸楽的写真術
with OLYMPUS OM-D E-M1 4
「ニュー・ジャーマン・シネマ」のワンシーンのような……
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル 42
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 6 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 60 ●飯沢耕太郎
落合和尚のデジカメ禅問答 6 ●落合憲弘
銀塩トゥデイ
デジタル風景撮影セミナー ●萩原史郎&萩原俊哉
一歩先行く風景撮影教室 6
夏編「初夏の花風景を写す」
土日でイケる 週末ふらっと撮影の旅 6 ●伊藤亮介
とよけん先生のメカニズム講座 6 ●豊田堅二
Q&A●木村正博
J-カメラって何? 26 ●藤井智弘
デジタル撮影おさらい帖 6 ●曽根原 昇
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 126
デジタルレタッチ術「明室CReCo」 6 ●横木安良夫
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
海老名和雄/木之下芳昭/出井章則
モノクロプリント
選評●田村彰英
カラースライド
選評●米 美知子
カラープリント
選評●横木安良夫
ビギナーズ
選評●小澤太一
組写真
選評●飯沢耕太郎
得点表
総評
7月号入賞者発表/6月号予選通過
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎ヌービック・フォト・フレンズ5
プラザ2014
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
『日本カメラ』のご案内
写真撮影に、一眼レフはもう不要?
一眼レフでなければ、撮れない写真がある!?
一眼レフよ、どこへ行く
●赤城耕一/大和田 良/荻窪 圭/落合憲弘/河田一規
ガンダーラ井上/豊田堅二/那和秀峻/ミゾタユキ
南しずか/吉村和敏/中村善広/野澤正樹
“いつもの”場所がちょっと新鮮!
早朝写真のススメ
●岡嶋和幸/田中 慶/中村紋子/原 芳市
モノクロフィルムがあぶない!!
●赤城耕一/ハービー・山口/編集部
【口絵】
荒木経惟●切情
三好和義●東大寺 お水取り
須賀武継●冬の奥会津
高須 力●氷の上の彼女
佐藤仁重●NIKKO
溝口良夫●ホタル
大坂 寛●唖月色の森
清水重蔵●熊野神櫻
石川直樹●PHOTO/MONOLOGUE/DIARY 5
なぎら健壱●町の残像 17
太田威重●ゆらゆらトラベログ 5
中井精也●とでんぶらぶらさんぽ 5
荒木経惟インタビュー●編集部
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●菱田雄介/佐藤航嗣
【今月の話題】
NC Journal
ライカ京都店オープン
石内 都「ハッセルブラッド国際写真賞」
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品情報
シグマ 50ミリ F1.4 DG HSM
●中西祐介
マンフロット 055プロアルミニウム三脚 + X-PRO 3ウェイ雲台
●大浦タケシ
キヤノン iVIS mini
●宇佐見 健
チノン ベラミHD-1
●中村文夫
ロングランレポート
テストレポート
ニコンDf
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
「D」から「Z」へと究極進化
待望の後継機が登場!
ペンタックス645Z ●藤城一朗
4K動画が撮れて20万円を切ったコスパ旗艦モデル
パナソニック LUMIX GH4 ●藤井智弘
ニコン1第3世代の性能を試す
ニコン Nikon1 V3 ●落合憲弘
着実に進化を遂げたJシリーズ
ニコン Nikon1 J4 ●落合憲弘
キヤノン EOS M2本格導入計画
●宇佐見 健
OH ! my DIGITAL
田中長徳の逸楽的写真術
with OLYMPUS OM-D E-M1 3
モンドリアンを真似るアパートメント
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル 41
落合和尚のデジカメ禅問答 5 ●落合憲弘
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 5 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 59 ●飯沢耕太郎
銀塩トゥデイ
デジタル風景撮影セミナー
一歩先行く風景撮影教室 5 ●萩原史郎&萩原俊哉
春編「新緑の風景を写す」
土日でイケる 週末ふらっと撮影の旅 5 ●伊藤亮介
とよけん先生のメカニズム講座 5 ●豊田堅二
デジタル撮影おさらい帖 5 ●曽根原 昇
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 125
デジタルレタッチ術「明室CReCo」 5 ●横木安良夫
Q&A●木村正博
J-カメラって何? 25 ●藤井智弘
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
青木竹二郎/吉野宏映/藤森保男
モノクロプリント
選評●田村彰英
カラースライド
選評●米 美知子
カラープリント
選評●横木安良夫
ビギナーズ
選評●小澤太一
総評
6月号入賞者発表/5月号予選通過
得点表
組写真入賞者発表
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展●野鳥賛歌写真クラブ
プラザ2014
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
『日本カメラ』のご案内
“もやもや”感スッキリ解消!!
「世紀のガチンコバトル」2014 Spring
●赤城耕一/飯田 鉄/伊藤亮介/宇佐見 健
落合憲弘/曽根原 昇/萩原史郎
写真と言葉の美味しい関係
写真のタイトル大研究
●飯沢耕太郎/上野 修/大竹昭子/川田喜久治
金村 修/小林紀晴/高梨 豊
SO BOOKS/Totodo/編集部
●イラスト=中村紋子
本当につかいこなせていますか?
いま、なぜストロボ撮影か
●宇佐見 健/魚住誠一/山本謙治
【口絵】
米 美知子●春の息吹
叶 悠眞●東京上空 暫し鳥になって…
倉谷 卓●カーテンを開けて
加納典明●苦い糸
河合智子●kikiiroiro
石榑ゆうこ●八ッ場 in our mind
管 洋志●一瞬のアジア
なぎら健壱●循環の日々
冠松次郎と穂苅三寿雄「黒部と槍」
連載 石川直樹●PHOTO/MONOLOGUE/DIARY 4
連載 なぎら健壱●町の残像 16
連載 太田威重●ゆらゆらトラベログ 4
連載 中井精也●とでんぶらぶらさんぽ 4
冠松次郎と穂苅三寿雄の「山岳写真」●関次和子
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●黑田菜月/江本典隆
叶 悠眞「東京上空 暫し鳥になって…」ができるまで
【今月の話題】
NC Journal
●CP+2014、写真集食堂、30000人の写真展「PHOTO IS」
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品情報
ZEISS Touit 2.8/50M
●曽根原 昇
シグマ 18~200ミリF3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
●大浦タケシ
キヤノン PowerShot N100
●大浦タケシ
オリンパス STYLUS SP-100EE(ダブルイー)
●鹿野貴司
バッファローおもいでばこ PD-100S/W-L
●宇佐見 健
ロングランレポート
テストレポート
ペンタックス K-3
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
驚異の超高感度ISO409600達成
ニコンD4S●落合憲弘
AF追従で20コマ/秒 最強スピードスター
ニコン Nikon1 V3●落合憲弘
“dpクアトロ”徹底解明
第一弾は標準45ミリレンズ搭載モデル
シグマ dp2 Quattro●河田一規
コタキナバル→クアラルンプール
ソニーα6000×田村彰英
「WILD TRIP」
ポンカメ執筆陣が見たCP+2014
くぅ~っ!コレ欲し~い!
