- 出版社:文一総合出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月16日
- 参考価格:[紙版]1,100円 [デジタル版]880円
BIRDER(バーダー) 雑誌の内容
BIRDER(バーダー)の無料サンプル
BIRDER(バーダー) 2022年9月号 (発売日2022年08月16日) の目次
・猛禽類は身近にいる 漫画●一日一種
・街で出会える猛禽類たち 文・写真●♪鳥くん
・身近なタカの大きさ比べ 文・イラスト●安斉 俊
・読者が撮った!ミサゴが獲物を捕らえた瞬間 文・写真●読者の皆さん 写真選考●榊原貴之、BIRDER 解説●榊原貴之
・ミサゴの食性について 文●榊原貴之
・オオタカ生態新聞 文・写真●田中 葉、田中 蒼
・あまみやタハぬふーさっと―奄美・越冬サシバ一斉カウント調査 文・写真●藤井 幹
・国内希少種からはずされたけど オオタカは本当に増えているのか? 文●夏川遼生
・オオタカ以外の猛禽類は? 増えた猛禽、減った猛禽 文●植田睦之
特別企画
BIRDING CAMP(鳥見+キャンプ)のススメ 2022
協賛●株式会社ロゴスコーポレーション、OMデジタルソリューションズ株式会社、ハクバ写真産業株式会社
構成●BIRDER 写真●稲垣恵理、菅原貴徳、新橋拓也、谷田部 佑、BIRDER
BIRDER Graphics
・長良川、トビの落ち鮎漁 文・写真●渡邉智之
巻頭カレンダー
・生へのひと粒(コサメビタキ) 写真●佐伯武美
連載
・森の宝石ヤイロチョウを求めて #21|ルリヤイロチョウ(タイ) 文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #06|キャンプで作れる!具だくさんアヒージョ 文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #18|ケープペンギン「ゆきちゃん」の人工育雛―後編― 文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #90|アカオネッタイチョウとシラオネッタイチョウ―幼鳥・若鳥の識別― 構成●Young Guns 文・写真●田野井博之(YG-9)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #33|ツミ(雀鷹、雀鷂) 文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #150|ペンギン 短足 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #141|首都圏でアカショウビンに会いたい。 イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #54|日本中が注目!? キジがいる街 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|利根川河口、台風直下の海鳥観察 文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #39|腰の白い鳥 文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #18|滋賀県立琵琶湖博物館―研究で集めたカワウ標本― 文・写真●亀田佳代子
構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談―タナカが今、話したい人― #41|大内若葉さん(沖縄野鳥の会) 構成●田仲謙介
・[新連載]鳥研究の裏ばなし #01|「そこに山があるから」ではできない、高山での鳥研究 構成●鳥類学若手の会 報告●飯島大智
今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
BIRDER(バーダー) 次号の予告 (発売日2022年09月16日予定)
秋の渡り鳥観察ガイド
●漫画。渡り鳥にとって,秋の公園とは「すたみな太郎」みたいなもの⁉
秋の公園は渡り鳥の食べ放題レストラン
●渡ってくるジョウビタキから,渡り去っていくキビタキ,少し立ち寄るだけのエゾビタキやサメビタキまで,街で見られる「秋の渡り」を一挙紹介。
秋の渡り鳥との出会いかた(都市公園編)
●過去の傾向から渡り鳥たちの渡来時期(初認~ピーク)を大予想! 今秋の鳥見計画に役立つ、「秋の渡り予想カレンダー」。
今秋の渡りを大予想
●龍飛崎や伊良湖岬で見られる鳥はタカばかりではない。秋の渡りを直接感じるホットスポット、「岬」の楽しみかた。
「岬めぐり」のススメ
●カモたちの影に隠れてひっそりと渡ってくるクイナやカイツブリの仲間も見逃すな!
秋の渡り鳥との出会いかた(水辺編)
●「さえずらない鳥」を,耳で探すテクニック。「秋限定」の鳴き声も多数収録!
「声」と「音」で探す秋の鳥たち
●繁殖のために渡ってくる春とはそもそも目的が違う。秋に渡ってきた鳥たちは,春まで一体何をしているのだろうか?
越冬中の鳥は何をしているのか?
