AXIS vol.214
「境界」から考える。
既存の「枠組み」をリフレームし、新しい関係性を構築する
私たちが暮らす世界や社会は境界に満ちています。 国や場所を特定する物理的な境界もあれば、自己と他者など人間関係や感情などが絡む心理的な境界も少なくありません。 これまでとは異なる生活スタイルが広がったコロナ禍では、リアルとバーチャルのコミュニケーションなど、従来の“区分”や“領域”の境界線が曖昧になった部分も数多く出現しました。そんな移ろいやすくもある境界を通して、世界を俯瞰し、将来もたらされる新たな価値や枠組みを考えてみたいというのが本号の特集です。 自らが主体となって描く境界を介して、社会に対する新しい見方と想像力を示していきます。
特集一覧
想定している思考の枠組みの、向こう側との付き合い方 ーー「天然知能」
郡司ペギオ幸夫(早稲田大学教授、哲学者)
建築とランドスケープの境界を問い直す
シルビア・ベネディート(ハーバード大学デザイン大学院 Design Critic)
ポートランド州立大学公益デザインセンター(CPID)に見る、
境界線を越えるソーシャルプロセス
セルジオ・パレローニ(CPIDディレクター)
境界線を引き直し、組織の力を最大化させる
三越伊勢丹ビジネスソリューション事業部、大成建設先端デザイン室
「人間中心」の境界から、「自然中心」の境界へ
岩佐十良(自遊人代表)
特別寄稿 深澤直人「デザインとアートの境界」
「境界を引き直す」ことで生まれる未来
パオラ・アントネッリ(ニューヨーク近代美術館 建築・デザイン部門シニアキュレーター)、アリス・ローソーン(デザイン評論家)
(No) Border が示す、未来と近接する現在
東京藝術大学デザイン科
境界を引き直す意味とその可能性
ドミニク・チェン(情報学研究者) × 清水淳子(デザインリサーチャー)
表紙アートワーク:佐々木香菜子
AXIS(アクシス)
Vol.214 (発売日2021年11月01日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
表紙
連載:Close-Up「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI」
目次
特集:「境界」から考える。
特集1:郡司ペギオ幸夫インタビュー 想定している思考の枠組みの、向こう側との付き合い方
特集2:建築とランドスケープの境界を問い直す
特集3:ポートランド州立大学公益デザインセンターに見る、境界線を越えるソーシャルプロセス
特集4:境界線を引き直し、組織の力を最大化させる三越伊勢丹ビジネスソリューション事業部、大成建設先端デザイン室
特集5:「人間中心」の境界から、「自然中心」の境界へ
特集6:特別寄稿 深澤直人 デザインとアートの境界
特集7:「境界を引き直す」ことで生まれる未来 パオラ・アントネッリとアリス・ローソーン
特集8:(No) Border が示す、未来と近接する現在
特集9:境界を引き直す意味とその可能性 ドミニク・チェン×清水淳子
連載:LEADERS 澤田智洋(コピーライター、世界ゆるスポーツ協会代表理事)
連載:Sci Tech File 現生動物から化石の謎を解き明かす 進化のリバースエンジニアリング
INSIGHT:吉岡徳仁の“本源に遡る”デザイン ―LIXILと表した「かたち」に込めた想いとは
INSIGHT:ロンドン・デザインミュージアム「スニーカーを紐解く」キュレーターインタビュー
INSIGHT:現代のコンビニ食を考えるパッケージデザインプロジェクト
INSIGHT:トマス・ヘザウィックと中国IMモーターズ ―都市空間におけるインテリジェントEVの未来
INSIGHT:d.schoolのサラ・スタイン・グリーンバーグが集めた創造的アイデアを引き出す81種のエクササイズ
連載:田川欣哉のBTCトークジャム ゲスト:藤井輝夫(東京大学総長)
連載:& DESIGN インテリア(土田貴宏)、アート(太田睦子)、ビジネス(長谷川敦士)、フード(君島佐和子)
連載:クリエイターズナビ 前田 景、リーサ・ヒエタネン、片岡聖登、ワンオブジェ・デザインスタジオ、藤咲 潤
定期購読、電子版、バックナンバーのご案内
広告目次、編集後記、次号予告
連載:Close-Up「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI」
目次
特集:「境界」から考える。
特集1:郡司ペギオ幸夫インタビュー 想定している思考の枠組みの、向こう側との付き合い方
特集2:建築とランドスケープの境界を問い直す
特集3:ポートランド州立大学公益デザインセンターに見る、境界線を越えるソーシャルプロセス
特集4:境界線を引き直し、組織の力を最大化させる三越伊勢丹ビジネスソリューション事業部、大成建設先端デザイン室
特集5:「人間中心」の境界から、「自然中心」の境界へ
特集6:特別寄稿 深澤直人 デザインとアートの境界
特集7:「境界を引き直す」ことで生まれる未来 パオラ・アントネッリとアリス・ローソーン
特集8:(No) Border が示す、未来と近接する現在
特集9:境界を引き直す意味とその可能性 ドミニク・チェン×清水淳子
連載:LEADERS 澤田智洋(コピーライター、世界ゆるスポーツ協会代表理事)
連載:Sci Tech File 現生動物から化石の謎を解き明かす 進化のリバースエンジニアリング
INSIGHT:吉岡徳仁の“本源に遡る”デザイン ―LIXILと表した「かたち」に込めた想いとは
INSIGHT:ロンドン・デザインミュージアム「スニーカーを紐解く」キュレーターインタビュー
INSIGHT:現代のコンビニ食を考えるパッケージデザインプロジェクト
INSIGHT:トマス・ヘザウィックと中国IMモーターズ ―都市空間におけるインテリジェントEVの未来
INSIGHT:d.schoolのサラ・スタイン・グリーンバーグが集めた創造的アイデアを引き出す81種のエクササイズ
連載:田川欣哉のBTCトークジャム ゲスト:藤井輝夫(東京大学総長)
連載:& DESIGN インテリア(土田貴宏)、アート(太田睦子)、ビジネス(長谷川敦士)、フード(君島佐和子)
連載:クリエイターズナビ 前田 景、リーサ・ヒエタネン、片岡聖登、ワンオブジェ・デザインスタジオ、藤咲 潤
定期購読、電子版、バックナンバーのご案内
広告目次、編集後記、次号予告
AXIS(アクシス)の内容
- 出版社:アクシス
- 発行間隔:季刊
- 発売日:4,7,10月の1日、12月末
デザイン誌「AXIS」は、大胆な分析と美しいレイアウトで伝え続ける、グローバル・デザイン・ジャーナルです。
デザイン誌「AXIS」は1981年の創刊以来、「デザイン」をカタチとしてではなく、文化やコミュニケーション、ビジネスの一端を担うものとして考えています。プロダクトに限らず、建築、インテリア、ファッション、グラフィック、マルチメディアなど、あらゆる分野の情報を満載し大胆な分析と美しいレイアウトで伝え続けるデザイン誌です。和英両記で、海外の情報を日本へ、日本の情報を海外へと伝える、デザイン関係者およびプランナー必携のグローバル・デザイン・ジャーナルです。
AXIS(アクシス)の無料サンプル
2023年10月号 (2023年09月01日発売)
2023年10月号 (2023年09月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
AXIS(アクシス)の目次配信サービス
AXIS(アクシス)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
AXIS(アクシス)の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
AXIS(アクシス)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!