建設機械 発売日・バックナンバー

全242件中 1 〜 15 件を表示
2,300円
■特集:建設機械施工の遠隔化技術①
〇タワークレーン遠隔操作システム
/㈱竹中工務店 仁田脇健人
〇油圧ショベル向け遠隔操作ソリューションの開発
/日立建機㈱ 境和樹
〇クレーンの異変 困ったときに遠隔サポート
/㈱日立プラントメカニクス 草野智之
〇DX圧入施工の現場実証を実施
/㈱技研製作所 岡真佐人
〇汎用のバックホウに装着し遠隔操縦を実現
/㈱フジタ 石坂仁
〇建機の遠隔操作による新しい人材の機会創出
/(一社)運輸デジタルビジネス協議会 鈴木正秀
■特集:働き方改革の実現に向けて②
○脱アナログで働き方改革
/エビス架設工業㈱ 竹田敏男
〇ダンプ車両情報と建機ペイロード連携による発生土搬出業務の効率化
/ソフトバンク㈱ 平野瑛里奈
〇建設ディレクターや工事施工管理ツールを活用し、書類管理業務の効率化を図る
/藤原工業㈱ 藤原將智
〇遠隔臨場での移動レスによる効率化効果
/㈱堀口組 漆館直
/㈱建設IoT研究所  柳瀬ひろし
〇現場技術者の業務支援体制の構築
/㈱水倉組 長井佳歩
〇建設ディレクターおよびDX・ICT活用による
書類管理業務・現場管理業務の効率化
/㈱愛亀 西山剛輔
〇遠隔臨場による生産性・安全性の向上
/可児建設㈱ 可児憲生
/㈱建設IoT研究所 Jevica
■技術資料
○「回転式破砕混合工法Ⓡ」の適用事例と適用性拡大に向けた開発
/日本国土開発㈱ 佐藤海里・佐藤裕
〇免震建物の総合的なモニタリングシステムの開発
/㈱竹中工務店 浜辺千佐子・吉澤睦博・曽根孝行
■製品紹介
〇新型エレクター付きコンクリート吹付機
/ニシオティーアンドエム㈱ 今岡雅典・林千尋・福田優太
■特集:建設機械施工の自動化・自律化②
〇人と機械が協調して働く施工現場を実現する「リアルタイムデジタルツイン基盤」
/日立建機㈱ 西口仁視
/㈱アプトポッド 坂元淳一・岩田亮介
〇遠隔・自動化ソリューションに対応した油圧ショベル
/日立建機㈱ 萩原直樹
○天井クレーンの自動範囲拡大および高速化
/㈱日立プラントメカニクス 河村光二
○桟橋上部工点検ロボットの特定動作の自動化実験
/(国研)海上・港湾・航空技術研究所 田中敏成
○点群データとAIを活用した配筋自動検査システムの開発
/㈱大林組 中村允哉・中林拓馬・池田雄一
○AIサイクル自動判定
/清水建設㈱ 梅山寛崇・福田毅
○自動化ダンプトラックによる骨材原石運搬作業の実施
/大成建設㈱ 遠藤亮雄・田村道生
○自動化振動ローラの支援技術
/大成建設㈱ 市村朋也・後藤洸一・青木浩章
/大成ロテック㈱ 城本政一・佐々木恵
/ソイルアンドロックエンジニアリング㈱ 森安弘
○多機能移動ロボットを活用した現場作業の効率化
/東急建設㈱ 高橋悠輔・中村聡
○既製杭内面撮影ロボット
/㈱丸本組 山岸邦亘
■特集:働き方改革の実現に向けて①
○効率的な建設工事の促進について
/国土交通省
○3Dスキャンアプリを活用した国道メンテナンス対応の効率化の取り組み
/寿建設㈱ 慶徳卓哉
○施工プロセス監理ツールによる日常的な遠隔臨場および施工監理支援の試み
/㈱大庭組 森田幹庸
■技術資料
○反発度でなく反発速度比を測定する
新型リバウンドハンマーの日本非破壊検査協会規格化
/日本大学 湯浅昇
○高炉セメントを用いた吹付けコンクリート
/鉄建建設㈱ 岩城圭介・高橋幹夫・千葉一行
■特集:建設機械施工の自動化・自律化①
〇建設機械施工の自動化・自律化協議会の取り組み
/国土交通省 大野慎也・中根亨
○建設現場向け換装型遠隔操作ロボットの開発と実証
/㈱竹中工務店 松原拡平
○自動搬送フォークリフトの開発
/清水建設㈱ 五十嵐俊介
○力制御による⼿作業の機械化を実現する建設機械の開発
/ヤンマーホールディングス㈱ 杉浦恒
○アンカー自動削孔装置の現場適用
/㈱奥村組 三澤孝史・川澄悠馬・山口治

