- 出版社:メヂカルフレンド社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- サイズ:B5
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- レビュー
看護学生 発売日・バックナンバー
●図解で学ぶ!
災害と看護の仕事
中西紀彦・渡辺朋子・山本智恵子
◆これでわかる! 疾患と看護
●脳梗塞
〈疾患の基礎知識〉
大戸沙希
〈看護の展開〉
大戸沙希
学習応援コーナー
◆人体のしくみと働きドリル
●総まとめテスト
藤井徹也・酒井一由
◆准看護師試験 想定模擬問題
●総まとめ
『看護学生』編集室
◆専門基礎科目ドリル
●看護と法律
湊 睦恵
◆医療用語読み書きドリル
●老年・精神看護に関する漢字
内村浩子
実習応援コーナー
◆根拠がわかる ビジュアル看護技術
●第12回 褥瘡の予防
依田康世
◆患者さんを観察しよう
●第12回 運動
大久保恵美子
◆実習記録の書き方入門
●第12回 実習記録を書くときに困ったこと(Q and A)
中島隆人・池田慎悟
進路を考えるコーナー
◆先輩のお仕事ナビ
●透析室/内科外来
尾﨑玲華
◆進学コース情報ナビ
●一般財団法人高尾保養院附属東京高尾看護専門学校
読み物コーナー
◆はじめての生命倫理
●第12回 守秘義務についての倫理問題
小林亜津子
◆情報コーナー
◆バックナンバー
◆次号予告/編集後記
●その他
【次号予告】
特 集
●あつまれ!
未来の准看護師
学生生活スタートガイド
4月号では准看護学校に入学した1年生のために2年間のスケジュールや先輩300名以上に実施した学校生活に関するアンケートを掲載します。また,先輩の1日のタイムスケジュールも掲載するので,ぜひ参考にしてみてください。春からの生活をより充実させるために必読です!
●3号連続! 准看護師試験対策③
最後の追い込み!
「基礎看護技術」よく出る! ポイントまとめ
長嶋久美子
3号連続准看護師試験対策の第3弾は准看護師試験のなかでも最も出題数の多い「基礎看護技術」について准看護師試験に頻出のポイントを解説します。頻出ポイントのみ掲載しているので効率よく勉強することができます。
特集の最後には学んだポイントを確認できる穴埋め問題も掲載しているので,准看護師試験前の最後の追い込みにピッタリです!
≪本誌の説明≫
『看護学生』は,准看護師試験のための月刊総合学習誌です。充実の特集記事と盛りだくさんの連載記事で,准看護学生さんの毎日の学習,臨地実習,准看護師試験,進学のためのお手伝いをしています!
●目次
◆おしえて! 准看護学生
●学内実習と学外実習について教えてください!
熊谷市医師会看護専門学校准看護学科
特 集
●3号連続! 准看護師試験対策③
最後の追い込み!
「基礎看護技術」よく出る! ポイントまとめ
長嶋久美子
◆これでわかる! 疾患と看護
●膀胱がん
〈疾患の基礎知識〉
蛭田祐佳
〈看護の展開〉
蛭田祐佳
学習応援コーナー
◆人体のしくみと働きドリル
●末梢神経・感覚器系
藤井徹也・酒井一由
◆准看護師試験 想定模擬問題
●小児の看護/精神看護
田中 健・進藤佳世
◆専門基礎科目ドリル
●保健医療福祉のしくみ
湊 睦恵
実習応援コーナー
◆根拠がわかる ビジュアル看護技術
●第11回 排泄介助
依田康世
◆患者さんを観察しよう
●第11回 睡眠
大久保恵美子
◆実習記録の書き方入門
●第11回 アセスメントの基本②(ゴードン編)
池田慎悟
読み物コーナー
◆はじめての生命倫理
●第11回 守秘義務についての倫理問題
小林亜津子
◆情報コーナー
◆次号予告/編集後記
●その他
【次号予告】
特 集
●図解
災害と看護の仕事
3月号の特集では,看護師として災害時にどう対応するか,看護学生として何をすべきかを学びます。昨年発生した熊本豪雨災害の実例を元に,災害発生からの経過と,災害現場,病院,避難所の場面ごとの看護職の役割や活動を紹介します。
本特集を読んで,いつ何時発生するかわからない災害に対して,日頃から備えましょう。
●3号連続! 准看護師試験対策②
成人看護の総復習 後編
野沢清美・他
2年生の皆さんは臨地実習の終了も近づき,准看護師試験に向けて勉強を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。『看護学生』の特集は12月号から3号連続で准看護師試験対策です。第2弾となる1月号では成人看護の内分泌・代謝,腎・泌尿器,脳神経,アレルギー疾患・膠原病,感染症・結核,女性生殖器,骨・関節・筋,皮膚,眼,耳鼻咽喉,歯・口腔を総復習できる,正文集と過去問題のセットを掲載します。
≪本誌の説明≫
『看護学生』は,准看護師試験のための月刊総合学習誌です。充実の特集記事と盛りだくさんの連載記事で,准看護学生さんの毎日の学習,臨地実習,准看護師試験,進学のためのお手伝いをしています!
