判例タイムズ

判例タイムズ 発売日・バックナンバー

全1518件中 1 〜 15 件を表示
論文目次

新・類型別会社訴訟19
会社関係訴訟の手続をめぐる諸問題(6)
林史高・丹下将克・川村久美子……5

裁判所で使われる人工知能(AI)
薦田淳平……16

科学的証拠が関連する事案を巡る刑事実務上の諸問題[大阪刑事実務研究会]
画像鑑定が関連する事案のうち,顔貌など人の同一性が問題となるものを巡る刑事実務上の諸問題
船戸宏之・福間匠……37

判例目次

■最高裁判例

行政|
最高裁第三小法廷令5.6.27判決
1 職員の退職手当に関する条例(昭和28年宮城県条例第70号。令和元年宮城県条例第51号による改正前のもの)12条1項1号の規定により一般の退職手当等の全部又は一部を支給しないこととする処分の適否に関する裁判所の審査
2 職員の退職手当に関する条例(昭和28年宮城県条例第70号。令和元年宮城県条例第51号による改正前のもの)12条1項1号の規定により公立学校教員を退職した者に対してされた一般の退職手当等の全部を支給しないこととする処分に係る県の教育委員会の判断が,裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用したものとはいえないとされた事例……65

最高裁第三小法廷令5.5.9判決
墓地,埋葬等に関する法律10条の規定により大阪市長がした納骨堂の経営等に係る許可の取消訴訟と納骨堂の周辺住民の原告適格……72

労働|
最高裁第一小法廷令5.7.20判決
無期契約労働者と有期契約労働者との間で基本給の金額が異なるという労働条件の相違の一部が労働契約法(平成30年法律第71号による改正前のもの)20条にいう不合理と認められるものに当たるとした原審の判断に違法があるとされた事例……80

民事|
最高裁第二小法廷令5.5.17決定
婚姻費用分担審判において,夫とその妻が婚姻後に出産し戸籍上夫婦の嫡出子とされている子であって民法772条による嫡出の推定を受けないものとの間の父子関係の存否を審理判断することなく,夫の上記子に対する上記父子関係に基づく扶養義務を認めた原審の判断に違法があるとされた事例……87

最高裁第三小法廷令5.3.29決定
第三債務者が差押命令の送達を受ける前に債務者との間で差押えに係る金銭債権の支払のために電子記録債権を発生させた場合において,上記差押えに係る金銭債権について発せられた転付命令が第三債務者に送達された後に上記電子記録債権の支払がされたときの上記転付命令の効力……91

刑事|
最高裁第一小法廷令5.1.30決定
地方検察庁に属する検察官が区検察庁検察官事務取扱いとして保管記録の閲覧に関する処分をした場合と刑事確定訴訟記録法8条1項にいう「保管検察官が所属する検察庁の対応する裁判所」……95

■下級審判例

高裁判例

行政|
大阪高裁令4.4.26判決
石炭火力発電所の新設に当たって発電所事業者が行った環境影響評価の評価書に関し,経済産業大臣が,上記評価書は環境保全について適正な配慮がされているとしてした電気事業法46条の17第2項の確定通知について,PM2.5の排出被害,CO2の排出被害等を主張して上記確定通知の処分取消しを求めた周辺住民らの主張が排斥され,同確定通知は違法ではないとされた事例……98

労働|
東京高裁令4.7.14決定
会社の求人募集に応募し採用内定通知書の交付を受けた求職者と当該会社との間で,賃金の額について合意できず,就労に至らなかったとして,労働契約の成立が否定された事例……125

民事|
東京高裁令4.8.18判決
経直腸的前立腺生検を受けた高齢男性が,生検翌日の退院後に発熱した上,感染症による重篤な敗血症を発症して入院治療を余儀なくされた症例につき,医師が感染症予防のために生検前に実施すべき消毒義務を怠った過失,感染症予防のために投与した抗菌薬の選択を誤った過失,救急外来の看護師が発熱の連絡を受けた際に直ちに来院するよう指示すべき義務を怠った過失等いずれの過失も認められないとして,不法行為(使用者責任)又は債務不履行責任を否定した原判決を相当とし控訴を棄却した事例……132

刑事|
大阪高裁令5.5.15判決
住宅周囲の敷地内にある石段部分について,切れ目なく囲まれている囲障の外側に位置しているとして,住居侵入罪における「囲繞地」に該当しないとした事例……137

福岡高裁令5.1.20決定
1 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律51条1項3号の同法による医療を終了する旨の決定に対する同法64条2項の抗告の許否
2 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律49条1項による指定入院医療機関の管理者からの退院の許可の申立てに対し,対象者に同法による医療を受けさせる必要を認めず,同法による医療を終了する旨の決定をした原決定に重大な事実の誤認があるとされた事例……143

地裁判例

行政|
仙台地裁令5.3.14判決
普通地方公共団体の議会の議員に対する出席停止処分が違法であるとされた事例……149

東京地裁令4.9.30判決
1 米国籍を有する外国人男性が日本国籍を有する男性を相手方として米国において同性婚をしたことを理由に,出入国管理及び難民認定法に基づき「定住者」への在留資格の変更を求めた申請について,地方出入国在留管理局長が当該外国人に対してした同申請を不許可とした処分の無効の確認,及び「定住者(又は『特定活動』)」への在留資格の変更を求めた申請について変更を許可しない旨の通知の取消しを求めた事案において,上記不許可処分の無効の確認を求める訴えについては確認の利益がなく,上記通知の取消しを求める訴えについては対象となる「処分」が存在しないとして,いずれも不適法であるとされた事例
2 本国で有効に成立している外国人同士の同性婚の配偶者については,本体者に在留資格があればその同性婚の配偶者に「特定活動」の在留資格を付与する旨の平成25年通知(平成25年10月18日付け「同性婚の配偶者に対する入国・在留審査について(通知)」と題する通知〔法務省管在第5357号〕)に基づく運用は,法の下の平等を定めた憲法14条の趣旨に反する
3 地方出入国在留管理局長が,日本人との同性婚の相手方である外国人に対し,「特定活動」の在留資格への変更を認めなかった措置は,客観的には違法であるが,国家賠償法1条1項に規定する過失がないとされた事例……163

高松地裁令4.8.30判決
インターネットないしコンピューターゲームの過度の使用により,その健康上・社会生活上生じる様々な弊害・支障,取り分け青少年において生じる生育上の危険性につき,これを予防するために上記の使用に伴う危険性や過度の使用による弊害等について子供と話し合い,子供とのルール作りを求め,1日当たりの利用時間の上限の目安を示すなどを条例で定めること及び同条例を改廃しないことは,憲法21条,94条,13条等には反せず,国家賠償法上違法であるとはいえない……192

福井地裁令元.5.29判決
農業委員会の委員に応募したがこれに任命されなかった者に,他者に対してされた同委員に任命する旨の処分の取消しを求める原告適格があるか否か……212

民事|
東京地裁令4.9.9判決
私立医科大学の入学試験において,大学が女性に対して不利益な得点調整をしていることを公表しなかった行為が,原告らの受験校を選択する自由を侵害し不法行為に該当するとして,被告に不法行為責任が認められた事例……220

知的財産|
東京地裁令4.10.28判決
1 人の肖像を無断で使用する行為が肖像権を侵害するものとして不法行為法上違法となる場合
2 路上で人物を撮影した動画を同人に無断でYouTubeに投稿する行為が肖像権を侵害するものとして不法行為法上違法となるとされた事例……232

家裁判例

刑事|(少年事件)
大阪家裁令4.9.5決定
特定少年である少年が,ゴミ集積所に置かれたゴミ袋等に放火し,公共の危険を生じさせたという建造物等以外放火保護事件について,犯行の結果等の犯情に加え,少年の性格・行状等を考慮し,刑事処分以外の措置が相当であると認め,少年を第1種少年院に送致し,収容期間を2年間とした事例……252

審級別裁判年月日順索引

最高裁第一小法廷令5.7.20判決
令4(受)1293……80
最高裁第三小法廷令5.6.27判決
令4(行ヒ)274……65
最高裁第二小法廷令5.5.17決定
令4(許)17……87
最高裁第三小法廷令5.5.9判決
令4(行ヒ)150……72
最高裁第三小法廷令5.3.29決定
令4(許)13……91
最高裁第一小法廷令5.1.30決定
令4(し)594……95

大阪高裁令5.5.15判決
令5(う)48……137
福岡高裁令5.1.20決定
令5(医ほ)1……143
東京高裁令4.8.18判決
令3(ネ)4936……132
東京高裁令4.7.14決定
令4(ラ)1212……125
大阪高裁令4.4.26判決
令3(行コ)46……98

仙台地裁令5.3.14判決
令2(行ウ)28……149
東京地裁令4.10.28判決
令3(ワ)28420,令3(ワ)34162……232
東京地裁令4.9.30判決
令元(行ウ)461,令元(ワ)24633……163
東京地裁令4.9.9判決
平31(ワ)7175,平31(ワ)10285,令元(ワ)34529,令2(ワ)11317……220
高松地裁令4.8.30判決
令2(ワ)339……192
福井地裁令元.5.29判決
平29(行ウ)6……212

大阪家裁令4.9.5決定
令4(少)905……252
論文目次

裁判の迅速化に係る検証結果の公表(第10回)について
最高裁判所事務総局……5

新・類型別会社訴訟18
会社関係訴訟の手続をめぐる諸問題(5)
林史高・丹下将克・川村久美子……42

法定審理期間訴訟手続の審理モデルと今後の課題
田代雅彦……52

判例目次

■最高裁判例

民事|
最高裁第二小法廷令5.3.24判決
事件が一人の裁判官により審理された後,判決の基本となる口頭弁論に関与していない裁判官が民訴法254条1項により判決書の原本に基づかないで第1審判決を言い渡した場合において,全部勝訴した原告が控訴をすることの許否……69

最高裁第一小法廷令5.3.9判決
行政機関,地方公共団体その他の行政事務を処理する者が行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(令和3年法律第36号による改正前のもの)に基づき特定個人情報(個人番号をその内容に含む個人情報)の収集,保管,利用又は提供をする行為と憲法13条……72

刑事|
最高裁第一小法廷令4.12.5決定
スカート着用の前かがみになった女性に後方の至近距離からカメラを構えるなどした行為が,公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例(昭和37年東京都条例第103号)5条1項3号にいう「人を著しく羞恥させ,人に不安を覚えさせるような卑わいな言動」に当たるとされた事例……80

最高裁第一小法廷令4.7.27決定
捜査機関による押収処分を受けた者の還付請求が権利の濫用として許されないとされた事例……83

■下級審判例

高裁判例

民事|
東京高裁令4.10.25判決
宗教法人の元信者によるサリンの生成への関与等に関して日刊新聞に記事を掲載した新聞社にその内容を真実と信ずるについて相当の理由があるとされた事例……87

東京高裁令4.4.19判決
弁護士に対する大量懲戒請求を巡る損害賠償請求訴訟において,懲戒請求を行った控訴人(被告)が,被控訴人(原告)の提出した訴状に記載された被控訴人の住所(所属する弁護士事務所の所在地)は民事訴訟規則2条1項所定の「住所」に該当せず,被控訴人訴訟代理人弁護士も同様に正しい住所を記載していないから,訴状が同項に違反する不適法なものであり,訴えを却下すべきであるとした主張を排斥し,控訴を棄却して,被控訴人の控訴人に対する請求を一部認容した原判決を維持した事例……97

民事|(家事事件)
東京高裁令4.10.13決定
同居したことがない夫婦間における婚姻費用分担申立事件において,抗告人の申立てを却下した原審の判断を取り消し,相手方に支払いを命じた事例……101

商事|
大阪高裁令4.7.21決定
買収防衛策として導入・発動された新株予約権の無償割当てが,相当性を欠くものとして,その仮の差止めが認められた事例……107

刑事|
大阪高裁令5.1.24判決
児童ポルノの姿態をとらせ製造罪とひそかに製造罪の関係……136

東京高裁令4.10.31判決
原審裁判所が,新型コロナウイルス感染症に係る水際対策措置のために来日できない者の検察官調書について,審理経過及び検察官が出頭確保に向けた相応の尽力をしたことなども踏まえると,刑事訴訟法321条1項2号前段の供述不能の要件を満たし,手続的正義の観点から公正さを欠くとはいえないとして同号前段により採用して取り調べた点に訴訟手続の法令違反はないとされた事例……141

地裁判例

行政|
東京地裁令4.5.13判決
交通事故の被害者である受給権者が,過失相殺を考慮してされた訴訟上の和解に基づき加害者である第三者から和解金の支払を受けた事案において,受給権者が,給付事由と同一の事由に基づき第三者からてん補を受けたということはできないし,給付事由と同一の事由に基づく損害賠償請求権を放棄したとはいえないとして,共済組合が国家公務員共済組合法47条2項に基づき受給権者に対してした高額療養費を支給しない旨の処分が違法であるとされた事例………145

民事|
名古屋地裁令5.3.1判決
1 代理人の故意の証明妨害行為及び重過失による不要な訴訟費用発生を認定し,民事訴訟法69条1項を適用して,これらの費用を,訴訟代理人のみに負担させた事例
2 民事訴訟法69条1項によって,訴訟代理人のみに訴訟費用を負担させた点について,法令に違反があったものとして,自ら変更の判決をした事例……158

大阪地裁令5.1.19判決
1 土地賃借人が債権者代位の転用により土地所有者である賃貸人の所有権に基づく返還請求権を行使した後,土地所有者が所有権に基づく返還請求権を行使して独立当事者参加を申し出た場合に共同訴訟参加を認めた事例
2 前記1において共同訴訟参加した土地所有者の請求を認容し,債権者代位権を行使した土地賃借人の訴えを却下した事例
3 建物請負契約の請負人による敷地の民事留置権の主張の可否
4 下請負人の注文者に対する留置権の主張の可否……173

大阪地裁令4.11.17判決
1 ループを形成する操作コードの付属した上げ下げロール網戸につき,製造物責任法3条の「欠陥」があるとは認められないとした事例
2 リフォーム工事の請負契約等につき,特定商取引に関する法律26条6項1号の請求訪問販売に該当せず,契約締結の際に交付された書面は同法5条の書面に該当しないと認め,クーリングオフによる解除の主張が権利の濫用に当たらないとして,請負契約等の解除を認めた事例……189

東京地裁令4.6.23判決
東京入国管理局所属の入国警備官が,同局収容場収容中の外国人男性を入国者収容所東日本入国管理センターへ移収するに際して同人に対して行使した有形力の一部につき,必要かつ相当な限度を逸脱したものがあったとして国賠法上違法であるとされた事例……220

知的財産|
東京地裁令4.10.28判決
1 競争関係にある者が,裁判所が知的財産権侵害に係る判断を示す前に当該判断とは異なる法的な見解を事前に告知し又は流布する場合には,当該見解は,不正競争防止法2条1項21号にいう「虚偽の事実」に含まれる
2 特許権を侵害している旨の通知書を送付した行為が,不正競争防止法2条1項21号にいう不正競争行為に該当するとされた事例……234