■特集:令和5年度インフラDX大賞にみる最新技術
○国土交通省におけるインフラDXの取り組みとインフラDX大賞について
/国土交通省 髙橋典晃
○河道掘削工事におけるAIを活用した施工管理
/㈱丸本組 山岸邦亘
○VR・4Dを活用した施工報告
/東急建設㈱ 中山亘・折田紘一郎・笠倉亮太
○時間的制約を受ける空港舗装路面の点検方法の改善に関する技術開発
/パシフィックコンサルタンツ㈱ 上野功・熊田和人・二又尚人
○建設用3Dプリンタの実証施工
/中部土木㈱ 竹村邦治
○法面工におけるBIM/CIM(デジタルツイン)の効率的な活用
/㈱大翔 荒上美夢
○魅せる化から見える化へ
/カナツ技建工業㈱ 木村善信
○「デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測」の推進
/DataLabs㈱ 江藤博哉

■技術資料
〇VRを活用したクレーンの訓練システムを開発
/古河ユニック㈱ 河田良宣
/シンフォニア㈱ 瀬戸豊
■特集:建設現場のカーボンニュートラル
〇2050年カーボンニュートラル実現に向けロードマップを決定
/(一社)日本建設業連合会
〇CO₂排出量モニタリング活動について
/㈱竹中工務店 谷竜征
〇25t吊りフル電動ラフテレーンクレーン
/㈱タダノ 髙島浩・川野貴史
〇埼玉県狭山市に国内最大の蒸留済みB100製造バイオプラントが竣工
/三和エナジー㈱ 環境事業部 経営企画室
■特集:建設DXを推進するスタートアップ②
〇建設会社と建機レンタル会社 双方の視点で課題解決
/SORABITO㈱ 中山良介
〇建設業に特化した電子取引クラウド
/㈱KENZO 青木陽
■技術資料
〇こそく作業におけるあたり箇所の見える化
/㈱安藤ハザマ 掛川直樹・谷口翔
○画像AIを用いた技能者人工計測
/鹿島建設㈱ 片村立太・北原靖之・三上大志・露木健一郎
○コンクリートへのバイオ炭の活用
/清水建設㈱ 幸田圭司
○建築生産における新たなBIMワークフローの確立
/前田建設工業㈱ 曽根巨充
○BIM/CIMクレーンシミュレーター
/㈱アラヤ 原口将征
○カルシア改質土を製造するバッチ式原位置混合装置
/日本海工㈱ 北門亨允・谷本尚希
○コンクリート生産性向上検討協議会の動向
/国土交通省 内田悠介
2,300円
■特集:GX建設機械認定制度
〇GX建設機械認定制度について
/国土交通省 中根亨
〇有線電動式環境リサイクル機械
/コベルコ建機㈱ 田辺節男・入枝克哉
〇カーボンニュートラルの実現に向けて
/コマツ 黒田翔太・山口昌保・朝倉千博・栗田一弘
〇脱炭素社会へ向けた取り組み
/㈱竹内製作所 中田郁哉
〇新しいヒューマンインターフェイス、ディーゼル機との互換性
/山﨑マシーナリー㈱ 森永祐司
■特集:建設DXを推進するスタートアップ①
〇建設DXの現状とこれから
/㈱Arent 鴨林広軌
〇クラウド型建設プロジェクト管理サービス
/㈱アンドパッド 長濱純人・秋山友希
〇現場生まれ、現場育ちのタブレットツール
/スパイダープラス㈱ 佐々木暁子
〇生成AIで建設現場管理を最適化
/MODE, Inc. 道間健太郎
■技術資料
〇実際の建築物で材料の濡れ性を把握するための技術
/宇都宮大学 藤本郷史
/(一財)建材試験センター 直井聡人
〇コンクリート標準示方書の改訂概要[規準編]
/東北大学 皆川浩
/鹿児島大学 山口明伸
〇鋼製建具工事でのBIM活用(後編)
/東亜建設工業㈱ 中野亘
/野原グループ㈱ 石田渉
■話題の工法
〇超高層ビルを新工法で解体
/鹿島建設㈱ 石田武志・中村隆寛・藤原健弥
■業界情報
〇2024年5月度 建設機械出荷金額統計
/(一社)日本建設機械工業会
2,300円
■特集:森林・林業・環境機械
〇森林・林業の現状と最新の林業機械の状況
/(一社)林業機械化協会 石井晴雄
〇ハーベスタ、E型フォワーダ各種、架線式グラップル
/イワフジ工業㈱ 坂野勝・舞草秀信
〇林業・環境機械の最新動向
/㈱諸岡 中島真二
〇日本の現場に合わせたプロセッサの開発
/㈱南星機械 中重友和
〇スマート林業の最新技術
/㈱ジツタ 吉田隆介
〇ドローンを活用した森林解析技術
/DeepForest Technologies㈱ 池端隆彦
■技術資料
〇仮設備遠隔管理システムの開発
/㈱安藤ハザマ 副島幸也
/㈱カナモト 吉田将史
〇建物地震被災度即時推定システムを用いた応急危険度判定方法
/㈱大林組 諏訪仁・中塚光一・三好夏恵
〇トンネル切羽クラック検知支援システムを開発
/清水建設㈱ 長谷陵平
〇地盤掘削形状の3次元可視化
/大成建設㈱ 重光達
/成和リニューアルワークス㈱ 平山哲也
〇鋼製建具工事でのBIM活用(前編)
/東亜建設工業㈱ 中野亘
/野原グループ㈱ 石田渉
〇油圧ショベルによる自律運転の実証試験
/前田建設工業㈱ 工藤新一・水谷和彦
/日立建機㈱ 井村進也
/㈱イクシス 山崎文敬
〇コンクリート標準示方書の改訂概要[ダムコンクリート編]
/東京都立大学 宇治公隆
/国土交通省 金縄健一
/高知工科大学 大内雅博
/ケミカルグラウト㈱ 大内斉
/足利大学 宮澤伸吾
■業界情報
〇2024年4月度 建設機械出荷金額統計
/(一社)日本建設機械工業会
2,300円
■特集:建設機械の輸送
○建物解体機の大型化と搬送性の両立
/コベルコ建機㈱ 和田一朗
○大型移動式クレーン「オールテレーンクレーン」の輸送
/㈱タダノ 宗野雄二
○世界最大 超大型解体重機の輸送
/㈱ナベカヰ 鈴木幸作
■技術資料
○防災・減災、国土強靭化の推進
/内閣官房 国土強靱化推進室 岡村次郎
○バッテリー式電動小型建設機械の開発について
/三笠産業㈱ 山田喜行
○シールドチャンバー内掘削土砂の物性値計測システムの開発
/㈱大林組 武田厚
/㈱立花マテリアル 富田正文
/ソイルアンドロックエンジニアリング㈱ 桑田岳治
○浮遊ケーソンの動揺低減技術
/東亜建設工業㈱ 倉原義之介・武田将英
○コンクリート標準示方書の改訂概要[施工編]
/㈱高速道路総合技術研究所 二羽淳一郎
/大成建設㈱ 丸屋剛
/東京大学 石田哲也
/岡山大学 綾野克紀
/清水建設㈱ 名倉健二
/横浜国立大学 細田暁
○令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について
/厚生労働省 丸山太一
■話題の工法
○環境に配慮した超高層煙突解体手法
/㈱竹中工務店 菊池亮人
○特定更新工事における交通規制運用の取り組み
/オリエンタル白石㈱ 池田達彦
/西日本高速道路㈱ 中岡仁志
■製品紹介
○バッテリー式電動パワーユニットを開発
/㈱技研製作所
○次世代AI交通誘導警備の開発と課題
/㈱フォルモントホールディングス 二本柳知広
2,300円
■特集:建築、土木現場におけるドローンの活用
〇国土交通省初となるドローンの長時間連続飛行の実証実験について
/ 国土交通省 林朋幸
〇山間部でDX推進
/国土交通省 三輪憲太・富田直樹
〇デジタルデータを用いたクレーン点検
/コベルコ建機㈱ 橋本奨・郷之丸亮弘
〇建設現場デジタルツイン監理におけるドローンLv.3運行への挑戦
/㈱大林組 小俣光弘
〇重量物搬送ドローン実証について
/㈱アクティオ 日南茂雄
〇ドローンを活用した写真測量
