• 雑誌:AudioAccessory(オーディオアクセサリー)
  • 出版社:音元出版
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:[紙版]2,5,8,11月の25日  [デジタル版]2,5,8,11月の27日
  • サイズ:A4
  • 参考価格:[紙版]1,680円 [デジタル版]1,600円
  • 雑誌:AudioAccessory(オーディオアクセサリー)
  • 出版社:音元出版
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:[紙版]2,5,8,11月の25日  [デジタル版]2,5,8,11月の27日
  • サイズ:A4
  • 参考価格:[紙版]1,680円 [デジタル版]1,600円

AudioAccessory(オーディオアクセサリー) 188 (発売日2023年02月21日)

音元出版
さあ、これからのオーディオを語ろう

AudioAccessory(オーディオアクセサリー) 188 (発売日2023年02月21日)

音元出版
さあ、これからのオーディオを語ろう

ご注文はこちら

2023年02月21日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
12%
OFF
1,483円 / 冊
2023年11月25日発売号から購読開始号が選べます。
ピュアオーディオの夢と楽しさを追求する!最新号・バックナンバーもご購入いただけます!<オールカラー>

188 (発売日2023年02月21日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
季刊・オーディオアクセサリー
****Audio Accessory
No.188 2023 SPRING

2023年のオーディオライフは
この冊からはじまる

2023年度、最初の刊行となる『オーディオアクセサリー188号』がいよいよ発売されました。今号では巻頭にて新春特別放談「さあ、これからのオーディオを語ろう」をお届け。本誌で活躍中の人のオーディオ評論家が登場。普段は文章による評論でしか知ることのできない諸氏によるオーディオ感を垣間見ることのできる貴重な特集になっています。さらに特別付録CDでは世界的ジャズ・ギタリスト、小沼ようすけさんの貴重なソロ録音をお届け。演奏はもちろん、その音質に対するこだわりにも注目しながらお楽しみいただきたい作品です。こちらも巻頭でお届けしている小沼さんと本作のレコーディング・エンジニアであるセイジ・モリタヴァニラハウス・サウウンドラボさんとの巻頭のインタビュー記事とともにお楽しみください。そのほか、と言いますか、もしかしたらこちらがメインの読者の方も多いはず。本誌ならではのオーディオアクセサリーやケーブルの情報も満載。「リーズナブルケーブル進化論」では各ブランドのペアで3万円代までのRCAインターコネクトケーブル31モデルと、モールド型電源ケーブル12モデルが集結させての一斉比較試聴をお届け。ケーブル道楽はここから始まるさらにさらに「電源改善プロジェクト2023」もスタート。壁コンセントからはじまる改善ポイントやコンセント周りの注目製品を完全網羅しています。新製品や高音質ソフト情報も満載の濃密な298ページ。2023年のオーディオライフはこの冊からはじまるどうぞお楽しみください。編集部一同

●特別付録CD解説小沼ようすけジャズ・ギタリスト×セイジ・モリタ エンジニア
ヴァニラハウス・サウンドラボの音の世界
レポート山本昇

数々の著名なアーティストの音楽制作を行ってきた、セイジ・モリタさんが主宰する「ヴァニラハウス・サウンドラボ」が、世界的なジャズ・ギタリストである小沼ようすけさんのソロ録音を実施。今号の特別付録CDではその貴重な音源の中から厳選した6トラックをお届けしています。同じテイクの楽曲が現代テイストとアナログテイストで楽しめなど、音質の違いも楽しんでいただける内容になっています。「良い音楽をリスナーへ」という思いから電源を含めた音響機器やケーブルの製作、楽器の改造も手がけるなど、セイジ・モリタさんの音作りと、独自のスタリルで、世界を繋ぐ創作活動を続ける小沼ようすけさん。この二人が手がける世界を特別インタビュー記事とともに、じっくりとお楽しみください。

