- 出版社名:毎日新聞社
- 発行間隔:週刊
- 発売日:[紙版]毎週月曜日 [デジタル版]毎週月曜日(18:00)
-
600円(税込)
3/12号 (2013年03月04日発売) -
※こちらの商品はデジタル雑誌です。紙の雑誌ではございません。
-
◆ 対応端末PC・iOS・Android (印刷可)
-
◆ 特記事項
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
エコノミストの商品詳細
ビジネスマンに愛読される経済誌の老舗。金融経済をグローバルな視点で分析。
日本と世界両方の座視から経済を分析。経済専門誌なので市場の状況を多角的に捉え、金融情勢などの情報も豊富。資産運用の際にも力になってくれるでしょう。「当たる」と評判のエコノミストの経済分析は日本のビジネスリーダーに愛読されています。先の見えない今だからこそ頼りになる視点を手に入れたい。
特集 世界同時株高-超金融緩和であふれ出すマネーが株へ/エコノミスト・リポート-追い詰められる格付け会社
〔闘論席〕池谷裕二 - 3
〔2013年の経営者〕編集長インタビュー/650 経沢香保子 トレンダーズ社長 - 4
〔週刊エコノミスト目次〕3月12日号 - 7
〔週刊エコノミスト目次〕3月12日号 - 9
〔FLASH!〕緊急! 黒田東彦・日銀総裁誕生へ 国際畑歩いた異色の財務官僚 リフレ派、財務省、日銀の暗闘の末に/緊急! 黒田東彦・日銀総裁誕生へ 4月の決定会合が試金石 さらなる緩和に踏み込むか/TPP交渉参加へ 障壁除いた安倍首相 米側も戦略的判断/イタリア総選挙 モンティ改革に不満 欧州危機再燃の恐れ - 11
〔ひと&こと〕ADB黒田総裁の後任は? 中尾財務官就任のハードル/大阪都構想実現の前に立ちはだかる財源不足/習総書記の綱紀粛正の一環か 中国白酒メーカーに「罰金」 - 15
〔グローバルマネー〕欧州危機は「PIIGS」から「FISH」ヘ - 17
〔特集〕世界同時株高 債券から株へマネー大移動 「グレートローテーション」到来=秋本裕子 - 18
〔特集〕世界同時株高 世界中で株高の要因 市場は「グローバル・リスクオン」 世界的緩和であふれ出すマネー=居林通/青木大樹 - 21
〔特集〕世界同時株高 80年代後半と似る経済環境 日銀は緩和をやめられない 株価上昇は始まったばかりだ=丸山俊 - 23
〔特集〕世界同時株高 2013年 どうなる世界の株式相場 日本 リフレで小泉政権時超える上昇も=三宅一弘/世界同時株高 2013年 どうなる世界の株式相場 日本 夏場にかけていったん調整=矢嶋康次/世界同時株高 2013年 どうなる世界の株式相場 日本 TPP参加で年末1万4500円に=若生寿一/世界同時株高 2013年 どうなる世界の株式相場 米国 政治リスクあるが1万6000ドル目指す=大坪三記 - 25
〔特集〕世界同時株高 米国株式市場 史上最高値目前のNYダウ 金融相場と業績相場が同時に出現=成瀬順也 - 28
〔特集〕世界同時株高 新興国市場 期待される市場はBRICsからフィリピン、トルコなど「次の成長国」へ=坂本浩明 - 30
〔特集〕世界同時株高 日本株上昇の裏側 買いの主体はヘッジファンド アベノミクス失敗ならすぐ逃げる=藤戸則弘 - 32
〔特集〕世界同時株高 企業業績 円安で1月に相次いだ上方修正 業績回復の確度は高まっている=伊藤桂一 - 34
〔特集〕世界同時株高 金融市場を動かす要因(1) シェール革命 2021年に天然ガス純輸出国 米国の長期成長を…=桂畑誠治 - 37
〔特集〕世界同時株高 金融市場を動かす要因(2) 欧州危機 当面の危機は一段落したがイタリア、フランスで火種…=大泉陽一 - 38