デジタル風景撮影セミナー 一歩先行く風景撮影教室
春編 拡大版 桜のある風景を写す 4
●萩原史郎&萩原俊哉
富士フイルム創業80周年、その歴史を振り返る
富士フイルム“はじめて”物語
●中村文夫
OH ! my DIGITAL
田中長徳の逸楽的写真術
with OLYMPUS OM-D E-M1 2
詩人ペソアと歩くリスボン
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル 40
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 4 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 58 ●飯沢耕太郎
落合和尚のデジカメ禅問答 4 ●落合憲弘
銀塩トゥデイ
土日でイケる 週末ふらっと撮影の旅 4 ●伊藤亮介
Q&A●木村正博
とよけん先生のメカニズム講座 4 ●豊田堅二
デジタル撮影おさらい帖 4 ●曽根原 昇
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 124
デジタルレタッチ術「明室CReCo」 4 ●横木安良夫
J-カメラって何? 24 ●藤井智弘
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
山中 晃/髙畠昭晴/野中俊吾
モノクロプリント
選評●田村彰英
カラースライド
選評●米 美知子
カラープリント
選評●横木安良夫
ビギナーズ
選評●小澤太一
得点表
総評
5月号入賞者発表/4月号予選通過
【読者のページ】
読者のひろば
プラザ2014
クラブ誌上展◎アスカフォトクラブ
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
『日本カメラ』のご案内
今のうちに買っておきたい消費税増税前のお買い物
カメラ、レンズ、アクセサリーはコレだ!
●赤城耕一/伊藤之一/上野 修/魚住誠一
薄井一議/大浦タケシ/太田威重/荻窪 圭
落合憲弘/河田一規/白石ちえこ/曽根原
昇福田健太郎/三井公一/宮嶋茂樹/米屋浩二
「これが欲しかった!」カメラ、レンズが続々登場!
春の新製品まつり2014
・富士フイルム X-T1
・オリンパス OM-D E-M10
・キヤノン PowerShot G1X MarkII
・キヤノン EOS Kiss X70
・ソニー Vario-Tessar T* FE24~70mmF4 ZA OSS
・ソニー α6000、α5000
・パナソニック LUMIX GH4
・ニコン AF-S NIKKOR 35mmF1.8G ED
・ツァイス Otus 55mm F1.4 ZF.2 ZE
●飯田 鉄/大浦タケシ/落合憲弘/澤村 徹
曽根原 昇/藤井智弘/編集部
ISO感度いくつで撮ってる?
常用ISO感度のリアル
●宇佐見 健
金村 修が初デジタルカラーに挑戦
「とめどなく撮ってしまう」GR体験を語る
●上野 修
OH ! my DIGITAL
田中長徳の逸楽的写真術
with OLYMPUS OM-D E-M1
【口絵】
鈴木一雄●櫻乃舞台
金村 修●エクトプラズム・プロファイリング
クロダミサト●sawako
鈴木智明●追憶~安曇野
井戸田和彦●CITY SIGHT
渡部さとる●宇
中藤毅彦●Street Rambler-Paris
連載 石川直樹●PHOTO/MONOLOGUE/DIARY 3
連載 なぎら健壱●町の残像 15
連載 太田威重●ゆらゆらトラベログ 3
連載 中井精也●とでんぶらぶらさんぽ 3
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●インベカヲリ☆/柳本史歩
【今月の話題】
NC Journal
●「ハイレッド・センター:直接行動」の軌跡展
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品情報
ニコンD3300
●藤井智弘
ソニー E PZ 18~105mm F4 G OSS
●藤城一朗
サムヤン TILT/SHIFT 24mm F3.5 ED AS USC
●宇佐見健
ロングランレポート
テストレポート
ソニーα7R/α7
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル 39
落合和尚のデジカメ禅問答 3 ●落合憲弘
土日でイケる 週末ふらっと撮影の旅 3 ●伊藤亮介
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 3 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 57 ●飯沢耕太郎
銀塩トゥデイ
デジタル風景撮影セミナー
一歩先行く風景撮影教室 3 ●萩原史郎&萩原俊哉
春編「春の花を写す」
Q&A●木村正博
とよけん先生のメカニズム講座 3 ●豊田堅二
デジタル撮影おさらい帖 3 ●曽根原 昇
デジタルレタッチ術「明室CReCo」 3 ●横木安良夫
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 123
J-カメラって何? 24 ●藤井智弘
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
モノクロプリント
選評●田村彰英
カラースライド
選評●米 美知子
カラープリント
選評●横木安良夫
ビギナーズ
選評●小澤太一
今月の入賞者は語る
パプ/フジモト アキラ/中道ちあき
組写真
選評●平間 至
得点表
総評
4月号入賞者発表/3月号予選通過
【読者のページ】
読者のひろば
プラザ2014
クラブ誌上展●山岳写真同人四季
全国写真コンテスト総覧
編集ノート
読者アンケート&プレゼント
『日本カメラ』のご案内
一発で写真を変える、デジタル時代のテクニック
写真がうまくなる!!
●赤城耕一/飯沢耕太郎/上野 修/宇佐見 健/
大西みつぐ/落合憲弘/北井一夫/工藤智道/
鹿野貴司/土田ヒロミ/ミゾタユキ/米 美知子/
塩坂勇哉/永廻賢二
劇的変化!?“チョイ下”選びの新常識
●赤城耕一/落合憲弘
最近、タテイチを撮りましたか?