審級別裁判年月日順索引
最高裁第二小法廷令5.3.24判決
令4(受)324……69
最高裁第一小法廷令5.3.9判決
令4(オ)39……72
最高裁第一小法廷令4.12.5決定
令4(あ)157……80
最高裁第一小法廷令4.7.27決定
令4(し)25……83

大阪高裁令5.1.24判決
令4(う)758……136
東京高裁令4.10.31判決
令4(う)880……141
東京高裁令4.10.25判決
令3(ネ)5396号,令4(ネ)2367……87
東京高裁令4.10.13決定
令4(ラ)1604……101
大阪高裁令4.7.21決定
令4(ラ)750……107
東京高裁令4.4.19判決
令3(ネ)5711……97

名古屋地裁令5.3.1判決
令2(ワ)5441……158
大阪地裁令5.1.19判決
平28(ワ)9097,平28(ワ)12695,平29(ワ)7012,令3(ワ)3589,令4(ワ)7783……173
大阪地裁令4.11.17判決
令2(ワ)7462,令2(ワ)11281……189
東京地裁令4.10.28判決
令3(ワ)22940……234
東京地裁令4.6.23判決
令元(ワ)21705……220
東京地裁令4.5.13判決
令3(行ウ)235……145
論文目次

第15回 医療界と法曹界の相互理解のためのシンポジウム……5

判決書の作成過程を考える
大島眞一……37

新・類型別会社訴訟16
会社関係訴訟の手続をめぐる諸問題(4)
林史高・内林尚久・川村久美子……51

新・類型別会社訴訟17
株主総会開催・決議禁止の仮処分をめぐる諸問題
西山渉・渡部みどり・山田悠貴……77

科学的証拠が関連する事案を巡る刑事実務上の諸問題[大阪刑事実務研究会]
乳幼児に対する頭部受傷による傷害致死等事案についての裁判例の分析研究
田中伸一・中山知・南うらら……87

判例目次

■最高裁判例

行政|
①最高裁第一小法廷令5.3.6判決
②最高裁第一小法廷令5.3.6判決
1 消費税法(平成27年法律第9号による改正前のもの及び同改正後のもの)30条2項1号にいう「課税資産の譲渡等にのみ要する」課税仕入れと「課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要する」課税仕入れとの区別(①事件)
2 事業者が消費税及び地方消費税の確定申告において課税期間中に行った課税仕入れに係る消費税額の全額を当該課税期間の課税標準額に対する消費税額から控除したことにつき国税通則法(平成28年法律第15号による改正前のもの)65条4項にいう「正当な理由」があると認めることはできないとされた事例(②事件)……97

民事|
最高裁第二小法廷令5.5.19判決
1 遺言執行者は,共同相続人の相続分を指定する旨の遺言を根拠として,平成30年法律第72号の施行日前に開始した相続に係る相続財産である不動産についてされた所有権移転登記の抹消登記手続を求める訴えの原告適格を有するか
2 相続財産の全部又は一部を包括遺贈する旨の遺言がされた場合における,上記の包括遺贈が効力を生じてからその執行がされるまでの間に包括受遺者以外の者に対してされた不動産の所有権移転登記の抹消登記手続又は一部抹消(更正)登記手続を求める訴えと遺言執行者の原告適格
3 複数の包括遺贈のうちの一つがその効力を生ぜず,又は放棄によってその効力を失った場合における,その効力を有しない包括遺贈につき包括受遺者が受けるべきであったものの帰すう……107

最高裁第一小法廷令5.3.2判決
いわゆる弁済受領文書の提出による強制執行の停止の期間中にされた執行処分の効力……114

最高裁第三小法廷令5.2.1決定
破産管財人が別除権の目的である不動産の受戻しについて上記別除権を有する者との間で交渉し又は上記不動産につき権利の放棄をする前後に上記の者に対してその旨を通知するに際し,上記の者に対して破産者を債務者とする上記別除権に係る担保権の被担保債権についての債務の承認をしたときに,その承認は上記被担保債権の消滅時効を中断する効力を有するか……119

最高裁第二小法廷令5.1.27判決
統合失調症の治療のため精神科病院に任意入院者として入院した患者が無断離院をして自殺した場合において,上記病院の設置者に無断離院の防止策についての説明義務違反があったとはいえないとされた事例……123

■下級審判例

高裁判例

行政|
東京高裁令4.9.14判決
外国子会社が非関連会社である保険会社との間で締結した再保険契約に係る収入保険料が,租税特別措置法施行令(平成28年政令第159号による改正前のもの)39条の117第8項5号括弧書きにいう「関連者以外の者が有する資産又は関連者以外の者が負う損害賠償責任を保険の目的とする保険に係る収入保険料」に該当するとされた事例……128

民事|
東京高裁令4.10.20判決
ソーシャルネットワークサービスであるツイッターに投稿されたツイートがその中で言及された者を侮辱する内容を含むものである場合,このツイートに対して「いいね」を押したことが言及された者の名誉感情を違法に侵害する行為に当たり,「いいね」を押した者が言及された者に対して不法行為責任を負うとされた事例……138

東京高裁令4.8.19判決
控訴人である子ら(長女及び二女)が,性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律に基づいて女性への性別変更の審判を受けた被控訴人を「父」として提起した認知請求訴訟において,性別の変更前に出生していた控訴人長女についてのみ認知請求権の行使が認められるとした事例……144

東京高裁令4.5.18判決
1 元労働組合員である被控訴人が,使用者から未払賃金を受領した後に,加入していた労働組合(控訴人)の規約が改正されたとしても,改正後の規約が遡って適用され,被控訴人が上記未払賃金に対する賦課金を控訴人に納付する義務を負うことはないとされた事例
2 組合規約上,「組合費及び機関で決定したその他の賦課金を納める義務」と定められているのみで,賦課金納付の条件や額についての定めがない場合には,賦課金納付義務の具体的な内容が特定されているとはいえず,また,上記規定と一体となる賦課金規程等も存在せず,機関で具体的な納付義務の内容が決定されたともいえないという事実関係の下では,上記規定に基づき,控訴人の組合員が労働争議の解決時に使用者から支払われた解決金の20%に相当する賦課金を控訴人に支払う義務を負うとは認められないとされた事例
3 被控訴人の発言は任意のカンパを検討する余地があるとの趣旨と解され,被控訴人が控訴人に賦課金を支払う旨の個別合意が成立したとは認められないとされた事例……153

東京高裁令3.11.18判決
新聞記事において,被疑者の氏名等に加え,住所を地番まで記載した逮捕報道がされたことにつき,報道の時点で地番の公表が一律に許されないとの社会通念があるとまではいえず,被疑事実の重大性,被疑者特定に係る記載が基本的な要素のみであること,地番の記載の有無により被疑者の私生活上の平穏が害されるおそれに格段の違いがあったことが明らかでないこと等を理由として,プライバシー侵害による損害賠償責任が否定された事例……162

地裁判例

行政|
東京地裁令4.9.9判決
元内閣総理大臣の国葬儀の実施及びこれに伴う国費の支出は,抗告訴訟の対象となる「処分」に当たらない……169

大阪地裁令4.3.15判決
現住建造物等放火,殺人及び詐欺未遂の罪により無期懲役の判決の言渡しがされた後,再審において無罪の判決が確定した事案について,警察官の被疑者に対する取調べには国家賠償法上の違法があるが,検察官の諸活動には同法上の違法があるとまではいえないとした事例……172

民事|
新潟地裁令4.11.24判決
公務上の災害である旨認定されている自殺に至った市水道局職員の遺族が市に対して損害賠償を求めた訴訟につき,当該職員の上司において安全配慮義務違反があったとして賠償責任が肯定された事例……218

知的財産|
東京地裁令4.12.23判決
1 商品の形態が取引の際に出所表示機能を有するものではない場合における不正競争防止法2条1項1号にいう「商品等表示」該当性
2 独占的に約20年以上販売されたガスバルブが商品等表示に該当しないとされた事例……231

家裁判例

刑事|(少年事件)
神戸家裁尼崎支部令和4年12月8日決定
特定少年である少年が,営利目的で大麻を譲渡し,営利目的で大麻を所持した大麻取締法違反保護事件において,犯情の重さに加え,少年の保護処分歴や犯行後の情況,少年の性格,年齢,環境等を考慮し,刑事処分を相当と認めて検察官送致とした事例……247

静岡家裁令4.9.22決定
14歳の少年に対する施設送致申請事件と少年保護事件を併合審理した上,施設送致申請事件について第3種少年院送致を言い渡すとともに,少年保護事件については不処分とした事例……251

審級別裁判年月日順索引
最高裁第二小法廷令5.5.19判決
令4(受)540……107
最高裁第一小法廷令5.3.6判決
令4(行ヒ)10……97
最高裁第一小法廷令5.3.6判決
令3(行ヒ)260……97
最高裁第一小法廷令5.3.2判決
令3(受)1176……114
最高裁第三小法廷令5.2.1決定
令4(許)16……119
最高裁第二小法廷令5.1.27判決
令3(受)968……123

東京高裁令4.10.20判決
令4(ネ)1922……138
東京高裁令4.9.14判決
令4(行コ)36……128
東京高裁令4.8.19判決
令4(ネ)1585……144
東京高裁令4.5.18判決
令3(ネ)4720……153
東京高裁令3.11.18判決
令3(ネ)2839……162

東京地裁令4.12.23判決
令4(ワ)4104……231
新潟地裁令4.11.24判決
平27(ワ)394……218
東京地裁令4.9.9判決
令4(行ウ)386,令4(行ウ)417……169
大阪地裁令4.3.15判決
平28(ワ)12395……172

神戸家裁尼崎支部令4.12.8決定
令4(少)311……247
静岡家裁令4.9.22決定
令4(少ハ)400002,令4(少)112,令4(少)119……251
論文目次

新・類型別会社訴訟14
取締役等の職務執行停止等の仮処分をめぐる諸問題
丹下将克・内林尚久・伊藤圭子……5

新・類型別会社訴訟15
会社関係訴訟の手続をめぐる諸問題(3)
林史高・内林尚久・川村久美子……21

大阪民事実務研究会
新様式判決は,なぜ「史上最長の判決」になったのか
~デジタル化時代の「シン・新様式判決」の提言~
田辺麻里子……39

判例目次

■最高裁判例

労働|
最高裁第二小法廷令5.3.10判決
雇用契約に基づく残業手当等の支払により労働基準法37条の割増賃金が支払われたものとした原審の判断に違法があるとされた事例……150

民事|
最高裁第二小法廷令5.1.30判決
令和2年総務省令第82号の施行前に特定電気通信による情報の流通によって自己の権利を侵害されたとする者がプロバイダ責任制限法(令和3年法律第27号による改正前のもの)4条1項に基づき上記施行後に発信者の電話番号の開示を請求することの可否……158

刑事|
最高裁第二小法廷令5.3.24判決
1 刑法190条にいう「遺棄」の意義
2 死亡後間もないえい児の死体を隠匿した行為が刑法190条にいう「遺棄」に当たらないとされた事例……163

最高裁第一小法廷令3.6.28決定
1 薬事法(平成25年法律第84号による改正前のもの)66条1項の規制する「記事を広告し,記述し,又は流布」する行為の意義
2 薬事法(平成25年法律第84号による改正前のもの)66条1項の規制する特定の医薬品等の購入・処方等を促すための手段としてされた告知といえるか否かの判断方法
3 学術論文の学術雑誌への掲載が薬事法(平成25年法律第84号による改正前のもの)66条1項の規制する行為に当たらないとされた事例……167

■下級審判例

高裁判例

民事|
東京高裁令4.11.9決定
プロバイダ責任制限法及び非訟事件手続法における民事訴訟法7条の準用の可否……173

東京高裁令4.6.29判決
居酒屋を経営するYが,従業員をして,ビルの外階段を使用させている場合において,降雨の影響により滑りやすくなった外階段を裏面が摩耗したサンダルを履かせて昇降させていたときは,当該階段は,従業員が安全に使用することができる性状を客観的に欠いた状態にあり,Yは,従業員に対して当該階段の使用について注意を促すなど,従業員が当該階段を安全に使用することができるよう配慮すべき義務を負っていたとして,YのXに対する安全配慮義務違反を肯定した事例……176

東京高裁令4.4.13判決
隣接する2土地の筆界が筆界特定手続により是正された場合において,一方の土地の所有者による他方の土地の所有者に対する筆界特定手続により是正されるまでの間に本来賦課されるべき固定資産税等よりも多く賦課されたことを理由とする不当利得返還請求が認められなかった事例……188

民事|(家事事件)
名古屋高裁金沢支部令4.3.31決定
子の引渡しを命じる家事審判の間接強制の申立てが権利の濫用に当たるものとして却下された事例……194


東京高裁令4.3.25決定
財産分与の基準時における財産中に,特有財産部分の存在を証拠上認めることができない場合において,夫婦の一方が多額の財産を相続していた事情を民法768条3項の「一切の事情」として考慮して財産分与の額を定めた事例……200

商事|
福岡高裁令4.12.27判決
過半数を超える支配的な株主である取締役が,退任取締役に対する役員退職慰労金支給決議案を株主総会に付議しなかったことが不法行為に当たるとして,会社の役員退職慰労金規定による算出額の一部を損害として認めた事例……208

地裁判例

行政|
大阪地裁令5.2.21判決
内閣官房内閣総務官が行政文書の開示請求につき開示決定等の期限を延長したことが,国家賠償法1条1項の適用上違法とはいえないとされた事例……214

民事|
東京地裁令4.12.8判決
芸能事務所が専属契約終了後においても無期限に芸能人自身による芸名の使用を当該事務所の承諾に係らしめる条項が公序良俗に反し無効であるとされた事例……229

東京地裁令4.4.15判決
電子商取引サイトで購入した商品から生じた被害に関して,利用者の運営会社に対する損害賠償請求が否定された事例……241

家裁判例

刑事|(少年事件)
千葉家裁令4.6.24決定
麻薬及び向精神薬取締法違反(麻薬と誤認して覚醒剤を自己使用),大麻取締法違反(大麻所持)保護事件において,本件が常習的な違法薬物使用,所持の一環として行われたこと等を指摘し,犯情の程度は重く,少年院送致も許容されるとした上で,非行性の悪化等を指摘し,少年を第1種少年院送致とし,収容期間を3年間と定めた事例……249

審級別裁判年月日順索引
最高裁第二小法廷令5.3.24判決
令4(あ)196……163
最高裁第二小法廷令5.3.10判決
令4(受)1019……150
最高裁第二小法廷令5.1.30判決
令3(受)2050……158
最高裁第一小法廷令3.6.28決定
平30(あ)1846……167

福岡高裁令4.12.27判決
令4(ネ)618……208
東京高裁令4.11.9決定
令4(ラ)2281……173
東京高裁令4.6.29判決
令3(ネ)5712……176
東京高裁令4.4.13判決
令2(ネ)4331,令3(ネ)4630……188
名古屋高裁金沢支部令4.3.31決定
令4(ラ)3……194
東京高裁令4.3.25決定
令3(ラ)2856……200