●目次
◆おしえて! 准看護学生
●学内実習ではどのようなことを行いましたか?
熊谷准看護学校
特 集
●3号連続! 准看護師試験対策②
成人看護の総復習 後編
野沢清美・他
◆これでわかる! 疾患と看護
●急性心筋梗塞
〈疾患の基礎知識〉
成田寛治
〈看護の展開〉
堀内 駿
学習応援コーナー
◆人体のしくみと働きドリル
●神経系
藤井徹也・酒井一由
◆准看護師試験 想定模擬問題
●老年看護/母性の看護
田中 健・進藤佳世
◆専門基礎科目ドリル
●看護と倫理/患者の心理
湊 睦恵
◆医療用語読み書きドリル
●母子看護に関する漢字
内村浩子
実習応援コーナー
◆根拠がわかる ビジュアル看護技術
●第10回 食事介助
依田康世
◆患者さんを観察しよう
●第10回 排泄
大久保恵美子
◆実習記録の書き方入門
●第10回 アセスメントの基本①(ヘンダーソン編)
中島隆人
進路を考えるコーナー
◆先輩のお仕事ナビ
●障害者病棟
竹波純子
◆進学コース情報ナビ
●今治看護専門学校 専門課程第二看護学科
読み物コーナー
◆はじめての生命倫理
●第10回 死を希望する患者さんのケア
小林亜津子
◆情報コーナー
◆次号予告/編集後記
●その他
【次号予告】
特 集
●3号連続! 准看護師試験対策③
最後の追い込み!
「基礎看護技術」よく出る! ポイントまとめ
3号連続准看護師試験対策の第3弾は准看護師試験のなかでも最も出題数の多い「基礎看護技術」について准看 護師試験に頻出のポイントを解説します。頻出ポイントのみ掲載しているので効率よく勉強することができます。
特集の最後には学んだポイントを確認できる穴埋め問題も掲載しているので,准看護師試験前の最後の追い込みに ピッタリです!
●3号連続! 准看護師試験対策①
成人看護の総復習 前編
宮井教子
臨地実習の終了も近づき,皆さんのなかには准看護師試験に向けて勉強を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。『看護学生』では12月号から3号連続で准看護師試験対策の特集を掲載します。12月号では成人看護の呼吸器,循環器,消化器,血液・造血器を総復習できる,正文集と過去問題のセットを掲載します。
≪本誌の説明≫
『看護学生』は,准看護師試験のための月刊総合学習誌です。充実の特集記事と盛りだくさんの連載記事で,准看護学生さんの毎日の学習,臨地実習,准看護師試験,進学のためのお手伝いをしています!
●目次
◆おしえて! 准看護学生
●最近不安に感じていること,うれしかったことは何ですか?
飯能看護専門学校准看護科
特 集
●3号連続! 准看護師試験対策①
成人看護の総復習 前編
宮井教子
◆これでわかる! 疾患と看護
●胃がん
〈疾患の基礎知識〉
竹波純子
〈看護の展開〉
竹波純子
学習応援コーナー
◆人体のしくみと働きドリル
●内分泌系
藤井徹也・酒井一由
◆准看護師試験 想定模擬問題
●成人看護③(感染症・結核/女性生殖器疾患/骨・関節・筋疾患/皮膚疾患/眼疾患/
耳鼻咽喉疾患/歯・口腔疾患)
田中 健・進藤佳世
◆専門基礎科目ドリル
●感染と予防②
湊 睦恵
◆医療用語読み書きドリル
●疾患に関する漢字②(泌尿器/内分泌/感覚器)
内村浩子
実習応援コーナー
◆根拠がわかる ビジュアル看護技術
●第9回 手浴・足浴
依田康世
◆患者さんを観察しよう
●第9回 皮膚
大久保恵美子
◆実習記録の書き方入門
●第9回 実習記録の書き方⑦(援助計画の立て方)
中島隆人
進路を考えるコーナー
◆先輩のお仕事ナビ
●精神科開放病棟
秋山裕斗
◆進学コース情報ナビ
●中津市医師会中津ファビオラ看護学校看護学科
読み物コーナー
◆はじめての生命倫理
●第9回 透析療法を受けている患者さんのケア
小林亜津子
◆情報コーナー
◆次号予告/編集後記
●その他
【次号予告】
特 集
●3号連続! 准看護師試験対策②
成人看護の総復習 後編
2年生の皆さんは臨地実習の終了も近づき,准看護師試験に向けて勉強を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。『看護学生』の特集は12月号から3号連続で准看護師試験対策です。第2弾となる1月号では成人看護の内分泌・代謝,腎・泌尿器,脳神経,アレルギー疾患・膠原病,感染症・結核,女性生殖器,骨・関節・筋,皮膚,眼,耳鼻咽喉,歯・口腔を総復習できる,正文集と過去問題のセットを掲載します。