〔特集〕世界同時株高 「円安=株高」は本当か 世界では「自国通貨高=株高」 金利上昇で「円安=株高」終わる…=門司総一郎 - 39
〔図書館〕電子化進む全国の図書館 国会図書館先頭に21世紀型へ=二村健 - 42
〔ワイドインタビュー問答有用〕/439 世界の人が集う書店=堀部篤史・恵文社一乗寺店店長 - 44
〔学者に聞け!視点争点〕消費税逆進性対策は給付付き税額控除=佐藤主光 - 48
〔温経知世〕/72 ジョージ・スティグラー=原田泰 - 50
〔言言語語〕~2/24 - 52
〔編集後記〕濱條元保/水島光智/編集長・横田恵美 - 55
〔書評〕『中国台頭の終焉』 評者・板谷敏彦/『災害に強い情報社会 東日本大震災とモバイル・コミュニケーション』 評者・石井淳蔵 - 56
〔書評〕話題の本 『機械との競争』他 - 58
〔書評〕旬のテーマを読む 航空機メーカー=山内弘隆 - 59
〔書評〕読書日記 名作ドラマ・映画のもと 脚本の素晴らしさと大切さ=中江有里 - 60
〔書評〕歴史書の棚 ポスト「2大政党制」 そのあるべき姿とは?=井上寿一/海外出版事情 アメリカ ゴア氏の新作、民主政治と市場経済に危機感=冷泉彰彦 - 62
〔アートな時間〕映画 野蛮なやつら/SAVAGES 凝った配役、意外性ある物語で巨大麻薬組織との対立描く=野島孝一/舞台 八月のラブソング 戸田恵子と加藤健一による2人芝居のラブコメディー=高橋豊 - 64
〔名門高校の校風と人脈〕/35 今宮高校(大阪府立・大阪市浪速区)=猪熊建夫 - 66
〔どうなる貿易赤字国ニッポン〕/5 韓国ウォンと日韓貿易=岳梁 - 68
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. 土曜日の配達をやめる米郵便公社の赤字軽減策=堂ノ脇伸 - 70
〔WORLD・WATCH〕チャイナウオッチ 習近平政権発足へ 「和平発展」阻む軍部の暴走=金子秀敏 - 71
〔WORLD・WATCH〕N.Y./シリコンバレー/英国/大連/インド/シンガポール/韓国/ブラジル/アフリカ - 72
〔WORLD・WATCH〕論壇・論調 米国・EU自由貿易圏構想の評価 恩恵を受けるドイツは歓迎=熊谷徹 - 75
〔創刊90周年企画〕エコノミスト賞受賞者が考える「日本経済 私の処方箋」/15 ロナルド・ドーア 日本学士院客員 - 76
〔東奔政走〕TPPと日銀総裁人事で手堅さ 「新安倍流」に影薄い野党=与良正男 - 80
〔携帯〕どこへ行く独り負けのドコモ カギはいつiPhoneを扱うか=石川温 - 82
〔中国〕習近平体制の課題を学者に聞く 政治改革なくして経済成長はない=本田善彦 - 84
〔支援〕日本に根づき始めたフードバンク 食品ロスを生活困窮者に提供=氷川珠恵 - 86
〔北朝鮮〕北朝鮮、核実験強行の背景 祖父の成功再現を夢見た金正恩=大澤文護 - 88
〔エコノミストリポート〕米司法省がS&Pを提訴 格付け会社を締め付ける欧米当局 投資家利益は蚊帳の外=江川由紀雄 - 90
〔ザ・マーケット〕今週のポイント ブラジルの金融政策決定会合(3月5~6日) レアル高の許容度に注目=高山武士 - 94
〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 日米関係が緊密なら追い風に=隅谷俊夫/NY市場 楽観論が後退する局面も=藤井智朗 - 95
〔ザ・マーケット〕為替 ドルの下値余地が広がる=高島修/金 円安で東京金が上昇=中山修二/長期金利 0.7%台が長期化=森田長太郎 - 96
〔ザ・マーケット〕マーケット指標/経済データ - 97
〔景気観測〕賃金の安定的な上昇は望めない ゆえに2%の物価上昇は困難=上野泰也 - 100
