-
紙版
-
24,000円(税込)8%
OFF1冊あたり2,000円(増刊号1冊をつけて、1年で13冊をお届け!) -
◆ 送料:無料
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
油空圧技術 雑誌の内容
- 出版社名:日本工業出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- サイズ:B5判
- 1冊定価:2,178円
油空圧技術 2021年2月号 (発売日2021年02月01日) の目次
○空気圧を利用した柔軟な面形状ロボットとその医療応用/信州大学/岩本憲泰/大阪大学/西川 敦
手術支援ロボットによる術野空間確保作業や圧排作業の自律化に向けて取り組んでいる、円錐台アクチュエータで構成された柔軟な面形状ロボットと、その空気圧駆動システムについて概説する。
○バイオメカニクス的観点からの快適な睡眠環境/東京工業大学/倉元昭季
睡眠の心地よさはQOLに大きく影響する。本稿では、個人毎に快適な枕の設計や心地よい枕使用時の身体負担のバイオメカニクス的評価、頭頸部支持状態を自動で変更可能な流体駆動式自律駆動型枕システムの開発について述べる。
○装着型ソフトマッサージ機器/滋賀県立大学/西岡靖貴
持続的なヘルスケアを支援するためには高いユーザビリティが必要と考える。本研究では特に肩こりの症状に焦点をあて、装着型のマッサージ機器を提案した。装着型にすることで拘束感が生じるが、ソフトアクチュエータによって拘束と非拘束を切り替えることで課題解決を試みる。本稿では、基本構造に加え発生力やフィッティング性能に関する基礎実験の結果について紹介する。
○フルードパワーを用いた手術台と付属品/ミズホ㈱/津森 摂
油圧を用いた手術台についての歴史と概要、手術台にフルードパワーが用いられる理由と使われる機構、使われている部分、フルードパワーを利用した手術台の付属品等、油空圧を用いた手術台やその付属品について紹介する。
○電車線用ガス圧式テンションバランサ/三和テッキ㈱/奈良場勇人
電気鉄道の架線張力を維持するテンションバランサとして、新たに「ガス圧式」バランサを開発した。テンションバランサの概要と「ガス圧式」バランサの構造、従来から使用されている「滑車式」、「ばね式」と比較した「ガス圧式」の特徴について紹介する。
■特集:計測と設計の科学2
○ウォータハンマ低減技術/CKD㈱/大杉 滋
純水用配管に用いられる薬液用ダイアフラムバルブがウォータハンマを発生するメカニズムを考察し、その対策となる設計の概要について解説する。また、条件の違いによるウォータハンマの解析例を紹介する。
○自動車用ベーンポンプ/㈱不二越/下口 保
省エネ・CO2削減に貢献するオイルポンプの開発自動車用に開発したベーンポンプについてベーンポンプの基本原理とCVTにおける使われ方、要求特性とそれを満たすために行った改良手法について紹介する。
■シリーズ:わが社を支えてきたロングセラー製品
○圧縮空気を利用した油圧ポンプユニット/エナパック㈱/遠藤賢一
地球温暖化対策の新しい枠組みとして2016年国連でパリ協定が発効された。私たちは日々の事業活動を通じて、無駄なエネルギの利用を削減する必要がある。それらを背景に省エネ化の提案として当社の油圧ポンプユニットを紹介する。
○サーボモータと油圧ポンプのハイブリッド/㈱オプトン/山田吉範
ACサーボモータとノンリークで正逆回転方向ともポンプアップする新型ピストンポンプを直結し、容積制御原理によるローコストで高性能な次世代油圧源であるDDV式油圧サーボポンプの紹介する。油圧を駆動源とする全ての設備に採用可能。
■連載
○機械設計の楽しい人生 (第14回)/長谷川和三/トヨタ自動車㈱/竹田吉徳
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○空気圧バルブ
+ 油空圧技術の目次配信サービス
油空圧技術のレビュー
総合評価:
★★★★★
5.00
全てのレビュー:1件
レビュー投稿で500円割引!