本誌は准看護師試験と同じ形式である四肢択一問題を集めた問題集です。2年生の皆さんには試験対策として,1年生の皆さんには学習し終えた科目の復習として使っていただけるように編集しました。准看護学校での勉強で手元に置いていただき,実力試しに使っていただければ幸いです。
●目次
●全科攻略! 四肢択一問題集
◆人体のしくみと働き
◆食生活と栄養
◆薬物と看護
◆疾病の成り立ち
◆感染と予防
◆看護と倫理
◆患者の心理
◆保健医療福祉のしくみ
◆看護と法律
◆基礎看護
●看護概論
●基礎看護技術
●臨床看護概論
◆成人看護
●成人看護概論
●呼吸器疾患患者の看護
●循環器疾患患者の看護
●消化器疾患患者の看護
●血液・造血器疾患患者の看護
●内分泌・代謝疾患患者の看護
●腎・泌尿器疾患患者の看護
●脳神経疾患患者の看護
●アレルギー疾患・膠原病患者の看護
●感染症・結核患者の看護
●女性生殖器疾患患者の看護
●骨・関節・筋疾患患者の看護
●皮膚疾患患者の看護
●眼疾患患者の看護
●耳鼻咽喉疾患患者の看護
●歯・口腔疾患患者の看護
◆老年看護
◆母子看護
●母性の看護
●小児の看護
◆精神看護
◆別冊ふろく 解答・解説
●事例でイメージしよう!
チーム医療と専門職の役割
渡辺美保子
皆さんは病院で働く看護職以外の医療専門職の仕事について,どれくらい知っていますか? 本特集では事例に基づいて,代表的な専門医療チームとそのメンバーである他職種の業務内容を解説します。多職種チームのなかでの看護職の役割についても学べるので,臨地実習や卒後の就職に向けても活用できます。
≪本誌の説明≫
『看護学生』は,准看護師試験のための月刊総合学習誌です。充実の特集記事と盛りだくさんの連載記事で,准看護学生さんの毎日の学習,臨地実習,准看護師試験,進学のためのお手伝いをしています!
●目次
◆おしえて! 准看護学生
●看護技術と実習で工夫したこと
葛飾区医師会附属看護専門学校看護高等課程
特 集
●事例でイメージしよう!
チーム医療と専門職の役割
渡辺美保子
◆これでわかる! 疾患と看護
●感染性胃腸炎(ノロウイルス)
〈疾患の基礎知識〉
白井由加里
〈看護の展開〉
白井由加里
学習応援コーナー
◆人体のしくみと働きドリル
●生殖器系
藤井徹也・酒井一由
◆准看護師試験 想定模擬問題
●成人看護②(血液・造血器疾患/内分泌・代謝疾患/腎・泌尿器疾患/脳神経疾患/
アレルギー疾患・膠原病)
田中 健・進藤佳世
◆専門基礎科目ドリル
●感染と予防①
湊 睦恵
◆医療用語読み書きドリル
●疾患に関する漢字①(循環器/呼吸器/消化器)
内村浩子
実習応援コーナー
◆根拠がわかる ビジュアル看護技術
●第8回 全身清拭
依田康世
◆患者さんを観察しよう
●第8回 栄養状態
大久保恵美子
◆実習記録の書き方入門
●第8回 実習記録の書き方⑥(学びを書くコツ)
中島隆人
進路を考えるコーナー
◆先輩のお仕事ナビ
●訪問介護事業所/有料老人ホーム
平澤幸憲
◆進学コース情報ナビ
●桐生市医師会立桐生高等看護学院
読み物コーナー
◆はじめての生命倫理
●第8回 訪問看護を受けている患者さんのケア(後編)
小林亜津子
◆情報コーナー
◆バックナンバー/読者プレゼント
◆次号予告/編集後記
●その他
【次号予告】
特 集
●3号連続! 准看護師試験対策
成人看護の総復習 Part 1
臨地実習の終了も近づき,皆さんのなかには准看護師試験に向けて勉強を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。『看護学生』では12月号から3号連続で准看護師試験対策の特集を掲載します。12月号では成人看護の呼吸器,循環器,消化器,血液・造血器を総復習できる,正文集と過去問題のセットを掲載します。
●誌面で体験!
母性看護実習
櫻井亜古・山﨑由美子
学生の経験する機会の少ない母性看護実習について,産褥期から新生児期までを事例をもとに学習できる特集です。事例はすべてマンガで掲載しているので,イメージしながら読めるようになっています。また,母性看護特有の声かけや観察方法についても詳しく解説します。本特集で母性看護実習を体験しましょう!