縦写真の復権
●上野 修/荻窪 圭/木村惠一/曽根原昇/三井公一
【口絵】
森山大道●沖縄
北井一夫●フランス放浪
熊切圭介●都市像
有野永霧●マイナスの人景~砕石場
安念余志子●光のどけき
加藤洋一●棚田~四谷千枚田
宇佐見健●Scream
古橋宏之●野末はにおう
西村多美子●しきしま
連載 石川直樹●PHOTO/MONOLOGUE/DIARY 2
連載 なぎら健壱●町の残像 14
連載 太田威重●ゆらゆらトラベログ 2
連載 中井精也●とでんぶらぶらさんぽ 2
森山大道「沖縄」インタビュー●飯沢耕太郎
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●渋谷典子/安掛正仁
【今月の話題】
NC Journal
●野村佐紀子
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品情報
タムロン SP 150~600ミリ F5-6.3 Di VC USD (Model A011)
●中西祐介(アフロスポーツ)
ロングランレポート・スピンオフ企画
ライカM型デジタルのたしなみ
●藤井智弘
テストレポート
パナソニック LUMIX GX7
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
北米最大の家電ショーに行ってきた!
ニコンD4S初お披露目
●曽根原 昇
入門機も2400万画素ローパスレスに!
ニコン D3300デビュー
●藤井智弘
レンズラインアップ最高額の高級レンズ登場
パナソニックLEICA DG NOCTICRON 42.5ミリF1.2
●曽根原 昇
開発陣営へのインタビュー
&クラシックレンズへのこだわり
fusionカメラ ニコン Df
●那和秀峻
AFは? 描写力は? Wi-Fiは?
2代目ミラーレスEOSの実力を試す
キヤノン EOS M2実写
●宇佐見 健
ペンタックスK-3にはベストマッチ
次世代のリミテッドレンズの指標となる一本
HD PENTAX-DA 20~40ミリF2.8-4ED Limited DC WR
●大浦タケシ
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル 38
落合和尚のデジカメ禅問答 2 ●落合憲弘
土日でイケる 週末ふらっと撮影の旅 2 ●伊藤亮介
麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 2●桐谷麗了子
歩く写真評論家 56 ●飯沢耕太郎
銀塩トゥデイ
デジタル風景撮影セミナー
一歩先行く風景撮影教室 2 ●萩原史郎&萩原俊哉
冬編「氷のある風景を写す」
Q&A●木村正博
とよけん先生のメカニズム講座 2 ●豊田堅二
デジタル撮影おさらい帖 2 ●曽根原 昇
デジタルレタッチ術「明室CReCo」 2 ●横木安良夫
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 122
J-カメラって何? 22 ●藤井智弘
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
第一回「組写真」入賞者発表/予選通過
今月の入賞者は語る
永井秀雄/香西次男/木村詞明
モノクロプリント
選評●田村彰英
カラースライド
選評●米 美知子
カラープリント
選評●横木安良夫
ビギナーズ
選評●小澤太一
総評
3月号入賞者発表/2月号予選通過
得点表
【読者のページ】
読者のひろば
プラザ2014
クラブ誌上展◎フォトクラブ光映
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
『日本カメラ』のご案内
至高のカメラ選択
2014年の主力モデルを決める
●赤城耕一/荻窪圭/落合憲弘/曽根原 昇/澤村 徹/那和秀峻
正常進化した
キヤノン EOS M2 登場 ●曽根原 昇
使ってわかった!
ニコン Dfの楽しみ方
●ガンダーラ井上/大倉将則/田村彰英/中井精也
2014年新春特集
謹賀新年!ポンカメライター陣からの年賀状
●赤城耕一/宇佐見 健/大浦タケシ/荻窪 圭/
落合憲弘/河田一規/澤村 徹/曽根原 昇/
中村文夫/藤井智弘/ミゾタユキ
【日本カメラ1月号特別付録】
日本カメラカレンダー2014
2013年日本カメラ フォトコンテスト入賞作品より
【口絵】
大山行男●富士
森 武史●神宮の森
田村彰英●昔の絵葉書のように
石川 梵●史上最大の宗教の祭典 クンブメーラ
白石ちえこ●ホエールウォッチング
森田剛一●東京・神田
金山正夫●能登、冬
新連載 石川直樹●PHOTO/MONOLOGUE/DIARY 1
連載 なぎら健壱●町の残像 13
新連載 太田威重●ゆらゆらトラベログ 1
新連載 中井精也●とでんぶらぶらさんぽ 1
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●佐久間 元/鍛治谷直記
【今月の話題】
NC Journal
●石川直樹、ガンダーラ井上
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
ムービー機材の祭典 Inter BEEに行ってきた! ●宇佐見 健
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品情報
カシオ ハイスピードエクシリム EX-10
●藤井智弘
富士フィルム“チェキ” instax mini 90 ネオクラシック
●大浦タケシ
ILE Ultimate Photographers Bag
●河田一規
ベルボンマルチアングル三脚VS-5400Q
●宇佐見 健
ロングランレポート
テストレポート
オリンパス OM-D E-M1
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
ディープユーザーが語る新春座談会
オリンパスOM-D E-M1はなぜ1位に選ばれたのか
●落合憲弘/河田一規/曽根原 昇
全天球画像にクラクラしそう!