パワーフルードの関わるエンジニアには必須の雑誌。初心者から上級者まで幅広い方に対応している書籍です。非常にお勧めです。
油空圧技術のバックナンバー
○空気圧を利用した柔軟な面形状ロボットとその医療応用/信州大学/岩本憲泰/大阪大学/西川 敦
手術支援ロボットによる術野空間確保作業や圧排作業の自律化に向けて取り組んでいる、円錐台アクチュエータで構成された柔軟な面形状ロボットと、その空気圧駆動システムについて概説する。
○バイオメカニクス的観点からの快適な睡眠環境/東京工業大学/倉元昭季
睡眠の心地よさはQOLに大きく影響する。本稿では、個人毎に快適な枕の設計や心地よい枕使用時の身体負担のバイオメカニクス的評価、頭頸部支持状態を自動で変更可能な流体駆動式自律駆動型枕システムの開発について述べる。
○装着型ソフトマッサージ機器/滋賀県立大学/西岡靖貴
持続的なヘルスケアを支援するためには高いユーザビリティが必要と考える。本研究では特に肩こりの症状に焦点をあて、装着型のマッサージ機器を提案した。装着型にすることで拘束感が生じるが、ソフトアクチュエータによって拘束と非拘束を切り替えることで課題解決を試みる。本稿では、基本構造に加え発生力やフィッティング性能に関する基礎実験の結果について紹介する。
○フルードパワーを用いた手術台と付属品/ミズホ㈱/津森 摂
油圧を用いた手術台についての歴史と概要、手術台にフルードパワーが用いられる理由と使われる機構、使われている部分、フルードパワーを利用した手術台の付属品等、油空圧を用いた手術台やその付属品について紹介する。
○電車線用ガス圧式テンションバランサ/三和テッキ㈱/奈良場勇人
電気鉄道の架線張力を維持するテンションバランサとして、新たに「ガス圧式」バランサを開発した。テンションバランサの概要と「ガス圧式」バランサの構造、従来から使用されている「滑車式」、「ばね式」と比較した「ガス圧式」の特徴について紹介する。
■特集:計測と設計の科学2
○ウォータハンマ低減技術/CKD㈱/大杉 滋
純水用配管に用いられる薬液用ダイアフラムバルブがウォータハンマを発生するメカニズムを考察し、その対策となる設計の概要について解説する。また、条件の違いによるウォータハンマの解析例を紹介する。
○自動車用ベーンポンプ/㈱不二越/下口 保
省エネ・CO2削減に貢献するオイルポンプの開発自動車用に開発したベーンポンプについてベーンポンプの基本原理とCVTにおける使われ方、要求特性とそれを満たすために行った改良手法について紹介する。
■シリーズ:わが社を支えてきたロングセラー製品
○圧縮空気を利用した油圧ポンプユニット/エナパック㈱/遠藤賢一
地球温暖化対策の新しい枠組みとして2016年国連でパリ協定が発効された。私たちは日々の事業活動を通じて、無駄なエネルギの利用を削減する必要がある。それらを背景に省エネ化の提案として当社の油圧ポンプユニットを紹介する。
○サーボモータと油圧ポンプのハイブリッド/㈱オプトン/山田吉範
ACサーボモータとノンリークで正逆回転方向ともポンプアップする新型ピストンポンプを直結し、容積制御原理によるローコストで高性能な次世代油圧源であるDDV式油圧サーボポンプの紹介する。油圧を駆動源とする全ての設備に採用可能。
■連載
○機械設計の楽しい人生 (第14回)/長谷川和三/トヨタ自動車㈱/竹田吉徳
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○空気圧バルブ
○超音波による混相流用の流量計の開発/北海道大学/村井祐一
混相流の流量をリアルタイムで、しかも成分別に計測する装置はこれまで存在していない。石油・ガス混合流体や化学溶液・食品流動の流量管理用としてのニーズから開発した、超音波による非接触型の流量計測技術の概要を紹介する。
○吸込水槽の乱流渦制御に関する研究の展望/㈱荏原製作所/安 炳辰・能見基彦・大渕真志/オハイオ州立大学/劉 瓊/カリフォルニア大学ロサンゼルス校/平 邦彦
本稿では、乱流渦の中で工業的に重要度が高い吸込水槽内の渦に関して、当社の研究開発を振り返ってみた。また、吸込水槽内に生じる渦の中で、水中渦のアクティブ制御技術を開発するため、モード解析を応用した研究事例を紹介。流体力学とデータサイエンスの融合により、潜んでいる乱流の特徴を明らかにし、乱流制御技術の更なる発展につながることを期待する。
○ターボ機械のカスタム製品における自動設計化/エリオットグループ/伊藤芳幸
ターボ機器の設計には相似則が存在し、理論的には、機械設計の自動化は可能である。当グループが製造・販売する遠心コンプレッサについて、自動設計環境を開発し従来の設計時間の70%削減に成功したので紹介する。
○自動車用電制サスペンション開発/KYB㈱/太田康洋
本稿では、「乗心地の良さ」と「ドライビング性能」の両立を実現する自動車用電子制御サスペンションシステム製品について、システムを構成している各要素の油圧技術・制御技術の概要を紹介する。
○流量モニタリングシステム/CKD㈱/中田明子