≪本誌の説明≫
『看護学生』は,准看護師試験のための月刊総合学習誌です。充実の特集記事と盛りだくさんの連載記事で,准看護学生さんの毎日の学習,臨地実習,准看護師試験,進学のためのお手伝いをしています!
●目次
◆おしえて! 准看護学生
●2年生の先輩に聞きたいこと!
世田谷区医師会立看護高等専修学校
特 集
●誌面で体験!
母性看護実習
櫻井亜古・山﨑由美子
◆これでわかる! 疾患と看護
●脊髄損傷
〈疾患の基礎知識〉
皆川紘子
〈看護の展開〉
皆川紘子
学習応援コーナー
◆人体のしくみと働きドリル
●体温/泌尿器系
藤井徹也・酒井一由
◆准看護師試験 想定模擬問題
●成人看護①(成人看護概論/呼吸器疾患/循環器疾患/消化器疾患)
田中 健・進藤佳世
◆専門基礎科目ドリル
●疾病の成り立ち③
湊 睦恵
◆医療用語読み書きドリル
●診療・診察に関する漢字
内村浩子
実習応援コーナー
◆根拠がわかる ビジュアル看護技術
●第7回 寝衣交換
依田康世
◆患者さんを観察しよう
●第7回 貧血
大久保恵美子
◆実習記録の書き方入門
●第7回 実習記録の書き方⑤(援助の振り返り②)
中島隆人
進路を考えるコーナー
◆先輩のお仕事ナビ
●整形外科病棟
木村潤也
読み物コーナー
◆はじめての生命倫理
●第7回 訪問看護を受けている患者さんのケア〈前編〉
小林亜津子
◆情報コーナー
◆バックナンバー
◆次号予告/編集後記
●その他
【次号予告】
特 集
●事例でイメージしよう!
チーム医療と専門職の役割
皆さんは病院で働く看護職以外の医療専門職の仕事について,どれくらい知っていますか? 本特集では事例に基 づいて,代表的な専門医療チームとそのメンバーである他職種の業務内容を解説します。多職種チームのなかでの 看護職の役割についても学べるので,臨地実習や卒後の就職に向けても活用できます。
●ケーススタディ
与薬・服薬のヒヤリハット
成田寛治・他
夏休み明け最初の特集は,学生の多くが苦手とする「薬物と看護」についてわかりやすく解説します。覚えにくい薬剤名,薬物の作用機序も臨床現場での事例に沿って学ぶことで理解がすすみます。本特集を実習の事前学習に 活用してみましょう!
≪本誌の説明≫
『看護学生』は,准看護師試験のための月刊総合学習誌です。充実の特集記事と盛りだくさんの連載記事で,准看護学生さんの毎日の学習,臨地実習,准看護師試験,進学のためのお手伝いをしています!
●目次
◆おしえて! 准看護学生
●いま不安に感じていることは何ですか?
鹿島医師会附属准看護学院
特 集
●ケーススタディ
与薬・服薬のヒヤリハット
成田寛治・他
◆これでわかる! 疾患と看護
●認知症
〈疾患の基礎知識〉
今井広恵
〈看護の展開〉
今井広恵
学習応援コーナー
◆人体のしくみと働きドリル
●消化器系
藤井徹也・酒井一由
◆准看護師試験 想定模擬問題
●基礎看護技術③ / 臨床看護概論
稲田由香里
◆専門基礎科目ドリル
●疾病の成り立ち②
湊 睦恵
◆医療用語読み書きドリル
●日常生活援助に関する漢字
内村浩子
実習応援コーナー
◆根拠がわかる ビジュアル看護技術
●第6回 ベッドメーキング
依田康世
◆患者さんを観察しよう
●第6回 腹部
大久保恵美子
◆実習記録の書き方入門
●第6回 実習記録の書き方④(援助の振り返り)
中島隆人
進路を考えるコーナー
◆先輩のお仕事ナビ
●精神科病棟
高橋このか
◆進学コース情報ナビ
●一関市医師会附属一関看護専門学校
読み物コーナー
◆はじめての生命倫理
●第6回 入院中の患者さんのケア(後編)
小林亜津子
◆バックナンバー
◆次号予告/編集後記
●その他
【次号予告】
特 集
●誌面で体験!
母性看護実習
学生の経験する機会の少ない母性看護実習について,産褥期から新生児期までを事例をもとに学習できる特集です。事例はすべてマンガで掲載しているので,イメージしながら読めるようになっています。また,母性看護特有の声かけや観察方法についても詳しく解説します。本特集で母性看護実習を体験しましょう!
●夏休みに遅れを取り戻そう!
復習まるごとガイド
西村朱美
夏休みでは前期で学んだ内容を復習することが大切になりますよね。今月号では夏休みにおすすめの復習方法や復習の目標をわかりやすく解説します。ノートまとめの解説では実際に先輩たちが作ったノートを掲載するのでぜひお手本にしてみてくださいね!
