定期購読で送料無料、割引価格で毎号お手元にお届け!最新号・バックナンバーも購入いただけます!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
建設機械のレビューを投稿する

建設機械の内容

建設機械と機械施工の専門誌
本誌は、建設機械と建設の機械化施工を中心として工法、環境、公害、安全、保守等の関連技術との接点をわかりやすく体系づけ、施工者、建機メーカ、現場管理者からオペレータにいたるまで、相互の理解に役立つよう編集しております。 雲仙普賢岳での建設機械の無人化運転の進歩、震災復興に係わる耐震補強施工技術の問題、公共工事コスト縮減対策と建設機械との係わり、建設CALS、建設副産物リサイクル等、読者にとって目の離せない情報源であると確信します。

建設機械の商品情報

商品名
建設機械
出版社
日本工業出版
発行間隔
月刊
発売日
毎月1日
サイズ
B5判
参考価格
2,178円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「建設機械」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

建設機械 2025年6月号 (発売日2025年06月01日) の目次

■特集:水中・治水等、水関連工事
○港湾におけるi-Construction・インフラDXの取り組み状況
/国土交通省 村上亮太
当省では2016年から建設現場の生産性向上を目指し、「i-Construction」を推進しており、港湾においてもICT施工やBIM/CIMの活用などを進めている。本稿では、港湾局におけるこれまでの取り組みと今後の方針を紹介する。
○「水陸両用ブルドーザー」を用いた河道掘削工事の概要
/国土交通省 石黒陽平
平成12年9月の東海豪雨で甚大な被害を受けた庄内川では、河川の水位を低下させる治水対策(河道掘削工事)を進めている。河道掘削工事では、全国に5台しか存在しない「水陸両用ブルドーザー」を使用した。
○「未来の水中工事」を世界へ発信
/青木あすなろ建設㈱ 浦田隆司・飯塚尚史
当社はコマツと共同で2025年大阪・関西万博に「未来の水中工事」を出展。本稿では、水陸両用ブルドーザーから進化した水中施工ロボットが活躍する「未来の水中工事」を紹介する。
○ 浚渫工事の水中可視化システム
/鹿島建設㈱ 新開貴行
バックホウ浚渫船に搭載したマシンガイダンス機能と、新たに設置したマルチビームソナーの測量結果を連携。掘削中の河床形状を即時に把握するシステムを開発した。
○ 水中遠隔操作のための高精度水中測位システム
/㈱熊谷組 平松優佑・北原成郎・古川敦
実証実験により水中無人化施工への適用可能と確認した。今後は遠隔操作に関するハードウェア・ソフトウェアを充実させ、無人化施工の開発を進める。
○ 小型水中バックホウガイダンスシステムによる水中掘削
/㈱熊谷組 村上誠弥・北原成郎・古川敦
目視確認が困難な濁水環境下で建設機械の傾き等の情報や周辺情報を合成して提供する「水中ガイダンスシステム」。性能検証で3倍の生産性向上が確認された。
○ 海域インフラ設備をROVにより遠隔調査
/東洋建設㈱ 渡瀬陽信
配管内や水深100m以深のような、潜水士が調査不可能な場所を撮影するにはROVによる調査が適している。本稿では、ROVによる調査事例について紹介する。
○水上ドローンでの調査の難題に活路
/㈱SeaChallenge 宮崎健
床板裏や下水道管内において、人の侵入が困難な場所での調査が課題だった。本稿では、その解決策として当社が開発した「水上ドローンシステム」を紹介する。
○水中ロボット・水中ドローンを活用したインフラ点検
/㈱ジュンテクノサービス  
水中ドローンによるインフラ構造物等の点検が注目されている。水抜きは不要で遠隔操作が可能なため、作業者の安全を確保しながら、設備の状態を映像やデータで確認できる。本稿では、実績や課題などを紹介する。
○水中ドローンを用いた建設領域での先進活用事例
/㈱FullDepth 吉賀智司
本稿では、当社の水中ドローン「DiveUnit」シリーズを用いた水中点検技術を解説。港湾・ダム・橋梁などの現場における、安全性や能率の向上、省人化を実現した。
○衛星データを活用した漏水対策
/㈱天地人
当社の「天地人コンパス宇宙水道局」は人工衛星データとAIを活用。漏水リスクの効率的管理を可能にし、水道事業の持続可能性を支援している。
■技術資料
○新技術を活用した水処理施設の耐震補強
/㈱奥村組 齋藤隆弘・川澄悠馬・加藤清孝
八王子水再生センターでは大地震を想定した耐震化事業が進められている。本工事の課題を解消するために開発した「天井用乾式研掃装置」や「自動アンカー削孔装置」を紹介する。
○PCa躯体とPCaPC板による壁式RC造の学生寮
/㈱竹中工務店 南祐太・井上孝之・樋口満・福田久展
本稿では、PCa工法とPCaPC工法の併用による高効率施工の壁式構造の施工概要と結果を紹介する。壁式造建物の壁・床部材をPCa化し、生産性を大幅に改善した。
○天井クレーン自律化に向けた取り組み
/住友重機械搬送システム㈱ 藤澤昇
労働人口の減少、3K職場回避、働き方改革の対策の一環として、将来の天井クレーン自律化に向けた取り組みについて紹介する。
■製品紹介
○カーボンネットゼロの実現に向けて
/㈱タダノ 石原敬樹
当社グループは「製品におけるCO2排出量35%削減」を目標に掲げる。本稿では、その取り組みの一つである有線式電動超大型クローラクレーンについて紹介する。
○3次元設計データ作成も可能になったスマホ測量アプリ
/㈱オプティム 坂田泰章
スマホ測量アプリGeoScanは、丁張設置やICT施工・検査対応等の実務スキルを誰でも、すぐに習得可能にした。高校生の体験会では生徒の69.6%が建設業界への関心を向上させ、人手不足解決の新たな可能性が評価された。

建設機械の目次配信サービス

建設機械最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

建設機械のレビュー

  • 総合評価: ★★★☆☆ 3.20
  • 全てのレビュー: 5件
数少ない中
★★★★☆2024年02月12日 のぶ 社長
数少ない建設機械情報誌かと 思い定期購読致しております。内容も濃く毎号楽しみにしております。
今後の日本
★★★★☆2020年05月16日 maru_tetsuro 社長
非常に、興味ある 今後の土木 建築の発展
HA
★★☆☆☆2013年12月27日 HA 高校生
僕は、土木に興味があり購入しました。素人に難しいです。
建機の先端情報
★★★☆☆2009年08月22日 kk 会社員
その業種で働くことになった時に興味本位で読みましたが、先端技術論文が掲載されており内容の充実したものでした。機械だけでなく、業界の情勢等をリポートしたものなどもあり良かったと思います。。
試しに読んでみました
★★★☆☆2007年12月27日 素人学生 大学生
この業界に就職するので試しに読んでみました。専門用語も多く、文章量が結構あるため素人の学生では深くは理解できませんでした。しかし、だからこそ勉強になると思います。しばらく読み続けて専門用語や業界のことを詳しくなりたいですね。

建設機械の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.