大阪地裁令5.2.21判決
令2(行ウ)138……214
東京地裁令4.12.8判決
令3(ワ)13043……229
東京地裁令4.4.15判決
令2(ワ)27469……241

千葉家裁令4.6.24決定
令4(少)186……249
論文目次

新・類型別会社訴訟12
計算書類等の閲覧等の仮処分をめぐる諸問題
西山渉・渡部みどり・山田悠貴……5

新・類型別会社訴訟13
計算書類等の閲覧等請求訴訟をめぐる諸問題
西山渉・渡部みどり・山田悠貴……9

大阪民事実務研究会
失火責任法の重過失の認定について
伊澤大介……19

大阪民事実務研究会
いわゆる「固定残業代」の有効性をめぐる諸問題
岩佐圭祐……37

判例目次

■最高裁判例

行政|
最高裁第三小法廷令5.2.21判決
金沢市庁舎前広場における集会に係る行為に対する金沢市庁舎等管理規則(平成23年金沢市規則第55号)5条12号の適用と憲法21条1項……64

民事|
最高裁第二小法廷令4.12.26判決
離婚請求に附帯して財産分与の申立てがされた場合において当事者が婚姻中にその双方の協力によって得たものとして分与を求める財産の一部につき財産分与についての裁判をしないことの許否……76

刑事|
最高裁第二小法廷令3.8.30決定
アルコール依存にり患している対象者について,心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律による入院決定をした原々決定を取り消した原決定に同法42条1項,64条2項の解釈適用を誤った違法があるとされた事例……80

■下級審判例

高裁判例

民事|
東京高裁令4.1.14決定
管理組合法人の理事会決議無効確認の訴えについて,土地及び事物の管轄に関して専属管轄が認められるのは,法が特にその公益上の必要性を認めて専属管轄とする旨を明文で規定している場合に限られ,安易に類似する法令を類推適用して専属管轄の対象となる事件を拡張することは許されないとして,専属管轄であることを否定した事例……86

民事|(家事事件)
福岡高裁令5.2.6決定
婚姻費用分担義務者による別居頃以降の暗号資産の売却又は他の暗号資産への変換について,課税当局がこれを所得として把握したものとしても,その売却等により継続的に収益を得ていたと認められないこと等の事情を考慮して,これを婚姻費用算定上の収入とみることが相当でないとされた事例……91

商事|
東京高裁令4.6.17決定
株式併合に係る株主総会決議後に株式を譲り受けた者は,会社法182条の4第2項2号所定の「当該株主総会において議決権を行使することができない株主」には当たらないとされた事例……94

名古屋高裁令4.3.16判決
被控訴人との間で自動車保険契約を締結していた控訴人が,被控訴人に対し,自宅駐車場に駐車していた本件被保険車両が盗まれる事故に遭ったとして車両保険金の支払を求めたところ,被保険者以外の者が駐車場から上記車両を持ち去ったことの証明があったとはいえないとして,請求を棄却した原審判決を支持した事例……102

刑事|
大阪高裁令4.10.11決定
保釈保証金一部没取決定に対する保釈保証金納付者からの3度目の抗告申立てについて,不適法として棄却した事例……106

地裁判例

労働|
東京地裁令4.6.6判決
コンビニエンスストアのフランチャイズ・チェーンを運営する会社と加盟店基本契約を締結して店舗を経営する加盟者が,上記会社との関係において労働組合法上の労働者に当たらないとされた事例……109

民事|
大阪地裁令5.3.2判決
本訴被告からモラルハラスメント行為を受けた旨の本訴原告の発言等について名誉毀損を理由とする不法行為責任を認めた事例……148

大阪地裁令4.9.13判決
頸椎後方固定術で挿入されたスクリューの抜去・再挿入術後に患者が四肢麻痺となった場合において担当医師にスクリューの刺入方向を誤った過失が認められた事例……156

東京地裁令4.1.27判決
引きこもりの状態にある者に自立支援サービスを受けさせるため,原告をその意に反して連れ出すなどした当該サービスの事業者の従業員らと,当該事業者との間で業務委託契約を結んだ原告の母に共同不法行為責任を認めた事例……173

商事|
大阪地裁令4.5.20判決
第三者による詐欺行為によって会社が不動産の売買代金名下に金銭をだまし取られた取引に関する取締役の判断について,善管注意義務ないし忠実義務に違反する任務懈怠があるとは認められなかった事例……189

知的財産|
東京地裁令4.7.29判決
1 脚本の翻案物である映画が,脚本の著作者又はその許諾を得た者によって上映の方法で公衆に提示された場合
2 試写会で上映された映画の脚本を無断で週刊誌に掲載する行為が,当該脚本に係る公表権を侵害するとされた事例……221

家裁判例

刑事|(少年事件)
鳥取家裁令4.9.26決定
少年(特定少年)が,氏名不詳者と共謀の上,警察官になりすまして,高齢者らからキャッシュカード等を盗み,それを使用して現金を窃取するなどした窃盗,詐欺保護事件について,犯情の悪質性,少年の立場,保護処分歴,保護環境等を考慮の上,刑事処分を相当と認めて検察官送致とした事例……248

東京家裁令4.6.15決定
特定少年が,いわゆる特殊詐欺の受け子としてキャッシュカードを窃取した窃盗3件の事案において,特殊詐欺が悪質な事案であること等を指摘し,犯情は重く,少年院送致も許容されるとした上で,保護観察状況や保護環境等を踏まえ,少年を第1種少年院送致とし,収容期間を3年間と定めた事例……253

審級別裁判年月日順索引
最高裁第三小法廷令5.2.21判決
令3(オ)1617……64
最高裁第二小法廷令4.12.26判決
令3(受)1115……76
最高裁第二小法廷令3.8.30決定
令3(医へ)13……80

福岡高裁令5.2.6決定
令4(ラ)487……91
大阪高裁令4.10.11決定
令4(く)401……106
東京高裁令4.6.17決定
令4(ラ)104……94
名古屋高裁令4.3.16判決
令3(ネ)528……102
東京高裁令4.1.14決定
令3(ラ)2621……86

大阪地裁令5.3.2判決
令元(ワ)10286,令2(ワ)888……148
大阪地裁令4.9.13判決
平30(ワ)1128……156
東京地裁令4.7.29判決
令2(ワ)22324……221
東京地裁令4.6.6判決
令元(行ウ)460……109
大阪地裁令4.5.20判決
平30(ワ)4764,平30(ワ)7752……189
東京地裁令4.1.27判決
令元(ワ)20849……173

鳥取家裁令4.9.26決定
令4(少)59……248
東京家裁令4.6.15決定
令4(少)538……253
論文目次

弁論主義と事案解明義務について
近藤昌昭……5

民事訴訟における当事者の協力義務
田代雅彦……14

新・類型別会社訴訟11
会社関係訴訟の手続をめぐる諸問題 (2)
林史高・足立拓人・川村久美子……36

判例目次

■最高裁判例

行政|
最高裁第一小法廷令4.12.8判決
地方自治法255条の2第1項1号の規定による審査請求に対する裁決について,原処分をした執行機関の所属する行政主体である都道府県は,取消訴訟を提起する適格を有するか……46

刑事|
最高裁第一小法廷令3.6.28決定
前訴で住居侵入,窃盗の訴因につき有罪の第1審判決が確定した場合において,後訴の訴因である常習特殊窃盗を構成する行為が前訴の第1審判決後にされたものであるときの前訴の確定判決による一事不再理効の範囲……51

■下級審判例

高裁判例

民事|
大阪高裁令4.5.27判決
両替機管理運営委託契約に基づき受託者が両替機内から回収し保管していた金員について,金銭の所有権者は占有者と一致すると解されるから,委託者が当該保管金の所有者ということはできず,委託者が両替準備金を振り込んだ口座は受託者の他の業務のためにも用いられており,振り込まれた両替準備金は他の金銭と混然一体となっていた等という事情のもとでは,両替準備金が信託財産であるとも認められないとされた事例……54

福岡高裁令4.3.25判決
共同漁業権から派生する漁業行使権に基づく諫早湾干拓地潮受堤防排水門の開門請求を認容する確定判決に対する請求異議訴訟において,前訴の口頭弁論終結後の事情の変動等を踏まえて改めて利益衡量を行った結果,現時点において,上記確定判決に基づく強制執行は,権利濫用に当たり,又は,信義則に照らし,許されないとされた事例……62

東京高裁令4.2.21判決
内閣が憲法53条後段に基づく国会議員の臨時会召集要求を受けたのに直ちに臨時会の召集を決定しなかったという事実関係の下において,上記臨時会召集要求をした国会議員による,内閣が次に臨時会召集要求がなされた場合に臨時会を召集できるように召集決定をする義務を負っていることなどの確認を求める訴えは不適法であり,また,上記内閣の行為が違法であるとして慰謝料の支払を求める請求は理由がないとされた事例……102

民事|(家事事件)
大阪高裁令4.2.24決定
別居中の夫婦間において,妻である原審申立人が,夫で開業医である原審相手方に対して婚姻費用分担金の支払を求めた事案において,義務者である原審相手方の収入が標準算定方式の上限を超えることから,原審が,同方式によらず,同居時の生活水準や生活費支出状況,別居後の家計収支及び生活状況等の諸般の事情を踏まえて婚姻費用の分担額を定めたのに対し,抗告審においては,同方式を維持した上で,高額所得者である原審相手方の基礎収入について,同人の総収入から控除する税金や社会保険料,職業費及び特別経費について,事業収入の特殊性を踏まえた数値を用い,更に一定の貯蓄分を控除して婚姻費用分担額を算定した事例……108

東京高裁令4.2.4決定
相手方(妻)が抗告人(夫)に対し,婚姻費用の分担金の支払を求めた事案において,婚姻費用分担額の算定にあたっては生活保護費を収入と評価することはできないとし,相手方の病歴や障害等級,就労実績,医師の見解,現在の状況等に鑑みて,現時点においては,相手方に潜在的稼働能力があるとは認められないとして,抗告人に婚姻費用の分担金の支払を命じることは相当であるとした事例……120

刑事|
福岡高裁令4.11.30判決
原動機付自転車を原動機を止めた状態で下り坂を惰力を用いて走行させたことが道路交通法の「運転」に当たるとされた事例……125

地裁判例

行政|
東京地裁令4.7.26判決
1 国民年金・厚生年金保険障害認定基準(平成28年6月1日改正を最後の改正とするもの)のうち代謝疾患による障害について定めた部分(本件認定基準)には合理性を欠く点はない
2 本件認定基準に沿って判断して,1型糖尿病患者である原告が障害等級2級に該当するとされた事例……129

労働|
大阪地裁令4.3.30判決
被告1が被告2に施工図作成業務を委託し,被告2が被告3に同業務を再委託する形式をとりながら,被告1が被告3の労働者である原告に直接指揮命令を行い,原告の労務の提供を受けるという二重の労働者供給(二重派遣)の状態にあった本件において,判示の事情のもとでは,被告1及び被告2に,職業安定法44条違反があるとはいえ,労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律40条の6を適用又は準用して被告1又は被告2と原告との直接雇用契約の成立を認めることはできず,被告らによる共同不法行為に基づく損害賠償請求も認められないとされた事例……146

民事|
大阪地裁令4.11.25判決
国有地売却に関する決裁文書等の改ざんを指示したことを原因とする公務員個人の損害賠償責任を否定した事例……175

名古屋地裁令4.10.5判決
1 書証として提出された電磁的記録について,裁判所が,デジタルデータそのものを解析し,その結果を踏まえて,当事者に対して釈明を求めた事例
2 民事訴訟における当事者の訴訟追行態度を慰謝料及び訴訟費用の算定に際して考慮した事例……183

大阪地裁令4.6.23判決
コンビニエンスストア本部によるフランチャイズ契約の解除は,加盟店側の異常な接客対応やSNS上での本部に対する誹謗中傷を理由とするものであり,加盟店側が時短営業(非24時間営業)を強行したことを理由とするものではなく,優越的地位の濫用にも当たらないとして,建物の引渡し及び約定の損害賠償金等の支払を求める本部側の請求を認容し,契約上の地位確認等を求める加盟店側の請求を棄却した事例……195

札幌地裁令4.5.26判決
マンションの区分所有者の配偶者である原告が,管理組合の理事長である被告に対し,管理規約に基づき,通帳等の閲覧を求めた事案において,管理規約が閲覧請求権を認める利害関係人とは,区分所有者たる組合員に準ずる管理規約上の地位を有する者であって,その地位に基づき管理組合に対して会計帳簿等の閲覧を請求する法律上の利害関係があると認められる者をいい,単にその閲覧につき事実上の利害関係を有するにすぎない者を含まないと解するのが相当であるとした上,管理規約の定めによれば,区分所有者の配偶者としてマンションに居住する原告は,マンションの管理について区分所有者たる組合員に準ずる地位を管理規約によって与えられているなどとして,原告の請求を認容した事例……235

東京地裁令4.1.24判決
1 安全配慮義務を負うものではないとされた事例
2 長期未収者を対象とした個別訪問による放送受信料の収納業務が弁護士法72条における「その他一般の法律事件」に当たらないとされた事例……240

家裁判例

民事|(家事事件)
水戸家裁令4.7.13審判
相続財産である4筆の土地について,被相続人は,長年にわたり,地元の公共財産として申立人である市の公共の用に供してきており,将来的にもその現状が維持されることを望んでいたとして,申立人である市を特別縁故者と認めて4筆の土地をいずれも市に分与した事例……247

東京家裁令4.1.19審判
申立人である子が,相手方(日本国籍)に認知を求めた事案において,フィリピンの裁判所において母と前夫(いずれもフィリピン国籍)の婚姻を無効とする判決が確定しているところ,これにより同判決の確定前に出生した子である申立人と前夫との間の嫡出親子関係が遡及的に否定されるものではないが,同親子関係を証明するに足りるフィリピン家族法172条に規定される証拠がないことから,申立人と前夫との間の同親子関係を認めることはできないとした上で,申立人が相手方の子であることを認知する旨の合意に相当する審判がなされた事例……250

刑事|(少年事件)
宮崎家裁令4.7.14決定
少年が,友人らと共謀の上,廃業したホテルに侵入し,ライターで点火して1室を全焼させるなどした建造物侵入,非現住建造物等放火保護事件ほか1件の事案において,犯行動機,態様等の犯情に加え,保護処分歴がないことや犯行後の情況,少年の性格,年齢及び環境等を考慮して刑事処分以外の措置を相当と認め,少年を2年の保護観察に付し,収容可能期間を1年間と定めた事例……255

審級別裁判年月日順索引

最高裁第一小法廷令4.12.8判決
令4(行ヒ)92……46
最高裁第一小法廷令3.6.28決定
令2(あ)919……51

福岡高裁令4.11.30判決
令4(う)250……125
大阪高裁令4.5.27判決
令3(ネ)2606……54
福岡高裁令4.3.25判決
令元(ネ)663……62
大阪高裁令4.2.24決定
令3(ラ)869……108
東京高裁令4.2.21判決
令3(行コ)91……102
東京高裁令4.2.4決定
令3(ラ)2613……120