≪本誌の説明≫
『看護学生』は,准看護師試験のための月刊総合学習誌です。充実の特集記事と盛りだくさんの連載記事で,准看護学生さんの毎日の学習,臨地実習,准看護師試験,進学のためのお手伝いをしています!
●目次
特 集
●夏休みに遅れを取り戻そう!
復習まるごとガイド
西村朱美
◆これでわかる! 疾患と看護
●乳がん
〈疾患の基礎知識〉
安江佳美
〈看護の展開〉
安江佳美
学習応援コーナー
◆人体のしくみと働きドリル
●呼吸器系
藤井徹也・酒井一由
◆准看護師試験 想定模擬問題
●基礎看護技術②
山本千代
◆専門基礎科目ドリル
●疾病の成り立ち①
湊睦恵
◆医療用語読み書きドリル
●心理に関する漢字
内村浩子
実習応援コーナー
◆根拠がわかる ビジュアル看護技術
●第5回 移動(移乗・移送)
依田康世
◆患者さんを観察しよう
●第5回 意識
大久保恵美子
◆実習記録の書き方入門
●第5回 実習記録の書き方③(情報収集)
中島隆人
進路を考えるコーナー
◆進学コース情報ナビ
●熊本市医師会看護専門学校 医療専門課程 第2看護学科
読み物コーナー
◆はじめての生命倫理
●第5回 入院中の患者さんのケア〈前編〉
小林亜津子
◆次号予告/編集後記
●その他
【次号予告】
特 集
●ケーススタディ
与薬・服薬のヒヤリハット
夏休み明け最初の特集は,学生の多くが苦手とする「薬物と看護」についてわかりやすく解説します。覚えにくい薬剤名,薬物の作用機序も臨床現場での事例に沿って学ぶことで理解がすすみます。本特集を実習の事前学習に 活用してみましょう!
●これで安心!
実習を乗り越える魔法の声かけフレーズ
蔵谷範子
臨地実習では患者さんに寄り添ったコミュニケーションの取り方が必要となります。そこで本特集では患者さんへの声かけで失敗しないよう最適なフレーズを掲載!実習でよくある場面ごとに掲載されているので一日の流れに応じて活用できます。実習指導者への話し方も掲載します。
≪本誌の説明≫
『看護学生』は,准看護師試験のための月刊総合学習誌です。充実の特集記事と盛りだくさんの連載記事で,准看護学生さんの毎日の学習,臨地実習,准看護師試験,進学のためのお手伝いをしています!
●目次
特 集
●これで安心!
実習を乗り越える魔法の声かけフレーズ
蔵谷範子
◆これでわかる! 疾患と看護
●2型糖尿病
〈疾患の基礎知識〉
加藤牧子
〈看護の展開〉
加藤牧子
学習応援コーナー
◆人体のしくみと働きドリル
●体液・循環器系
藤井徹也・酒井一由
◆准看護師試験 想定模擬問題
●看護概論/基礎看護技術①
稲田由香里
◆専門基礎科目ドリル
●薬物と看護③
湊睦恵
◆医療用語読み書きドリル
●薬物に関する漢字
内村浩子
実習応援コーナー
◆根拠がわかる ビジュアル看護技術
●第4回 体位変換
依田康世
◆患者さんを観察しよう
●第4回 血圧
大久保恵美子
◆実習記録の書き方入門
●第4回 実習記録の書き方②(行動計画作成)
中島隆人
進路を考えるコーナー
◆進学コース情報ナビ
●愛国学園高等学校 衛生看護専攻科
読み物コーナー
◆はじめての生命倫理
●第4回 出生前診断(後編)
小林亜津子
◆次号予告/編集後記
●その他
【次号予告】
特 集
●夏休みで遅れを取り戻そう!
復習まるごとガイド
夏休みでは前期で学んだ内容を復習することが大切になりますよね。今月号では夏休みにおすすめの復習方法や復習の目標をわかりやすく解説します。ノートまとめの解説では実際に先輩たちが作ったノートを掲載するのでぜひお手本にしてみてくださいね!
●はじめてでも怖くない!
臨地実習マナーガイド
長谷利子
もうすぐ臨地実習が始まりますね。患者さんや病棟で働く看護職と良い関係が築けるか不安に感じている方も多 いのではないでしょうか。そこで今回の特集では人間関係の構築に不可欠なマナーについて解説します! 実習に向けて良いスタートを切りましょう!
≪本誌の説明≫
『看護学生』は,准看護師試験のための月刊総合学習誌です。充実の特集記事と盛りだくさんの連載記事で,准看護学生さんの毎日の学習,臨地実習,准看護師試験,進学のためのお手伝いをしています!
●目次
特 集
●はじめてでも怖くない!