本稿では、圧力上昇法を用いた流量測定方法を採用し、流量制御機器の定期的な点検・校正による半導体製造装置の稼働率低下を抑え、測定時間の短縮・精度向上を実現させた流量モニタリングシステムを紹介する。
○小型アキシアルピストンポンプの開発/㈱タカコ/辻井喜勝
当社では、小型アキシアルピストンポンプを量産製造販売している。しかし、現行のポンプでは、ロボット市場のニーズを満たせているとは言えない。よって、本稿ではロボット市場の要求を満足できるポンプの開発の取り組みについて紹介する。
○オイルホールで高能率、長寿命のニーズに応える/㈱不二越/上田貴文
流体解析を活用して開発したオイルホール形状REVO Power Coolerを備えた「アクアREVOドリルオイルホール」を発売した。従来のオイルホールに対して穴形状を一新し、流量増加と流れ方向の制御により、冷却性を高め、寿命、加工能率、多用途の性能を飛躍的に向上させることに成功した。
○変動流・脈動流の流量計測の事例/(同) Flow Sensing Lab/河南広紀
変動流・脈動流の流量計測の取り組みについて、人工衛星の推進システムに関する事例を紹介する。国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の技術成果を活用して、1 ms以下の応答性を有する超音波流量計を製作することにより、推進剤流量の過渡的な変化を合理的に捉えることができた。
■解説
○拘縮患者のための空気式手首・手指リハビリ伸展装置の開発/徳島大学/高岩昌弘
拘縮予防を目的とした手指と手首を同時に伸展可能な空気式リハビリ装置について解説している。患者の手を挟み込んだ2本の平行スティックに並進と回転動作を与え理学療法士の徒手動作を模擬する。患者からの反力に基づいた安全機能の実現や拘縮度合いの定量評価について説明する。
■連載
○機械設計の楽しい人生 (第13回)/長谷川和三/トヨタ自動車㈱/竹田吉徳
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○油圧バルブ
○細径人工筋肉を用いた血栓予防装置の開発/東京工業大学/張 徳芯・鈴森康一
細径人工筋肉を用い、軽量化及び小型化を図り、着心地を改良した多自由度血栓予防装置を開発した。性能評価及び臨床試験を行い、装置を用いて足関節運動の全方向を達成した。装置を用いた足関節運動で膝下静脈涜量の増加で血行改善効果が確認できた。
○紐製作技術を利用したマッキベン型人工筋肉の高機能化・集積化/岡山大学/脇元修一
マッキベン型人工筋肉はゴムチュープと繊維層のスリープで構成される代表的な空気圧ソフトアクチュエータである。本稿では、紐製作技術を用いることで実現するマッキベン型人工筋肉の高機能化と集積化について紹介する。
○変位推定機能を有する伸展型空気圧ソフトアクチュエータ/東京大学/川嶋健嗣・宮嵜哲郎/東京医科歯科大学/阿佐美理
金属ぱねとシリコーンで構成される伸展型の直動および屈曲を実現する空気圧ソフトアクチュエータを開発した。金属ぽねを加圧によるシリコーンの膨張抑制だけでなく、収縮の際の復元力として活用、さらに発振回路に接続し、インダクタンス変化から変位を推定することに用いた。
○尖足患者用リハビリテーション機器の開発/奈良工業高等専門学校/早川恭弘
日本国内において脳梗塞は昔から死亡率が高い難病であったが、医療技術の発展により脳梗塞による死亡率が急減している。しかし、脳梗塞により発症する後遺症には確立した治療方法は存在せず、後遺症患者は増加している。そこで、本稿では、脳梗塞による後遺症の窪縮に焦点を当て、空気圧ゴム人工筋を用いた尖足のリハビリ機器について述べる。
○指文字学習支援用空気圧式力覚提示グローブの開発/神奈川工科大学/吉満俊拓
本研究では、「腫駆動型力覚提示グローブ」の2種を提案し、指文字動作を力覚提示グローブが力覚教示することにより、学習者が視覚情報に頼らず手指が指文字の形状に力覚教示され学習者の指文字の学習を目標とした力覚提示グローブを開発した。
○マッスルスーツの開発/東京理科大学/小林 宏
マッスルスーツは発売以来、ほぽ毎年モデルチェンジを行い、世界的にも圧倒的な安価(136,000円)を実現した普及モデル:Everyを2019年11月から販売開始し、累計販売台数13,000台に達した。本稿では、マッスルスーツの開発経緯と構造、 Everyがマスプロダクトに至るまでを紹介する。
■提言
○油圧エンジニアへのエール/伊藤英樹
日本の油圧技術発展への危機感から、物づくりの在り方と現状のEHA、HMI技術から将来の油圧技術発展に向けて、動力回生式無段変速EMTT等の製品化への設計概略を説明する。そして、現状の中国、韓国の実情から日本の油圧技術者へエールを送るべく心構えを述べる。
■製品と技術
○位置制御機能付電磁比例減圧弁の開発/aAPMsystem(同)/山路憲平
油圧ショベル・メインコントロールパルプのスプールを電気的に駆動する場合を対象として、スプール位置の比例制御機能を追加した電磁比例減圧弁を開発し、メインコントロールバルブへの取り付けを容易にすると共に、高応答性の実現を図った。その開発の内容と試験結果の事例を紹介する。