●新春特別放談
さあ、これからのオーディオを語ろう
小原由夫×土方久明×福田雅光×山之内正

今年最初の刊行となる今号では、新春特別放談と題し、4人のオーディオ評論家の方々にお集まりいただきました。テーマは「これからのオーディオについて」。いささか堅苦しいお題を出してしまいましたが、実際には鼎談会当日ははまさに「放談」状態。普段は誌面等の文章でしか接することのできない4人の方々が、普段どんな想いでオーディオ評論を追求されているのか。フランクな形でたっぷりとお話しいただいています。10ページの読み応えのある企画です。ぜひともじっくりとお楽しみください。

特別企画マランツ「MODEL 40n」でロックを聴き倒せ!高橋敦

●巻頭企画BEST Hi-Fi Components
ベストハイファイ・コンポーネント
・LUXMAN L-509Z山之内正
・MONITOR AUDIO Platinum Series 3G 小林貢
・Vienna Acousitics LISZT Reference&Haydn SE signature 山之内正
・AIRPULSE SM 200 山之内正・HiFi ROSE RA180 土方久明
・HEGEL P30A The Conductor&H30A The Orchestra 角田郁雄
・epos ES14N 小原由夫
・TAD TAD-D700 山之内正
・Burmester Burmester218山之内正
・CANOR AUDIO PH1.10& PH2.10 石原俊
・ESOTERIC S-05 生形三郎
・DENON DCD-1700NE 秋山真
・DELA N1/N50角田郁雄
・ACCUPHASE E-4000角田郁雄
・McIntosh MCD12000角田郁雄
・McIntosh MA12000 角田郁雄
・KEF R3 Meta、R7 Meta、R11 Meta 生形三郎

●注目コンポーネント紹介
・Technics/テクニクスのSACDプレーヤーが本誌レファレンスに決定
・SPENDOR/新シリーズ「D-LINE」が日本初登場!
・DALI/人気の秘密を探る1「OBERONシリーズ」
・SilentAngel/開発者に訊くブランドの魅力と最新ハブ&クロックを紹介
・Paradigm/生形三郎、PERSONA 3Fに合うアンプを本気で探す
・Paradigm/注目のエントリーラインPREMIERシリーズ×人気アンプ・スクランブル
・KRIPTON/KX-3SXの上手に鳴らそう!
・EARMEN/注目のヘッドフォンアンプ/DACプリアンプ「ANGEL」登場
・ESOTERIC/SACDプレーヤー「K-05XD」など最新モデルが続々登場
・ortofon/最新アームとEQで聴く最高峰カートリッジ「MC Diamond」の魅力
・audiospecials/独アナログ専業ブランド日本初上陸!フォノイコライザーの音を聴く
・KLH/想像を超えたハイCPスピーカー「Model Five/Three」の魅力
・Sonus faber/音質も機能も魅力のオールインワンシステム「Omnia」

●ヘッドフォン・オーディオグレード
・「Dan Clark Audio/STEALTH&EXPANSE+dCS/LINA」岩井喬
・「OLLO Audio/S5X」岩井喬

●重点アクセサリー研究⑴
"ケーブル道楽"はここから始まる!
リーズナブルケーブル進化論
3.5万円以内!RCAインターコネクトケーブル31モデル徹底比較林正儀
モールド型電源ケーブル12モデル一斉比較福田雅光

特別企画安心価格、安心品質のTOPWINGリーズナブルケーブル岩井喬

●重点アクセサリー研究⑵
電源改善プロジェクト2023 「壁コンセントから始めよう」

特別企画サブゼロ処理研究所「HST処理サービスで電源パーツをグレードアップ」井上千岳
特別企画 JODELICA「最高峰コンセントTHESOUNDSOURCEIIRHが登場」井上千岳