●熟した実には必ず目当ての鳥がやってくる!? 鳥が好む木の実を覚えれば,秋の渡り鳥観察は万全。
木の実が誘う,秋の鳥
●スズメとムクドリとドバトしかいないと思っていた街なかの公園に,キビタキやエゾビタキ,それからツツドリまで飛来したという衝撃。
編集スタッフが近所で見つけた「秋の渡り」
And More…
● BIRDERGraphics 乾燥の大地,オーストラリアに生きる鳥たち
●プレミアム双眼鏡SFシリーズに「弟分」登場! ツァイス「SFL」インプレッション
BIRDER(バーダー) 2019年10月号(2019-09-14発売) の特集を少しご紹介
BIRDER(バーダー) 2019年9月号(2019-08-16発売) の特集を少しご紹介
BIRDER(バーダー) 2019年8月号(2019-07-16発売) の特集を少しご紹介
+ BIRDER(バーダー)の目次配信サービス
BIRDER(バーダー)のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.49
全てのレビュー:93件
レビュー投稿で500円割引!
ペンギン好きにはたまらない。 ペンギン特集で初めてBIRDERを購入しました。 2022.7発売。 色んな種類のペンギンが紹介されています。ペンギン好き初心者には特に見やすいと思いました。
長く愛読してきたが、本棚でかさばってきたので数年前がデジタル版にしている。大きいモニターで写真記事等を観ると紙版より綺麗な感じを覚える。また、文字も適当な大きさにして読むことができてそれもいい。値段も割安になる。
バードウォッチングに役立つ情報から鳥の生態、調査研究の話など、多面的な情報が掲載されていて、ページをめくるのが楽しくなります。 写真も美しいので、見ていると心もなごむ気がします。
Field Reportは風景画や地図に加えて観察した鳥たちもすべて丁寧な手描き。とても現実感があり、毎回楽しんでいます。
鳥に関する記事はもちろん、色々な場所でとられた鳥の写真がとても綺麗なのがよい また、こんな風にとってみたいとおもう写真も多く、空想の中で、写真家になった気になってみている
最近、野鳥観察を本格的に始め、ネットで唯一の専門誌であるこの雑誌を知りました。野鳥観察には、鳥の外見的な特徴や観察可能時期などの情報に加えて、生態や行動の特徴を知ることが重要ですが、このあたりを解説するガイドブックはなかなか見当たらず、バーダーは貴重な情報源になります。知ることの楽しみも増えました。採用されている写真も美しい。バックナンバーの1月号を入手しましたが、付録の鳥見手帳も役立ちそうです。お値段が1000円以下ですと、更に買いやすいです。
薄いけど写真がきれいなので紙版を購入して何度も読みます。文鳥等の写真も見たいですが野鳥なので載りません。
野鳥撮影初心者ですが、なかなか役に立っています。コスパは今ひとつと思いますが、趣味の雑誌なので致し方ないと思われます。
毎号、野鳥の情報が満載!野鳥撮影のコツや、バ―ドウォッチングの際の機材の紹介も沢山あって重宝しています。
鳥見を始めたばかりの私には、勉強になります。
BIRDER(バーダー)のバックナンバー
・猛禽類は身近にいる 漫画●一日一種
・街で出会える猛禽類たち 文・写真●♪鳥くん
・身近なタカの大きさ比べ 文・イラスト●安斉 俊
・読者が撮った!ミサゴが獲物を捕らえた瞬間 文・写真●読者の皆さん 写真選考●榊原貴之、BIRDER 解説●榊原貴之
・ミサゴの食性について 文●榊原貴之
・オオタカ生態新聞 文・写真●田中 葉、田中 蒼
・あまみやタハぬふーさっと―奄美・越冬サシバ一斉カウント調査 文・写真●藤井 幹
・国内希少種からはずされたけど オオタカは本当に増えているのか? 文●夏川遼生
・オオタカ以外の猛禽類は? 増えた猛禽、減った猛禽 文●植田睦之
特別企画
BIRDING CAMP(鳥見+キャンプ)のススメ 2022
協賛●株式会社ロゴスコーポレーション、OMデジタルソリューションズ株式会社、ハクバ写真産業株式会社
構成●BIRDER 写真●稲垣恵理、菅原貴徳、新橋拓也、谷田部 佑、BIRDER
BIRDER Graphics
・長良川、トビの落ち鮎漁 文・写真●渡邉智之
巻頭カレンダー
・生へのひと粒(コサメビタキ) 写真●佐伯武美
連載
・森の宝石ヤイロチョウを求めて #21|ルリヤイロチョウ(タイ) 文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #06|キャンプで作れる!具だくさんアヒージョ 文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #18|ケープペンギン「ゆきちゃん」の人工育雛―後編― 文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #90|アカオネッタイチョウとシラオネッタイチョウ―幼鳥・若鳥の識別― 構成●Young Guns 文・写真●田野井博之(YG-9)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #33|ツミ(雀鷹、雀鷂) 文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #150|ペンギン 短足 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #141|首都圏でアカショウビンに会いたい。 イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #54|日本中が注目!? キジがいる街 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|利根川河口、台風直下の海鳥観察 文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #39|腰の白い鳥 文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #18|滋賀県立琵琶湖博物館―研究で集めたカワウ標本― 文・写真●亀田佳代子