臨地実習マナーガイド
長谷利子
◆これでわかる! 疾患と看護
●熱傷(広範囲熱傷)
〈疾患の基礎知識〉
内田明子
〈看護の展開〉
内田明子
学習応援コーナー
◆人体のしくみと働きドリル
●運動器系②
藤井徹也・為永義憲
◆准看護師試験 想定模擬問題
●看護と倫理/患者の心理/保健医療福祉のしくみ/看護と法律
山下志乃・寺田景子・登川美穂子
◆専門基礎科目ドリル
●薬物と看護②
湊睦恵
◆医療用語読み書きドリル
●食生活に関する漢字
内村浩子
実習応援コーナー
◆根拠がわかる ビジュアル看護技術
●第3回 ボディメカニクス
依田康世
◆患者さんを観察しよう
●第3回 呼吸
大久保恵美子
◆実習記録の書き方入門
●第3回 実習記録の書き方①
中島隆人
進路を考えるコーナー
◆先輩のお仕事ナビ
●回復期リハビリテーション病棟
村上香織
◆進学コース情報ナビ
●全国の進学コース(西日本編)
『看護学生』編集室
読み物コーナー
◆はじめての生命倫理
●第3回 出生前診断(前編)
小林亜津子
◆バックナンバー/読者プレゼント
◆情報コーナー
◆次号予告/編集後記
●その他
【次号予告】
特 集
●これで安心!
実習を乗り越える魔法の声かけフレーズ
臨地実習では患者さんに寄り添ったコミュニケーションの取り方が必要となります。そこで本特集では患者さんへの声かけで失敗しないよう最適なフレーズを掲載!実習でよくある場面ごとに掲載されているので一日の流れに応じて活用できます。実習指導者への話し方も掲載します。
本誌は准看護師試験の頻出項目の穴埋め形式のドリルです。1年生の皆さんには日々の学習の予習・復習として,2年生の皆さんには准看護師試験対策の学習に使っていただけるようなものを目指しました。この1冊があれば,准看護師試験で出題されている全科目の要点が網羅できます。また,メモ欄を活用することで“自分だけの”まとめノートを作ることができます! 准看護師試験当日まで活用していただければ幸いです。
●目次
●全科攻略ノートブックの活用法
◆人体のしくみと働き
◆食生活と栄養
◆薬物と看護
◆疾病の成り立ち
◆感染と予防
◆看護と倫理
◆患者の心理
◆保健医療福祉のしくみ
◆看護と法律
◆基礎看護
●看護概論
●基礎看護技術
●臨床看護概論
◆成人看護
●成人看護概論
●呼吸器疾患患者の看護
●循環器疾患患者の看護
●消化器疾患患者の看護
●血液・造血器疾患患者の看護
●内分泌・代謝疾患患者の看護
●腎・泌尿器疾患患者の看護
●脳神経疾患患者の看護
●アレルギー疾患・膠原病患者の看護
●感染症・結核患者の看護
●女性生殖器疾患患者の看護
●骨・関節・筋疾患患者の看護
●皮膚疾患患者の看護
●眼疾患患者の看護
●耳鼻咽喉疾患患者の看護
●歯・口腔疾患患者の看護
◆老年看護
◆母子看護
●母性の看護
●小児の看護
◆精神看護
●身近な例を見つけてみよう!
ナイチンゲール『看護覚え書』のエッセンス
末廣則子
今年はナイチンゲール生誕200周年の記念すべき年です。5月号では,看護の礎を築いたナイチンゲールの名著『看護覚え書』をとおして,看護の本質に迫ります。160年も前に書かれた『看護覚え書』はなぜ今も読みつがれるのでしょうか。そこに込められた教えは,今でもみなさんの身近なところに生かされています。ナイチンゲールが現代の日常生活や看護の現場にどのような影響を与えているか一緒に学びましょう‼
≪本誌の説明≫
『看護学生』は,准看護師試験のための月刊総合学習誌です。充実の特集記事と盛りだくさんの連載記事で,准看護学生さんの毎日の学習,臨地実習,准看護師試験,進学のためのお手伝いをしています!
●目次
◆おしえて! 准看護学生
●テスト勉強とふだんの勉強について教えてください!
足利市医師会付属准看護学校
特 集
●身近な例を見つけてみよう!