BEST Hi-Fi ACCESSORY
ベストハイファイ・オーディオアクセサリー
・iFi audio/アースループを断ち切る!「GND Defender」
・AET/ハイエンド電源ケーブル「EVIDENCE NI AC S」
・ACCUPHASE/クリーン電源システム「PS-1250」
・NORDOST/ネットワークスイッチ「QNET」

●注目アクセサリー紹介
・RELIABLE/レコード愛好家必携のタスクライトが登場
・ortofon/アナログの醍醐味を突き詰めるケーブルシリーズの魅力
・ZONOTONE/RCAキャップ端子のロジウムメッキ限定版を徹底検証
・FURUTECH/最高峰RCA/XLRインターコネクトNCFモデルの進化を探る
・WIREWORLD/30周年記念企画、ワイヤーワールドの軌跡を辿る
・KaNaDe/待望の仮想アース第2弾「KoNaDe02」が登場
・TIGLON/世界が注目する最高峰ケーブル「PREMIUM LINE 2000シリーズ」の魅力
・Ferrum Audio/注目のDCパワーサプライ「HYPSOS」を小原由夫が体験する
・OYAIDE/メッキにこだわる新製品バナナとYラグ「SGBN」「SGSL」が新登場
・KRYNA/元祖グルグル「Helca」シリーズに弟モデルとハーフが新登場!
・SOC Sound Laboratory/福田雅光が話題ACアースジェネレーターを体験
・SUNSHINE/超薄型シートの新機軸、仮想アース付きモデルが誕生
・Audio Replas/ネットワーク環境のノイズ除去に高効果な電源ボックス
・SAEC/仮想アース「SGS-042」をネットオーディオで検証
・KOJO TECHNOLOGY/ファウンダーの名を冠した仮想アースの限定モデルが登場
・MUTECH/ノイズを減少させる保護キャップ「MUK-RC」

●オーディオルーム&ショップ探訪
生形三郎がリスニングルームを作った!

オーディオユニオンお茶の水を訪ねる「珠玉のアンプ&ケーブルとリスニングチェアを体験」(WestminsterLab/GamuT)園田洋世

出水電器「電源悦楽ものがたり〈鈴木正紀さん〉」
日本音響エンジニアリング「〈シルェァン〉〈アンク〉ユーザー探訪(岩田栽治さん)」

●高音質ソフト情報
12人の評論家が選ぶ優秀盤オーディオグレード
中川ヨウのフェイェァリット・ミュージック「ブラッド・メルドー」中川ヨウ
山之内正のクラシック四季報
ESOTERIC「エソテリックの名盤復刻シリーズがアナログLP化」
コンバック「オリジナルマスターに忠実に。コンバックのXRCDが一挙に登場」
キングインターナショナル「オルガニストによる注目のバッハ作登場」

●人気連載
新連載石田善之の思い出に残るコンポ「Technics SL-10」
旬の音本舗*福田屋「効果絶大!電磁シールド材テープ一斉試聴」福田雅光
ジャズびたりオーディオ桃源郷寺島靖国
連載エッセイ「美しい音。美しい音楽。32」角田郁雄

超豪華愛読者プレゼント
季刊・オーディオアクセサリー
****Audio Accessory
No.188 2023 SPRING

2023年のオーディオライフは
この1冊からはじまる

●新春特別放談
さあ、これからのオーディオを語ろう
小原由夫×土方久明×福田雅光×山之内正

今年最初の刊行となる今号では、新春特別放談と題し、4人のオーディオ評論家の方々にお集まりいただきました。テーマは「これからのオーディオについて」。いささか堅苦しいお題を出してしまいましたが、実際には鼎談会当日ははまさに「放談」状態。普段は誌面等の文章でしか接することのできない4人の方々が、普段どんな想いでオーディオ評論を追求されているのか。フランクな形でたっぷりとお話しいただいています。10ページの読み応えのある企画です。ぜひともじっくりとお楽しみください。