構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談―タナカが今、話したい人― #41|大内若葉さん(沖縄野鳥の会) 構成●田仲謙介
・[新連載]鳥研究の裏ばなし #01|「そこに山があるから」ではできない、高山での鳥研究 構成●鳥類学若手の会 報告●飯島大智
今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
・ペンギンってどんないきもの? 漫画●一日一種
・頭に冠羽がある? お腹に模様がある? ひと目で見分けるペンギンチャート イラスト●十月士也 解説●細川博昭
・バイオロギング ―ペンギンの背から見える景色 文●依田 憲 構成●菅原貴徳 イラスト●木下千尋
・ペンギンはいつペンギンになったのか ―謎だらけのペンギン進化― 文・イラスト●青塚圭一 標本●我孫子市鳥の博物館
・ペンギン界一のアスリート 快足ペンギン 親子で荒野を走る 文●山本伊智郎 写真●斎藤美香子
・昭和育ちのバーダーは覚えているはず 懐かしのペンギングッズコレクション 文・写真●高野ひろし
・海遊館のオウサマペンギン3変化ぬいぐるみ 誕生秘話 回答・写真●海遊館
・動物園・水族館で楽しむ ディープなペンギンウォッチング 文・写真●上田一生
・南極観測船「ふじ」とペンギン 文・イラスト●ふくのうみ
・「ペンギン語」研究への挑戦 ―擬人化からの科学的巣立ちの試み― 文・写真●上田一生
BIRDER Graphics
・南の果て、ペンギンを育む氷雪の地、豊饒の海 文・写真●水口博也 写真協力●長野 敦
巻頭カレンダー
・高原の妖精(ノビタキ) 写真●藤見聖也
連載
・森の宝石ヤイロチョウを求めて #20|キマユシマヤイロチョウ(インドネシア) 文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #05|白玉のシマエナガ 文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #17|ケープペンギン「ゆきちゃん」の人工育雛 ―前編― 文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #89|アカアシミツユビカモメの形態と生態 構成●Young Guns 文・写真●西沢文吾(YG-6)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #32|キョウジョシギ(京女鷸) 文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #149|ペンギン 直立二足歩行 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #140|梅雨の晴れ間の鳥見。 イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #53|カササギはほどほどな都市化が好き 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|夏の富士山周辺、探鳥地巡り(後編) 文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #38|ブナ林の鳥 文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #17|2022夏 ―秋のイチオシ特別展はこれだ! 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ―タナカが今、話したい人― #40|谷口高司さん(野鳥画家) 構成●田仲謙介
今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
・鳥見旅に出かけよう 漫画●一日一種
・サロベツ原野/クッチャロ湖・ベニヤ原生花園/コムケ湖・シブノツナイ湖/濤沸湖・小清水原生花園 文・写真●大橋弘一
・野付湾・尾岱沼 文・写真●大橋弘一
・風蓮湖・春国岱/十勝川下流域/宮島沼/釧路湿原 文・写真●大橋弘一
・勇払原野・ウトナイ湖/北海道大学苫小牧研究林/仏沼干拓地/弘前公園 文・写真●大橋弘一、原 星一
・廻堰大溜池・砂沢溜池/八幡平/八郎潟干拓地/伊豆沼・内沼 文・写真●原星一、工藤公光、♪鳥くん、嶋田哲郎
・水の森公園/名取川河口域/蔵王/大山上池・下池 文・写真●田谷昌仁、簗川堅治
・猪苗代湖/裏磐梯/涸沼/霞ヶ浦南部 文・写真●五十嵐 悟、石田光史
・奥日光/多々良沼・ガバ沼/銚子漁港・波崎新港 文・写真●石田光史
・ふなばし三番瀬海浜公園/渡良瀬遊水地 文・写真●石田光史
・手賀沼/彩湖・秋ヶ瀬公園/狭山丘陵/皇居周辺/明治神宮/津久井湖城山公園 文・写真●♪鳥くん、編集部、金子裕昭、石亀 明、秋山幸也
・富士山 文・写真●森本 元
・舞岡公園/照ヶ崎/朝霧高原/浮島ヶ原 文・写真●秋山幸也、森本 元
・野辺山高原/霧ケ峰/戸隠高原/福島潟 文・写真●石田光史、岡田成弘