○パッキンの寿命を予知して適正な交換時期を案内するシステム/㈱バルカー/永野晃広
液圧機器に代表される油圧シリンダへの使用を例として、今般新規開発した「VALVESTATM-HE210」の製品概要、並びにシステム動作の基本構成を紹介する。
○高圧水素ガス環境下で使用可能なシール材料/㈱バルカー/西原亮平
水素市場では-40~85℃、大気圧⇔82MPa(急減圧)といった非常に厳しい環境下にシール材が曝される可能性があり、一般材料ではシール性能を発揮することができない。先述の環境に耐えうる新規エラストマー材料を開発したので、本稿にて評価結果や製品の特徴を紹介する。
■連載
○機械設計の楽しい人生 (第12回)/長谷川和三
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○空気圧フィルタ
○水圧シリンダについて/豊橋技術科学大学/柳田秀記
水圧シリンダの耐久性や摩擦特性などを摺動面の表面粗さが3通り、シール締め代が2通りの試験シリンダを用いて測定した。表面粗さを小さくすることで総摺動距離300km以上の耐久性を有すること、約90%以上の推力効率を有すること、低速域で正抵抗特性を示すことなどを解説した。
○水圧用スプール弁におけるキャビテーション現象/信州大学/飯尾昭一郎
水道水を用いる水圧駆動システム(アクアドライブシステム)に用いる水圧サーボ弁(スプール弁)を対象とし、その弁内部に発生するキャビテーション現象について、実験装置や実験方法ならびに制御ポート前後圧、溶存空気量の影響を調べた結果を紹介する。
○水道水圧駆動マッキベン型人工筋の開発/岡山理科大学/小林 亘
作動流体に非圧縮性流体である水道水を用いた水道水圧駆動マッキベン型人工筋の特性および制御性能について述べる。また、非圧縮性流体の特性を生かしたダイレクトドライブ方式を適用し、拮抗配置型においてタンクや変位センサを用いずに駆動する手法について紹介する。
○Danfoss 水圧高圧ポンプ/タイヨーインタナショナル㈱/柿木宗久
Danfoss水圧高圧ポンプは、アキシアルピストンの原理で設計され、非常に軽量・コンパクト。脈動が小さく、ポンプの摺動部の潤滑は、給水する水自身が行い、油による潤滑は一切不要である点を特徴としている。
○水圧シリンダ用シーリングシステム/㈱阪上製作所 清水孝悦・田 亮
本稿では、水圧シリンダ用シーリングシステムの紹介と、水圧条件下におけるシールの基礎研究等の概況を紹介する。
○アクアドライブシステム(ADS)用アキュムレータ /日本アキュムレータ㈱/内田 晃
本稿では、水圧システム「アクアドライブシステム」において、代表的なブラダ形アキュムレータを中心に、「種類」「材質」「用途」について紹介する。
○水圧用バルブ・バルブユニット/廣瀬バルブ工業㈱/井口 務
本稿では、水道水を流体として機械を動かすためのバルブやバルブユニットを紹介する。蒸気圧が高く、潤滑性が乏しく、粘度が低い流体を活用した実機例を紹介、新しいシステム展開への創造を提案する。
○アクアドライブシステムと位置センサ/㈱リベックス/三木正之
アクアドライブシステムの種々の課題に対し、位置制御に適した水圧機器と、過酷な環境で使用される場合の水圧シリンダに内蔵可能にしたアブソリュート位置センサを紹介する。
○高圧圧力容器のサイクル試験装置/㈱スギノマシン/須摩貴嗣
近年、CO 2を排出しない「水素エネルギー社会」に向けた開発が各社において進められている。当社は水素燃料電池に使用される水素タンクの100MPa超での耐圧・耐久性検証装置の開発を行っており、本稿ではその装置概要について触れる。
■解説
○軟材料の内部ダイナミクスを利用した精密制御/㈱ブリヂストン/西田三博・櫻井 良・若尾泰通/東京大学/明石望洋・南 友菜・中嶋浩平
ソフトマテリアルを使用するアクチュエーターは、材料の非線形性などから、従来品と比較すると自由度が高く精密制御が困難とされていた。しかし今回、材料そのもののダイナミクス「非線形性」や「メモリー性」を利用する事で、精密制御が可能となったので紹介する。
■連載
○機械設計の楽しい人生 (第11回)/長谷川和三
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○油空圧用シールとパッキン
○最高効率の新開発スクリュブロワ技術/アトラスコプコ㈱/佐藤吉洋
100%オイルフリーエアを供給する2019年国内新発売のスクリュブロワ、ZS4シリーズ。ルーツブロワと比べ圧縮工程を根本的に改良、30%の省エネルギーを実現。さらにZS4 VSDプラスは自社従来製インバータZS製品に比べて更に30%流量改善、50%省スペースとなっている。自社製永久磁石モータはIE5の最高効率、運転圧力は1.5barまで対応。
○タンクマント式スクリューコンプレッサ/アネスト岩田㈱/高野博也