特別企画マランツ「MODEL 40n」でロックを聴き倒せ!高橋敦

●巻頭企画BEST Hi-Fi Components
ベストハイファイ・コンポーネント
・LUXMAN L-509Z山之内正
・MONITOR AUDIO Platinum Series 3G 小林貢
・Vienna Acousitics LISZT Reference&Haydn SE signature 山之内正
・AIRPULSE SM 200 山之内正・HiFi ROSE RA180 土方久明
・HEGEL P30A The Conductor&H30A The Orchestra 角田郁雄
・epos ES14N 小原由夫
・TAD TAD-D700 山之内正
・Burmester Burmester218山之内正
・CANOR AUDIO PH1.10& PH2.10 石原俊
・ESOTERIC S-05 生形三郎
・DENON DCD-1700NE 秋山真
・DELA N1/N50角田郁雄
・ACCUPHASE E-4000角田郁雄
・McIntosh MCD12000角田郁雄
・McIntosh MA12000 角田郁雄
・KEF R3 Meta、R7 Meta、R11 Meta 生形三郎

●注目コンポーネント紹介
・Technics/テクニクスのSACDプレーヤーが本誌レファレンスに決定
・SPENDOR/新シリーズ「D-LINE」が日本初登場!
・DALI/人気の秘密を探る1「OBERONシリーズ」
・SilentAngel/開発者に訊くブランドの魅力と最新ハブ&クロックを紹介
・Paradigm/生形三郎、PERSONA 3Fに合うアンプを本気で探す
・Paradigm/注目のエントリーラインPREMIERシリーズ×人気アンプ・スクランブル
・KRIPTON/KX-3SXの上手に鳴らそう!
・EARMEN/注目のヘッドフォンアンプ/DACプリアンプ「ANGEL」登場
・ESOTERIC/SACDプレーヤー「K-05XD」など最新モデルが続々登場
・ortofon/最新アームとEQで聴く最高峰カートリッジ「MC Diamond」の魅力
・audiospecials/独アナログ専業ブランド日本初上陸!フォノイコライザーの音を聴く
・KLH/想像を超えたハイCPスピーカー「Model Five/Three」の魅力
・Sonus faber/音質も機能も魅力のオールインワンシステム「Omnia」

●ヘッドフォン・オーディオグレード
・「Dan Clark Audio/STEALTH&EXPANSE+dCS/LINA」岩井喬
・「OLLO Audio/S5X」岩井喬

●重点アクセサリー研究⑴
"ケーブル道楽"はここから始まる!
リーズナブルケーブル進化論
3.5万円以内!RCAインターコネクトケーブル31モデル徹底比較林正儀
モールド型電源ケーブル12モデル一斉比較福田雅光

特別企画安心価格、安心品質のTOPWINGリーズナブルケーブル岩井喬

●重点アクセサリー研究⑵
電源改善プロジェクト2023 「壁コンセントから始めよう」

特別企画サブゼロ処理研究所「HST処理サービスで電源パーツをグレードアップ」井上千岳
特別企画 JODELICA「最高峰コンセントTHESOUNDSOURCEIIRHが登場」井上千岳

BEST Hi-Fi ACCESSORY
ベストハイファイ・オーディオアクセサリー
・iFi audio/アースループを断ち切る!「GND Defender」
・AET/ハイエンド電源ケーブル「EVIDENCE NI AC S」
・ACCUPHASE/クリーン電源システム「PS-1250」
・NORDOST/ネットワークスイッチ「QNET」