/エアロセンス㈱ 嶋田悟
〇現場で、迅速かつ簡単にドローンを自動飛行させ撮影
/住友重機械建機クレーン㈱ 竹部勇人
〇建設・建築業界におけるドローン活用
/㈱ドローン・フロンティア 府川雅彦
〇狭所空間で安定かつ長時間飛行を可能に
/東急建設㈱ 技術研究所
■特集:身近な建機、サポート用品
〇建設機械用電動ドア開閉装置の開発
/㈱ニシベ計器製造所 蓮井康二
/日立建機㈱ 今村雄樹
〇建設現場における照明のあり方
/和光機械工業㈱ 竹若博之
〇持ち上げ動作を補助するスーツ
/早稲田大学 田中英一郎
/㈱Asahicho 児玉賢士
〇高出力化で活躍の場広げるコードレス工具
/工機ホールディングス㈱ 西河智雅
〇ハイパワー・長寿命・高耐久性を実現した充電工具
/㈱マキタ 野田将史
■技術資料
〇箱庭ハイサイクルによる持続的なインフラメンテナンスに向けて
/東京大学 石田哲也
2,300円
■特集:宇宙無人建設革新技術開発の動向②
〇建設環境に適応する自律遠隔施工技術の開発
/鹿島建設㈱ 浜本研一・高木優・小松慎太郎・石川貴大・三浦悟
/(国研)宇宙航空研究開発機構 須藤真琢
/芝浦工業大学 内村裕
〇月面膜構造居住モジュール開発
/清水建設㈱ 鵜山尚大
〇トータル月面建設システムのモデル構築
/有人宇宙システム㈱ 成原一浩
〇索道技術を利用した災害対応運搬技術の開発
/㈱熊谷組 古川敦・北原成郎
/住友林業㈱ 那須留治
/光洋機械産業㈱ 坂本義宣・髙崎綾信
/㈱加藤製作所 小林延至
/工学院大学 羽田靖史
〇回転切削圧入の施工時情報を活用した月面建設プロセスに関する研究
/㈱技研製作所 石原行博
〇月資源を用いた拠点基地建設材料の製造と施工方法の技術開発
/㈱大林組 新村亮・田島孝敏
/名古屋工業大学 白井孝・加藤邦彦
/(公財)レーザー技術総合研究所 藤田雅之
〇月面における展開構造物の要件定義および無人設営検討の技術開発
/㈱大林組 竹内義高・渕田安浩
/(国研)宇宙航空研究開発機構 宮﨑康行
/室蘭工業大学 樋口健
/サカセ・アドテック 酒井良次・渡邊秋人
〇月に棲む
/東京大学 佐藤淳
■技術資料
〇5tクラスバッテリー駆動式ミニショベルの開発
/㈱日立建機ティエラ 髙橋究
〇3次元データを活用した杭施工現場のデジタルツイン技術
/㈱技研製作所 岡真佐人
〇天井用作業ロボットの開発
/清水建設㈱ 八條貴誉・五十嵐俊介・谷卓
■業界情報
〇2024年2月 建設機械需要予測
/(一社)日本建設機械工業会
2,300円
■特集:宇宙無人建設革新技術開発の動向①
○宇宙無人建設革新技術開発における取り組みについて
/国土交通省 日出山慎人・吉田真人
○月面施工に向けた無人建設技術
/清水建設㈱ 中居敬太
○月面適応のためのSLAM自動運転技術の開発
/大成建設㈱ 若山真則・中野正晴
/パナソニックアドバンストテクノロジー㈱ 田村創
○デジタルツイン技術を活用した、月面環境に適応する建設機械実現のための研究開発
/コマツ 杉村俊輔
○月面の3次元地質地盤図を作成するための測量・地盤調査法
/立命館大学 小林泰三・伊藤真一・加古川篤
/芝浦工業大学 中川雅史
/東京大学 辻健
/ソイルアンドロックエンジニアリング㈱ 池永太一・谷口龍
/アジア航測㈱ 滝川正則・北村啓太朗・佐野寿聰
/港湾空港技術研究所 松村聡・近藤明彦
/基礎地盤コンサルタンツ㈱ 米岡威・尾高潤一郎・島田徹也
/横浜国立大学 尾崎伸吾
■技術資料
○国土交通省インフラシステム海外展開行動計画(令和5年版)の概要
/国土交通省 馬籠恭平
○建設機械施工における安全性確保の課題と技術的視点(国研)
/土木研究所 茂木正晴・山口崇
/芝浦工業大学 油田信一
○脱炭素型地盤改良工法の開発
/清水建設㈱ 長澤正明
/㈱東洋スタビ 衣川剛央
○高性能水中位置管理機能搭載ブロック据付支援システム
/若築建設㈱ 土屋洋
○建築設備の浸水事例と対策(後編)
/(一社)建築設備技術者協会・新日本空調㈱ 佐藤秀幸
○第21回建設ロボットシンポジウムが開催
/中央大学 大隅久
■話題の工法
○「自己充塡覆工構築システム」の現場適用
/佐藤工業㈱ 小山広光
■製品紹介
○新型ミニショベル7型シリーズの開発
/コベルコ建機㈱ 中田信也・渡辺裕樹
○鉄塔建設用タワークレーンの最新機種
/㈱北川鉄工所 野島昌芳
2,300円
■特集:CO₂排出削減 固定化を図るコンクリートの開発
〇コンクリートにおけるCO₂固定量評価の標準化に関する研究開発の最新動向
/東京大学 丸山一平
〇革新的カーボンネガティブコンクリートの材料・施工技術および品質評価技術の開発
/鹿島建設㈱ 取違剛・坂井吾郎・渡邉賢三
〇CO2を用いた脱炭素・資源循環型コンクリートの開発
/安藤ハザマ 白岩誠史
/東京都立大学 上野敦
〇液状化対策でCO2を地中貯蔵
/飛島建設㈱ 村田拓海 
■特集:風力発電の建設機械
〇1,250トン吊 自己昇降式台船
/東亜建設工業㈱ 湯浅大樹
/㈱大林組 江副誉典
〇浮体式洋上風力発電施設の設置を低炭素で効率的に
/戸田建設㈱ 山内良泰
〇タワークレーンによる大型風力発電機の効率的な建設
/㈱TAリフト 岡野雅史
/東光電気工事㈱ 玉木大輔・吉村直己
■技術資料
〇建設3Dプリンティングの実用化事例
/清水建設㈱ 小倉大季・金馬貴之
〇杭の出来形管理データと圧入機の連携による新しい自動施工技術の紹介
/㈱技研製作所 岡真佐人
〇建設機械(クレーン)の安全対策機器の最新事情
/古河ユニック㈱ 玉井伸明
〇建築設備の浸水事例と対策(前編)
/(一社)建築設備技術者協会・新日本空調㈱ 佐藤秀幸
■製品紹介
〇安全・安心・快適な不整地運搬作業への追求
/㈱加藤製作所 井上康夫
〇天井仕上げ作業を一人で完結「次世代電動走行作業台」と「次世代資材運搬&揚重機」
/㈱レンタルのニッケン 研次郎・梶川太郎
2,300円
■特集:建設現場の3Dプリンター活用
〇建設用3Dプリンターを用いた建築物の機械化施工
/㈱大林組 石関嘉一・坂上肇・北村勇斗・大川悠奈
〇不陸な地盤面上での3Dプリンティング技術の開発と検証
/大成建設㈱ 田中俊成・臼井達哉・古賀快尚・宮本真吾・木ノ村幸士
〇国内初の建築基準法に準拠した建築物の3DP施工
/㈱Polyuse 鎌田太陽
■:建設現場のAI技術②
〇AIを活用したシールド線形管理
/㈱奥村組 木下茂樹
〇「AI/IoT活用全数管理の社会実装化とコンクリート性能に合わせた施工ガイダンス」におけるAI等の活用
/大成建設㈱ 大友健・渡邉高也
〇深層学習を活用した切羽観察記録自動出力システム
/飛島建設㈱ 鈴木亮汰
〇AIによる調達業務等の属人性低減・省人化の取り組み
/㈱コアコンセプト・テクノロジー 新居和展・古橋健斗
〇建設時温室効果ガス排出量を算定できる「概炭ツール」
/㈱日建設計 中田茂郎
〇LPWAを利用した建設現場内環境センシングシステム
/㈱長谷工コーポレーション 中邨浩司
〇高所安全対策の常設化による墜落・転落事故防止
/㈱G-Place 竹内元起・中尾典文・大林達也
〇薬液注入地盤の改良効果評価手法
/戸田建設㈱ 下坂賢二
/岐阜大学 村田芳信
/太洋基礎工業㈱ 大野康年
〇地盤改良工の品質・計測管理技術
/㈱大林組 田中博之・三浦国春