〔賢く使うタブレット〕/12 ビジネス文書を作る=小野均 - 102
〔世界遺産Quiz〕ドロットニングホルムの王宮(スウェーデン) - 103
〔健康アプリ〕/25 脳腫瘍=塚崎朝子 - 104
〔人生設計とお金の話〕/11 「トリレンマ」という苦境を乗り超える=野尻哲史 - 105
〔ビジネス英語〕ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 今週のキーワード「perpetual…」 - 106
〔2013年の経営者〕編集長インタビュー/650 経沢香保子 トレンダーズ社長 - 4
〔週刊エコノミスト目次〕3月12日号 - 7
〔週刊エコノミスト目次〕3月12日号 - 9
〔FLASH!〕緊急! 黒田東彦・日銀総裁誕生へ 国際畑歩いた異色の財務官僚 リフレ派、財務省、日銀の暗闘の末に/緊急! 黒田東彦・日銀総裁誕生へ 4月の決定会合が試金石 さらなる緩和に踏み込むか/TPP交渉参加へ 障壁除いた安倍首相 米側も戦略的判断/イタリア総選挙 モンティ改革に不満 欧州危機再燃の恐れ - 11
〔ひと&こと〕ADB黒田総裁の後任は? 中尾財務官就任のハードル/大阪都構想実現の前に立ちはだかる財源不足/習総書記の綱紀粛正の一環か 中国白酒メーカーに「罰金」 - 15
〔グローバルマネー〕欧州危機は「PIIGS」から「FISH」ヘ - 17
〔特集〕世界同時株高 債券から株へマネー大移動 「グレートローテーション」到来=秋本裕子 - 18
〔特集〕世界同時株高 世界中で株高の要因 市場は「グローバル・リスクオン」 世界的緩和であふれ出すマネー=居林通/青木大樹 - 21
〔特集〕世界同時株高 80年代後半と似る経済環境 日銀は緩和をやめられない 株価上昇は始まったばかりだ=丸山俊 - 23
〔特集〕世界同時株高 2013年 どうなる世界の株式相場 日本 リフレで小泉政権時超える上昇も=三宅一弘/世界同時株高 2013年 どうなる世界の株式相場 日本 夏場にかけていったん調整=矢嶋康次/世界同時株高 2013年 どうなる世界の株式相場 日本 TPP参加で年末1万4500円に=若生寿一/世界同時株高 2013年 どうなる世界の株式相場 米国 政治リスクあるが1万6000ドル目指す=大坪三記 - 25
〔特集〕世界同時株高 米国株式市場 史上最高値目前のNYダウ 金融相場と業績相場が同時に出現=成瀬順也 - 28
〔特集〕世界同時株高 新興国市場 期待される市場はBRICsからフィリピン、トルコなど「次の成長国」へ=坂本浩明 - 30
〔特集〕世界同時株高 日本株上昇の裏側 買いの主体はヘッジファンド アベノミクス失敗ならすぐ逃げる=藤戸則弘 - 32
〔特集〕世界同時株高 企業業績 円安で1月に相次いだ上方修正 業績回復の確度は高まっている=伊藤桂一 - 34
〔特集〕世界同時株高 金融市場を動かす要因(1) シェール革命 2021年に天然ガス純輸出国 米国の長期成長を…=桂畑誠治 - 37
〔特集〕世界同時株高 金融市場を動かす要因(2) 欧州危機 当面の危機は一段落したがイタリア、フランスで火種…=大泉陽一 - 38
〔特集〕世界同時株高 「円安=株高」は本当か 世界では「自国通貨高=株高」 金利上昇で「円安=株高」終わる…=門司総一郎 - 39
〔図書館〕電子化進む全国の図書館 国会図書館先頭に21世紀型へ=二村健 - 42
〔ワイドインタビュー問答有用〕/439 世界の人が集う書店=堀部篤史・恵文社一乗寺店店長 - 44
〔学者に聞け!視点争点〕消費税逆進性対策は給付付き税額控除=佐藤主光 - 48
〔温経知世〕/72 ジョージ・スティグラー=原田泰 - 50
〔言言語語〕~2/24 - 52