・鳥野野潟/佐潟/朝日池・鵜ノ池/立山室堂平 文・写真●岡田成弘、戸塚 学
・邑知潟/河北潟/片野鴨池/加戸大堤 文・写真●櫻井佳明、加戸大堤カモ類カウントチーム
・乗鞍岳/豊田市自然観察の森/稲永公園/弥富野鳥園・鍋田干拓 文・写真●大塚之稔、斉藤 充、梅村幸稔
・琵琶湖北東部 文・写真●植田 潤
・雲出川河口/奈良公園/平城宮跡歴史公園/京都御苑 文・写真●戸塚 学、久下直哉
・箕面公園/淀川十三干潟/大阪城公園/浜甲子園/豊岡盆地/和歌川河口 文・写真●久下直哉
・米子水鳥公園/大山/斐伊川河口/吉備中央町 文・写真●桐原佳介、岩西 哲、♪鳥くん
・作木町伊賀和志/土路石川河口/紫雲出山/重信川河口 文・写真●飯田知彦、渡辺 徹、水野寛美、谷川昭司
・四万十ヤイロチョウの森/吉野川河口/英彦山/博多湾西部 文・写真●中村滝男、宮井 章、國友靖彦
・曽根干潟/津屋崎/和白・海の中道/肥前鹿島干潟/諫早干拓/荒尾干潟 文・写真●國友靖彦、中村さやか
・大授搦 文・写真●中村さやか
・諏訪の池/水前寺江津湖/八代干拓/中津干潟・宇佐海岸 文・写真●大向あぐり、岡本浩太朗、田中 弘
・一ツ瀬川河口/御池野鳥の森/出水ツルの越冬地/奄美大島 文・写真●久永俊郎、所崎 聡、原口優子、鳥飼久裕
・漫湖干潟/泡瀬干潟/宮古島/石垣島 文・写真●嵩原建二、浜地 歩、小林雅裕
・国頭村森林公園 文・写真●嵩原建二
・遠征前にこれ読んだ? ご当地ガイドブック 文・写真●岩本多生
BIRDER Graphics
・固有種の宝庫 スラウェシ島のカワセミを訪ねて 文・写真●山本直幸
巻頭カレンダー
・フライキャッチ(ブッポウソウ) 写真●川上仁司
連載
・森の宝石ヤイロチョウを求めて #19|キタスマトラヤイロチョウ(インドネシア) 文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #04|カップケーキ 文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #16|掛川花鳥園の忍者たち 文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #88|ワシタカ類の季節による羽色変化 構成●Young Guns 文・写真●矢崎啓究
・鳥たちの素敵な名前の物語 #31|カイツブリ(鳰) 文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #148|ペンギン 収斂 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #139|春の北関東 鳥巡り。 イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #52|ホトトギスの都市鳥化はウグイス次第 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|夏の富士山周辺、探鳥地巡り(前編) 文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #37|上空を通過する大形の鳥 文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #16|市立大町山岳博物館─歩く・鳴く・糞をする展示〜 文・写真●藤田達也
構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 #39|須黒達巳さん(小学校教諭) 構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #100|鳥博士になるには? 構成●Liferbird 報告●岡久雄二
今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
・鳥見に便利ないろんな道具 漫画●一日一種
・2万円以内でもそろう! 専門店スタッフが選んだ予算別バードウォッチングスターターセット! 文・写真●岩本多生
・人に歴史あり、双眼鏡にも歴史あり 双眼鏡ブランド物語 構成●BIRDER
・鳥見でも、雨や風を侮ってはいけない 正しいレインウエアの選びかた 構成●BIRDER
・最新のiPhone SE3はスマスコの“ベストバイ”だ 文・写真●BIRDER
・身も心もゆったり気分 チェアリング鳥見のすすめ 文・写真●新橋拓也
・早起き鳥見にぴったり 車中泊を快適に過ごそう 文・写真●増田 徹
・実践解説 双眼鏡で野鳥撮影は必ず上達する! 文・写真●野口正裕
・手作りスコープ作製記! 文・写真●宇野啓明
BIRDER Graphics
・新緑をまとい、唄う鳥たち 文・写真●野口正裕
巻頭カレンダー
・卯の花の咲くころ ヒクイナ 写真●安藤博人
連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #18|インドヤイロチョウ(スリランカ)
文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #03|アレンジおにぎり 文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #15|飼育員の道具─猛禽類用─ 文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #87|モンゴルセグロカモメの経年観察