2,300円
■特集:建設現場のAI技術①
○変わる建設、変えるAI
/㈱Laboro.AI 中野逹之
○シールド工事自動化システムの開発
/㈱大林組 林成卓・中本淳
○建設工事の危険予知活動支援にAIを導入
/鹿島建設㈱ 小野満・岩倉慶成
○工事進捗や資機材の所在を画像認識AIで図面表示
/大成建設㈱ 中村良平
○画像認識技術で作業の精度向上、省人化、工期短縮、安全確保を実現
/㈱竹中工務店 鈴木秀之
○AI技術によるシールドマシンの自動制御
/戸田建設㈱ 山﨑友誉・田中宏典
■特集:令和4年度インフラDX大賞にみる最新技術②
○GNSS・IoTセンサ・衛星SARの統合によるインフラ点検の省力化・効率化の取り組み
/国際航業㈱ 佐藤渉・今井靖晃
○建設機械搭載型レーザスキャナによる出来形管理システム
/前田道路㈱ 加藤康弘
/法政大学 今井龍一
/三菱電機エンジニアリング㈱ 平謙二
/大阪経済大学 中村健二
/摂南大学 塚田義典
○インフラ分野のDX推進のための取り組み
/りんかい日産建設㈱ 東川佳広
■技術資料
○リニューアル建造物の機能・評価とその展望
/工学院大学 田村雅紀
○再生砕石の用途拡大のために今後必要な技術
/北海道大学 北垣亮馬
■話題の工法
○大規模スタジアムの大スパン切妻屋根施工
/㈱大林組 矢島雄一・原田恒則
■製品紹介
○作業の効率化と安全性向上の貢献を目指して
/㈱キトー 小野仁
■見聞記
○Bentley Systemsのユーザーミーティングに見る最新のデジタルソリューション
/建設機械編集部
特集:令和4年度インフラDX大賞にみる最新技術①
■後付けICT、3Dモデルの活用と排水構造物の丁張りレス化
/金杉建設㈱ 小俣陽平
 令和4年度インフラDX大賞 国土交通大臣賞を受賞した「柳之宮橋迂回路整備工事その1」において、当社が実施した市街地での小規模土工のICT施工、丁張レスでの排水構造物の施工方法、3次元設計データ作成からBIM/CIMモデルの活用事例を紹介する。
■寒冷地の樋門改築工事におけるインフラDXの取り組み事例
/宮坂建設工業㈱ 樽見真人
 河川土工(冬期盛土)でのICT活用など、安全性向上・品質確保・施工性改善・工程短縮を実現し、インフラDXの取り組みにおいて有用性が確認された内容を紹介する。
■ICTの活用によるスリットケーソン据付の高効率化
/東洋建設㈱ 佐々木元志・他
 ケーソンの3次元の姿勢と注水状況をリアルタイムに可視化するシステムと注水操作の自動化による施工管理を行うことで、施工における省人化、効率化、高精度化を達成することができた。本稿では、システムの概要と施工結果について紹介する。
■納まり検討工数を90%削減可能なアドインの開発
/㈱Arent 渋谷大樹
 国土交通大臣賞を受賞したLightning BIM自動配筋。本稿では、高い技術力で鉄筋作業を大幅に削減したソフトの開発背景や機能を紹介する。
■屋内自動循環ドローンと画像解析技術を活用した施工管理DX
/㈱Liberaware 長谷川大季・他
 水力発電設備の更新工事を遠隔地で効率的に施工監理することを目的に、自動循環ドローンとデジタルツイン技術を活用した。結果として、施工会社は建設工事作業に集中し、監督員も移動ロスなく任意の時間に現地の施工監督が可能となり、生産性向上につながった。

