〈カラー口絵〉
●〈フランス・オペラ通信〉モンドンヴィル「ティトンと暁の女神」
〈アートページ〉
●東京二期会 ワーグナー作曲/「タンホイザー」
〈特集〉没後50年記念 イーゴリ・ストラヴィンスキー~20世紀の鬼才
ストラヴィンスキーに至る道 ロシア音楽概史●中村 靖
ストラヴィンスキーの生涯、芸術、影響●伊藤美由紀
ストラヴィンスキーの作曲技法、革新性と果たした役割●宇野文夫
ストラヴィンスキーの名作5傑
選者●谷口昭弘 ●寺西基之 ●中村滋延 ●能登原由美 ●保延裕史
ストラヴィンスキーとバレエ●桜井多佳子
ストラヴィンスキーと同時代の画家たち●倉林 靖
ストラヴィンスキーの主要作品とその名演、名盤●野崎正俊
〈音現アーカイブ〉
「音楽現代」1971年6月号より
追悼:現代音楽史上のストラヴィンスキー●塚谷晃弘
〈特別企画〉没後25年記念「武満徹と現代」
現代における武満徹の意味と位置●石塚潤一
私の好きな武満作品5傑
選者●齋藤俊夫 ●戸ノ下達也 ●宮崎 滋 ●八木幸三 ●横島 浩
〈音現アーカイブ〉
「音楽現代」1996年6月号より
・「知音」の人の「音触」●三善 晃
・武満徹の死に思う●羽仁 進
「音楽現代」1971年5月号より
・鼎談
武満徹+遠山一行+福田達夫
〈ニッポン人の音楽を裸にする〉
「音楽現代」1977年4月号より
・武満徹との一問一答●訊き手:編集部
インタビュー
●坂東祐大(作曲家・音楽家)
第 5 回高松国際ピアノコンクールの応募始まる
「それぞれの奏者の個性が自由に付けられる作品にしたい」
(訊き手=宮沢昭男)
*プレビュー・インタビュー*
●小池賢治(ヴァイオリニスト)
ヴァイオリン・ワークス VII ~ピアノ、ヴィオラ、チェロとの対話~
●樋口紀美子(ピアニスト)
東京デビュー 40 周年 CD「J. S. バッハ:インヴェンションとシンフォニア」発売記念
(インタビュー「ちょい見せ記事」は後日公開予定)
連載
●海老澤 敏
〈回想のモーツァルト〉〈110〉
〈生誕二五〇年モーツァルト祭〉第六発
フォルテピアノ・コンサート~鬼才ロバート・レヴィン モーツァルトを弾く~続き
「日本モーツァルト研究所が主催した〈生誕二五◯年モーツァルト祭〉の第四回コンサート〈鬼才ロバート・レヴィン モーツァルトを弾く~〉について前回はこのコンサートの主役ロバート・レヴィンをご紹介することに留めたので…」(画像=ヴェローナのモーツァルト(伝ダッラ・ローザ作油彩画))
●丸山桂介
〈怒れムーサ〉〈40〉天空の旅人・バッハ
「ベートーヴェンの『アダージョ』といわれるのは、アダージョ一般の世界の中でベートーヴェンの求めた表現世界が特別に深く“Empfindung”に根ざしているが故である。…」(画像=ヨハン・セバスチャン・バッハ)
●内藤 晃
〈名曲の向こう側〉〈46〉「リストとマカロニ」
「フランツ・リストは、晩年、ワイマール、ロ ーマ、ブダペストを行き来しながらマスター クラスを開き、たくさんの弟子を育成してい ました。…」(画像=フランツ・リスト)
●工藤一郎
〈つながれ心、つながれ力〉〈96〉
~続・その先を見据えて~
「さて、昨年初頭から起こったコロナ禍の影響を、ここで振り返ってみたい。同年2月26日、文化庁から全国の文化団体に向けて活動自粛要請が発出された。…」
写真=「社会的距離」をとった編成で演奏する仙台フィル(2020年7月25日、日立システムズホール仙台。写真提供=仙台フィルハーモニー管弦楽団)
●横原千史
〈ベートーヴェン・ルネサンス 弦楽四重奏曲再考〉〈34〉
弦楽四重奏曲第11番へ短調Op.95《セリオーソ》
「第3楽章 厳粛で息詰まるスケルツォと色彩豊かなコラール風トリオ」「第4楽章 厳粛なロンド終曲とブッファ的に発散するコーダ」
●倉林 靖
〈音楽と絵画 近代日本篇〉
15. 河鍋暁斎が描いたパリ・オペラ座
『漂流奇譚西洋劇』から「パリス劇場 表掛りの場」挿絵(2)
「最近、二〇二〇年一一月二八日から、二〇二一年二月七日にかけて、東京駅の構内にある美術館『東京ステーションギャラリー』で、『河鍋暁斎の底力』展が開催された。…」(画像=河鍋暁斎『漂流奇譚西洋劇』より「パリス劇場 表掛りの場」(1879))
プレビュー
●ローム ミュージック フェスティバル2021
♪4/24、25、ロームシアター京都
♪エラート音楽事務所(TEL 075-751-0617)
●創立40周年 神戸市室内管弦楽団 第149回定期演奏会
鈴木秀美 新音楽監督 就任披露公演
♪4/10・14時、神戸文化ホール中ホール
●ピアニスト松本和将のロシア名曲選
~レクチャー&コンサートvol.3 スクリャービン~
♪4/23・10時30分、カワイ表参道コンサートサロン「パウゼ」
→ カワイ音楽振興会 TEL 03-5485-8511
●新国立劇場2020/2021シーズン
「夜鳴きうぐいす」(新制作)/「イオランタ」(新制作)
♪4/4・14時、6・14時、8・19時、11・14時、新国立劇場オペラパレス
♪新国立劇場ボックスオフィス TEL 03-5352-9999
〈国内プロ・オーケストラ、吹奏楽団、オペラ、4、5月の定期演奏会〉
海外レポート
イギリス★加来洋子 オペラ・ラーラ50周年
フランス★久保 歩 アレクサンドル・カントロフ ピアノリサイタル、ヴェルディ『アイーダ』
ドイツ★中田千穂子 ベルリン・フィルのオンライン・フェスティヴァル(前編)
オーストリア★山田亜希子 帰ってこない音色、続く沈黙
イタリア★川西麻理 スカラ座のライブ・ストリーミング
アメリカ★上地隆裕 ボストン響、Executive Director(総支配人)人事、シカゴ響、今も続く「シーズン内容の改編、注目される主要指揮者達の動向
トピックス
●「おかえり、おんがく。」(株)ヤマハミュージックジャパンがコロナ禍に再び音楽を取り戻したいと特設サイトを公開
中川大志さん(サクソフォン)とトータス松本さん(ギターとヴォーカル)によるセッションは必見!
書評
●MIT マサチューセッツ工科大学音楽の授業〜世界最高の「創造する力」の伸ばし方[菅野恵理子著/あさ出版 刊]
その他
音現新譜評、演奏会評、告知板などの情報を掲載!
音楽現代の目次配信サービス
音楽現代最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!