構成●Young Guns 文・写真●梅垣佑介(YG-1)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #30|オオルリ(大瑠璃) 文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #147|ドロマエオサウルス科 ミクロラプトル 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #138|絶景ポイントでのタカ観。(山梨県上野原) イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #51|都会暮らしのハシブトガラスが激減 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|「世界最速の鳥」が飛来する、山里のため池(長野県木祖村・あやめ公園池) 文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #36|山中の池 文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #15|神奈川県立生命の星・地球博物館─後世に残したい! 生物標本─
文・写真●加藤ゆき
構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #38|森本 元さん(山階鳥類研究所) 構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #99|科学コミュニケーションの時代 構成●Liferbird 報告●北村 亘
その他
・全日本“鳥”フォトコンテスト in JBF 2022作品募集
今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
・春の公園は渡り鳥の休憩所 漫画●一日一種
・いつ、どこから来て、どこへ行く? 春の渡りQ&A集
文・写真●梅垣佑介、小田谷嘉弥、原 星一
・春の渡り 観察ポイント!(陸鳥編) 文・イラスト●富士鷹なすび
・声で探す 春の渡り鳥図鑑 都会の公園編
文・音声●松田道生 写真●尾上和久、片柳充史、♪鳥くん、山田芳文、渡辺美郎
・こんなところにこんな鳥!? 傷病鳥記録で見る意外な訪問者たち 文●野長瀬雅樹 写真●NPO行徳自然ほごくらぶ
・春の渡り 観察ポイント!(水鳥編) 文・イラスト●富士鷹なすび
・声で探す 春の渡り鳥図鑑 干潟・田園編
文・音声●松田道生 写真●尾上和久、片柳充史、♪鳥くん、山田芳文、渡辺美郎
・春のシギチ観察にオススメ! SHIZUMANチェアで「チェアリング」鳥見 文・写真●BIRDER
・春の渡りのホットスポット 日本海の離島特選ガイド
文・写真●簗川堅治、岡田成弘、高岡奏多、岡久雄二、 富沢直浩、深谷 治、 貞光隆志
BIRDER Graphics
・アオサギ 水汀のプレデター 文・写真●山田芳文
巻頭カレンダー
・ニッコウキスゲに寄り添うホオアカ 写真●瓜田英司
鳥業界、旬なヒト対談 特別編|藍沙さんのこだわりカワセミ写真集 構成●田仲謙介 文・写真●藍沙
連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #17|モルッカヤイロチョウ(インドネシア)
文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #02|ピザトースト 文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #14|輝く青い羽 文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #86|北海道のミカドガン幼鳥
構成●Young Guns 文・写真●先崎理之(YG-3)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #29|ヤマドリ(山鳥) 文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #146|ドロマエオサウルス科 シノルニトサウルス 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #137|消えゆくヤマセミ。 イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #50|ヤマガラは“街ガラ”になれるか? 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|子育て中のブッポウソウが「リアル」で見られる!(岡山県吉備中央町・横山様) 文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #35|春の水辺で甲高く鳴く鳥 文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #14|長岡市立科学博物館―君の名は?――嘴の小さなギンザンマシコ―
文・写真●鳥居憲親
構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談―タナカが今、話したい人― #37|藍沙さん(写真家) 構成●田仲謙介 文・写真●藍沙
・鳥博士の研究レポート #98|Liferbird設立秘話 構成●Liferbird 報告●佐藤 望
今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
・あの青い鳥は耳で見つかる 漫画●一日一種
・カワセミ類図鑑 文●石田光史 イラスト●弘岡知樹
・読者が撮った!カワセミがくわえていたモノは何だ?
