判例タイムズ
  • 雑誌:判例タイムズ
  • 出版社:判例タイムズ社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
  • サイズ:B5
  • 参考価格:[紙版]3,000円 [デジタル版]3,000円
  • 雑誌:判例タイムズ
  • 出版社:判例タイムズ社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
  • サイズ:B5
  • 参考価格:[紙版]3,000円 [デジタル版]3,000円

判例タイムズ 1362号 3/1号 (発売日2012年02月25日)

判例タイムズ社
【論説紹介】

東京地裁破産再生部(民事第20部)における牽連破産事件の処理の実情等について(上)/島岡大雄…4

判例展望民事法56
会社の解散をめぐる裁判例と問題点/水倉義貴…21

国を当事者とする...

判例タイムズ 1362号 3/1号 (発売日2012年02月25日)

判例タイムズ社
【論説紹介】

東京地裁破産再生部(民事第20部)における牽連破産事件の処理の実情等について(上)/島岡大雄…4

判例展望民事法56
会社の解散をめぐる裁判例と問題点/水倉義貴…21

国を当事者とする...

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
判例タイムズのレビューを投稿する
2012年02月25日発売号単品
  • 売り切れ
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
この号なら
2,096円
送料無料
2025年03月25日発売号から購読開始号が選べます。
おトクな【紙+デジタル版】の定期購読プランあり!デジタル版ならどこでも閲覧でき、保管場所もいらず、検索も容易。

判例タイムズ 1362号 3/1号 (発売日2012年02月25日) の目次

【論説紹介】

東京地裁破産再生部(民事第20部)における牽連破産事件の処理の実情等について(上)/島岡大雄…4

判例展望民事法56
会社の解散をめぐる裁判例と問題点/水倉義貴…21

国を当事者とする訴訟における法律問題⑧
国際課税訴訟の現状と課題/神谷 善英…31

裁判員裁判における法律概念に関する諸問題⑨
大阪刑事実務研究会
殺意(上)/中川 博之・真鍋 秀永・末弘 陽一…49


【判例紹介】

特 報
[憲 法]
1(最高裁大法廷平23.11.16判決[平22(あ)1196])…62
 1 刑事裁判における国民の司法参加と憲法
 2 裁判員制度と憲法31条,32条,37条1項,76条1項,80条1項
 3 裁判員制度と憲法76条3項
 4 裁判員制度と憲法76条2項
 5 裁判員の職務等と憲法18条後段が禁ずる「苦役」

最高裁判例
[民事訴訟法]
2(最高裁第三小法廷平23.10.11決定[平23(行ト)42,平23(行フ)2])…68
 弁護士会の綱紀委員会の議事録のうち「重要な発言の要旨」に当たる部分が民訴法220条4号ニ所定の「専ら文書の所持者の利用に供するための文書」に該当するとされた事例

行政裁判例
[行政法一般]
3(東京地裁平22.10.1判決[平21(行ウ)132])…73
 1 エチオピアの国籍を有する女性について,エチオピア政府又は与党から弾圧を受けている野党の党員として反政府活動に加わり,2度にわたり逮捕されていることなどを理由に,難民に該当するとされた事例
 2 難民であることを考慮せずにされた在留特別許可をしない旨の処分及び退去強制令書発付処分が無効であるとされた事例

[行政争訟法]
4(東京高裁平23.2.23判決[平21(行ケ)10])…85
 1 貨物船と漁船との衝突事故について,両船の位置関係から海上衝突予防法15条1項の横切り船航法の適用が認められた事例
 2 貨物船と漁船とが衝突し漁船船長が溺死した事故について,貨物船航海士の見張り義務違反の過失と漁船船長の避航措置を講じなかった過失の大きさとを比較のうえ,広島地方海難審判所のした海技士である同航海士に対する業務停止1箇月の裁決が重すぎ相当性を欠くとして取り消された事例

[地方自治法]
5(名古屋地裁平22.7.15判決[平21(行ウ)29])…102
 愛知県の行政委員会の委員に対する月額報酬制による報酬支給の差止請求が棄却された事例

6(大阪高裁平22.4.27判決[平21(行コ)32])…111
 1 地方自治法203条の2第2項ただし書は,同条1項所定の非常勤職員に対する報酬はその勤務日数に応じて支給するとの同条2項本文の原則を堅持しつつ,例外として,各地方公共団体の議会が制定する条例をもって特別な定めをすることができることを認めたものであるところ,地方公共団体の議会は,非常勤職員の職務内容及び勤務態様等の具体的事情を考慮し,月額報酬制等をとるのを相当とするような特別な事情があるかどうかを判断して,裁量により上記特別な定めをするかどうかを決することができる
 2 地方公共団体の非常勤職員とされる労働委員会,収用委員会,選挙管理委員会の各委員(選挙管理委員会の委員長を除く)の報酬を月額で支給する旨の条例につき,各委員の報酬額が勤務量に対応した反対給付と評価することはできず,地方自治法203条の2第2項本文の日額報酬制の原則に矛盾抵触して著しく妥当性を欠く状態になっており,そのような状態が少なくとも平成15年度以降継続し,既に是正のために必要な相当期間が経過しているから,同法203条の2第2項ただし書で許された裁量の範囲を逸脱して違法であるとして,条例に基づく公金の支出の差止めを認めた事例
 3 地方公共団体の非常勤職員とされる選挙管理委員会の委員長の報酬を月額で支給する旨の条例につき,地方自治法203条の2第2項本文の日額報酬制の原則と矛盾抵触して著しく妥当性を欠く状態になっているとは直ちに断じ難いとして,条例に基づく公金支出の差止めを認めなかった事例