大阪地裁令4.11.25判決
令2(ワ)2625……175
名古屋地裁令4.10.5判決
令3(ワ)1305,令3(ワ)1831……183
東京地裁令4.7.26判決
平30(行ウ)298……129
大阪地裁令4.6.23判決
令2(ワ)341,令2(ワ)1187……195
札幌地裁令4.5.26判決
令3(ワ)1971……235
大阪地裁令4.3.30判決
令元(ワ)11796……146
東京地裁令4.1.24判決
令3(ワ)3818……240

宮崎家裁令4.7.14決定
令4(少)39,令4(少)52……255
水戸家裁令4.7.13審判
令4(家)30052……247
東京家裁令4.1.19審判
令3(家イ)7014……250
論文目次

「国際知財司法シンポジウム2022」の概要報告
大鷹一郎……5

新・類型別会社訴訟9
会計帳簿等の閲覧謄写の仮処分をめぐる諸問題
西山渉・渡部みどり・山田悠貴……14

新・類型別会社訴訟10
会計帳簿等の閲覧謄写請求訴訟をめぐる諸問題
西山渉・渡部みどり・山田悠貴……18

判例目次

■最高裁判例

行政|
最高裁第三小法廷令4.12.13判決
健康保険組合が被保険者に対して行うその親族等が健康保険法(平成24年法律第62号による改正前のもの)3条7項各号所定の被扶養者に該当しない旨の通知は,健康保険法189条1項所定の被保険者の資格に関する処分に該当するか……33

民事|
最高裁第一小法廷令4.12.12判決
1 賃貸住宅に係る賃料債務等の保証委託及び連帯保証に関する契約書中の,賃料等の不払があるときに連帯保証人が無催告にて賃貸借契約を解除することができる旨を定める条項の消費者契約法10条に規定する消費者契約の条項該当性
2 賃貸住宅に係る賃料債務等の保証委託及び連帯保証に関する契約書中の,賃料等の不払等の事情が存するときに連帯保証人が賃貸住宅の明渡しがあったものとみなすことができる旨を定める条項の消費者契約法10条に規定する消費者契約の条項該当性……41

最高裁第二小法廷令4.6.24判決
インターネットを利用して短文の投稿をすることができる情報ネットワークにおいてある者のプライバシーに属する事実を摘示するメッセージが投稿された場合にその者が上記情報ネットワークの運営者に対して上記メッセージの削除を求めることができるとされた事例……49

刑事|
最高裁第二小法廷令4.5.20判決
外国公務員等に対して金銭を供与したという不正競争防止法違反の罪について,共謀の成立を認めた第1審判決に事実誤認があるとした原判決に,刑訴法382条の解釈適用を誤った違法があるとされた事例……56

最高裁第一小法廷令4.4.28判決
強制採尿令状の発付に違法があっても尿の鑑定書等の証拠能力は肯定できるとされた事例……63

■下級審判例

高裁判例

行政|
東京高裁令4.9.15判決
さいたま市情報公開条例に基づく学校での体罰事故報告書の情報公開請求に対する部分公開決定の適否につき,個人識別情報等該当性に係る検討の視点を示して判断した事例……68

民事|
東京高裁令5.1.25判決
1 被控訴人Y2(日本法人)に雇用され,被控訴人Y1(日本法人)に出向していた控訴人X1(常居所地を日本とする中国籍の男性)が,被控訴人Y1の業務のためにマレーシアに出張中,被控訴人Y1の孫会社(マレーシア法人)の従業員(マレーシア国籍)が運転する乗用車に同乗していたところ交通事故に遭い,重傷を負ったことに関し,控訴人X1とその妻控訴人X2(常居所地を日本とする日本国籍の女性)の被控訴人らに対する使用者責任(民法715条1項)及び運行供用者責任(自賠法3条)に基づく損害賠償請求について,その準拠法が,法の適用に関する通則法20条により日本法であるとされた事例
2 本件事故を起こした被控訴人Y1のマレーシアの孫会社の従業員の過失による運転行為が,被控訴人Y1の事業の執行についてした行為(民法715条1項)に当たるとされた事例……74

民事|(家事事件)
東京高裁令4.3.17決定
当事者双方とも年金収入がある婚姻費用分担請求事件において,いわゆる標準算定方式の適用にあたって,年金収入を給与収入に換算する場合には,職業費がかかっていないことから修正計算をした一方で,事業収入に換算する場合には,事業収入は既に職業費に相当する費用を控除済みであるとして,修正計算は必要ないとした事例……99

商事|
東京高裁令4.7.13判決
会社の事業再編計画の一環として,会社が取締役の利益相反取引によって他社の株式を有償で譲り受けたことについて,当該取締役を含む取締役らの会社に対する損害賠償責任が否定された事例……103

刑事|(少年事件)
東京高裁令4.6.3決定
共犯者らが共謀の上,他人の親族等になりすまし,被害者から現金をだまし取ろうとしたが未遂に終わった際,少年が見張りをするなどして幇助した詐欺未遂幇助保護事件において,少年を第1種少年院に送致し,収容期間を2年間と定めた原決定について,その処遇判断に誤りはないとして,抗告を棄却した事例……112

地裁判例

行政|
大阪地裁令4.12.23判決
逮捕された被疑者から当番弁護士の派遣要請を受けた警察官はできる限り速やかに弁護士会にその旨を通知する義務を負うところ,これを怠った過失があるとした事例……116

山口地裁令4.11.2判決
山口県の所有する貴賓車(センチュリー)の購入契約の締結が財務会計上の違法行為であるとして,山口県が山口県知事に対し損害賠償請求をすることを求める住民訴訟が認められた事例……121

大阪地裁令4.3.25判決
大阪市が高等学校等を大阪府に移管することに伴って高等学校等に係る土地及び建物を大阪府に無償で譲渡する契約を締結することが,地方財政法27条1項及び28条の2並びに地方自治法232条の2,96条1項6号及び237条2項に違反しないとして,地方自治法242条の2第1項1号に基づく無償譲渡契約の締結の差止請求が棄却された事例……128

民事|
大阪地裁令4.6.20判決
1 同性間の婚姻を認めていない民法及び戸籍法の婚姻に関する諸規定と憲法13条,14条1項及び24条
2 同性間の婚姻を認めていない民法及び戸籍法の婚姻に関する諸規定を改廃しないことが国家賠償法1条1項の適用上違法であるとは認められないとして,立法不作為を理由とする国家賠償請求が棄却された事例……186

大阪地裁令4.5.25判決
原告が提供するロードサービスについて,明示的な禁止規定がなくても,事業者が搬送等の商用目的で無償利用することは許容されていないとして,原告の会員であった中古車販売業者らの不正利用を認める一方,不正利用を看過した原告側の体制や対応についても相当程度の問題があったとして,3~5割の過失相殺をして,不法行為に基づく損害賠償請求を一部認容した事例……211

札幌地裁令4.4.21判決
持ち帰り弁当事業を営む被告との間でフランチャイズ加盟契約等を締結していた原告が,被告から上記フランチャイズ加盟契約等の期間満了後の再契約を拒絶されたことに関し,再契約の拒絶はやむを得ない事由を欠き無効であると主張して,原告が上記フランチャイズ加盟契約等に基づく契約上の地位にあることの確認を求めるとともに,再契約の拒絶が債務不履行又は不法行為に当たると主張して逸失利益及び慰謝料等の支払を求めた事案において,原告は被告との間で上記フランチャイズ加盟契約等の再契約をしないことを合意していたと認められるとして,原告の請求をいずれも棄却した事例……233

知的財産|
東京地裁令4.7.19判決
1 人の肖像を無断で使用する行為が肖像権を侵害するものとして不法行為法上違法となる場合
2 元プロテニス選手を被写体とする写真を同人に無断で週刊誌に掲載する行為が肖像権を侵害するものではなく不法行為法上違法とはいえないとされた事例……240

家裁判例

刑事|(少年事件)
名古屋家裁令3.12.15決定
少年が,保護観察所長の警告を受けたにもかかわらず,保護観察所長から許可を受けた住居に居住しなかったという施設送致申請事件において,遵守事項違反の程度が重く,少年の問題性の根深さや保護環境等を考慮すると,保護観察によっては少年の改善更生を図ることはできないとして,少年を第1種少年院送致とした事例……253

審級別裁判年月日順索引

最高裁第三小法廷令4.12.13判決
令3(行ヒ)120……33
最高裁第一小法廷令4.12.12判決
令3(受)987……41
最高裁第二小法廷令4.6.24判決
令2(受)1442……49
最高裁第二小法廷令4.5.20判決
令2(あ)1135……56
最高裁第一小法廷令4.4.28判決
令3(あ)711……63

東京高裁令5.1.25判決
令2(ネ)1420……74
東京高裁令4.9.15判決
令3(行コ)291……68
東京高裁令4.7.13判決
令3(ネ)2176……103
東京高裁令4.6.3決定
令4(く)252……112
東京高裁令4.3.17決定
令4(ラ)172……99

大阪地裁令4.12.23判決
令3(ワ)3808……116
山口地裁令4.11.2判決
令3(行ウ)1……121
東京地裁令4.7.19判決
令2(ワ)33192……240
大阪地裁令4.6.20判決
平31(ワ)1258……186
大阪地裁令4.5.25判決
平30(ワ)3413……211
札幌地裁令4.4.21判決
令3(ワ)1514……233
大阪地裁令4.3.25判決
令3(行ウ)119……128

名古屋家裁令3.12.15決定
令3(少ハ)400016……253
論文目次

新・類型別会社訴訟8
株式会社の役員の解任の訴えをめぐる諸問題
丹下将克・内林尚久・伊藤圭子……5

判例目次

■最高裁判例

行政|
最高裁大法廷令5.1.25判決
衆議院小選挙区選出議員の選挙区割りを定める公職選挙法(令和4年法律第89号による改正前のもの)13条1項,別表第1の規定の合憲性……15

民事|
最高裁第一小法廷令4.10.6判決
マンション建替事業の施行者がマンションの建替え等の円滑化に関する法律76条3項に基づく補償金の供託義務を負う場合において,上記補償金の支払請求権に対して複数の差押命令が発せられて差押えの競合が生じたときに上記施行者がすべき供託……28

民事|(家事事件)
最高裁第三小法廷令4.11.30決定
子の引渡しを命ずる審判を債務名義とする間接強制の方法による子の引渡しの強制執行の申立てが権利の濫用に当たるとした原審の判断に違法があるとされた事例……33

刑事|
最高裁第一小法廷令4.4.21判決
傷害罪の成立を認めた第1審判決に判決に影響を及ぼすことが明らかな事実誤認があるとした原判決に,刑訴法382条の解釈適用を誤った違法があるとされた事例……38

最高裁第一小法廷令2.12.7決定
捜査機関への申告内容に虚偽が含まれていた事案につき刑法42条1項の自首が成立しないとされた事例……45

■下級審判例

高裁判例

行政|
名古屋高裁令4.8.26判決
同性の犯罪被害者と交際し共同生活を営む関係にあった者は,犯罪被害者等給付金の支給等による犯罪被害者等の支援に関する法律5条1項1号にいう「婚姻の届出をしていないが,事実上婚姻関係と同様の事情にあった者」に当たらず,同人に対して遺族給付金の支給を認めないとした処分が憲法14条1項に違反するとはいえないとされた事例……48

民事|
東京高裁令4.3.11判決
1 旧優生保護法の優生条項は,その立法目的が差別的思想に基づくものであって正当性を欠く上,目的達成の手段も極めて非人道的なものであり,憲法13条及び14条1項に違反することは明らかである
2(1) 民法(平成29年法律第44号による改正前のもの。以下同じ。)724条後段の除斥期間の起算点は,加害行為時である本件優生手術時である
(2) 控訴人による本件訴訟の提起の時点では,上記起算点から20年が経過していたが,被害者による権利行使を民法724条後段規定の期間の経過によって排斥することが著しく正義・公平の理念に反するような特段の事情がある場合には,条理上,その効果を制限すべきである。本件ではそのような特段の事情が認められる
(3) 旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律は,その前文において,優生手術を受けた被害者に対する謝罪の意を表明していること等からすると,同法が制定された平成31年4月24日頃になってようやく社会全体として旧優生保護法下における優生手術が違憲であり,被控訴人による不法行為を構成するものであることを明確に認識することが可能になった。そうすると,同法5条3項に照らして,同法の施行日から5年間が経過するまでは民法724条後段の効果は生じないものと解するのが相当である……62

刑事|
東京高裁令4.4.4決定
入院継続の確認の決定に対し,対象行為が認められないことを理由とする抗告の許否……91

地裁判例

行政|
熊本地裁令4.10.3判決
処分行政庁が原告と同居する孫との世帯分離の解除を前提として行った原告に対する生活保護廃止決定処分が違法であるとされた事例……93

大阪地裁令4.3.24判決
大阪市長が複合構造家屋の価格の決定において当該家屋の低層階を構成する構造により主たる構造を認定して経年減点補正率を適用したことが,固定資産評価基準に反するとされた事例……102

大阪地裁令4.3.24判決
1 児童相談所長が一時保護を開始したことが国家賠償法1条1項の適用上違法であるとはいえないとされた事例
2 児童相談所長が一時保護を継続したことが国家賠償法1条1項の適用上違法であるとされた事例
3 児童相談所の職員が行政指導として一時保護中の児童とその親権者との面会を制限したことが,国家賠償法1条1項の適用上違法であるとされた事例……129

労働|
福岡地裁令4.3.1判決
同族会社における代表取締役会長による代表取締役社長に対するパワーハラスメントの不法行為があり,同代表取締役会長が退任した同代表取締役社長に対する退職慰労金の支給に関する株主総会の議案等を取締役会に上程しなかったことは任務懈怠に該当するなどとして,同代表取締役社長の損害賠償請求を一部認容した事例……165

民事|
福岡地裁久留米支部令4.6.24判決
1 小学校のゴールポストが転倒し児童が死亡した事故について,小学校の校長にはゴールポストを固定しなかった過失があるとし,児童がゴールポストにぶら下がった点について過失相殺を否定した事例
2 上記事故について,保護者に対する調査報告義務違反が認められないとされた事例……181

東京地裁令4.4.21判決
拘置所職員が,拘置所の閉庁日である土曜日に,弁護人による被告人に対する提出期限の切迫した控訴趣意書案の差入れの申出を拒否したことについて,国家賠償法上の違法性があるとされた事例……197

大阪地裁令4.4.15判決
禁忌であった血栓溶解剤を投与したことにより患者が死亡した事案において,担当医師の死亡診断書の記載,担当医師が異状死の届出をしなかったこと,病院管理者が医療法上の医療事故として報告をしなかったことにつき,遺族の権利利益を違法に侵害したとは認められないとされた事例……205

知的財産|
東京地裁令4.6.28判決
特定農林水産物等の名称の保護に関する法律12条1項に基づく特定農林水産物等の登録に関する処分の取消しを求める訴えが,行政事件訴訟法14条1項ただし書にいう「正当な理由」があるとはいえないとされた事例……219