リコー THETA ●宇佐見 健
ソニーα7/α7Rで愉しむマウントアダプターで新旧レンズグルメ
フルサイズで堪能する高級クラカメ用レンズ
●澤村 徹
フォクトレンダーVM&カールツァイスZMレンズ相性診断
●大浦タケシ
コンパクトベローズの世界へようこそ ●中村文夫
NOVOFLEX Bellows attachment CASTBAL T/S
ブラックペイントバージョン誕生 ●澤村 徹
MSオプティカルR&D SONNETAR 50mm F1.1 Black Paint
舶来中古カメラのメッカ移転す ●中村文夫
新宿ラッキーカメラ店、東京五輪と共に…
年末恒例の「前橋カメラ大中古市」レポート
●三宅 岳
日本カメラ博物館 特別展 ●中村文夫
「The LEICA ~ライカの100年~」
ENTER THE PHOTO BOOK
写真集の作り方 ●市井康延・編集部
OH ! my DIGITAL
福田健太郎のOLYMPUS OM-D E-M1
+ M.ZUIKO DIGITAL ED 12~50mm F3.5-6.3 EZ
ソニー・サイバーショット DSC-RX10 × YUKI MIZOTA
マレーシア・ペナン島&クアラルンプールを旅する
RX10でじゃらんじゃらん♪ ●ミゾタユキ
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル 37
銀塩トゥデイ
新連載 麗了子がめぐる写真についての二、三の事柄 1 ●桐谷麗了子
歩く写真評論家 55●飯沢耕太郎
新連載 デジタルレタッチ術「明室CReCo」1 ●横木安良夫
新連載 落合和尚のデジカメ禅問答 1 ●落合憲弘
新連載 土日でイケる 週末ふらっと撮影の旅 1●伊藤亮介
新連載 デジタル風景撮影セミナー
一歩先行く風景撮影教室 1 ●萩原史郎&萩原俊哉
冬編「雪のある風景を写す」
新連載 デジタル撮影おさらい帖 1 ●曽根原 昇
Q&A ●木村正博
新連載 とよけん先生のメカニズム講座 1 ●豊田堅二
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 121
J-カメラって何? 21 ●藤井智弘
【日本カメラフォトコンテスト】
今月の入賞者は語る
岩城 治/吉野宏映/ぐんじゆうじ
月例応募規定
モノクロプリント
選評●田村彰英
カラースライド
選評●米 美知子
カラープリント
選評●横木安良夫
ビギナーズ
選評●小澤太一
総評
2月号入賞者発表/1月号予選通過
2013年度 年度賞受賞者の言葉
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展 ◎熊の子フォトクラブ
プラザ2014
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
『日本カメラ』のご案内
ベスト・カメラ 2013
●赤城耕一/飯田 鉄/上田晃司/宇佐見 健/
荻窪 圭/落合憲弘/河田一規/澤村 徹/
曽根原 昇/藤井智弘/編集部
フィルム時代の記憶を呼び覚ますフルサイズ機
ニコンDf ●落合憲弘
どちらを買うか! それが問題だ!!
ソニーα7/α7R 待望実写!!
●曽根原 昇
歴史あるフォトコンテスト入賞者の作品に学ぼう
組写真の研究 II ●上野 修
【口絵】
十文字美信●残欠
敏 龍彦●悠久の刻
詫間喬夫●豪州ぶらり旅
大野雅人●Shinra
堀田真悠●新月
鷲尾倫夫●横浜・寿町 1983
石川康彦●樹態告知
東川インディペンデンス展より
連載 石川直樹●山岳/写真 12 [最終回]
連載 中井精也が恋する鉄道 36 [最終回]
連載 北井一夫●ライカで散歩 108 [最終回]
連載 北島敬三●UNTITLED RECORDS 24 [最終回]
連載 なぎら健壱●町の残像 12
十文字美信インタビュー●上野 修
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●熊谷聖司/染谷 學
【今月の話題 Topics】
NC Journal
◎デジタルカメラのゆくえは?
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品情報
キヤノン PowerShot G16
●藤井智弘
テストレポート
富士フイルムX-M1
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
入門DX機の実直進化形
ニコンD5300 ●大浦タケシ
ニコンD610+AF-S NIKKOR 58mm F1.4Gで撮る
大口径でナイトスナップ ●大和田 良
APS-C至上最高スペックのモンスターマシン
リコーイメージング PENTAX K-3
●宇佐見 健
Xシリーズの第二世代。その実力を試す
富士フイルムX-E2 ●澤村 徹
Artラインに開放F4通しの標準ズームレンズ登場
シグマ 24~105mm F4 DG OS HSM
●工藤智道
EF40mmレンズとの組合せが可愛い!
キヤノン EOS Kiss X7 ホワイト
●伊藤之一/落合憲弘
小型単焦点と組む小さな相棒カメラ
パナソニック LUMIX GM1 ●藤井智弘
ポケットサイズX
富士フイルムXQ1 ●大浦タケシ
今年出版された写真集、開催された写真展の中から
2013年 写真集&写真展ベスト5を選ぶ
●飯沢耕太郎/市井康延/上野 修/桐谷麗了子/
調 文明/冨山由紀子/編集部
全世界 限定5000台!
渋クールなグリーンモデル
リコーGR Limited Edition
●伊藤之一
中国・深センに訪問取材!
リコーGR生産工場見学記
●伊藤之一/編集部
フォトネシア沖縄デジタル写真
ワークショップ密着レポート
●上野 修
まさに“手のひらに乗るサンニッパ”
オリンパスSTYLUS 1 ●金森玲奈
OH ! my DIGITAL
広田尚敬のOLYMPUS OM-D E-M1
+ M.ZUIKO DIGITAL ED 75~300mm F4.8-6.7 II
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル 35
銀塩トゥデイ
歩く写真評論家 54 ●飯沢耕太郎
われら写真仲間 24 [最終回] 尾仲浩二 ●上野 修
レンズマニアックス 35 [最終回] ●澤村 徹
私の相棒レンズ 48 [最終回]
フジノンレンズ XF18~55mm F2.8-4 R LM OIS
●佐藤 尚
竹内敏信の新風景撮影・ここがポイント 63[最終回]
◎今月の撮影ポイント
雪の風景を撮る
Q&A●木村正博
昨日の常識は今日の非常識 12[最終回]●曽根原 昇
チョートクよろず相談室 24[最終回] ●田中長徳
今月のお店探訪 [最終回]●曽根原 昇
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記 120
J-カメラって何? 20 ●藤井智弘
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
有賀孝夫/永井一英/楠 友広
モノクロプリント
選評●高梨 豊
カラースライド
選評●鈴木一雄
カラープリント
選評●川田喜久治
ビギナーズ
選評●小澤太一
総評
1月号入賞者発表/12月号予選通過
得点表
2013年度 年度賞受賞者発表!
2013年度 日本カメラフォトコンテスト 年度賞協賛メーカー賞発表!
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎水中写真友の会
プラザ2013
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
総目次
『日本カメラ』のご案内
コスパ最高カメラはコレだ!