●注目アクセサリー紹介
・RELIABLE/レコード愛好家必携のタスクライトが登場
・ortofon/アナログの醍醐味を突き詰めるケーブルシリーズの魅力
・ZONOTONE/RCAキャップ端子のロジウムメッキ限定版を徹底検証
・FURUTECH/最高峰RCA/XLRインターコネクトNCFモデルの進化を探る
・WIREWORLD/30周年記念企画、ワイヤーワールドの軌跡を辿る
・KaNaDe/待望の仮想アース第2弾「KoNaDe02」が登場
・TIGLON/世界が注目する最高峰ケーブル「PREMIUM LINE 2000シリーズ」の魅力
・Ferrum Audio/注目のDCパワーサプライ「HYPSOS」を小原由夫が体験する
・OYAIDE/メッキにこだわる新製品バナナとYラグ「SGBN」「SGSL」が新登場
・KRYNA/元祖グルグル「Helca」シリーズに弟モデルとハーフが新登場!
・SOC Sound Laboratory/福田雅光が話題ACアースジェネレーターを体験
・SUNSHINE/超薄型シートの新機軸、仮想アース付きモデルが誕生
・Audio Replas/ネットワーク環境のノイズ除去に高効果な電源ボックス
・SAEC/仮想アース「SGS-042」をネットオーディオで検証
・KOJO TECHNOLOGY/ファウンダーの名を冠した仮想アースの限定モデルが登場
・MUTECH/ノイズを減少させる保護キャップ「MUK-RC」

●オーディオルーム&ショップ探訪
生形三郎がリスニングルームを作った!

オーディオユニオンお茶の水を訪ねる「珠玉のアンプ&ケーブルとリスニングチェアを体験」(WestminsterLab/GamuT)園田洋世

出水電器「電源悦楽ものがたり〈鈴木正紀さん〉」
日本音響エンジニアリング「〈シルェァン〉〈アンク〉ユーザー探訪(岩田栽治さん)」

●高音質ソフト情報
12人の評論家が選ぶ優秀盤オーディオグレード
中川ヨウのフェイェァリット・ミュージック「ブラッド・メルドー」中川ヨウ
山之内正のクラシック四季報
ESOTERIC「エソテリックの名盤復刻シリーズがアナログLP化」
コンバック「オリジナルマスターに忠実に。コンバックのXRCDが一挙に登場」
キングインターナショナル「オルガニストによる注目のバッハ作登場」

●人気連載
新連載石田善之の思い出に残るコンポ「Technics SL-10」
旬の音本舗*福田屋「効果絶大!電磁シールド材テープ一斉試聴」福田雅光
ジャズびたりオーディオ桃源郷寺島靖国
連載エッセイ「美しい音。美しい音楽。32」角田郁雄

超豪華愛読者プレゼント

AudioAccessory(オーディオアクセサリー)の内容

  • 出版社:音元出版
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:[紙版]2,5,8,11月の25日  [デジタル版]2,5,8,11月の27日
  • サイズ:A4
すべてのオーディオファンと音楽ファンに最も信頼されるピュアオーディオ総合マガジン
本誌は創刊以来、徹底した読者指向というスタンスを取り「オーディオファンにいつも役立つ専門誌」というポリシーを持ち続けています。さらに①使いこなし②アクセサリーなどによるクオリティアップ③システムの買い換えによるグレードアップ、という3原則に基づいた記事構成を行い、入門層からベテランファンまで幅広い人に、“音楽を良い音で楽しむ”という感動を得てもらえるための誌面作りを行っています。そのため、本格的なシステムはもちろん、クオリティアップのためのアクセサリーやケーブル、電源グッズなど、幅広いアイテムを徹底的にフォローしている点が大きな特徴です。また、デジタル技術の進化に伴い、オーディオメディアの種類も増えてきています。本誌は他誌に先駆けて提案を行い、あらゆる音楽メディアの企画や新しい提案を行っています。さらに大好評を得た『高品位CDサンプラー付録』企画も今後、継続する予定ですので、ご期待ください。

無料サンプル

185号 (2022年05月25日発売)
185号 (2022年05月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

AudioAccessory(オーディオアクセサリー)の目次配信サービス

AudioAccessory(オーディオアクセサリー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

今すぐ読める無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

AudioAccessory(オーディオアクセサリー)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.