東京地裁令4.3.18判決
「ぼてぢゅう」の文字を含む結合商標(暖簾を模した図案中,その上段に「総・ぼ・て」の3字を含む図案を,その下段に「ぼてぢゅう総本家」を,それぞれ配置したもの)が,「ぼてぢゅう」という商標に類似しないとされた事例……229

家裁判例

刑事|(少年事件)
大阪家裁令4.8.5決定
少年法62条2項2号に該当する事件を検察官に送致した事例……254

審級別裁判年月日順索引

最高裁大法廷令5.1.25判決
令4(行ツ)130……15
最高裁第三小法廷令4.11.30決定
令3(許)17……33
最高裁第一小法廷令4.10.6判決
令2(受)1462……28
最高裁第一小法廷令4.4.21判決
令2(あ)1751……38
最高裁第一小法廷令2.12.7決定
令元(あ)1843……45

名古屋高裁令4.8.26判決
令2(行コ)23……48
東京高裁令4.4.4決定
令4(医ほ)7……91
東京高裁令4.3.11判決
令2(ネ)2936……62

熊本地裁令4.10.3判決
令2(行ウ)12……93
東京地裁令4.6.28判決
令3(行ウ)381……219
福岡地裁久留米支部令4.6.24判決
令元(ワ)382……181
東京地裁令4.4.21判決
令2(ワ)22514……197
大阪地裁令4.4.15判決
令2(ワ)2302……205
大阪地裁令4.3.24判決
令元(行ウ)154……102
大阪地裁令4.3.24判決
平31(行ウ)47……129
東京地裁令4.3.18判決
令元(ワ)34096……229
福岡地裁令4.3.1判決
令元(ワ)2592……165

大阪家裁令4.8.5決定
令4(少)753……254
論文目次

医療訴訟の審理運営について
桃崎剛……5

新・類型別会社訴訟7
新株発行等差止請求をめぐる諸問題
笹本哲朗・足立拓人・川村久美子……14

判例目次

■最高裁判例

行政|
最高裁第二小法廷令4.10.31判決
1 東京都議会議員の定数並びに選挙区及び各選挙区における議員の数に関する条例(昭和44年東京都条例第55号)のいわゆる特例選挙区を存置する規定の適法性
2 東京都議会議員の定数並びに選挙区及び各選挙区における議員の数に関する条例(昭和44年東京都条例第55号)の議員定数配分規定の適法性
3 東京都議会議員の定数並びに選挙区及び各選挙区における議員の数に関する条例(昭和44年東京都条例第55号)のいわゆる特例選挙区を存置する規定の合憲性
4 東京都議会議員の定数並びに選挙区及び各選挙区における議員の数に関する条例(昭和44年東京都条例第55号)の議員定数配分規定の合憲性……28

民事|
最高裁第一小法廷令4.10.6決定
民事執行法197条1項2号に該当する事由があるとしてされた財産開示手続の実施決定に対する執行抗告において請求債権の不存在又は消滅を執行抗告の理由とすることの許否……33

知的財産|
最高裁第一小法廷令4.10.24判決
音楽教室の運営者と演奏技術等の教授に関する契約を締結した者(生徒)のレッスンにおける演奏に関し上記運営者が音楽著作物の利用主体であるということはできないとされた事例……37

■下級審判例

高裁判例

行政|
東京高裁令4.3.3判決
映画製作会社がした文化芸術振興費補助金による助成金の交付申請に対し,申請対象の劇映画には麻薬及び向精神薬取締法違反の罪による有罪判決が確定した俳優が出演しており,同劇映画に助成金を交付することは公益性の観点から適当ではないとの理由でされた助成金の不交付処分が,処分行政庁である独立行政法人日本芸術文化振興会理事長の裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用するものとはいえず適法であるとされた事例……41

民事|
名古屋高裁令4.3.22決定
仮差押命令において担保を提供し,本案訴訟の係属中に債務者について破産手続が開始されたが,届出債権の認否が行われないまま破産手続が廃止され,本案訴訟が当然終了となった場合,仮差押命令における債務者の債権者に対する損害賠償請求権が発生する可能性が消滅したと同視できるとして,民事訴訟法79条1項の「担保の事由が消滅した」場合に該当するとされた事例……55

民事|(家事事件)
大阪高裁令2.12.8決定
国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律に基づき,母である相手方が,父である抗告人に対し,子らをその常居所地国であるフランス共和国に返還するよう求めた事案において,抗告人が主張する返還拒否事由があるとは認められないなどとして,子らの返還を命じた原決定は相当であるとして抗告を棄却した事例……59

商事|
大阪高裁令4.2.10決定
第三者割当方式による新株発行が①有利発行,②著しく不公正な方法によるものと認められないとして株主による新株発行の差止めを求める仮処分命令申立却下決定に対する即時抗告が棄却された事例……69

刑事|
東京高裁令3.10.29判決
捜索差押許可状,鑑定処分許可状及び身体検査令状の発付を受け,被疑者の肛門から大腸内視鏡を挿入して,その体腔内からマイクロSDカードを採取し,差し押さえた捜査手続について,強制処分として許容できるかについての実質的な令状審査を欠き,高度の捜査上の必要性(判文参照)が認められないのに発付された令状によるもので,重大な違法があるとして,マイクロSDカードの証拠能力を否定した事例……85

地裁判例

行政|
大阪地裁令4.3.25判決
鉄骨鉄筋コンクリート造及び鉄骨造等の複数の構造から成る複合構造家屋の固定資産評価について,当該家屋自体の荷重を支え基礎と一体となっている地下階又は低層階を構成する最も耐用年数の長い構造である鉄骨鉄筋コンクリート造に対応した経年減点補正率を適用して算定された当該家屋の登録価格は,固定資産評価基準によって決定される価格を上回り,その登録価格の決定は違法であるとされた事例……106

大分地裁令3.12.24判決
原告の住民監査請求権の行使が権利の濫用に当たり不適法であるとして,住民訴訟の訴えが監査前置を満たさない不適法なものとして却下された事例……139

大阪地裁令3.10.29判決
市の所有・賃貸する土地について,賃借人に対する地方自治法238条の5第4項に基づく賃貸借契約の一部解除が認められた事例……144

労働|
大阪地裁令4.12.5判決
新型コロナウイルス対策の不履行等を理由とする解雇が無効とされた事例……163

民事|
名古屋地裁令4.12.26決定
簡易裁判所が民事訴訟法18条に基づき事件を地方裁判所に移送した判断に対し,簡易裁判所の審理の状況等に鑑みれば,移送した判断それ自体は,裁量の逸脱があるとしたものの,関連事件が地方裁判所に係属していることも踏まえ,結論としては,移送を相当とした事例……176

東京地裁令4.11.30判決
1 自動車保険約款にいう「車の所有,使用または管理に起因して生じた」ものの該当性
2 デイサービス施設の利用者が当該施設の停車中の送迎車から降車しようとして地面に転落して頭部を打ち付けた事故が,当該送迎車に係る自動車保険契約の自動車保険約款にいう「車の所有,使用または管理に起因して生じた」事故とされた事例……181

大阪地裁令4.9.26決定
地方議会において謝罪及び反省を求める旨の決議を受けた市議会議員による当該決議の内容の広報誌(議会便り)への掲載禁止と当該広報誌の頒布禁止の仮処分申立てがいずれも認められなかった事例……189

福岡地裁令4.5.17判決
国立大学が開講するフィールドプログラムに参加中の学生が河川で溺死した事故について,過失相殺の適用を否定した上で,国立大学法人の国家賠償法1条1項に基づく責任を肯定した一方,プログラムの担当教員の個人責任を否定した事例……194

大阪地裁令4.1.20判決
マンションの専有部分での住宅以外の利用を禁止しているマンション管理規約の趣旨及び目的等に照らして,専有部分を障害者グループホームとして利用することが,上記マンション管理規約の規定に違反し,区分所有法6条3項,1項の区分所有者の共同の利益を侵害する行為に該当し,かつ原告による本件の訴訟提起等が法令等の規定する不当な差別に該当しないと判断して,原告が請求していた被告による障害者グループホームとしての利用の停止及び提訴に要した弁護士費用等の支払を認めた事例……203

知的財産|
東京地裁令4.3.11判決
1 商品に関する表示が複数の商品形態を含む場合における不正競争防止法2条1項1号,2号にいう「商品等表示」該当性
2 ハイヒールの靴底に赤色を付した表示が商品等表示には該当しないとされた事例……231

家裁判例

民事|(家事事件)
東京家裁令4.7.7判決
某国の国籍を有する夫と日本人妻との離婚訴訟において,某国の裁判所又は判事から逮捕状が発布されている妻を子らの親権者と指定した事例……247

審級別裁判年月日順索引

最高裁第二小法廷令4.10.31判決
令4(行ツ)78,令4(行ヒ)79……28
最高裁第一小法廷令4.10.24判決
令3(受)1112……37
最高裁第一小法廷令4.10.6決定
令3(許)16……33

名古屋高裁令4.3.22決定
令4(ラ)26……55
東京高裁令4.3.3判決
令3(行コ)180……41
大阪高裁令4.2.10決定
令4(ラ)176……69
東京高裁令3.10.29判決
令2(う)806……85
大阪高裁令2.12.8決定
令2(ラ)936……59

名古屋地裁令4.12.26決定
令4(ソ)9……176
大阪地裁令4.12.5判決
令3(ワ)30045……163
東京地裁令4.11.30判決
令4(ワ)5509……181
大阪地裁令4.9.26決定
令4(ヨ)623……189
福岡地裁令4.5.17判決
平30(ワ)336……194
大阪地裁令4.3.25判決
令元(行ウ)138……106
東京地裁令4.3.11判決
平31(ワ)11108……231
大阪地裁令4.1.20判決
平30(ワ)5280……203
大分地裁令3.12.24判決
令3(行ウ)3……139
大阪地裁令3.10.29判決
平29(ワ)10655……144

東京家裁令4.7.7判決
令元(家ホ)777……247
論文目次

新・類型別会社訴訟6
議決権行使禁止・許容の仮処分をめぐる諸問題
西山渉・渡部みどり・山田悠貴……5

判例目次

■最高裁判例

行政|
最高裁第三小法廷令4.9.13判決
部下への暴行等の行為をした地方公共団体の職員が地方公務員法28条1項3号に該当するとしてされた分限免職処分を違法とした原審の判断に違法があるとされた事例……13

最高裁第一小法廷令4.9.8判決
固定資産課税台帳に登録された土地の価格についての審査の申出を棄却する旨の審査の決定をした固定資産評価審査委員会の委員に職務上の注意義務違反が認められないとした原審の判断に違法があるとされた事例……18

労働|
最高裁第三小法廷令4.6.14判決
地方公共団体の職員が暴行等を理由とする懲戒処分の停職期間中に同僚等に対して行った同処分に関する働き掛けを理由とする停職6月の懲戒処分が裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用した違法なものであるとした原審の判断に違法があるとされた事例……24

民事|
最高裁第三小法廷令4.8.16決定
刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律98条の定める作業報奨金の支給を受ける権利に対する強制執行の可否……30

最高裁第一小法廷令4.7.14判決
被害者の有する自賠法16条1項の規定による請求権の額と労災保険法12条の4第1項により国に移転した上記請求権の額の合計額が自動車損害賠償責任保険の保険金額を超える場合において,自動車損害賠償責任保険の保険会社が国の上記請求権の行使を受けて国に対してした支払の効力……34

最高裁第二小法廷令4.6.24判決
親子関係不存在確認の訴えについて確認の利益があるとされた事例……39

最高裁第一小法廷令4.6.20決定
保佐開始の審判事件を本案とする保全処分の事件において選任された財産の管理者が家庭裁判所に提出したその管理すべき財産の目録及び財産の状況についての報告書は,上記保全処分の事件の記録に当たるか……42

①最高裁第二小法廷令4.6.17判決
②最高裁第二小法廷令4.6.17判決
国が,津波による原子力発電所の事故を防ぐために電気事業法(平成24年法律第47号による改正前のもの)40条に基づく規制権限を行使しなかったことを理由として国家賠償法1条1項に基づく損害賠償責任を負うとはいえないとされた事例……46

最高裁第二小法廷令4.6.3判決
建材メーカーが,石綿含有建材の製造販売に当たり,当該建材が使用される建物の解体作業に従事する者に対し,当該建材から生ずる粉じんにばく露すると石綿関連疾患にり患する危険があること等を表示すべき義務を負っていたとはいえないとされた事例……99

刑事|
最高裁第三小法廷令4.2.25決定
金融商品取引法167条1項6号にいう「その者の職務に関し知ったとき」に当たるとされた事例……105

最高裁第一小法廷令3.3.1決定
不正競争防止法(平成27年法律第54号による改正前のもの)2条1項10号にいう「技術的制限手段の効果を妨げることにより影像の視聴を可能とする機能を有するプログラム」に当たるとされた事例……110

■下級審判例

高裁判例

民事|(家事事件)
広島高裁令4.2.25決定
被相続人を保険契約者兼被保険者とし,共同相続人の1人を死亡保険金の受取人とする生命保険契約に基づく死亡保険金請求権について,民法903条の類推適用による特別受益に準じた持戻しを否定した事例……115

刑事|
東京高裁令4.1.24決定
保釈された者が実刑判決確定後に約3か月間逃亡したとして保釈保証金の全部没取が請求され,保釈保証金の実質的納付者が高齢で無職の年金生活者であること,被請求人の逃亡について保釈保証金の実質的納付者に帰責事由がうかがわれないこと,被請求人について原決定段階で刑の執行が開始されていることなどを指摘して保釈保証金250万円のうち180万円を没取した原決定について,本件は,刑事訴訟法96条3項に定める没取事由の中でも刑の執行への影響がより大きい「逃亡したとき」に該当し,その期間も相応に長く,特に事情がない限り保釈保証金は全額没取すべきであり,原決定が考慮した事情は,没取額を減額する方向で考慮すべき事情ではなく,又は,一部没取が相当な理由が示されているとはいえないとして,これを取り消し,異議審において被請求人らに意見照会を行った結果も踏まえて保釈保証金の全額を没取した事例……124

地裁判例

行政|
札幌地裁令4.3.25判決
街頭演説に対して路上から声を上げた原告らにつき,警察官らが肩や腕をつかんで移動させるなどした行為が,警察官職務執行法等の要件を満たさず,原告らの表現の自由を侵害したものと判断した事例……130

大阪地裁令4.3.10判決
1 地方交付税法15条2項に基づき総務大臣が行う特別交付税の額の決定は抗告訴訟の対象となる行政処分に当たるか
2 地方交付税法15条2項に基づく総務大臣による特別交付税の額の決定を受けた地方団体は,当該決定の取消しを求める訴えの利益を有するか
3 特別交付税に関する省令附則5条21項(令和2年総務省令第111号による改正前のもの)及び同附則7条15項(令和2年総務省令第12号による改正前のもの)の各規定の法適合性……150