●赤城耕一/伊藤之一/宇佐見 健/落合憲弘/
伊達淳一/平賀 淳/藤井智弘/吉村和敏
ついに出た!フルサイズミラーレス一眼登場!
ソニー α7/α7R ●曽根原 昇
E-5を超えたか?E-M5の上位機種としてどうか?
オリンパスのフラグシップ機
OM-D E-M1の力量を探る
●赤城耕一/荻窪 圭
東京オリンピック2020開催決定記念特別グラビア
オリンピックがやってくる!
カメラマンの見た東京五輪1964
表現を追求するためにちょっと視点を切り替えてみないか!
組写真の研究I ●上野 修
【口絵】
吉村和敏 ●イタリア、リヴィエラの秋
竹田津 実 ●アフリカいのちの旅の物語
山岡直次●獅子の舞詩~中里西組御神獅子舞
ジョセフ・クーデルカ ●チェコスロヴァキア時代─Retrospectiveより
小川照夫●伝承・イノーノシバヤ
藤里一郎●死神の浮力
連載 北井一夫●ライカで散歩[107]
連載 北島敬三●UNTITLED RECORDS[23]
連載 中井精也が恋する鉄道[35]
連載 なぎら健壱 ●町の残像[11]
連載 石川直樹●山岳/写真[11]
劇場とジプシーの世界 ジョセフ・クーデルカ ●増田 玲
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●津田隆志/水谷幹治
【今月の話題 Topics】
NC Journal
◎田代一倫、「明治のこころモースが見た庶民のくらし」展
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品情報
キヤノン PowerShot S120
●藤井智弘
ニコン クールピクス P7800
●ミゾタユキ
ロングランレポート
テストレポート
ニコン D7100
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
APS-C最強一眼レフ登場
えっ!ローパス機能がオン/オフ可能?
リコーイメージング PENTAX K-3 ●落合憲弘
Xシリーズのスペックを
“全部のせ”したミラーレス機
富士フイルム X-E2
●澤村 徹
Xミラーレス機のボトムライン
富士フイルム X-A1
●澤村 徹
本当に小さいマイクロフォーサーズ機登場
パナソニック LUMIX GM1 ●藤井智弘
ユーザーの要望に応える進化
ニコン D610 ●編集部
潜れるニコン1登場!
防水AWシリーズがレンズ交換式に!
ニコン Nikon1 AW1 ●宇佐見 健
作品作りをトータルに体感できる!
エプソン「ニューフォトフォーラム」
リポート!! in 名古屋 ●曽根原 昇
OH ! my DIGITAL
中藤毅彦のOLYMPUS PEN E-P5
+ M.ZUIKO DIGITAL17mmF1.8
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル[35]
銀塩トゥデイ
歩く写真評論家[53] ●飯沢耕太郎
われら写真仲間[23] 原 芳市 ●上野 修
レンズマニアックス[35] ●澤村 徹
私の相棒レンズ[47]
キヤノン EF50mm F1.4 USM ●中西祐介
竹内敏信の新風景撮影・ここがポイント[62]
◎今月の撮影ポイント
富士山を撮る
Q&A ●木村正博
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記[119]
昨日の常識は今日の非常識[11] ●曽根原 昇
チョートクよろず相談室[23] ●田中長徳
今月のお店探訪 ●三宅 岳
J-カメラって何?[20] ●藤井智弘
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
塩坂勇哉/内橋 滋/道原 裕
モノクロプリント
選評●高梨 豊
カラースライド
選評●鈴木一雄
カラープリント
選評●川田喜久治
ビギナーズ
選評●小澤太一
得点表
総評
12月号入賞者発表/11月号予選通過
2013年度 日本カメラフォトコンテスト協賛メーカー賞決定!
【読者のページ】
読者のひろば
プラザ2013
クラブ誌上展◎ネイチャーフォト「青」の会
全国写真コンテスト総覧
編集ノート
読者アンケート&プレゼント
『日本カメラ』のご案内
カメラマンの秘密の“道具”教えます!
●赤城耕一/伊藤亮介/石川直樹/宇佐見 健/
エリック/大和田 良/荻窪 圭/落合憲弘/
尾仲浩二/河田一規/久門 易/澤村 徹/
ジョン・サイパル/鈴木一雄/中藤毅彦/
那和秀峻/広田 泉/元田敬三/ミゾタユキ/
湊 庸介/三宅 岳/吉村和敏
夜の光を読み解く
華麗なる夜景写真の攻略法
●川北茂貴/佐藤信太郎/橋本武彦/山崎友也
3年ぶりの旗艦モデル登場
Eシリーズを引き継ぐOM-D、その実力は?
オリンパスOM-D E-M1 ●曽根原 昇
【口絵】
三好和義●楽郷園─ふるさと徳島
広田尚敬●うつむきかげん
西田和正●TOKYOファンタジー
松尾清嗣●活きづく里
須田一政●凪の片
三好耕三●SABI
牛腸茂雄●こども
橋本照嵩●博多 1983
フォトシティさがみはら〈プロの部入賞作品〉から
第2回キヤノンフォトグラファーズセッション「キヤノン賞」レポート
第29回 東川賞受賞作家展【受賞写真作家インタビュー】●上野 修
連載 北井一夫●ライカで散歩[106]
連載 中井精也が恋する鉄道[33]
連載 なぎら健壱●町の残像[10]
連載 石川直樹●山岳/写真[10]
連載 北島敬三●UNTITTLED RECORDS[22]
写真家 牛腸茂雄「こども」の写真●上野修
口絵ノート
今月のPHOTO&PEOPLE●田口順一/岩本龍夫
【今月の話題 Topics】
NCジャーナル
◎写真展「長野県生まれの写真家たち」
◎田村彰英「夢の光」トークショー
フォトマーケット
BOOK REVIEW◎今月のこの本
写真展プレビュー
写真展ガイド
【メカニズム】
まるごと新製品情報
ソニー α58
●藤井智弘
ニコン AF-S DXニッコール 18~140ミリ F3.5-5.6G ED VR
●ミゾタユキ
エツミ カメラトレッキングポール
●三宅 岳
エルモ BOXi(ボクシィ)T-350
●宇佐見 健
ifootage撮影用スタビライザーWild Cat2
●澤村 徹
ロングランレポート
テストレポート
キヤノンEOS Kiss X7
●塩川安彦/熊切大輔/河田一規/青木直和/編集部
なんとスマホがファインダー!