民・商事裁判例
[民 法]
7(さいたま地裁平23.1.21判決[平20(ワ)725,平20(ワ)2779])…131
 1 石綿管を製造する被告の工場で働いていた従業員が,就労中石綿粉じんに曝露したことにより,石綿肺等の石綿関連疾患に罹患して死亡したとして,従業員の遺族らが,被告に対し,債務不履行(安全配慮義務違反)による損害賠償請求権に基づき慰謝料等の賠償を求めた事件について,上記請求権の消滅時効は,従業員の死亡の時から進行し,本件では時効期間が経過しているなどとして,原告らの請求を棄却した事例
 2 被告の従業員の家族であり,かつ,被告の工場の近隣に居住していた原告らが,従業員が自宅に持ち帰っていた作業着等を介し,あるいは工場から排出された石綿粉じんに曝露したことにより,石綿を原因とする健康被害(胸膜肥厚斑)を生じたとして,債務不履行(安全配慮義務違反)又は不法行為に基づき慰謝料等の賠償を求めた事件について,被告の義務違反と原告らの健康被害との間に因果関係を認め難い上,現時点で原告らに損害が発生したとは認められないなどとして,原告らの請求を棄却した事例

8(岡山地裁平22.10.25判決[平21(ワ)223])…162
 介護老人保健施設に入所していた老人が職員に気付かれることなく浴室に入り込み浴槽内で死亡したことにつき,施設側に管理義務違反があったとして,その損害賠償責任が認められた事例

9(東京地裁平22.7.28判決[平21(ワ)46933])…168
 原告の写真に基づいて作画された漫画が,原告の名誉感情及び肖像権を侵害するとされた事例

10(東京地裁平23.3.24判決[平20(ワ)22982])…178
 1 腫瘍マーカーの一つであるCEA(がん胎児性抗原)の軽度上昇がみられた後に大腸がん及びこれに起因する多発転移性肝がんと診断されて死亡した患者に対する診断,治療上の過失が否定された事例
 2 RFA(ラジオ波焼灼術)に関する説明義務違反が否定された事例

[商 法]
11(札幌地裁平23.5.13決定[平23(ヒ)6])…203
 金融商品取引法29条に違反して,同法所定の登録を受けずに有価証券の募集又は私募等を業として行っていた相手方会社及びその従業員らに対し,同法192条1項に基づいて,金融商品取引法違反行為の差止めが命じられた事例

[知的財産]
12エコルクス事件(「エコルクス/ECOLUX」事件)(知的財産高裁平22.12.15判決[平22(行ケ)10013])…210
 1 指定商品を包装していない単なる包装紙等に標章を付する行為又は単に標章の電子データを作成若しくは保持する行為は,商標法2条3項1号所定の「商品の包装に標章を付する行為」に当たらない
 2 標章を付した広告等が一般公衆による閲覧可能な状態に置かれていない場合には,商標法2条3項8号所定の標章を付した広告の「頒布」に当たらない

13(知的財産高裁平22.11.17判決[平22(行ケ)10191])…219
 1 出願後に頒布された引用例2に記載された事項を,引用発明1に採用することによって,本願発明を容易に発明することができたと判断した審決には,特許法29条2項の適用を誤った違法がある
 2 審決における刊行物記載の発明と公知技術との組合せにより容易に発明できたという理由を,取消訴訟において,技術常識の名の下に刊行物記載の発明から容易に発明できたという理由に差し替えることは許されない

14(東京地裁平23.3.4判決[平21(ワ)6368,平21(ワ)17073,平21(ワ)41398])…225
 財団法人の寄附行為の解釈によって著作権の帰属を判断した事例

刑事裁判例
[刑事訴訟法]
15(東京高裁平22.10.8決定[平22(く)573])…253
 ファクシミリを利用して送信することによりなされた即時抗告につき,被告人の署名押印のある申立書によりなされたものではなく,刑事訴訟規則60条に違背するもので無効であるとした事例

判例タイムズの内容

判例情報を提供して60余年。最も長い歴史をもつ判例実務誌
「判例タイムズ」は、1948年の創刊以来、我が国を代表する判例紹介誌として、幅広い分野の法律実務家から高い評価を受けています。全国の判例情報から実用性の高いものを迅速的確に紹介しつつ、実務家・研究者と連携して時事問題を取り扱った論文・鼎談等をタイムリーに掲載しており、実務家・研究者に限らず、広く法務に携わるすべての人々必見の書です。

判例タイムズの目次配信サービス

判例タイムズ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

判例タイムズの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.