民事|
札幌地裁令4.1.20判決
持ち帰り弁当事業を営む被告との間でフランチャイズ加盟契約等を締結していた原告が,被告に対して支払った広告宣伝費等のうち,一定額を超える部分は支払義務がないものであったとして,被告に対し,不当利得返還請求権又は債務不履行による損害賠償請求権に基づき支払った広告宣伝費等相当額の支払を求めた事案において,広告宣伝費等のうち一定額を超える部分についても原告が負担する合意があったとして,原告の請求を棄却した事例……170

東京地裁令3.7.30判決
1 基本設計業務委託契約の設計者が建築主に対し,当該契約上,建築主により示されていた概算工事費(予算)についての目安に留意しつつ設計業務をすべき義務を負うものとされた事例
2 賃貸事業用建物の建替えに関する基本設計業務委託契約が設計者の概算工事費(予算)についての目安に留意しつつ設計業務をすべき義務の不履行により解除された場合において,当該契約の内容,業務期間中の交渉の経緯及び内容,建築主に送付済みの基本設計図書等に係る基本設計の内容が建替え後の建物の客観的な性能等に照らし当該契約において求められる水準を十分に満たすものであったことなどを勘案して,当該契約に定める「債務の本旨に従って履行した割合に応じた業務報酬」の額を認定判断した事例……179

大阪地裁令3.7.16判決
高等学校が生徒募集を停止して閉校したことにつき,学校設置会社が提携先の事業者に対して債務不履行責任を負うとされた事例……201

家裁判例

刑事|(少年事件)
千葉家裁令4.3.29決定
児童自立支援施設入所中の少年が,保護者の正当な監督に服さず,施設職員に傷害を負わせるなどし,将来においても罪を犯すおそれがあるというぐ犯保護事件及び強制的措置許可申請事件において,前者について少年を児童自立支援施設に送致するとともに,後者について事件を児童相談所長に送致し,強制的措置を許可した事例……248

東京家裁令4.1.13決定
少年が,共謀の上,被害者に対し,暴行を加え,現金を強取して傷害を負わせるなどした強盗致傷,強盗及びぐ犯保護事件において,ぐ犯事実は強盗致傷及び強盗の非行に吸収されるとした上で,試験観察により少年の問題性の根深さやその矯正の難しさが浮き彫りになったこと等を指摘し,少年を第1種少年院送致とした事例……252

審級別裁判年月日順索引

最高裁第三小法廷令4.9.13判決
令4(行ヒ)7……13
最高裁第一小法廷令4.9.8判決
令3(行ヒ)283……18
最高裁第三小法廷令4.8.16決定
令4(許)6……30
最高裁第一小法廷令4.7.14判決
令3(受)1473……34
最高裁第二小法廷令4.6.24判決
令3(受)1463……39
最高裁第一小法廷令4.6.20決定
令3(許)13……42
最高裁第二小法廷令4.6.17判決
令3(受)342……46
最高裁第二小法廷令4.6.17判決
令3(受)1205……46
最高裁第三小法廷令4.6.14判決
令3(行ヒ)164……24
最高裁第二小法廷令4.6.3判決
令3(受)1125,令3(受)1126……99
最高裁第三小法廷令4.2.25決定
令3(あ)96……105
最高裁第一小法廷令3.3.1決定
平30(あ)10……110

広島高裁令4.2.25決定
令4(ラ)3……115
東京高裁令4.1.24決定
令3(け)69……124

札幌地裁令4.3.25判決
令元(ワ)2369,令2(ワ)402……130
大阪地裁令4.3.10判決
令2(行ウ)66……150
札幌地裁令4.1.20判決
令2(ワ)2015……170
東京地裁令3.7.30判決
平30(ワ)16228,平30(ワ)29709……179
大阪地裁令3.7.16判決
平28(ワ)10981,平29(ワ)3076……201

千葉家裁令4.3.29決定
令4(少)80,令4(少)86……248
東京家裁令4.1.13決定
令3(少)1188,令3(少)1573……252
論文目次

新・類型別会社訴訟5
会社関係訴訟の手続をめぐる諸問題(1)
林史高・川村久美子……5

判例目次

■最高裁判例

民事|
最高裁第一小法廷令4.6.27決定
会社法423条1項に基づく損害賠償請求訴訟において原告の設置した取締役責任調査委員会の委員であった弁護士が原告の訴訟代理人として行う訴訟行為を弁護士法25条2号及び4号の類推適用により排除することはできないとされた事例……17

最高裁第三小法廷令4.6.21決定
ハーグ条約実施法134条に基づく間接強制の方法による子の返還の強制執行の申立てが不適法であるとされた事例……21

■下級審判例

高裁判例

民事|(家事事件)
東京高裁令2.9.3決定
国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律に基づき,母である抗告人が,父である相手方に対して,子らをその常居所地国であるアメリカ合衆国に返還するよう求めた事案において,子らの常居所地国は日本であって,アメリカ合衆国であると認めることはできないことから,子の返還申立てをいずれも却下した原決定は相当であるとして抗告を棄却した事例……25

刑事|
東京高裁令4.1.12判決
スカートを着用した女性の臀部を動画で撮影したり,その下半身に向けて,動画を撮影する機能を有するカメラを構えたりした事案において,実際に撮影された動画の内容が性的な意味合いのある部位を狙ったり,そのような部位を強調したりして撮影したものとは認められないとしても,その意図,態様,被害者の服装,姿勢,行動の状況や,写真機等と被害者との位置関係等を考慮し,被害者や周囲の人から見て,衣服で隠されている下着又は身体を撮影しようとしているのではないかと判断される行為について,公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例(昭和37年東京都条例第103号)5条1項3号が規定する「人を著しく羞恥させ,又は人に不安を覚えさせるような行為であつて,人に対し,公共の場所又は公共の乗物において,卑わいな言動をする」行為に当たるとされた事例……40

大阪高裁令3.10.13判決
日本人の配偶者等の在留資格で本邦に在留する被告人が,同人と戸籍上の夫との間の婚姻実態も,被告人及び同人の実子と戸籍上の夫との同居の事実もいずれもないのに,これらの事実がある旨の内容虚偽の在留期間更新許可申請書等を提出して被告人及び実子の在留期間の各更新許可を受けたとして出入国管理及び難民認定法70条1項2号の2違反の各罪の成立を認めた原判決を,被告人と戸籍上の夫との間に婚姻の実態がなかったとは認められず,同居の事実を偽った行為と在留期間の更新許可を受けたこととの因果関係は直ちには認め難いとして破棄した事例……50

地裁判例

行政|
大阪地裁令3.11.26判決
相続により取得した株式の配当期待権が相続税の課税対象となった場合において,同株式の配当に係る配当所得に所得税を課すことは,所得税法67条の4の課税の繰延べの趣旨に照らし,所得税法(令和3年法律第11号による改正前のもの)9条1項16号で排除されている違法な二重課税には当たらないとした事例……58

民事|
さいたま地裁令3.12.15判決
市立中学校の生徒がいじめを受けたことについての教諭ら及び市教育委員会の対応が国家賠償法上違法であるとされた事例……89

名古屋地裁令3.10.29判決
第三者供賄罪で起訴された医師が治験委託料を流用してキャバクラで飲食したとの日刊紙の記事について,真実性,相当性がないとして,名誉毀損による不法行為の成立を肯定した事例……107

大阪地裁令3.10.20判決
原告らが飼っていたペットが,被告に所属する獣医師及び動物看護師の過失により,手術中に死亡したこと(過失の存在は特段争点になっていない)について,事故後に関する被告の説明義務違反は認められないものの,上記の過失によりペットが死亡したことは国家賠償法上違法な行為であるとして,慰謝料等の損害賠償請求の一部を認容した事例……116

大阪地裁令3.8.24判決
原告が,学校法人との間で小学校の新築工事に係る請負契約を締結するに際し,学校法人の理事長であった被告らにおいて,学校法人には,当時,上記請負契約の報酬を支払う能力がなく,同報酬を支払う意思もないのに,これがあるかのように装い,原告を欺罔して上記請負契約を締結させたことが詐欺に当たるとして,被告らに対し,不法行為に基づく損害賠償請求をした事案において,被告らが架空の助成金で請負報酬の半額を支払う旨を告げた事実は認められるものの,資金の調達方法を偽ったにとどまり,学校法人の上記請負契約締結当時の資力に照らせば,請負報酬を支払う意思も能力もなかったとはいえず,被告らにつき欺罔行為も詐欺の故意も認められない等として原告の請求が棄却された事例……130

広島地裁令3.7.28判決
臓器移植手術を取材して制作されたテレビ番組中で,提供を受けた臓器の映像にモザイクを付することなく放映したこと等が,臓器提供した遺族の敬愛・追慕の情を侵害するものとはいえないとされた事例……143

東京地裁令3.6.10判決
芸能人養成スクールの学則中の,受講生が退学又は除籍処分となった際に納入済みの入学時諸費用を返還しないとする条項が消費者契約法9条1号に該当するとされた事例……154

京都地裁令3.2.17判決
ソリリスを投与中の患者が髄膜炎菌感染症に罹患し症状が急激に悪化して死亡したことについて,担当医に高熱,嘔吐等の症状から髄膜炎菌感染症を疑って速やかに抗菌薬を投与すべき義務を怠った過失があった等として,損害賠償責任を認めた事例……170

商事|
東京地裁令3.11.25判決
公開会社でない株式会社が,定款で議決権行使の代理人資格を株主に限る旨を定めた場合において,その定款の定めを理由に,株主から委任を受けた代理人弁護士(同社の株主ではない。)による議決権の代理行使を拒否したことは,決議の瑕疵(決議方法の法令違反)となるとされた事例……196

東京地裁令3.4.22判決
取締役が外国の関連会社等における業務執行について当該外国の裁判所に係属した刑事事件において有罪判決を受け,これが確定したことは,会社法854条1項にいう「役員の職務の執行に関し不正の行為又は法令に違反する重大な事実があった」場合に当たるとはいえないとされた事例……209

東京地裁令3.3.18判決
会社法206条の2第4項所定の株主総会の決議による承認を経ないままされた新株発行の発行手続には重大な法令違反があり,この瑕疵は新株発行の無効原因になるとされた事例……233

家裁判例

刑事|(少年事件)
東京家裁令4.5.26決定
大麻取締法違反(大麻所持),道路交通法違反(原動機付自転車の無免許運転等)保護事件において,大麻の所持量,保護観察歴及び無免許運転の常習性等を考慮し,少年院送致も許容されるとした上で,少年の問題性の根深さ,保護観察に対する姿勢等を考慮し,少年を第1種少年院送致とし,収容期間を2年間と定めた事例……255

審級別裁判年月日順索引

最高裁第一小法廷令4.6.27決定
令4(許)3……17
最高裁第三小法廷令4.6.21決定
令3(許)8……21

東京高裁令4.1.12判決
令3(う)326……40
大阪高裁令3.10.13判決
令3(う)59……50
東京高裁令2.9.3決定
令2(ラ)1299……25

さいたま地裁令3.12.15判決
平30(ワ)1465……89
大阪地裁令3.11.26判決
令2(行ウ)137……58
東京地裁令3.11.25判決
令2(ワ)21121……196
名古屋地裁令3.10.29判決
令2(ワ)2013……107
大阪地裁令3.10.20判決
令2(ワ)5327……116
大阪地裁令3.8.24判決
平29(ワ)11188……130
広島地裁令3.7.28判決
平31(ワ)399,令元(ワ)1070……143
東京地裁令3.6.10判決
平30(ワ)15327……154
東京地裁令3.4.22判決
令2(ワ)18383……209
東京地裁令3.3.18判決
令元(ワ)16629,令2(ワ)12560……233
京都地裁令3.2.17判決
平29(ワ)2052……170

東京家裁令4.5.26決定
令4(少)463……255
論文目次

捜査に対する司法審査の在り方等に関する研究[大阪刑事実務研究会]
違法収集証拠(覚醒剤事犯における被疑者の留め置き・追尾・押し掛け)
小畑和彦・山口智子……5

判例目次

■最高裁判例

刑事|
最高裁第三小法廷令3.12.10決定
管轄移転の請求が訴訟を遅延させる目的のみでされたことが明らかである場合における刑訴規則6条による訴訟手続の停止の要否……51

■下級審判例

高裁判例

行政|
東京高裁令3.9.22判決
入国管理局の職員が難民不認定処分に対する異議申立棄却決定を受けた被退去強制者を同決定告知の翌日に集団送還の方法により本国に強制送還する措置を講じたことが難民不認定処分について取消訴訟等の提起により司法審査を受ける機会を実質的に奪ったものであって憲法32条で保障する裁判を受ける権利を侵害し,国家賠償法1条1項の適用上違法であるとされた事例……55

民事|
名古屋高裁令2.12.24判決
日本の会社等が,外国の銀行に対し,同銀行の従業員の不法行為により損害を被ったと主張して,損害賠償を求めた訴えにつき,日本の裁判所が管轄権を有する(民事訴訟法3条の3)ものの,「日本の裁判所が審理及び裁判をすることが当事者間の衡平を害し,又は適正かつ迅速な審理の実現を妨げることとなる特別の事情」(同条の9)があるとして,訴えを却下した原判決を維持した事例……64

民事|(家事事件)
大阪高裁令3.5.26決定
国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律に基づき,父である相手方が,母である抗告人に対して,子をその常居所地国であるオーストラリア連邦に返還するよう求めた事案において,子の常居所地国がオーストラリア連邦であるとは認められないとして,子の返還を命じた原決定を取り消し,子の返還申立てを却下した事例……82

東京高裁令3.4.15決定
遺産分割の審判を本案とする審判前の保全処分における被保全権利は,既存の権利ではなく,本案の終局審判で形成される具体的権利であると解され,その発令には本案の終局審判で当該係争物の給付が命ぜられる見込みが一応あるといえることの疎明を要するとした事例……96

東京高裁令2.5.15決定
国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律に基づき,父である相手方が,母である抗告人に対して,子をその常居所地国であるフィリピン共和国(以下「フィリピン」という。)に返還するよう求めた事案において,子の常居所地国はフィリピンであるとした上で,同法28条1項4号(重大な危険)の返還拒否事由があるとは認められないとして,子の返還を命じた原決定を取り消し,子の常居所地国がフィリピンであると認めることはできないとして,子の返還申立てを却下した事例……99

刑事|
東京高裁令4.4.18判決
最高速度時速50kmと指定された右方に湾曲する道路において,時速91kmを超える速度で進行させたことにより,自車を路外のガードパイプに衝突させるなどし,同乗者を死亡させるなどした事案において,その走行速度が,自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律2条2号に規定する「進行を制御することが困難な高速度」に当たり,また,同号に規定する罪の故意が認められるとされた事例……116

地裁判例

行政|
大阪地裁令4.9.8決定
法定管轄裁判所に訴えが提起され,管轄違いを理由とする専属的合意管轄裁判所への移送の申立てがされた事案において,訴訟の著しい遅滞を避け,又は当事者間の衡平を図るため,専属的合意管轄裁判所に移送せず,法定管轄裁判所において自ら審理及び裁判をするのが相当であるとされた事例……127