〔編集後記〕濱條元保/水島光智/編集長・横田恵美 - 55
〔書評〕『中国台頭の終焉』 評者・板谷敏彦/『災害に強い情報社会 東日本大震災とモバイル・コミュニケーション』 評者・石井淳蔵 - 56
〔書評〕話題の本 『機械との競争』他 - 58
〔書評〕旬のテーマを読む 航空機メーカー=山内弘隆 - 59
〔書評〕読書日記 名作ドラマ・映画のもと 脚本の素晴らしさと大切さ=中江有里 - 60
〔書評〕歴史書の棚 ポスト「2大政党制」 そのあるべき姿とは?=井上寿一/海外出版事情 アメリカ ゴア氏の新作、民主政治と市場経済に危機感=冷泉彰彦 - 62
〔アートな時間〕映画 野蛮なやつら/SAVAGES 凝った配役、意外性ある物語で巨大麻薬組織との対立描く=野島孝一/舞台 八月のラブソング 戸田恵子と加藤健一による2人芝居のラブコメディー=高橋豊 - 64
〔名門高校の校風と人脈〕/35 今宮高校(大阪府立・大阪市浪速区)=猪熊建夫 - 66
〔どうなる貿易赤字国ニッポン〕/5 韓国ウォンと日韓貿易=岳梁 - 68
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. 土曜日の配達をやめる米郵便公社の赤字軽減策=堂ノ脇伸 - 70
〔WORLD・WATCH〕チャイナウオッチ 習近平政権発足へ 「和平発展」阻む軍部の暴走=金子秀敏 - 71
〔WORLD・WATCH〕N.Y./シリコンバレー/英国/大連/インド/シンガポール/韓国/ブラジル/アフリカ - 72
〔WORLD・WATCH〕論壇・論調 米国・EU自由貿易圏構想の評価 恩恵を受けるドイツは歓迎=熊谷徹 - 75
〔創刊90周年企画〕エコノミスト賞受賞者が考える「日本経済 私の処方箋」/15 ロナルド・ドーア 日本学士院客員 - 76
〔東奔政走〕TPPと日銀総裁人事で手堅さ 「新安倍流」に影薄い野党=与良正男 - 80
〔携帯〕どこへ行く独り負けのドコモ カギはいつiPhoneを扱うか=石川温 - 82
〔中国〕習近平体制の課題を学者に聞く 政治改革なくして経済成長はない=本田善彦 - 84
〔支援〕日本に根づき始めたフードバンク 食品ロスを生活困窮者に提供=氷川珠恵 - 86
〔北朝鮮〕北朝鮮、核実験強行の背景 祖父の成功再現を夢見た金正恩=大澤文護 - 88
〔エコノミストリポート〕米司法省がS&Pを提訴 格付け会社を締め付ける欧米当局 投資家利益は蚊帳の外=江川由紀雄 - 90
〔ザ・マーケット〕今週のポイント ブラジルの金融政策決定会合(3月5~6日) レアル高の許容度に注目=高山武士 - 94
〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 日米関係が緊密なら追い風に=隅谷俊夫/NY市場 楽観論が後退する局面も=藤井智朗 - 95
〔ザ・マーケット〕為替 ドルの下値余地が広がる=高島修/金 円安で東京金が上昇=中山修二/長期金利 0.7%台が長期化=森田長太郎 - 96
〔ザ・マーケット〕マーケット指標/経済データ - 97
〔景気観測〕賃金の安定的な上昇は望めない ゆえに2%の物価上昇は困難=上野泰也 - 100
〔賢く使うタブレット〕/12 ビジネス文書を作る=小野均 - 102
〔世界遺産Quiz〕ドロットニングホルムの王宮(スウェーデン) - 103
〔健康アプリ〕/25 脳腫瘍=塚崎朝子 - 104
〔人生設計とお金の話〕/11 「トリレンマ」という苦境を乗り超える=野尻哲史 - 105
〔ビジネス英語〕ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 今週のキーワード「perpetual…」 - 106