写真●読者の皆さん 写真選考●石亀 明、植田睦之、志賀 眞、柴田佳秀、中村忠昌、BIRDER
・また会えた? 近所のカワセミはいつも同じカワセミなのか? 文・写真●内田 博
・キヤノンEOS R3、ソニーα1、ニコンZ 9
当代フルサイズミラーレス一眼の「カワセミ撮影力」を検証する! 文・写真●戸塚 学、山田芳文、中野耕志
・大水害とダム計画で危機に立つヤマセミの楽園─熊本県・球磨川─ 文・写真●つる詳子
・カワセミファンならぜひ行きたい! アクアマリンいなわしろ カワセミ水族館 文・写真●菅原貴徳
・カワセミ銘柄飲み比べ 構成●BIRDER 写真●髙野 丈
・国内の環境か、それとも越冬地の影響か アカショウビンが増えたって本当? 文・写真●植村慎吾
・鳴き声の地域差 宮古島のリュウキュウアカショウビンは低めの声で鳴く? 文・写真●植村慎吾
注目商品
・“ワクワクする鳥撮”を実現する、進化した新しいフラッグシップ機 OM SYSTEM OM-1
文・写真●菅原貴徳 協賛●OMデジタルソリューションズ株式会社
・美しさと機能性を合わせもつ小型双眼鏡 スワロフスキー CL Curio 7×21 文・写真●落合はるな
BIRDER Graphics
・南の島の紅の鳥 石垣島のアカショウビン 文・写真●福田啓人
巻頭カレンダー
・白い花と青い鳥(オナガ) 写真●安田 進
連載
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #16|ムナグロヤイロチョウ(オーストラリア)
文・写真●松村伸夫
・ぼくのシマエナガレシピ。 #1|お弁当 文・写真●やなぎさわ ごう
・掛川花鳥園出張ガイド #13|大きな嘴をもつ鳥 文・写真●北條龍哉 文・イラスト●多賀悠斐
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #85|春期のオオジシギとチュウジシギ
構成●Young Guns 文・写真●小田谷嘉弥(YG-5)
・鳥たちの素敵な名前の物語 #28|マヒワ(真鶸) 文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #145|ドロマエオサウルス科 ヴェロキラプトル 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #136|里山でルリビタキを探す。 イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #49|街のスズメはなぜ減っているのか 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|オオコノハズクの巣立ちに立ち会う(鳥取県八頭町・八東ふる里の森) 文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #34|住宅地にある公園の池 文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #13|大阪市立自然史博物館─日本最大規模、小海途銀次郎鳥の巣コレクション─
文・写真●和田 岳
構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
・鳥業界、旬なヒト対談─タナカが今、話したい人─ #36|川上和人さん(森林総合研究所)② 構成●田仲謙介
・鳥博士の研究レポート #97|鳥のレッドリスト評価 構成●Liferbird 報告●岡久雄二
今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW
BIRDER(バーダー)を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
マイナビ出版
将棋世界
2022年08月03日発売
目次:
●特集 ダブルインタビュー
・十七世名人 谷川浩司 「受け継がれる永世名人への思い」 インタビュー/鈴木宏彦
・永世女王 西山朋佳 「一生懸命やった結果に誇り」 取材・構成/下村康史
●公式戦
・お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負【藤井聡太王位×豊島将之九段】
【第1局】新たな気持ちで将棋を 記/竹内貴浩
【第2局】藤井に冷や汗をかかせた豊島の粘り 解説/中村太地七段 記/小島渉
・第93期ヒューリック杯棋戦戦五番勝負【藤井聡太棋聖×永瀬拓矢王座】
【第3局】どこまで研究しなきゃいけないのか 記/大川慎太郎
【第4局】固定概念の一掃と恐るべき読み筋 記/相崎修司
・第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第1局【加藤桃子清麗×里見香奈女流四冠】
【第1局】不発に終わった決断 記/工藤光一
●エッセイ/インタビュー
・リレーエッセイvol.21 「 故郷・松山と私」山根ことみ女流二段
・灰色の昔話 第3回「武者野勝巳七段の巻」 泉正樹八段
●講座等
・相掛かり―最新形に潜む歴史 第2回「塚田スペシャルの衝撃・前編」 講師/勝又清和七段
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第21回】第70期王座戦挑戦者決定トーナメント VS大橋貴洸六段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第12回 ミレニアム 講師/石川優太四段
●戦術特集
「バランス重視! シン・相振り飛車の正体」 総合監修/佐藤和俊七段
Chapter1 講座 相振り進化系 離れ金無双の考え方
Chapter2 好局鑑賞 現代版相振り飛車の好局を体感
Chapter3 次の一手 現代版相振り飛車を習得しよう
●その他
・棋具の匠
・昭和名棋士次の一手 第21回 記/田丸昇九段
●付録 十七世名人 谷川浩司の歩み 将棋世界編集部
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
ワン・パブリッシング
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/06/23
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
美術出版社
美術手帖
2022年06月07日発売
目次:
1932年にドレンスデンで生まれ、ナチスや共産主義体制のもとで青年期を過ごしたゲルハルト・リヒター。60年代に写真をもとにしたイメージにぼかしなどの技法を加える「フォト・ペインティング」で高い評価を受け、70年代には「アブストラクト・ペインティング」を発表。抽象絵画と具象絵画を行き来して、数多くの作品を生み出してきた。彼はその間にも家族を含む自身の記憶とドイツの歴史、その光と影に向き合い続けてきた。そしてついに、アウシュヴィッツとイメージの問題に真正面から取り組んだのが、2014年の《ビルケナウ》である。本特集では、リヒターの60年にわたる画業の到達点《ビルケナウ》に焦点を当て、2つの論考と「アーティストブック」を通して、作品を読み解くとともにリヒターの思索の軌跡を辿った。
SPECIAL FEATURE
ゲルハルト・リヒター 《ビルケナウ》という到達点
PART1
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014)
[論考]イメージと倫理の位相
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》とアウシュヴィッツ
西野路代=文
PART2
Artist’s Books of Gerhard Richter
リヒターにとっての「アーティストブック」とは何か?