東京地裁令4.5.16判決
新型コロナウイルス感染症のまん延下の緊急事態宣言期間中に発出された新型インフルエンザ等対策特別措置法45条3項による飲食店に対する営業時間短縮命令の違法性を認めたものの,都知事が職務上の注意義務に違反したとは認めず,被告(東京都)の国家賠償法上の責任を否定した事例……135

東京地裁令2.7.21判決
中央卸売市場の移転先用地を取得するため複数筆の土地を正常価格の目安となる価格の約1.37倍から約1.41倍の価格で買い取る各売買契約を締結した都の財務局長の判断が裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用するものとして違法であるとはいえないとされた事例……158

東京地裁令元.5.30判決
金融商品取引法166条1項5号の「職務に関し知った」及び同条3項の「伝達を受けた」の該当性について判断された事例……183

民事|
宇都宮地裁令3.11.25判決
医療水準上未確立であり,治療効果の点でも不確実性を伴う療法を患者に実施した医師について,当該療法の当該患者に対する有効性に関する重要な事実(様々ながんの中でも当該患者の疾患である遠位胆管がんには当該療法が有効であったという症例が存在せず,当該医師自身も当該療法が遠位胆管がんに対して効果があった症例に接したことはなかった事実)を説明しなかったとして,説明義務違反を認めた事例……211

名古屋地裁令2.12.17判決
国公立大学医学系研究科の博士課程に在籍し,満期退学後に客員研究員であった者が,指導教員であった准教授からいわゆるアカデミックハラスメント等の違法行為を受けたと主張して,同准教授及び国立大学法人に対して損害賠償請求をした事案において,国立大学法人に対する損害賠償請求が一部認められた事例……222

家裁判例

民事|(家事事件)
東京家裁令3.3.29判決
日本及びD国の国籍を有する原告(妻)が,チェコ及びE国の国籍を有する被告(夫)に対し,離婚を求めるとともにD国及びE国の国籍だけでなく,チェコ国籍を有することに争いがある長男の親権者を原告と定めること等を申し立てた事案において,親子間の法律関係の準拠法については,法の適用に関する通則法により,原告は日本法(通則法38条1項ただし書),被告は約24年間チェコに在住していたこと等からチェコ法(通則法38条1項本文),長男はチェコ国籍を有するものと認めた上で約2年半チェコに居住し永住権も取得していること等からチェコ法(通則法38条1項本文)がそれぞれ本国法となり,子である長男の本国法と父である被告の本国法が同一であるから,親子間の法律関係はチェコ法が適用(通則法32条)されるとし,長男の親権者・監護については,チェコ民法においては,離婚後も親責任を有するが,被告は様々な国に転々と赴任し長男の養育環境としては不安定な面があることは否定できないなどとして原告の単独監護(チェコ民法907条1項)に委ねることが相当であるとし,原告の請求を認容した事例……241

刑事|(少年事件)
千葉家裁令3.12.10決定
少年が,共犯者とともに友人の自殺を援助したという自殺幇助保護事件において,犯情は検察官送致をするほどに重いとは認められず,少年の行状等も考慮すると,保護処分を相当と認めるが,安易に不適切な解決方法を選択しやすいとの問題点を自覚させ,適切な社会性を身に付けさせるためには,長期間の系統立った矯正教育が必要であるとして,少年を第1種少年院送致(2年程度の相当長期間の処遇勧告)とした事例……251

審級別裁判年月日順索引
最高裁第三小法廷令3.12.10決定
令3(あ)964……51

東京高裁令4.4.18判決
令3(う)820……116
東京高裁令3.9.22判決
令2(ネ)1423……55
大阪高裁令3.5.26決定
令3(ラ)167……82
東京高裁令3.4.15決定
令3(ラ)646……96
名古屋高裁令2.12.24判決
令2(ネ)557……64
東京高裁令2.5.15決定
令元(ラ)2408……99

大阪地裁令4.9.8決定
令4(行ク)45……127
東京地裁令4.5.16判決
令3(ワ)7039……135
宇都宮地裁令3.11.25判決
令元(ワ)289……211
名古屋地裁令2.12.17判決
平31(ワ)296……222
東京地裁令2.7.21判決
平24(行ウ)345……158
東京地裁令元.5.30判決
平27(行ウ)51……183

千葉家裁令3.12.10決定
令3(少)571……251
東京家裁令3.3.29判決
平30(家ホ)239……241
論文目次

情報集約型審理を目指して
小河好美・安木進・菅野昌彦……5

判例目次

■最高裁判例

行政|
最高裁第三小法廷令4.7.19判決
宮古島市水道事業給水条例(平成17年宮古島市条例第215号)16条3項の趣旨……47

最高裁大法廷令4.5.25判決
1 最高裁判所裁判官国民審査法が在外国民に最高裁判所の裁判官の任命に関する国民の審査に係る審査権の行使を全く認めていないことと憲法15条1項,79条2項,3項
2 国が在外国民に対して次回の最高裁判所の裁判官の任命に関する国民の審査において審査権の行使をさせないことが違法であることの確認を求める訴えの適否
3 国会において在外国民に最高裁判所の裁判官の任命に関する国民の審査に係る審査権の行使を認める制度を創設する立法措置がとられなかったことが国家賠償法1条1項の適用上違法の評価を受けるとされた事例……52

最高裁第一小法廷令4.4.21判決
1 法人税法132条1項にいう「これを容認した場合には法人税の負担を不当に減少させる結果となると認められるもの」の意義
2 組織再編成に係る一連の取引の一環として行われた金銭の借入れが法人税法132条1項にいう「これを容認した場合には法人税の負担を不当に減少させる結果となると認められるもの」には当たらないとされた事例……64

民事|
最高裁第一小法廷令4.3.24判決
被害者を被保険者とする人身傷害条項のある自動車保険契約を締結していた保険会社が,被害者との間でいわゆる人傷一括払合意をし,上記条項の適用対象となる事故によって生じた損害について被害者に対して金員を支払った後に自動車損害賠償責任保険から損害賠償額の支払を受けた場合において,被害者の加害者に対する損害賠償請求権の額から上記損害賠償額の支払金相当額を全額控除することはできないとされた事例……73

刑事|
最高裁第二小法廷令2.8.24決定
生命維持のためにインスリンの投与が必要な1型糖尿病にり患した幼年の被害者の治療をその両親から依頼された者が,両親に指示してインスリンの投与をさせず,被害者が死亡した場合について,母親を道具として利用するとともに不保護の故意のある父親と共謀した殺人罪が成立するとされた事例……79

■下級審判例

高裁判例

行政|
福岡高裁令3.10.15判決
酒気帯び運転をしたことを理由に懲戒免職とされた地方公務員に対する,退職手当の全額を不支給とする処分について,処分行政庁がその裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用したものと判断して,当該不支給処分の取消請求を認容した事例……84

民事|
東京高裁令3.8.4判決
スーパーマーケットの利用客が店舗内のレジ前通路で床に落ちていたかぼちゃの天ぷらを踏んで転倒し,負傷した事故に関し,顧客に対する安全配慮義務違反は認められず,店舗の設置,管理に瑕疵があるとも認められないとして,店舗側の損害賠償責任が否定された事例……90

民事|(家事事件)
東京高裁令3.12.24決定
財産分与対象財産中に,夫の両親が夫婦のために夫婦名義で形成した財産が相当額含まれているとして,この事情を民法768条3項にいう「一切の事情」として考慮して財産分与の額及び方法を定めた事例……94

刑事|
東京高裁令3.9.28判決
大麻草の種子が発芽生育できる環境下で,大麻草の種子を地中に埋めた(すなわち播種した)場合,その時点で大麻栽培罪は既遂となるとされた事例……104

刑事|(少年事件)
東京高裁令4.5.27決定
少年が自身をかねてより虐待してきた実母の頸部を包丁で突き刺したという殺人未遂保護事件において,相当長期間の処遇勧告を付し,医療措置終了後は第1種少年院への移送が相当として,第3種少年院に送致した原決定について,その処分が著しく不当であるとはいえないとして,抗告を棄却した事例……110

地裁判例

行政|
大阪地裁令3.6.30判決
1 日本中央競馬会が調教師に対して行う過怠金賦課の処分性の有無(消極)(第1事件)
2 競走馬が日本中央競馬会の定める規制薬物の影響下にある状態でレースに出走したことにつき,調教師に注意義務違反が認められないとして,調教師が過怠金相当額の返還を求めた不当利得返還請求が認められた事例(第2事件)……112

那覇地裁令2.11.27判決
1 都道府県知事が公有水面埋立法42条1項に基づいてした埋立承認処分の撤回処分が,行政不服審査法2条及び地方自治法255条の2第1項1号に基づく審査請求における国土交通大臣の裁決により取り消された場合に,当該都道府県がこれを不服として当該裁決の取消しを求めて提訴することは,公有水面埋立法42条1項所定の承認権限(及びそれに基づく撤回権限)の回復を求めるものであるから,自己の主観的な権利利益の保護救済を求める訴訟ではなく,公有水面埋立法という法規の適用の適正ないし一般公益の保護を目的とした訴訟であり,法律上の争訟に当たらないとされた事例
2 行政事件訴訟法3条3項の裁決取消訴訟は,違法な裁決により権利利益を侵害された者の主観的な権利利益を保護するための訴訟であり,法規の適用の適正ないし一般公益の保護を目的としてこれを提起することは想定されていないから,法規の適用の適正ないし一般公益の保護を目的として裁決の取消しを求める者は,行政事件訴訟法9条にいう「法律上の利益を有する者」に当たらず,行政事件訴訟法3条3項の裁決取消訴訟に係る原告適格が認められないとされた事例
3 公有水面埋立の免許・承認事務が,本来,公有水面を所有する国において果たすべき役割に係るものであることなどからすれば,かかる事務が,憲法上,地方自治体に認められた固有の自治権に含まれるものとは解されないから,都道府県知事の処分等に対する裁決に対し,地方自治体の側から抗告訴訟を提起することができないことが,地方自治体に認められた自治権を侵害するものとして,違憲ないし違法とまではいえないとされた事例……136

東京地裁令元.6.27判決
法人税法132条1項の要件該当性について判断がされた事例……174

民事|
大阪地裁令4.8.31判決
インターネット上の電子掲示板に投稿された記事がバーチャルYouTuberとして活動する者の人格的利益を侵害するものであるとして,当該投稿に係る発信者情報の開示を命じた事例……202

札幌地裁令3.7.15判決
破産管財人である原告が,破産者の債権者である被告に対し,破産者が被告に対してした弁済は,支払不能後の弁済であるとして,破産法162条1項1号イに基づき否認権を行使し,弁済金等の支払を求めたところ,被告が,支払不能の事実を知った場合においても破産法166条が類推適用されるべきであり原告の請求は認められないと主張した事案において,破産法166条の類推適用を認めず,原告の請求を認容した事例……206

大分地裁中津支部令3.5.25判決
1 自治区の構成員らによる共同断交の決議やこれに沿った各言動が村八分として共同不法行為を構成するとされた事例
2 行政区の自治委員や自治区の区長が国家賠償法上の公務員や市の被用者に当たらず,自治会連合会も同法上の公共団体に当たらないとされた事例……210

大阪地裁令3.2.17判決
経鼻チューブが咽頭部内でトグロを巻き,その先端が胃に届かない状態で食道内に留置され,そのまま栄養剤等が注入されたため,患者が誤嚥性肺炎によって死亡したことにつき,医師に過失があったとされた事例……223

東京地裁令元.8.7判決
宅地建物取引業法46条1項の委任を受けた報酬告示第四後段の「当該媒介の依頼を受けるに当たって当該依頼者の承諾を得ている場合」とは,宅地建物取引業者が媒介の依頼を受けて媒介契約を締結するに当たって当該依頼者の承諾を得ておくことが必要であるとされた事例……242

家裁判例

民事|(家事事件)
前橋家裁高崎支部令3.12.17審判
1 児童相談所長が申し立てた児童福祉法28条1項の承認を求める事案において,父母が児童(長女)と同居していた二女の外的要因による重度の傷害について合理的な説明をしないなどの事情の下,児童を父母の監護に委ねることは著しく児童の福祉を害するおそれがあるとしつつ,父方祖父母の下で児童の養育環境が整えられ,児童が順調に成育している状況を踏まえ,申立てを却下した事例
2 児童福祉法28条7項に基づく勧告を行った事例……252

審級別裁判年月日順索引
最高裁第三小法廷令4.7.19判決
令3(オ)555,令3(オ)556,令3(受)678,令3(受)679……47
最高裁大法廷令4.5.25判決
令2(行ツ)255,令2(行ヒ)290,令2(行ヒ)291,令2(行ヒ)292……52
最高裁第一小法廷令4.4.21判決
令2(行ヒ)303……64
最高裁第一小法廷令4.3.24判決
令2(受)1198……73
最高裁第二小法廷令2.8.24決定
平30(あ)728……79

東京高裁令4.5.27決定
令4(く)241……110
東京高裁令3.12.24決定
令3(ラ)2197……94
福岡高裁令3.10.15判決
令3(行コ)19……84
東京高裁令3.9.28判決
令2(う)1708,令2(う)1938……104
東京高裁令3.8.4判決
令3(ネ)263,令3(ネ)2404……90

大阪地裁令4.8.31判決
令3(ワ)10340……202
札幌地裁令3.7.15判決
令2(ワ)2922……206
大阪地裁令3.6.30判決
令元(行ウ)186,令2(行ウ)69……112
大分地裁中津支部令3.5.25判決
平30(ワ)91,令2(ワ)54……210
大阪地裁令3.2.17判決
平29(ワ)2241,平30(ワ)2802……223
那覇地裁令2.11.27判決
令元(行ウ)11……136
東京地裁令元.8.7判決
平30(レ)818……242
東京地裁令元.6.27判決
平27(行ウ)468,平29(行ウ)503,平30(行ウ)444……174

前橋家裁高崎支部令3.12.17審判
令3(家)110……252
論文目次

第14回 医療界と法曹界の相互理解のための
シンポジウム……5

大阪民事実務研究会
被相続人の生前に払い戻された預貯金を対象とする訴訟についての一試論
-最近の第一審裁判例の分析-
長田雅之……39

判例目次

■最高裁判例

行政|
最高裁第三小法廷令4.5.17判決
預託法(平成21年法律第49号による改正前のもの)違反及び景表法(平成26年法律第71号による改正前のもの)違反に係る調査の結果に関する情報が情報公開法(平成26年法律第67号による改正前のもの)5条6号イ所定の不開示情報に該当しないとした原審の判断に違法があるとされた事例……67