IE4クラスの高効率な油冷式永久磁石モータで駆動し、タンクマウント方式採用により省スペース設置が実現できる「タンクマウントスクリューコンプレッサ7.5~ 15kW」について紹介する。
○ダイレクトドライブ・オイル循環式スクリューコンプレッサ/ケーザーコンプレッサー㈱/河合 仁
ロングセラー製品であるモータ直結型オイル循環式スクリューコンプレッサが、どのような改善を積み重ねていくことで、省エネ性を追求してきたかを紹介する。
○保冷剤を活用した省エネタイプの冷凍式ドライヤー/日機装㈱/飯塚友紀
冷凍式ドライヤー PCMシリーズ。保冷剤を熱交換器に内蔵。2℃を検知した時点で冷媒用内蔵コンプレッサーを停止し、6℃を検知した時点で再起動。保冷剤で蓄冷することにより、必要最小限の冷媒用内蔵コンプレッサーの稼働、つまり最小限の電気消費量へ自動的にコントロールする。
○新型パッケージベビコン/㈱日立産機システム 鈴木達也
本製品は、生産設備の個別ユーティリティーである小型空気圧縮機の保守省力化を生産職場にも普及し始めたスマートデバイスと専用アプリによるIoT化で実現したものである。設備管理をアプリでサポートする保守省力化ニーズを捉えた製品の開発事例を紹介する。
○新型Gシリーズの開発/㈱日立産機システム 高野正彦・頼金茂幸
本製品は、生産設備のユーティリティーであるスクリュー式空気圧縮機の省エネ・省力化を最新のドライブ&制御技術と、標準搭載の拡張されたクラウド監視により実現したものである。従来機に対して省エネ化、機能向上、監視対応強化を図った製品開発事例を紹介する。
○わが社が誇るコンプレッサー周辺機器/㈱フクハラ 清野祐一
当社は1971年の創立以来、コンプレッサードレン排出に特化した製品、特許取得のエアーフィルター、業界に旋風を起こした除菌フィルターを販売しており、その中の代表製品を紹介する。
○エアコンプレッサの廃熱利用/三浦工業㈱/岡本裕介
熱回収式電動エアコンプレッサで従来棄てられていた圧縮熱を高温水に変換し、高温水の使用先としてボイラシステムと組み合わすことで未利用熱を有効活用することができる。新しくバイパス弁制御を採用し、従来よりも熱回収性能を向上した新製品を紹介する。
○コンプレッサのIoT関連機器/三井精機工業㈱
当社のコンプレッサ遠隔監視システム「Z-MateⅡ・Z-Cloud」、新型屋外設置型コンプレッサ「ZgaiardSKYシリーズ」を紹介する。
=各社のコンプレッサ=
○アトラスコプコ㈱/
○ネスト岩田㈱/
○CKD㈱/
○東亜潜水機㈱/
○東芝産業機器システム㈱/
○日機装㈱/
○日本エアードライヤー販売㈱
○㈱フクハラ
○ベコテクノロジーズ㈱/
○北越工業㈱/
○三浦工業㈱/
○三井精機工業㈱/
○㈱明治機械製作所
■連載
○機械設計の楽しい人生 (第10回)/長谷川和三
■H&P情報
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○油圧モータ
○宇宙で液体を操る/東京大学/姫野武洋
液体ロケットや人工衛星の推進薬タンクやエンジン、宇宙ステーションでの熱制御装置など、低重力環境や時間的変動を伴う加速度環境で液体を利用する場面が増えつつある。このような環境で作動する流体機器では、液体推進薬や潤滑液のような液体単相流れだけでなく、気体と液体が混在する気液二相流が扱われる場面も少なくない。本稿では、流体管理、研究事例等について紹介する。
○アルミニウム、水高圧水素製造反応の宇宙推進システムへの適用/室蘭工業大学/今井良二
アルミニウム粉末を純水中で攪拌すると水素発生反応が進行する。著者らはこれに着目し、宇宙推進系への適用を検討している。本稿では、本推進システムの主要構成要素である水タンク、反応槽、アルミニウム粉末搬送装置を試作し、微小重力環境下での特性を調査した。
○イオンエンジン/横浜国立大学/鷹尾祥典
現在、小惑星探査機「はやぶさ2」はイオンエンジンを利用して小惑星Ryuguから地球へ帰還の途に就いている。本稿では、イオンエンジンについて、推進の原理と推進機の種類を簡単に説明した後に、その物理過程を解説する。
○ロケット・宇宙機器のシール技術/イーグル工業㈱/笠原英俊
国産ロケットに使われるターボポンプ用軸シールやスタティックシール(金属ガスケット)を紹介するとともに、ロケットの長寿命化や再使用化に寄与する軸シール技術、さらに月面の粉塵対策用シールについて紹介する。
○小型衛星姿勢制御・燃料制御用電磁弁・絞り弁、および多孔質材料/㈱ジュピターコーポレーション 長谷川俊介
小型宇宙機等で用いられる超精密油空圧機器及び、熱交換、衝撃吸収に用いられる画期的多孔質材料について、それぞれを支える理論とともに紹介する。
○宇宙産業用バルブ並びに流体制御機器/高砂電気工業㈱/井上昌彦
当社の宇宙用として開発してきた製品(バルブ並びに流体制御機器)を紹介する。具体的には宇宙実験用として採用された小型バルブ/ポンプや細胞培養装置、宇宙機/人工衛星用として開発されているスラスターバルブや小型スラスター等である。
■製品と技術
○冷却系のトラブルから重機を守る無水クーラントと展望について/エバンスジャパン㈱/河村光廣