河内秀子=文
PART3
《ビルケナウ》以降のリヒターの抽象絵画とドローイング
[論考]ふたたび始めること ──ゲルハルト・リヒターの 新作抽象絵画
ディーター・シュヴァルツ=文 中野勉=翻訳
SPECIAL FEATURE
ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
平倉圭+近藤亮介=翻訳 近藤亮介=解題
***
ARTIST IN FOCUS
小寺創太
大岩雄典=聞き手・文
富田直樹
岩垂なつき=聞き手・文
WORLD NEWS
New York/London/Berlin/Taiwan / Sharjah
ARTIST INTERVIEW
ムン・キョンウォン& チョン・ジュンホ
馬定延=聞き手
PAPERS
無為を表象する ──セーヌ川からジョルジュ・スーラへ流れる絵画の(非)政治学
中島水緒=文
REVIEWS
「生誕100年 松澤宥」展
椹木野衣=文
山本尚志個展「ゲーム」「ART SHODO-進化する芸術運動としての書-」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(25)
追悼 池田修 川俣正=文
安藤裕美「前衛の灯火」第2話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2022年07月21日発売
目次: 付録 型紙・図案 収納に便利なポケットつき!/欲しい!と思ったらすぐ作ろう
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2022年08月09日発売
目次:
ART HOT LIST
見逃せないアート100
この夏、体験すべき芸術祭と展覧会!
2022年の夏は見逃せないアートが目白押しです。
現代アートの聖地・直島などを舞台とする『瀬戸内国際芸術祭』と、
日本の芸術祭の原点『越後妻有 大地の芸術祭』が同時開催される他、
ゲルハルト・リヒター、名和晃平、池田亮司など注目の展覧会が続々!
あの美術館やアート施設には、あの作家の作品が新たにインストール!
そこで、この夏に体験すべきアート100をリストアップしました。
SETOUCHI TRIENNALE 2022
瀬戸内国際芸術祭 2022
瀬戸内の島々に3年に1度の夏がやってきた
直島/小豆島/男木島/宇野/高松 etc.
ECHIGO-TSUMARI ART TRIENNALE 2022
大地の芸術祭と平手友梨奈
263組のアーティストが参加する芸術祭と出会う里山へ
十日町/松代/津南/松之山 etc.
ART FESTIVAL2022
2022年後半、各地で注目の芸術祭が開催
道後オンセナート2022/あいち2022/Reborn-Art Festival etc.