最高裁第三小法廷令4.3.8判決
不当景品類及び不当表示防止法7条2項と憲法21条1項,22条1項……76

民事|
最高裁第一小法廷令3.3.29決定
父母以外の第三者で事実上子を監護してきたものが子の監護をすべき者を定める審判を申し立てることの許否……80

最高裁第一小法廷令3.3.29決定
父母以外の第三者で事実上子を監護してきたものが上記第三者と子との面会交流について定める審判を申し立てることの許否……84

■下級審判例

高裁判例

民事|
大阪高裁令3.3.5判決
1 家賃債務保証業者に賃貸借契約を無催告解除する権限を付与する趣旨の消費者契約の条項等が消費者契約法8条1項3号,10条に該当するとはいえないとして,適格消費者団体による同法12条3項に基づく差止等の請求が棄却された事例
2 賃借人が賃料等の支払を2か月以上怠り,家賃債務保証業者において合理的な手段を尽くしても賃借人本人と連絡がとれない状況の下,電気・ガス・水道の利用状況や郵便物の状況等から賃借物件を相当期間利用していないものと認められ,かつ,賃借物件を再び占有使用しない賃借人の意思が客観的に看取できる事情が存するときに,賃借人が明示的に異議を述べない限り,賃借物件の明渡しがあったものとみなす権限を家賃債務保証業者に付与する趣旨の消費者契約の条項等が消費者契約法8条1項3号,10条に該当するとはいえないとして,適格消費者団体による同法12条3項に基づく差止等の請求が棄却された事例……88

民事|(家事事件)
東京高裁令3.5.13決定
離婚した元夫婦である抗告人(母)と相手方(父)の間において,未成年者ら(C,D)の親権者である相手方が前件調停条項により,未成年者らを監護する抗告人に対し,未成年者らを相手方に引き渡すよう求めた事案において,原審は,前提として,前件調停条項の面会交流が実施されないことから,相手方自身が監護するために未成年者らの引渡しを求めているのであるから,未成年者らの福祉に反することが明らかな場合など特段の事情がない限り,抗告人は,これを拒むことができないとし,相手方の申立てを認めたが,抗告審は,前件調停条項どおりの面会交流が実施できなかった責任が主として抗告人にあるとはいえず,相手方は,前件調停条項における抗告人への未成年者らの監護の委託を解除することができず,抗告人は,現在でも相手方から委託されているというべきであるとした上で,抗告人による監護状況や未成年者らと相手方又は抗告人との親和性,未成年者らの意思等を総合考慮すると,子の福祉の観点から,現時点において,未成年者らを相手方に引き渡すのは相当でないとし,原審判を取り消し,相手方の申立てを却下した事例……113

刑事|
大阪高裁令3.7.16判決
民家敷地内への住居侵入被告事件において,被告人が立ち入った場所は住居に当たるとして住居侵入罪の成立を認めた原判決を破棄し,無罪とした事例……120

地裁判例

行政|
東京地裁令2.11.12判決
相続財産に含まれる不動産について,財産評価基本通達の定める評価方法に基づき価額を評価することによって,かえって租税負担の実質的な公平を著しく害することが明らかであるといえるような特別の事情があることから,その時価は不動産鑑定士が不動産鑑定評価基準に基づいて鑑定した評価額であると認めるのが相当であるとされた事例……126

民事|
大阪地裁令3.3.26判決
トンネル建設工事につき,設計業者が構築物の安全性に関する説明義務を怠ったために損害が発生したとして,設計業者の不法行為責任を認めたが,発注者である地方公共団体にも十分な確認や検討を怠った注意義務違反があり,その程度は重大であるとして,8割の過失相殺をした事例……141

宇都宮地裁令2.6.3判決
認可外保育施設に宿泊保育を目的として預けられていた9歳の児童が同施設において熱中症により死亡した事案において,同施設を運営する法人,その代表者及び同施設の保育従事者等並びに同施設に規制権限等を有する市に対する損害賠償請求訴訟において,同施設を運営する法人とその代表者のほか市の損害賠償責任を認めた事例……170

商事|
①東京地裁令3.4.2決定
②東京地裁令3.4.7決定
株式会社が,その経営支配権に現に争いが生じている場面において,当該株式会社の株式の敵対的買収によって経営支配権を争う特定の株主の持株比率を低下させ,経営を担当している取締役等又はこれを支持する特定の株主の経営支配権を維持することを主要な目的としてする新株予約権の無償割当てが,会社法247条2号所定の「著しく不公正な方法により行われる場合」に該当するとされた事例……215

知的財産|
東京地裁令3.12.24判決
1 商品又は営業を表示するものとして文字から構成される標章の著作物性
2 ANOWA等の文字から構成されるロゴタイプが著作物には該当しないとされた事例……231

刑事|
大阪地裁令2.9.14判決
所得税の不申告ほ脱犯の事案において,他人名義の銀行口座から仕入代金を送金したこと,他人名義を含む多数のアカウントを用いて販売取引をしたこと,内容虚偽の市・県民税申告書を提出したことについては,所得秘匿工作該当性が否定されたものの,居住実態のない住所に住民登録をしたことについては,所得秘匿工作該当性が肯定された事例……244

家裁判例

民事|(家事事件)
山口家裁周南支部令3.3.29審判
1 特別縁故者に対する相続財産の分与申立事件において,申立て後,審判前に死亡した申立人の相続人らに相続財産の一部を分与した事例
2 特別縁故者に対する相続財産の分与申立事件において,申立人が既に民法958条の3第2項の期間を経過した者との間で,申立人に対する相続財産分与審判が確定することを停止条件とする贈与契約を締結したことの考慮の当否を判断した事例……251

審級別裁判年月日順索引
最高裁第三小法廷令4.5.17判決
令2(行ヒ)340,令2(行ヒ)341……67
最高裁第三小法廷令4.3.8判決
令3(行ツ)33……76
最高裁第一小法廷令3.3.29決定
令2(許)14……80
最高裁第一小法廷令3.3.29決定
令2(許)4……84

大阪高裁令3.7.16判決
令2(う)1303……120
東京高裁令3.5.13決定
令2(ラ)2248……113
大阪高裁令3.3.5判決
令元(ネ)1753,令2(ネ)1891……88

東京地裁令3.12.24判決
令2(ワ)19840……231
東京地裁令3.4.7決定
令3(モ)40026……215
東京地裁令3.4.2決定
令3(ヨ)20045……215
大阪地裁令3.3.26判決
平26(ワ)5652,平27(ワ)3988……141
東京地裁令2.11.12判決
平30(行ウ)546……126
大阪地裁令2.9.14判決
令2(わ)947……244
宇都宮地裁令2.6.3判決
平27(ワ)1……170

山口家裁周南支部令3.3.29審判
令2(家)5012,令2(家)5029……251
論文目次

調停制度発足100周年
調停制度100年を振り返って(総論)
小津亮太・木村匡彦……5

座談会
調停制度100年 調停制度の現状と課題
山本和彦・大森啓子・小津亮太・柴田寛之・戸苅左近・細矢郁・宗石公喜……20

調停制度 更なる発展 現場での実践(知財調停)
國分隆文……42

調停制度 更なる発展 現場での実践(家事調停)
永井尚子……49

新・類型別会社訴訟4
会社訴訟における株式の準共有をめぐる諸問題
石田明彦・渡部みどり・山田悠貴……56

判例目次

■最高裁判例

行政|
最高裁第三小法廷令4.4.19判決
1 相続税の課税価格に算入される財産の価額を財産評価基本通達の定める方法により評価した価額を上回る価額によるものとすることが租税法上の一般原則としての平等原則に違反しない場合
2 相続税の課税価格に算入される不動産の価額を財産評価基本通達の定める方法により評価した価額を上回る価額によるものとすることが租税法上の一般原則としての平等原則に違反しないとされた事例……65

民事|
最高裁第三小法廷令4.4.12判決
権利能力のない社団であるXが建物の共有持分権を有することの確認を求める旨を訴状に記載して提起した訴訟において,控訴審が,Xの請求につき,上記共有持分権がXの構成員全員に総有的に帰属することの確認を求める趣旨に出るものであるか否かについて釈明権を行使することなくこれを棄却したことに違法があるとされた事例……71

刑事|
最高裁第一小法廷令4.1.20判決
1 刑法168条の2第1項にいう「その意図に沿うべき動作をさせず,又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」に当たるか否かの判断方法
2 ウェブサイトの閲覧者の同意を得ることなくその電子計算機を使用して仮想通貨のマイニングを行わせるプログラムコードが不正指令電磁的記録に当たらないとされた事例……75

最高裁第一小法廷令3.5.12決定
原審が被告人質問を実施したが,被告人が黙秘し,他に事実の取調べは行われなかったという事案につき,第1審が無罪とした公訴事実を原審が認定して直ちに自ら有罪の判決をしても,刑訴法400条ただし書に違反しないとされた事例……82
■下級審判例

高裁判例

行政|
大阪高裁令3.10.14判決
運転免許証の有効期間の更新において,放置駐車違反等の違反行為があったことを理由に有効期間を3年間とする運転免許証を交付して行われた更新処分が違法であるとされた事例……86

民事|(家事事件)
大阪高裁令3.8.2決定
抗告人(母)が未成年者らを相手方(父)と直接的面会交流させることを内容として成立した調停調書に基づいて相手方が間接強制を申し立てた事案において,当事者間では新型コロナウイルス感染症の流行拡大を踏まえて代替としてビデオ通話を利用するなどして面会交流が実施されてきており,実際に何らの面会交流もされなかったのは緊急事態宣言発令下の1回のみであること,上記調停調書が定める以外にも抗告人が未成年者らと相手方との直接的面会交流をさせてきたこと等の事情によれば,相手方が間接強制により面会交流させることの履行を求めることは過酷執行に当たるなどとして,原決定を取り消し,相手方の間接強制の申立てを却下した事例……95

刑事|
東京高裁令3.3.23判決
警察官が,被告人の所有に係るマンション1棟の敷地内に設置された,屋根,壁及び扉で構成されているごみ集積場の中に置かれていた被告人のごみ袋を無断かつ無令状で回収したことは違法な捜索差押えであり,この捜査方法が令状主義の観点から問題があると考えずに行われたことは,手続の適法性を慎重に検討する姿勢を組織的に欠いていたといわざるを得ず,厳しい非難を免れないが,被告人のごみ袋の回収行為は,強制処分によらなければおよそ行い得ない捜査方法ではなく,マンションの管理会社等の協力を得た上で任意捜査として行うことができたのに警察官がその捜査方法を検討しなかったというもので令状主義を潜脱するまでの意図は認められないことや,事件の重大性,回収行為の態様,捜査対象者として浮上していた被告人のDNA資料を入手する高度の必要性の存在等の捜査の必要性と捜索差押えを受ける者の不利益の程度等を総合的に検討すると,令状主義の精神を没却するような重大な違法はないとして,ごみ袋内にあった被告人の煙草の吸殻から検出されたDNA型を契機に得た関連証拠の証拠能力を認めた事例……103

刑事|(少年事件)
東京高裁令2.4.3決定
店舗等における窃盗3件及び放置盗難自転車の持ち去りという窃盗,占有離脱物横領保護事件において,少年を第1種少年院送致とした原決定につき,試験観察に付することを含め,社会内処遇の可能性を十分に検討すべきであり,処分が著しく不当であるとして,これを取り消した事例……135

地裁判例

行政|
東京地裁令3.6.21判決
映画製作会社がした文化芸術振興費補助金に係る助成金の交付申請に対し,その製作映画の出演俳優が麻薬及び向精神薬取締法違反による有罪判決を受けたことを理由に上記助成金を交付しないとした処分が,独立行政法人日本芸術文化振興会理事長の裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用したものとして違法であるとされた事例……141

東京地裁令2.2.18判決
1 出入国管理及び難民認定法61条の2の2第2項による在留特別許可の義務付けの訴えについて補充性を欠くことから不適法とされた事例
2 コンゴ民主共和国国籍を有する外国人女性についてされた出入国管理及び難民認定法61条の2の2第2項による在留特別許可をしない旨の処分が裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用したものとして違法とされた事例
3 コンゴ民主共和国国籍を有する外国人女性及び男性についてされた出入国管理及び難民認定法61条の2の2第2項による在留特別許可をしない旨の処分が適法とされた事例……156

東京地裁令2.1.30判決
内国法人である株式会社がその代表取締役に対して支給した役員給与に法人税法(平成28年法律第15号による改正前のもの)34条2項にいう「不相当に高額な部分」があるとされた事例……176

民事|
大阪地裁令3.9.29判決
相続させる旨の遺言に民法1002条1項が類推適用された事例……195

東京地裁令3.3.30決定
パチンコ遊技機及びパチスロ遊技機の販売業者の事業者団体が,その組合員である販売業者に対し,風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行規則の改正により設置が許されなくなった遊技機の計画的な撤去を目的として,撤去に係る計画に従う旨の誓約書を提出しないパチンコ・パチスロ遊技場経営者に対して中古遊技機の設置に必要な保証書作成等を拒否するよう要請したことは,私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律2条9項1号イ所定の「競争者と共同して」「供給を拒絶」する行為に該当するが,目的の正当性及び手段の相当性が認められるから,不公正な取引方法に該当しないとされた事例……202

東京地裁令2.6.18判決
園児らの声等保育園から発生する音について,隣接地の住民にとって受忍限度を超えているものと認めることはできないとされた事例……220

商事|
東京地裁令3.12.16判決
不動産事業を営む子会社を有する原告が,不動産の賃貸業を営む被告に対してした会社法433条1項に基づく会計帳簿又はこれに関する資料の閲覧及び謄写の請求について,原告に同条2項3号の拒絶事由があるとされた事例……247

審級別裁判年月日順索引
最高裁第三小法廷令4.4.19判決
令2(行ヒ)283……65
最高裁第三小法廷令4.4.12判決
令3(受)919……71
最高裁第一小法廷令4.1.20判決
令2(あ)457……75
最高裁第一小法廷令3.5.12決定
令2(あ)343……82

大阪高裁令3.10.14判決
令3(行コ)76,令3(行コ)86……86
大阪高裁令3.8.2決定
令3(ラ)744……95
東京高裁令3.3.23判決
平30(う)1390……103
東京高裁令2.4.3決定
令2(く)230……135

東京地裁令3.12.16判決
令3(ワ)17988……247
大阪地裁令3.9.29判決
令2(ワ)4976……195
東京地裁令3.6.21判決
令元(行ウ)634……141
東京地裁令3.3.30決定
令2(ヨ)20135……202
東京地裁令2.6.18判決
平24(ワ)24852……220
東京地裁令2.2.18判決
平30(行ウ)280,平30(行ウ)290,平30(行ウ)291……156
東京地裁令2.1.30判決
平29(行ウ)371……176
おすすめの購読プラン

判例タイムズの内容

判例情報を提供して60余年。最も長い歴史をもつ判例実務誌
「判例タイムズ」は、1948年の創刊以来、我が国を代表する判例紹介誌として、幅広い分野の法律実務家から高い評価を受けています。全国の判例情報から実用性の高いものを迅速的確に紹介しつつ、実務家・研究者と連携して時事問題を取り扱った論文・鼎談等をタイムリーに掲載しており、実務家・研究者に限らず、広く法務に携わるすべての人々必見の書です。

判例タイムズの目次配信サービス

判例タイムズ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

判例タイムズの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.