当社の無水クーラントを紹介する。一般的なクーラントと異なり水を含まないので寒冷、高温地や標高の高いエリアを問わず安定した冷却性能を保ち、エンジンや冷却系パーツの腐食や劣化を防ぐことができる。安定運転、長寿命化により、保守コストの低減が可能となり、車両の経済性、省資源化にも大きく寄与する。
■シリーズ:わが社を支えてきたロングセラー製品
○薄形シリンダにおける特徴と変遷/SMC㈱/田村 健・本間伸一
本稿では、当社を代表するロングセラー製品として、薄形シリンダ・CQシリーズ(当社呼称)に焦点をあて、製品の特徴、歴史、ロングセラーとなり得た要点などを39年間の時代背景とともに解説する。
○建設機械向け油圧シリンダ用ダストシール/NOK㈱/德永 渉
本稿では、量産開始から50年を迎え、建設機械向け油圧シリンダ用ダストシールとしてロングセラーとなっているNOK型式DKBI型の歴史と製品の特徴について解説する。なお、ダストシールに必要な機能を様々な評価方法を用いて開発してきた背景についても、併せて紹介する。
○環境対応型難燃性作動油クィントルブリック/日本クエーカー・ケミカル㈱/武田健吾
当社は長年にわたり、合成エステルベースの潤滑油の開発に携わってきた。その中でクントルブリックは、1970年に世界に先駆けに市場に出された合成脂肪酸エステル系の難燃性作動油である。本稿では、そのクィントルブリックの優れた難燃性、生分解性、安全性、及びその適応分野等について紹介をする。
■連載
○機械設計の楽しい人生(第9回)/長谷川和三
■H&P情報
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○潤滑管理機器
油空圧技術を買った人はこんな雑誌も買っています!
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
ニュートンプレス.
Newton(ニュートン)
2021年02月26日発売
目次:
Newton Special
健やかに生きるための正しい知識
「老い」の教科書
監修 島田裕之/佐谷秀行/佐藤眞一
執筆 竹ヶ原諒貴(編集部)・西村尚子・前田 武
はるか昔から,人々は老化を防ぎたいと願ってきた。現在では科学の力によって,老化現象の詳細がわかってきつつある。体が衰えるしくみや,老化を防ぐ生活習慣などを紹介する。
PART1 人はなぜ老いるのか
PART2 「老けない人」は何がちがうのか
PART3 「老い」と向き合う心
PART4 未来の「老い」はどうなるか
FOCUS Plus
工学
震災から10年,福島第一原発の現状とこれから
監修 竹下健二
執筆 三澤龍志(編集部)
地学
5万年前までのほとんどの地層の年代測定が可能に!
監修 中川 毅/山田圭太郎/大森貴之
執筆 山田久美
医学
出産時に母親の子宮頸がんが子どもに移行した
協力 小川千登世/荒川 歩
執筆 北原逸美
Nature View
光合成をやめた植物たち
【試し読み】
菌類から栄養を奪って生きる植物
写真・監修 末次健司
執筆 財部薫乃子(編集部)
Topic
天文学者を悩ませる4万機の人工衛星
【試し読み】
スペースX社が打ち上げる大量の人工衛星が
地上での天体観測にあたえる影響とは?
監修 大石雅寿
執筆 中野太郎
Topic
「捨てられない」という心の病
【試し読み】
集めすぎる,手放せない,整理できない─
「ためこみ症」を知っていますか?
監修 五十嵐透子
執筆 尾崎太一
科学と倫理の交差点
人工呼吸器の優先順位は
どうするべきか
監修 児玉 聡
執筆 三澤龍志(編集部)
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2021/01/26
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/26
発売号 -
2020/10/26
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/26
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック社
ナショナル ジオグラフィック日本版
2021年02月27日発売
目次:
○特製付録 太陽系マップ 二つのタイプの惑星たち
【特集】
●魅惑の火星を探る
古代の人々が「さまよえる星」と呼んで以来、火星は人類にとってとても気になる星。この謎めいた惑星を知りたいと、20世紀半ば以降、数々の探査機や探査車が送り出されている。
●私は死刑囚だった
米国では1973年以降、8700人以上が死刑宣告を受け、1500人以上の死刑が執行された。一方で、死刑宣告を受けたものの、その後、無罪であることがわかり、釈放された元死刑囚は182人に上る。無実の罪で服役し、その後、科学捜査の進展などによって身の潔白が証明された人たちだ。
●1本の線と国境紛争
カシミール地方の高地で起きたインドとパキスタンの国境紛争。地図上の1本の線が戦闘のきっかけだった?