GERHARD RICHTER
ゲルハルト・リヒターの〝光〞を巡る旅
東京国立近代美術館/国立西洋美術館/ポーラ美術館/豊島
VISIT ARTIST'S WORK
現代アートに出会う旅
池田亮司 @弘前れんが倉庫美術館
名和晃平 @十和田市現代美術館
オラファー・エリアソン @金沢21世紀美術館
ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ @金沢21世紀美術館
さわひらき @フィッシュマーケット
ライアン・ガンダー @東京オペラシティ アートギャラリー
EXPANDING ART SPOT
常に進化を続けるアートの聖地へ
COMICO ART MUSEUM YUFUIN
奈良美智/宮島達男/杉本博司/村上隆
名和晃平/森万里子/草間彌生/隈研吾
十和田市現代美術館
塩田千春/レアンドロ・エルリッヒ
カム カナザワ
渡辺豪/諏訪綾子
MODERN DESIGN
モダンデザインの源流を探る2つの展覧会
ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで
フィン・ユールとデンマークの椅子
ホンマタカシ before and after TANGE
祐真朋樹 Miracle Closet
櫻井翔 ケンチクを学ぶ旅。
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2022年07月21日発売
目次: 特集 今年こそ!ブドウ
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
マガジンハウス
BRUTUS(ブルータス)
2022年08月16日発売
目次: 特集 夜
徹底的な特集主義で読者の興味を引くものの入り口を探す
-
2022/08/01
発売号 -
2022/07/15
発売号 -
2022/07/01
発売号 -
2022/06/15
発売号 -
2022/06/01
発売号 -
2022/05/16
発売号
玄光社
ビデオサロン
2022年07月20日発売
目次:
●特集●熱狂するeスポーツ!ゲーム配信&映像の世界
いま、eスポーツシーンが熱い。今年6月、人気ゲーム『VALORANT』公式大会に2万人を超える観客が集まった。まさに今、eスポーツが一大エンターテイメントとして確立しつつあることは間違いない。
今回はゲーム配信と映像に焦点を当て、eスポーツシーンの映像制作を探る。大会を成功に導く配信システム、熱気を生み出すゲーム内カメラマン、ゲーマーが輝くゲームの映像広告、さらに人気のゲームストリーマーの配信環境など、いま知っておきたい最前線の情報をお届けする。
eスポーツ仕掛け人に訊く
急成長する市場とeスポーツ映像の特徴
大友真吾(CyberZ RAGE総合プロデューサー)
今何が起きているか? をリアルタイムで伝えるために
デジタルスイッチャーとテロップPCが鍵になる競技シーンの配信
原田清士(ウェルプレイド・ライゼスト)
リアルタイムCGで変わるeスポーツ
進化を続けるeスポーツ映像演出の今
山畑裕嗣(フォトロン)
eスポーツの熱狂を生む!
ゲーム内カメラマン(オブザーバー)の舞台裏と仕事術
立石雄太(ウェルプレイド・ライゼスト)
富山における地域とゲームと映像の理想形
堺谷陽平(ZORGE)
ゲーム×映像
新時代を切り開く広告クリエイタ ーの仕事術
三原 和志、佐藤 一樹(CONTINUE)
調査!ストリーマーの配信ROOM
伊織もえ/おおえのたかゆき
ストリーマーなら意識しておきたいゲームの著作権
中島博之(弁護士)
独自のコンセプト&スタンスを貫くゲーム実況シリーズ
「ゲームさんぽ」が提示する新しいゲーム内世界の見方
なむ
録る・見る・創る!デジタル時代のAVマガジン。
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/19
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号
エクスナレッジ
建築知識
2022年07月20日発売
目次:
【特集】縄文から江戸時代まで 日本の家と町並み詳説絵巻
日本建築史は、用語の複雑さや現存する建物が少ないことから、初心者にはイメージし辛いジャンルのひとつ。
基礎知識なしには建物の違いの理解が難しく、学びたくてもハードルの高さを感じている人も多いのではないでしょうか。
しかし一方で、映画、ドラマ、アニメなどの時代ものコンテンツや、観光地での史跡巡りは、老若男女を問わず常に高い人気を誇っています。
そんな日本建築史の知識を少しでもつけることができれば、歴史や建物の楽しみ方がガラッと変わるはず!
そこで本号では、縄文時代の竪穴式住居から、江戸時代の大名屋敷に至るまで、幅広い時代・用途・規模の建築と町並みを特集。
執筆陣には、大河ドラマやアニメ・映画での時代考証や史跡の保存・復元に携わる専門家、第一線で活躍する建築史家などを迎え、最新の学説をもとに制作した細密なイラストとともに分かりやすく解説します。
道幅や建物の配置といった都市的スケールから、建物の詳細なつくりや寸法・用語だけでなく、その中で暮らす人々の服装、生活の道具など身近なスケールまで、
多面的な視点で日本の建築と暮らしの歴史を一挙解説!
「引き違いの建具は日本独自のシステム?」
「庶民の住まいが2階建てになったのはいつから?」
「箪笥がつくられたのはいつから?」
「江戸と京都の町家はどう違って、なぜ違うのか?」
今の日本の建築のさまざまな常識は、とても歴史のあるものかもしれないし、意外と最近のものかもしれません。
この1冊を読めば、歴史上の出来事や風景が、生き生きと身近に感じられるはず。
歴史的な史跡を楽しむきっかけになることはもちろん、
日本建築史を学ぶ初学者の入門書としても、
小説やイラストなど、創作における時代考証の参考としても役立つこと間違いなし!
さあ、日本建築史の扉を開こう!
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号