技術資料
■山岳トンネル用自動ズリ積込機の開発
/㈱フジタ 野正裕介・他
 山岳トンネルの掘削ズリだし作業の省力・省人化が可能なAI機能を搭載した国内初の自動ズリ積込機「AIロックローダ」を開発した。オペレータが不要となり、安全性が向上した。
■中詰固化工法による既設ケーソンの補強について
/海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 田中 豊
 本稿では、重力式構造物の主要な構造部材であるケーソンに対して、原位置または転用先でも適用可能な中詰固化工法による補強について、筆者らがこれまでに検討してきた内容や得られた知見等を紹介する。
■日本一超高層現場におけるDXチャレンジ
/清水建設㈱ 井上愼介・他
 当社が工事を請負う、竣工時日本一の超高層ビルとなる麻布台ヒルズにおいて、DXへ様々な取り組みを行った。本稿では、プロジェクト概要および取り組んだDXに関して、その具体的な内容と、そこから見えてきた課題について紹介する。
■歴史的建築コンバージョン事例
/大成建設㈱ 井之上太・他
 港区白金台に位置する、1938年に建設された「公衆衛生院」を耐震改修した上でコンバージョンを行い、「港区立郷土歴史館等複合施設(ゆかしの杜)」として再生した。本稿では、大規模な歴史的建造物を保存しながら、新たな用途へ転用し、活用した事例を紹介する。
■高強度コンクリート部材解体における
圧砕工法の限界と持続可能な社会を見据えた解体の課題
/日本大学 湯浅 昇
 高強度コンクリート部材解体における圧砕工法の限界について展開し、高強度コンクリート部材解体における解体方法を紹介する。さらに、高度建設技術に対応し、持続可能な社会を見据えた解体の課題に言及した。
■コンクリートの資源循環に向けた取り組みと課題
/明治大学 小山明男
 コンクリートの資源循環に関わる技術やシステムなどに関する現状の取り組みと将来的な課題について紹介する。
■コンクリートの再利用に資するための建設機械の役割
/東京理科大学 髙橋駿人
 コンクリート再利用の現状についてを整理し、今後の展望や、建設機械が果たすべき役割についての見解を、筆者なりに紹介する。
■大規模な放置建築物をめぐる現況と課題解決の取り組み
/宇都宮大学 藤本郷史・他
 宿泊施設として使用されていた大規模な放置建築物を対象に、著者らが進めている研究開発、取り組みを紹介する。