ナイチンゲール『看護覚え書』のエッセンス
末廣則子
◆これでわかる! 疾患と看護
●クモ膜下出血
〈疾患の基礎知識〉
成田寛治
〈看護の展開〉
成田寛治
学習応援コーナー
◆人体のしくみと働きドリル
●運動器系①─骨─
藤井徹也・為永義憲
◆准看護師試験 想定模擬問題
●薬物と看護/疾病の成り立ち/感染と予防
竹村日和・中島隆人・寺田景子
◆専門基礎科目ドリル
●薬物と看護①
湊 睦恵
◆医療用語読み書きドリル
●からだに関する漢字②
内村浩子
実習応援コーナー
◆根拠がわかる ビジュアル看護技術
●第2回 無菌操作
依田康世
◆患者さんを観察しよう
●第2回 脈拍
大久保恵美子
◆実習記録の書き方入門
●第2回 事前学習の大切さ
中島隆人
進路を考えるコーナー
◆先輩のお仕事ナビ
●整形外科病棟
長尾理紗
◆進学コース情報ナビ
●全国の進学コース(東日本編)
『看護学生』編集室
読み物コーナー
◆はじめての生命倫理
●第2回 宗教上の理由による輸血拒否〈後編〉
小林亜津子
◆バックナンバー/読者プレゼント
◆『看護学生』無料公開のお知らせ
◆次号予告/編集後記
●その他
【次号予告】
特 集
●はじめてでも怖くない!
臨地実習マナーガイド
もうすぐ臨地実習が始まりますね。患者さんや病棟で働く看護職と良い関係が築けるか不安に感じている方も多 いのではないでしょうか。そこで今回の特集では人間関係の構築に不可欠なマナーについて解説します! 実習に向けて良いスタートを切りましょう!
●准看護学生のための
新学期 うまくいく6つのルール
『看護学生』編集室
4月号では,准看護学校に入学する新1年生と進級する新2年生のために新学期の学校生活を充実させるための“6つのルール”をご紹介します。ルールはすべて実際の准看護学校1年生と2年生からアンケートを実施した結果なので学校生活にすぐに活用できるものばかりです!『看護学生』4月号を読んで新年度の良いスタートを切りましょう!
≪本誌の説明≫
『看護学生』は,准看護師試験のための月刊総合学習誌です。充実の特集記事と盛りだくさんの連載記事で,准看護学生さんの毎日の学習,臨地実習,准看護師試験,進学のためのお手伝いをしています!
●目次
◆おしえて! 准看護学生
●看護職を志した動機は何ですか?
学校法人愛輪学園 大橋医療高等専修学校
特 集
●准看護学生のための
新学期 うまくいく6つのルール
『看護学生』編集室
◆これでわかる! 疾患と看護
●慢性閉塞性肺疾患(COPD)
〈疾患の基礎知識〉
内田明子
〈看護の展開〉
内田明子
学習応援コーナー
◆人体のしくみと働きドリル
●人体の構成
藤井徹也
◆准看護師試験 想定模擬問題
●人体のしくみと働き/食生活と栄養
熊谷哲雄
◆専門基礎科目ドリル
●食生活と栄養
湊 睦恵
◆医療用語読み書きドリル
●からだに関する漢字
内村浩子
実習応援コーナー
◆根拠がわかる ビジュアル看護技術
●第1回 感染予防
依田康世
◆患者さんを観察しよう
●第1回 体温
大久保恵美子
◆実習記録の書き方入門
●第1回 実習記録の意義,基本のキ!
中島隆人
進路を考えるコーナー
◆先輩のお仕事ナビ
●准看護師の働く場
『看護学生』編集室
◆進学コース情報ナビ
●“進学コース”について教えて!
『看護学生』編集室
読み物コーナー
◆はじめての生命倫理
●第1回 宗教上の理由による輸血拒否〈前編〉
小林亜津子
◆バックナンバー/読者プレゼント
◆次号予告/編集後記
●その他
【次号予告】
特 集
●身近な例を見つけてみよう!
ナイチンゲール『看護覚え書』のエッセンス
今年はナイチンゲール生誕200周年の記念すべき年です。5月号では,看護の礎を築いたナイチンゲールの名著『看護覚え書』をとおして,看護の本質に迫ります。160年も前に書かれた『看護覚え書』はなぜ今も読みつがれるのでしょうか。そこに込められた教えは,今でもみなさんの身近なところに生かされています。ナイチンゲールが現代の日常生活や看護の現場にどのような影響を与えているか一緒に学びましょう!!
●マンガで学ぶ
個人情報 取り扱いケーススタディ
磯部知愛,永嶋由美,藤井眞理子
3月号では,4月から新社会人となる2年生と実習が本格的に始まる1年生のために,“個人情報の取り扱い”の 注意点を実際の事例を元にしたわかりやすいマンガで紹介します。知らなかったでは済まされない大きな失敗をしないためにも,適切に患者さんの個人情報を取り扱えるようになりましょう。
≪本誌の説明≫
『看護学生』は,准看護師試験のための月刊総合学習誌です。充実の特集記事と盛りだくさんの連載記事で,准看護学生さんの毎日の学習,臨地実習,准看護師試験,進学のためのお手伝いをしています!
●目次
◆おしえて! 准看護学生 特別編
●准看護学生の学校生活と進学について教えてください!