レンズと撮像素子だけの“素”カメラ!
ソニー Cyber-shot(サイバーショット)QX100/QX10
●河田一規
5シリーズが2本の強力なレンズと登場
ソニーNEX-5T ●荻窪 圭
OH ! my DIGITAL
ブルース・オズボーンのOLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED12~60mmF2.8-4.0 SWD
スチル派、ガジェット派も気になる…その実力とは
ブラックマジックデザイン
Blackmagic Poket Cinema Camera
●上田晃司
超大口径F1.4単焦点の魔力
Samyang 24mm F1.4 Aspherical IF Lens
Samyang 35mm F1.4 Aspherical IF Lens
●大浦タケシ
【連載】
ジョン・サイパルの東京カメラスタイル[34]
銀塩トゥデイ
歩く写真評論家[52]●飯沢耕太郎
我ら写真仲間 [22]横木安良夫 ●上野 修
レンズマニアックス[34]●澤村 徹
私の相棒レンズ[46]
カールツァイス Touit 12mm F2.8 Distagon●相原正明
竹内敏信の新風景撮影・ここがポイント[61]
◎今月の撮影ポイント
紅葉を撮る
Q&A
昨日の常識は今日の非常識[10]●曽根原 昇
チョートクよろず相談室[22]●田中長徳
今月のお店探訪 ●曽根原 昇
富岡畦草の記録する日々~我が写真回想記[118]
J-カメラって何?[19]●藤井智弘
【日本カメラフォトコンテスト】
月例応募規定
今月の入賞者は語る
荒井俊明/白川博之/加藤信一
モノクロプリント
選評●高梨 豊
カラースライド
選評●鈴木一雄
カラープリント
選評●川田喜久治
ビギナーズ
選評●小澤太一
総評
11月号入賞者発表/10月号予選通過
得点表
2013年度 日本カメラフォトコンテスト審査員決定!
【読者のページ】
読者のひろば
クラブ誌上展◎キヤノンフォトクラブ東京INFINITY
プラザ2013
自費出版
全国写真コンテスト総覧
読者アンケート&プレゼント
編集ノート
『日本カメラ』のご案内
日本カメラ 雑誌の内容
日本カメラの無料サンプル
+ 日本カメラの目次配信サービス
日本カメラを買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
マイナビ出版
将棋世界
2021年03月03日発売
目次:
第79期順位戦ラス前―佳境を迎える昇級レース、全クラスレポート―
●巻頭カラー
・第14回朝日杯将棋オープン戦 渡辺vs藤井・三浦vs西田
【準決勝・決勝】圧巻の逆転劇 記/今井和樹
・第46期棋王戦五番勝負 渡辺明棋王vs 糸谷哲郎八段
【第1局】魔境は怪物の住処 記/大川慎太郎
●プロ棋戦
・第70期王将戦七番勝負 渡辺明王将vs 永瀬拓矢王座
【第2局】激戦の果ての大逆転 記/小暮克洋
【第3局】戦場の彼方 記/雨宮知典
【第4局速報】永瀬、本領発揮の1勝 記/編集部
・第47期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負 里見香奈女流名人vs 加藤桃子女流三段
【第3局】防衛重ね12連覇 記/荒井勝
●特集
第79期順位戦ラス前レポート
[A級]斎藤が首位堅守 広瀬が一差で追う 記/池田将之
[B級1組]苦節13年 山崎、悲願のA級 記/藤本裕行
[B級2組]藤井と佐々木 2期連続の昇級
[C級1組]高崎、11年目の昇級 増田、敗戦でも脱す 記/泉正樹八段
[C級2組]黒田、敗れるも上位が崩れ昇級 記/渡部壮大
●戦術特集
右四間飛車vs雁木 最新の好防 ―雁木上等! 左美濃&右四間で返り討ち ―監修/北島忠雄七段
[Chapter1講座]相性抜群! 左美濃&右四間飛車で雁木攻略
[Chapter2好局鑑賞]プロの実戦から対雁木攻略を学ぶ
[Chapter3定跡次の一手]左美濃&右四間の攻め筋をマスター
●読みもの
・リレー自戦記vol.4 「棋士・日浦市郎ができるまで」文/日浦市郎八段
・〈新連載〉AI将棋入門―人工知能はいかに人間を超えたか―
第1回「将棋・囲碁・チェスAIの歴史(復習編)」 文/松原仁
・クローズアップ 長谷部浩平四段 ―2度目の王位リーグ入りで飛躍なるか―
・なんでも聞いちゃうぞ! 第2回 ゲスト/中川大輔八段 聞き手/矢澤雫
・昭和名棋士次の一手〈熟練の技の譜跡〉第4回「九段 五十嵐豊一」 田丸昇九段
●講座
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
第4回「第70期王将戦挑戦者決定リーグ VS佐藤天彦九段戦」ガイド/谷合廣紀四段
王将リーグ藤井総太二冠vs佐藤天彦九段 ガイド/谷合廣紀四段
・短期集中講座 勝又教授が帰ってきた! 居飛車vs振り飛車対抗形の軌跡
【持久戦編8】振り飛車進化論・四間飛車編
・アマのための月刊B級ファン[第11回]勢田流▲9八香戦法(前編)
・詰将棋を作っちゃおう「3手詰に挑戦」上田初美女流四段
●付録
「第2回詰将棋創作キッズチャレンジ」作品発表
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年02月09日発売
目次: 特別付録 人感センサー富士山LEDランタン/特集 ポカポカ冬キャンプ-初めてのテント内暖房術から真冬のおうちキャンプ術まで/冬籠りの時季にぜひチャレンジ!“壊れかけのギア”リペア&リメイク術
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2021/01/08
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/06
発売号
世界文化社
ナンプレファン
2021年02月19日発売
目次:
表紙
目次
変形30合体ナンプレ
33合体ナンプレ
★ビジュアルステージ★
ナンプレ宝探し
6×6ミニリレーナンプレ
E坂もるむの究極の1問
初級ステージウォームアップ!