製品紹介
■解体用アタッチメントの稼働管理システム
/オカダアイヨン㈱ 富樫 啓
 解体用アタッチメントの位置と稼働時間のデータを遠隔で取得し、所在管理および部品交換やメンテナンス等のスケジュール管理を行うため、当社はアタッチメント稼働状況管理システム「O-ATTA」を開発している。
特集 建設機械施工の自動化・自律化技術
■バックホウ自律運転システムの開発
/日本電気 吉本達也・他
 本稿では、筆者らが開発したバックホウの土砂掘削積込作業を自動化する自律運転システムのハードウェア・ソフトウェア構成や制御技術の特長等について紹介する。
■複数台建機の遠隔・自動・自律連携施工
/大林組 西本卓生・他
 筆者らは、建機の台数に関係なく統合的に、遠隔指令・監視する建機フリートマネジメントシステムを構築した。本稿では、作業全体の安全性と生産性の向上を目的として、盛土工事の無人化施工を実施した事例を紹介する。
■Anglo American社Minas-Rio鉄鉱山(ブラジル)で大型ICTブルドーザー遠隔操作システム商用稼働開始
/コマツ 津村総一・他
 当社は、Anglo American社と同社のブラジルMinas-Rio鉄鉱山で大型ICTブルドーザー遠隔操作システムの商用稼働を今年5月より開始した。本稿では、本提携の背景、システムの概要、実証テストの結果・成果について紹介する。
■振動ローラ自律運転システムの実施工現場でのデモンストレーションによる検証
/日立建機 田中正道・他
 施工現場の省人化や生産性向上のための解決策の一つとして、開発を進めている「振動ローラ自律運転システム」を施工現場に持ち込み、デモンストレーションを行い、開発した各種機能を検証するとともに、さまざまな意見を得た。本稿では、その概要を紹介する。


