文学界 2023年12月号 (発売日2023年11月07日) 表紙

定期購読なら買い逃し無し!毎号お手元にお届けします!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
文学界のレビューを投稿する

文学界の内容

数多くの芥川賞作家を輩出している代表的純文学雑誌
川端康成、小林秀雄などを同人に1933年に創刊され、数多くの作家・評論家を輩出してきた斯界を代表する月刊文芸誌。小説、戯曲、文学・映画・哲学評論と幅広い誌面構成で読者の支持を集めている。戦後から現在にいたるまで一貫した純文学の新進作家発掘にも定評があり、1955年の第一回文學界新人賞受賞の石原慎太郎氏(「太陽の季節」)以来、純文学の登竜門として次々と芥川賞受賞者を世に送り出している。

商品情報

商品名
文学界
出版社
文藝春秋
発行間隔
月刊
発売日
毎月7日
参考価格
1,200円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「文学界」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

2023年12月号 (発売日2023年11月07日) の目次

■12月号目次より

【創作】
朝比奈秋「受け手のいない祈り」
地域唯一の救急病院。不眠不休で患者を受け入れ、疲弊しきった外科医は自問する――命は本当に大切なのか?

加納愛子「かわいないで」
授業中、千尋は隣の席のお喋りに全神経を集中させる。やり取りの中に潜む意図を、なんとか汲み取りたいと思う

渡谷邦「水路」二〇二三年下半期同人雑誌優秀作

【対談】
高橋弘希×ピエール中野「ロックバンドは終わらない――邦楽ロック五〇年クロニクル」
TM NETWORKから『ぼっち・ざ・ろっく』まで。時代を代表するバンド総ざらい!

奈倉有里×逢坂冬馬「二人の合言葉は本」
本で繋がる姉弟が語る、家族を特別視する危うさ、「異性を書く」を取り巻く問題、そしてロシア情勢について

【人物伝】
真山仁「秘すれば花――玉三郎の言葉」新連載第二回 第一章 三〇分限定

【エッセイ】
金川晋吾「でもだからこそ日誌」新連載第二回

【批評】
四方田犬彦「零落の賦」 新連載第三回 不死という劫罰

【リレーエッセイ 私の身体を生きる】
児玉雨子「私の三分の一なる軛」

【巻頭表現】
鎌田尚美「シー・サイド」

【エセー】
国崎和也「いか納豆」/久保勇貴「朝ごはん、抜け殻のよう」

【Author’s Eyes】
小原晩「急につめたくなるもの」

【強力連載陣】
松浦寿輝/砂川文次/円城塔/金原ひとみ/宮本輝/江崎文武/西村紗知/奈倉有里/王谷晶/辻田真佐憲/藤原麻里菜/津村記久子/平民金子/犬山紙子/住本麻子/渡邊英理

【文學界図書室】
川上弘美『恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ』(中島京子)/山田詠美『肌馬の系譜』(市川沙央)/中村文則『列』(砂川文次)