★初級ステージ★
初級スタンダードナンプレ
第34回 篠原教授の脳トレパズルラボ
中級ステージウォームアップ!
★中級ステージ★
中級スタンダードナンプレ
★バラエティステージ★
幾何学ナンプレ
1つ違いナンプレ
対角線ナンプレ
サムナンプレ
不等号ナンプレ
カプセルナンプレ
足し算アローナンプレ
★ポケナン★
初級スタンダードナンプレ
中級スタンダードナンプレ
上級スタンダードナンプレ
サムクロス
★変形合体大集合!★
変形2合体ナンプレ
変形3合体ナンプレ
変形4合体ナンプレ
変形5合体ナンプレ
変形8合体ナンプレ
上級ステージウォームアップ!
★上級ステージ★
上級スタンダードナンプレ
16×16ナンプレ
25×25ナンプレ
★超上級ナンプレ★
超上級スタンダードナンプレ
超超上級スタンダードナンプレ
解き心地最高のナンバープレース専門誌
-
2020/12/19
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/08/19
発売号 -
2020/06/18
発売号 -
2020/04/17
発売号 -
2020/02/19
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年03月05日発売
目次:
特集
アーカイヴの創造性
東日本大震災から10年を迎える今年、
作品やアーティストの活動を未来に残すための方法について考えたい。
美術を継承していく営みは決して単純な作業ではなく、
いま・ここにある作品の背後には、これまで作品と向き合い、
未来へのつなぎ方を考えてきた人たちのクリエイティビティがある。
本特集では、アーティストとともに作品と時間の関係について考えることからはじめ、
修復や記録、再制作、作品を通じた記憶の継承まで多様な実践を紹介。
「アーカイヴ」という概念の現代的意義と広がりを再解釈する。
SPECIAL FEATURE
アーカイヴの創造性
Special Works
THE COPY TRAVELERS
「アーカイヴ」って何? Q&A
多義的なアーカイヴとその未来を考える
西野嘉章×上崎千×田口かおり
PART1 アーティストと考える「作品と時間」
アーティストの秘蔵資料
森村泰昌/宮永愛子
ティノ・セーガル
三木あき子=聞き手
リミニ・プロトコル
河南瑠莉=聞き手
私たちの誰もが
──エフェメラとしてのコーパスとアルカイックなアーカイヴの彼方
奥村雄樹=文
PART2 アート・アーカイヴのいま
タイムベースト・メディアの残し方
毛利悠子×イトウユウヤ
三上晴子アーカイヴ・プロジェクト
「日比野克彦を保存する」展
[解説]日本の美術アーカイヴの現状
加治屋健司=文
コラム:記録とインタビューから見えてきたもの
塚本麻莉=文
コラム:バイオ・アートと継承のアーカイヴ
平諭一郎=文
コラム:パブリックドメイン化した「搬入プロジェクト」
渡邉朋也=文
震災とアーカイヴ
小森はるか+瀬尾夏美
櫻井拓=聞き手
山内宏泰(リアスアーク美術館)
福住廉=聞き手
[論考]自然災害と美術館の保存の機能
相澤邦彦=文
PART3 歴史をつくるアーカイヴ
修復家の仕事 入門講座
田口かおり=解説
保存修復と制作の往還からものと人を考える
三枝愛×髙橋銑×松永亮太
MoMAコンサヴァター
ロジャー・グリフィスインタビュー
[論考]資源化せよ
美術館における「もの」と「こと」のアーカイヴ
橋本梓=文
誌上キュレーション
Not For Human
誰かに見せるためのものではないアートの歴史
原田裕規
ARTIST PICK UP
栗林隆/冨安由真
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Paris /Insight
ARTIST INTERVIEW
桑久保徹
石川卓磨=聞き手
特別寄稿
アートと社会実践をめぐる問い
「こえとことばとこころの部屋 ココルーム」という喫茶店で
はがみちこ=文
REVIEWS
冨安由真「漂泊する幻影」+青木美江「1996120519691206」
椹木野衣=文
カスパー・ミュラー「In and Out」+臧坤坤「Double Screens」
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(18)
平山昌尚「つづく」45話
プレイバック! 美術手帖
MAGMA sessions
札幌国際芸術祭2020
Go Artists Go! Vol.70 unpis
ジョアン・ミッチェル+カール・アンドレ「Fragments of a landscape」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
BOOK IN BOOK
コロナ禍とアート
デジタル技術が切り拓く表現と鑑賞体験
文化芸術収益力強化事業 サバイブのむすびめレポート
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2021/01/07
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号
ワールドフォトプレス
フィギュア王
2021年02月25日発売
目次:
【特集】光を継ぐフィギュア―――。 S.H.Figuarts 真骨彫製法 ウルトラマンティガ
BANDAI SPIRITS「S.H.Figuarts 真骨彫製法」にウルトラヒーローの参戦が決定した。第1弾として「平成3部作」と呼ばれるシリーズの第1作目である『ウルトラマンティガ』。その商品仕様を撮り下ろしの写真と開発資料を交え紹介。さらにティガを演じたスーツアクターの権藤俊輔氏のインタビューとスーツアクターの権藤氏、監修の福井氏、原型の永尾氏のメイキング鼎談も掲載。
■CCP×フィギュア王誌上販売企画 1/6特撮シリーズ Vol.EX ウルトラマンティガ マルチタイプ 巨人像
■フィギュア王限定販売 エヴァラブブ 初号機 覚醒版
■チェンジ全開! いよいよ放送開始! 機界戦隊ゼンカイジャー
■『スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021』公開記念! 一ノ瀬颯×小宮璃央×駒木根葵汰スペシャルインタビュー
■[新連載]スーパー戦隊ロボの歴史を追いかけて〈昭和編〉 スーパー戦隊ロボTOY列伝
■アートスピリッツが誇る超激造シリーズにイリスが爆誕!!
■誌上開催 メカスマ合体展!! ダイナゼノンからグランゾードまで!! 最新ロボ軍団がフィギュア王に集結!!