●消えるドッグレース
ドッグレースは米国発祥のギャンブル。レース犬の扱い方に批判が高まり、全米から消えようとしている。
【コラム】
●PROOF 世界を見る「福島第一原発 廃炉の現場」
自分にできることは何なのか?日本の工業技術や研究開発を現場目線で撮影してきた写真家が、福島第一原子力発電所の廃炉への歩みを記録しようと立ち上がった。事故から10年たった今も撮影を続けている。
●EXPLORE 探求するココロ
「化石の正体は?」「満月の晩に綱渡り」「焼けた森の生態系」「わなで作ったアート」「水をはじくガの羽」
●写真家の撮っておき
●読者の声
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「大阪の魔法瓶工場」
●今月の表紙:古代ギリシャでは戦いの神とされ、近代では高度な土木技術をもつ文明が栄えているとされるなど、火星は何千年にもわたって人類を魅了してきた。
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2021/01/29
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/28
発売号
日経サイエンス
日経サイエンス
2021年02月25日発売
目次:
【特集:混迷のパンデミック】
急拡大する変異株
COVID-19 嗅覚障害の原因と予後
強まるストレスにどう対処するか
-----------------------------------------------------------------
【特集:宇宙論にほころび】
真空エネルギーと暗黒エネルギーは折り合えるか
ハッブル定数 食い違う観測値
-----------------------------------------------------------------
人間関係を把握する脳内マップ
探査機がとらえた 生きている火星
さらばGDP 新たな社会幸福度指標の提案
クジラががんにならないわけ 細胞の裏切りを検知するメカニズム
宇宙戦争を阻止せよ 高まる衛星間攻撃の緊張
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇フロントランナー挑む
新型コロナの謎に迫る決断力と機動力の免疫学者:岩崎明子(米エール大学)
◇NEWS SCAN:数学と光,半導体に変革/ふ化のしやすさ予測/TOPICS/
太陽エネルギーで海水淡水化/動脈瘤のリアルな模型/多様なDNAカッター/
虫の足をすくうシワ/一緒にフェローフライ/熱で見るヘビの“目”/
ものをいうメッセージ/クモの脚の知性/ニュース・クリップ ほか
◇From Natureダイジェスト:生物時計を巻き戻して老齢マウスの視力を回復
◇ヘルス・トピックス:断続的断食
◇パズルの国のアリス:ヤマネの姪たちの大学訪問
◇BOOK REVIEW
『操作される現実』 井上 亨
『BIRTH いのちの始まりを考える講義』 中西真人
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇科学のアルバム
◇サイエンス考古学
フロート板ガラス/列車の中央制御/冷静な業態転換/地球は固体か溶融体か?/犬たちの労働/甘いブドウ
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2021年02月05日発売
目次:
藤井 旭が選ぶ
今冬の天文現象アルバム
:藤井 旭
本誌の天文現象のカレンダーに目を通すと、日食や月食などの見た目に派手さのある現象から、ごくさりげない現象まで、一年365日、星空の眺めを楽しむことができます。3月号では、藤井旭さんにより「天文ファン的に楽しめた天文現象」という切り口で、2020年暮れからこの冬にかけて、読者がとらえた星空の光景を選び、まとめました。
2020.12.15南米皆既日食
2020年12月15日(日本時間)に南米・チリ、アルゼンチンで皆既日食が見られました。
現地は新型コロナウイルス禍の真っただ中にあり、海外から現地への入国は非常に困難となりました。幸運にも現地での観測ができた、ドイツのアンドレアス・メラー氏がとらえた皆既日食の写真を紹介します。
南米・アタカマ砂漠
2019日食&星空紀行
:榎本 司
2020年12月に南米で見られた皆既日食は、新型コロナウイルスの影響で観測ができる状況ではなくなってしまいましたが、1年前の2019年7月、同じく南米で皆既日食が見られました。今号では、この日食をとらえるために現地に遠征した榎本司さん(「月のある絶景」連載)が皆既日食撮影で取り組んだ試み、そしてチリ北部に広がるアタカマ砂漠の星空絶景について紹介してもらいました。
星雲・星団観察用望遠鏡の自作
:津村光則
「見て楽しい・撮っておもしろい 星雲・星団案内」を連載する津村光則さんが、連載で取りあげる天体の観察用に低倍率の望遠鏡を自作しました。製作と自作望遠鏡での観察の様子をレポートします。
【TOPICS】
今冬の流星群観測報告/長田和弘
月のある絶景/榎本 司
集中連載 「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏
星明かり月明かり/牛山俊男
天体画像処理あれコレ/西條善弘
天文ガイド価格改定のお知らせ
天文ガイドバックナンバー企画のお知らせ