技術資料
■断面規模の小さい長距離水路トンネルにおける生産性向上の取り組み
/安藤ハザマ 中西大介・他
 水海川導水トンネルは、長距離施工に加え、通常断面に分類される山岳トンネルの中では規模が小さいため、多くの施工上の制約があり、難易度が高いトンネルである。本稿では、本トンネルにおける生産性向上・良好な坑内環境の確保に向けた取り組みについて紹介する。
■新幹線建設における電車線柱施工用車両の開発
/鉄道建設・運輸施設整備支援機構 吉永孝司
 新幹線建設における電車線柱の施工について、様々な課題等に対し、複線の片側のみで電車線柱の荷卸しが可能なポスト形クレーン付き鉄製トロを開発し、併せてカント補正機能を搭載のうえ管理が容易な吊上げ荷重3t未満のクレーンであるが重量の増加した電車線柱の建植が可能なクレーン付き特種車を開発した。さらに、それらで編成を組んで電車線柱を施工することにより、課題等の解決を図った。本稿では、これらの開発経緯や導入効果
について紹介する。
■横環南戸塚IC改良(その1)工事
/安藤ハザマ 佐々木博行
 横環南戸塚IC改良(その1)工事は、神奈川県横浜市戸塚区において、国道1号と高速横浜環状南線を接続するインターチェンジの構造物を築造する工事である。本稿では、国道1号切り回し道路の計画や、切り回しの手順を紹介する。
■自動建機の協調運転制御システム
/大成建設 佐野和幸
 建設作業の少人化、省力化を目指し開発を行ってきた建設作業用ロボット「T-iROBOⓇシリーズ」に、新たなラインアップ、ダム建設用大型自動建機を加えた。また、開発した自動建機に協調運転制御システム「T-iCraft」を適用し、「敷均し」、「転圧」の施工を制御し、堤体盛立に係る一連の作業の協調運転を行った。本稿では、協調運転制御システム「T-iCraft」の特長と南摩ダム堤体盛立工事の自動化施工について紹介する。
■JR予讃線直上における大断面鋼床版箱桁(撥型)送出架設
/鉄建建設 志村郁夫
 当工事は、愛媛県八幡浜市郷地区において、大洲・八幡浜自動車道、郷高架橋の内、JR予讃線および国道197号線と交差するA1橋台からP1橋脚まで(支間長:L=135.5m、重量:W=1613.7t)を手延べ送出し工法にて鋼橋架設を行うものである。本稿では、当工事の概要について紹介する。