■『マジンガーZ』専門マガジンの全貌を徹底解説! てつの白 マジンガーZ 巨大メタル・ギミックモデルをつくる
OTHER CONTENTS
●ウルトラα
●仮面ライダーセイバー
●マジカルトイ
●ケンエレファント印
●灼熱玩具通信
●聖闘士星矢 Age of Myth
●魂EXPRESS
●D計画: Project:DIACLONE
●トランスフォーマージェネレーション
●キン肉スポーツ/キンスポ
●フィギュア王×CCP キン肉マン29種誌上販売企画
●BANDAI SPIRITS プライズ情報
●NEXT HOBBY VIEW
●真海洋堂魂!
●食玩ニュース
●トレカプ情報
●プライズ情報
●墓場の画廊ニュース 墓場月報
●乙幡啓子の「ワンフェス出る妄想が現実になる?!」
●唐沢なときのパチモン大王プチ
●買わずに悔やむぐらいなら買って後悔いたしましょう/樋口真嗣
●宮脇センムの蔵出し!プラモ道
フィギュア王は毎号、永久保存版級の特集が目白押し!
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/26
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/26
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2021年02月25日発売
目次:
【巻頭特集】匠が教えるとっておきディオラマテクニック2021
ホビージャパホビージャパン4月号では、模型展示の定番でありながら、実際に挑戦するとなると何かと大変そうな表現方法No.1(多分)のディオラマ製作法を大特集!
山田卓司、青木周太郎、小池徹弥、あに、TAKA、MASAKI、五島純らバラエティに富んだメンバーによるとっておきのテクニックを、
新作ディオラマの製作過程を通して徹底解説。あなたの模型にさらなる深みをもたらす情報満載でお届けします!!
【特別企画】装甲騎兵ボトムズ模型を楽しむ
百年戦争記、ボトムズ展、そしてBlu-ray BOX発売と今ボトムズが熱い!
アストラギウス銀河より集いしHJボトムズ野郎のむせる競演、すべてを得るか地獄に落ちるか 【注目連載】
●週末で作るガンプラ凄技テクニック
●ノモ研 野本憲一モデリング研究所
●S.I.C. HERO SAGA
●Tony’sヒロインワークス
●月刊工具 模型の入り口はいつの時代も工具から。
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
ワン・パブリッシング
GetNavi(ゲットナビ)
2021年02月24日発売
目次:
巻頭特集 プロが選んだ殿堂入り100銘品
良いモノを探すとき、口コミを参考にする人は多いでしょう。
実際に使ってみて、良さに感動して、ほかの人にオススメしてしまう――真の逸品とはそういったモノのなかにあるのです。今回は、各分野の“モノ知り”たち総勢68名が集結。それぞれの「殿堂入り」アイテムを熱烈レコメンドします!
殿堂入りアイテム例:ボーズ/Bose QuietComfort Earbuds、Apple/MacBook Air、アイロボット/ルンバ s9+、カドー/STEM 630i、パナソニック/Cuble、シャープ/ヘルシアホットクック、ニューバランス/M1700 and more!
第2特集 ユニクロ&ジーユー名品ランキング
消費者の声に寄り添いながら、機能性とファッション性に優れたアイテムを多数展開する2大ブランド「ユニクロ」と「ジーユー」を大特集。
トップス、パンツ、インナーウエアや小物などの膨大な商品群のなかから、メンズファッションに精通する専門家に、買うべき名品を教えてもらいました。
第3特集 【緊急特集】2021年の超防災メソッド
災害大国といわれる日本で暮らす以上、地震や豪雨、台風などの自然災害に遭うことは、ある程度覚悟しておかなければなりません。しっかりと準備をすることで、その被害は最小限に抑えられます。災害の脅威に対して、どんな情報を集め、どんな備えがあると生活水準を下げることなく過ごせるのか。新時代の防災メソッドを探りました。
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2021/01/22
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2021年02月09日発売
目次:
STAY HOTEL
癒やしの宿
いつかはくつろいでみたい
美しいライフスタイルホテル80。
暮らすように滞在するライフスタイルホテルは、
+αの魅力でゲストをリラックスさせるべく、さまざまに進化中です。
自然に囲まれた地に佇むスモール・ラグジュアリーな宿、
温泉地に続々と誕生しているラグジュアリーホテル、
名作建築を人気建築家が改修し、新たなリュクスを得た宿、
現代建築と現代アートで彩られた美術館のようなホテル、
究極の地産地消を備えたオーベルジュ……。
シティホテルで過ごすニューノーマルな日常も根づいてきました。
何かと疲弊しがちな心と身体、くつろぎの宿で癒やしていきませんか。
【HIDE AWAY】
人里離れた、隠れ家のような宿。
EMIL NAKIJIN
【HOT SPRING】
あのラグジュアリーホテルが温泉地に上陸!
ザ・リッツ・カールトン日光/パーク ハイアット ニセコ HANAZONO/HOTEL THE MITSUI KYOTO
【SMALL LUXURY】
小さな宿にこもって過ごす楽しみ。
金宇館/伝泊 The Beachfront MIJORA/湯の山 素粋居
【MASTERPIECE】
憧れの名建築に泊まる。
ウェスティン都ホテル京都 数寄屋風別館「佳水園」/加地邸
【ARCHITECT】
あの建築家の最新ホテル。
松本十帖/アートヴィオトープ スイートヴィラ/hotel Siro/森の離れ/東峰村古民家ヴィラあんたげ
【ART】
アートに彩られた美術館のような宿。
SHIROIYA HOTEL/GALLERIA MIDOBARU/NOGA HOTEL TOKYO AKIHABARA&UENO/KAIKA TOKYO by THE SHARE HOTELS
【DESIGN】
美しいデザインに浸るホテル。
エースホテル京都/東京エディション虎ノ門/ソラノホテル/K5/ザ・レインホテル京都
【FOOD】
究極の地産地消を、オーベルジュで。
L'évo/Grand Bleu Gamin/海のオーベルジュ志積
【BAR】
「ホテルのバー」が好きな理由。
デザイナー・柳原照弘さんに聞く、愛するホテルのバー。
土地のストーリーを映すシグネチャーカクテル。
【CITY HOTEL LIST 40】
新しい滞在が楽しめるシティホテル40。
ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
祐真朋樹 Miracle Closet
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/07
発売号
ピークス
山登りをやってみたいと思っている20~30代、登山雑誌になじめない40~50代の人への情報誌。
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号