表紙画=柳智之「森鴎外」

※「文學界」電子版は、紙雑誌版とは一部内容が異なる場合、また、応募できないプレゼントや懸賞がある場合があります。ご了承のほど、お願いいたします。

文学界の目次配信サービス

文学界最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.43
  • 全てのレビュー: 14件
文学の最前線
★★★★★2023年10月16日 なお 会社員
本となって流通するより早く、また書籍にならない新しい文学の誕生に立ち会える雑誌です。
少し硬派な感じ
★★★★☆2023年08月15日 シュテファン 教職員
芥川賞に選ばれる作品が掲載されていることもしばしば。書評も切れ味良く読み応えがあります。内容は他の文芸誌より少し硬派かな。
『越境』の行く手にあるもの
★★★★★2023年04月01日 マリちゃんパパ 教職員
砂川文次先生の『越境』の今後の展開が楽しみです。これまでにも自衛隊対外国武装集団という二極対立図式の作品は読んだことがありましたが、本作品が他の自衛隊関連作品と大いに違って興味を引く点は残留道民や難民ロシア人等という第三勢力の存在です。どちら側の敵にも味方にもなりうる可能性を秘めた不安定要素が戦闘状況にいっそうの複雑さとスピード感を加えています。この「三つ巴」スタイルは主要登場人物の関係にも組み込まれているようで、元若手将校のイリキと元中堅どころ下士官の山縣の自衛隊という枠の外でコミュニケーションにロシア人娘アンナがどのような化学反応を引き起こすのかも期待しています。私自身が北海道道東地域出身の元自衛官なので、釧路や浦幌という地名や「一般曹候補学生」「同軸機銃」といった専門用語を目にする度に懐かしさを覚えたりもしています。
数ある文学雑誌の中で…
★★★★★2022年06月16日 ジョニー 教職員
数ある文学雑誌の中で、たどり着いたのが文學界でした。新人賞受賞作品は特に気になります。
後に話題になる作品も多い
★★★★☆2022年01月05日 HKS 自営業
雑誌に掲載されたあと、話題になる作品もあります。気になる作品は読んでおくと良いでしょう。
純文学の動向を知りたければ
★★★★☆2021年12月23日 すごいソーダ 公務員
純文学の動向を知りたければ、まずこの雑誌。芥川賞候補作も出ています。もう少し多彩な作家を扱ってもよいと思うが。
文学の海をサーフィン
★★★★★2021年07月19日 里の図書室 無職
購読をはじめて5年になる。現代文学に疎いが、文学の動向を逸早く知るには毎号を読むに限る。ことに連載物は単行本になる前に、著者と一緒に文学の海でサーフィンをしている気分が味わえる。
勉強です
★★★★☆2021年04月20日 さる 公務員
新人からベテランまで新作を読めます。最新の文学シーンを学べます。
文芸雑誌の代表
★★★★★2021年04月02日 まさと 会社員
創作、エッセイ、対談、評論など、全てが面白い。文芸の今を知れる雑誌です。
火花
★★★★☆2021年01月20日 たなり 大学院生
たまたま入った本屋さんに、文學界が置いてあり、そこに又吉直樹著の火花が掲載されており、手に取り読んでみた。世間を相手にする人と、世間の評価を気にしない、両極端な2人の互いに笑いに対する執着心のようなものが生々しく浮かび上がっていた。また又吉直樹さんは、頭の中で人より多く情景などが思い浮かび、それを丁寧に言語化しているなと思った。
レビューをさらに表示

文学界をFujisanスタッフが紹介します

文学界の創刊は1933年。日本の文学史とは切っても切れないほど歴史と実績のある、国内最高峰の月刊文芸誌です。これまでにノーベル賞作家の川端康成をはじめ、文芸評論家の重鎮として知られた小林秀雄や、作家のみならず政治家としてもおなじみの石原慎太郎など、国内を代表する数多くの作家あるいは評論家を輩出しています。特に石原慎太郎は第一回文学界新人賞の受賞者であり、当時の作品「太陽の季節」は映画になるほど世間に一大ブームを巻き起こしました。さらにそこから芥川賞も受賞しています。これ以降、文學界新人賞は純文学への登竜門として認識され、芥川賞受賞者を含め、次々と新進気鋭の優れた作家を世に送り出してきました。

文学界の中身については、小説をはじめ戯曲や文学あるいは映画や哲学評論など、文芸だけに限定されない、幅広いジャンルをカバーした誌面構成が特徴。文芸に興味のある方はもちろん、作家や評論家を志望する方や、映画や哲学など文芸以外に興味のある方まで、飽きの来ない魅力的なコンテンツをそろえます。また既に活躍中の人気作家が発表した新作や、新しい芥川賞作家への最速インタビュー。あるいは有名作家による連載小説や、若手評論家の作品論まで、連載や企画モノのコーナーも充実します。

文学界の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.