話題の工法
■コンクリート接合面に適用する湿式コアドリルを用いた円柱状の目荒らし工法
/飛島建設 阿部隆英・他
 チッピングによる目荒らしは、耐震補強における増し打ち壁、鉄骨ブレース、制震ブレース等の多くの接合面に用いられている。チッピングはハンマドリルでコンクリート面を斫る工法であるが、円柱状シアキーは、湿式コアドリルを用いる目荒らし(ブラストキー)である。本稿では、ブラストキーの概要、施工方法、環境測定結果を述べた後、ブラストキーの設計手法を提案し、さらに、ブラストキーを適用した工事の事例を紹介する。

製品紹介
■山岳トンネル工事における省人化・効率化による安全性と施工性の向上
/古河ロックドリル 草野幸生
 山岳トンネル工事では、掘削後に地山の崩落や変形を防ぎ、安定した状態を保つためロックボルトを地山に打設する必要がある。本稿では、重量物であるロックボルト(約20kg)を人力で挿入する従来の過酷、かつ危険な作業を完全機械化することで、安全な作業環境を構築し、省人化と生産性向上をも実現したロックボルト施工機「ボルティンガー」について紹介する。

業界情報
■2023年5月度 建設機械出荷金額統計
おすすめの購読プラン

建設機械の内容

  • 出版社:日本工業出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:B5判
建設機械と機械施工の専門誌
本誌は、建設機械と建設の機械化施工を中心として工法、環境、公害、安全、保守等の関連技術との接点をわかりやすく体系づけ、施工者、建機メーカ、現場管理者からオペレータにいたるまで、相互の理解に役立つよう編集しております。 雲仙普賢岳での建設機械の無人化運転の進歩、震災復興に係わる耐震補強施工技術の問題、公共工事コスト縮減対策と建設機械との係わり、建設CALS、建設副産物リサイクル等、読者にとって目の離せない情報源であると確信します。

建設機械の目次配信サービス

建設機械最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

建設機械の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.