郡山医師会郡山看護専門学校看護学科
特 集
●マンガで学ぶ
個人情報 取り扱いケーススタディ
磯部知愛,永嶋由美,藤井眞理子
◆これでわかる! 疾患と看護
●肺がん
〈疾患の基礎知識〉
土屋 文
〈看護の展開〉
土屋 文
学習応援コーナー
◆人体のしくみと働きドリル
●総まとめ
小林身哉
◆准看護師試験 想定模擬問題
●小児の看護/精神看護
越合早苗
◆専門基礎科目ドリル
●看護と法律
渡邉誘美
◆医療用語読み書きドリル
●総まとめテスト
細田敬子
実習応援コーナー
◆根拠がわかる ビジュアル看護技術
●第12回 罨法
安齋匡代
◆現代にいきるナイチンゲールの教えを学ぼう
●第12回 病人の観察
徳本弘子
◆症状の起こるしくみを理解して観察・報告しよう
●第12回 Q & A,まとめ
千明政好
進路を考えるコーナー
◆先輩のお仕事ナビ
●精神科病院
大上美鈴
◆進学コース情報ナビ
郡山医師会郡山看護専門学校看護学科
読み物コーナー
◆感じる力
●第12回 患者Gさんと退院を受け入れられない家族へのかかわり〈後編〉
榎本裕紀子
◆バックナンバー/読者プレゼント
◆特別リポート
◆次号予告/編集後記
●その他
【次号予告】
特 集
●准看護学生のための
新学期 うまくいく6つのルール
4月号では,准看護学校に入学する新1年生と進級する新2年生のために新学期の学校生活を充実させるための“6つのルール”をご紹介します。ルールはすべて実際の准看護学校1年生と2年生からアンケートを実施した結果なので学校生活にすぐに活用できるものばかりです!『看護学生』4月号を読んで新年度の良いスタートを切りましょう!
看護学生 雑誌の内容
+ 看護学生の目次配信サービス
看護学生を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/02/26
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/29
発売号 -
2021/01/22
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年02月03日発売
目次:
すずめさん おはよう
いまきみち 作
女の子とおばあちゃんが散歩に出かけます。
「チュンチュン」と鳴いているすずめに「すずめさん おはよう」、「ツピツピツピー」とにぎやかなしじゅうからには「しじゅうからさんは みんなでおしゃべり」などと話しかけます。
春先の野道を歩きながら、女の子とおばあちゃんが出会った鳥たちと楽しくやりとりする様子を、鳥の鳴き声とともに描きます。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
はるが きた! いいもの いくつ?
おおたぐろまり 作
公園がだんだん春になっていく。春のしるし、いくつ見つかるかな?
少しずつ増えていく“春”を絵の中に見つけて1から10まで数えていく絵本です。
春を告げるつくしが「1」、花の周りを歩くてんとうむしが「2」、卵を産むかえるが「3」、ひなたぼっこをするかなへびが「4」、桜の林の上を飛ぶつばめが「5」……他にも様々な生き物が絵の中に隠れていますよ!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年02月03日発売
目次:
おおきいくまさん ちいさいくまさん
南塚直子 作
「おおきいいえにおおきいくまさん。ちいさいいえにちいさいくまさん」。
それぞれの家の中で、むしゃむしゃとごはんを食べて、ぴょんぴょんと体操をして、プープーとラッパを吹いて、ちゃぷちゃぷとお風呂に入り、夜になったらねむいねむいとおおあくび。あたたかなベッドに入って、おやすみなさい。
くまさんたちの一日の生活を、陶板で表現した絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
どうぶつたちの おひっこし
平山暉彦 作
家族同然のイヌやネコを連れて出かけたことのある人は多いでしょう。では大型動物や猛獣を連れて遠くへ出かけるのはどうしたら良いのでしょう。
実際に動物園の動物は繁殖のために遠くの動物園に引っ越しをすることがあります。トラやキリンだってお出かけをするのです。
様々な動物をケガをさせずにつかまえて、オリに入れて安全に運ぶための工夫を描きます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年02月03日発売
目次:
ちいさい じてんしゃ りんちゃんの おはなし
ねぎしたかこ 文/にしかわおさむ 絵
りんちゃんは、子ども用の赤い自転車です。自転車屋さんの店先で、自分に乗るだれかが来るのを待っています。
お店には次々にお客さんが訪れますが、やって来る子どもは、りんちゃんに乗るには小さすぎたり大きすぎたり。でもある日、りんちゃんにぴったりの女の子が現れて……。
子どもが初めて自転車を手に入れる、特別な出会いを描いた物語です。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年02月03日発売
目次:
なぞなぞ
安野光雅 作・絵
誰もが知っている空想の世界の住人たちを題材にした“なぞなぞ”の絵本です。登場するのはシンデレラや桃太郎、七福神に火星人など。
そんな、見たことはなくても知っているひとたちを、安野光雅さんが自在な筆さばきで絵にしました。
なぞなぞで遊びながら、安野さんによる空想の美術館をめぐってみましょう。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号