【THE SKY】
3月の星空と天体観測/藤井 旭
【NEWS&EVENT】
ASTRO NEWS/石崎昌春、内藤誠一郎、塚田 健
TG情報局(新製品情報ほか)
ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報
【天体写真】
読者の天体写真 観測ガイド
入選者の声(最優秀賞受賞者手記)
【連載】
星雲・星団案内/津村光則
天文学コンサイス/半田利弘
「星雲・星団撮影」入門30/中西アキオ
T.G.Factory/西條善弘
読者SPACE!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!/柳家小ゑん
今日からロケッティア!/足立昌孝
宇宙天気/篠原 学
オーロラカレンダー/篠原 学
星のある場所/森 雅之
【観測ガイド】
天文データ/相馬 充
流星ガイド/長田和弘
星食ガイド/広瀬敏夫
変光星ガイド/大島誠人
変光星の近況/広沢憲治
太陽黒点近況/時政典孝
小惑星ガイド/渡辺和郎
人工天体ガイド/橋本就安
惑星の近況/堀川邦昭
彗星ガイド/中野主一
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2021/01/05
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号
ネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2018/04/05
発売号 -
2018/03/01
発売号 -
2018/02/01
発売号 -
2018/01/04
発売号 -
2017/12/07
発売号 -
2017/11/02
発売号
日本ビジネス出版
環境ビジネス
2020年12月15日発売
目次: 特集 グリーン・リカバリーで日本経済を立て直す/再エネ発電の市場拡大/「トップリーダーに訊く『環境配慮型経営』」-日立造船・代表取締役社長兼COO・三野禎男氏
環境推進のための実務誌
-
2020/09/15
発売号 -
2020/06/15
発売号 -
2020/03/16
発売号 -
2019/12/15
発売号 -
2019/09/17
発売号 -
2019/06/17
発売号
アストロアーツ
月刊星ナビ
2021年02月05日発売
目次:
★表紙画像
和田昌也さんによる「M45プレアデス星団」です。星自身が放つ光や周囲の分子雲の構造が美しい作品です。
★「ステライメージ9」で大量コンポジット(解説・作例/谷川正夫)
天体画像処理に特化した「ステライメージ」が「9」にアップグレード。画像処理時間の短縮のほか、新機能が搭載されさらに使いやすくなりました。実際の手順に沿った「使いこなし」の解説に加え、「ステライメージ9」の大量コンポジットを用いた「赤道儀不要の星雲・星団撮影」を紹介します。
★機材セレクション SONYα7SIIIの天体動画適正(解説・作例/北山輝泰)
2020年秋にソニーから発売された「α7SIII」は高感度撮影に特化したラインナップの最新機種で、動画クリエイター向け機材としても注目されています。星景動画に必要な機材と設定、「α7SIII」の高感度特性について作例を交えながらレポートします。
★宇宙の不思議に出会う「星空ナビ」(紹介/アストロアーツ「星空ナビ」チーム)
天体写真や図鑑を見たときに感じたワクワクをスマートフォンで楽しんでみませんか? 「星空ナビ」は星空とニュースを一度に楽しんだり、観測に役立つ情報も充実した天文アプリ。「星空ナビ」を使った星空の楽しみ方を開発者のインタビューとともに紹介します。
★「はやぶさ2」ミッションレポート#17 もはや“石”! 1cm大のサンプル粒子を確認(解説/中野太郎)
2020年12月6日にサンプルが地球帰還した「はやぶさ2」は、カプセル開封からキュレーションまで順調に進んでいます。A室・C室で回収したサンプルの様子や、拡張ミッションに向けた調査について解説します。
★エーゲ海の風 第19回 モンスターたちの受難 星座の訳語をめぐる物語(解説/早水 勉)
古代ギリシアの星座の中には、「怪物がモデルの星座」がいくつもあります。今回は、特に成立の歴史が興味深い「うみへび座」と「くじら座」をピックアップ。星座たちが持つルーツや和名誕生の秘話とは一体⁉
★マユコの星ナビch 突撃!ラボ訪問file7 研究して気づく地球の特別さ! 惑星の理論研究に迫る(紹介/マユコ)
YouTubeチャンネル「アスナロサイエンス」で情報発信を行うマユコさん。今回のゲストは「惑星形成論」の研究者。知れば知るほど気付く「地球」の特別さって? 記事のこぼれ話はYouTubeチャンネルにて!
星空の楽しみ方を提案する新しいスタイルの情報誌
-
2021/01/05
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号
日経BP
明日の製造業を担うあなたに!課題解決・スキルアップの必須情報をお届けする技術専門情報紙。
電気書院
電気設備の保守管理。電験・管理士受験指導
-
2021/01/12
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/10/12
発売号 -
2020/09/12
発売号 -
2020/08/12
発売号