看護学生 発売日・バックナンバー

全220件中 1 〜 15 件を表示
◆特集
【特集1】
ナイチンゲールの8つの功績

ナイチンゲールの『看護覚え書』執筆を含む8つの功績をご紹介します。これらを学ぶことでナイチンゲールがどのような考えをもって看護に携わっていたのか知ることができます。

【特集2】
事前学習ナビ

実習前に行う事前学習について,何をどこまで勉強すればよいのか解説します。「人体のしくみと働き」,看護技術,疾患の3項目に分けて解説します。



◆これでわかる!疾患と看護

肝硬変 〈疾患の基礎知識〉内田明子 …… 19
    〈看護の展開〉内田明子 …… 31

◆学校生活・学習応援コーナー

解剖生理ドリル
運動器系 小林身哉 …… 12

専門基礎科目まとめノート
薬理① 鍋倉扶美 …… 42

准看護師試験 想定模擬問題
薬理/疾病の成り立ち 田中健 …… 47

数学ドリル
第2回 分数 『看護学生』編集室 …… 56

国語ドリル
敬語②/からだに関する漢字② 内村浩子 …… 60

◆実習応援コーナー
根拠がわかる ビジュアル看護技術
第2回 ベッドメーキング 
牛尾陽子 …… 4
 
症状別 患者さんの観察と報告
第2回 貧血
千明政好 …… 37

◆読み物コーナー
看護につなげる社会学入門
第2回 疾患と社会―病いって何だろう? 三井さよ …… 54


デジタルコンテンツ特集案内 …… 2
mee connect案内 …… 3
バックナンバー …… 46
次号予告/編集後記 …… 64

◆次号予告
【特集1】
知っておきたい 臨地実習での実習マナー

臨地実習に行く前に身につけておきたいマナーについて掲載しています。初めての場所で初対面の人とかかわる 臨地実習では,緊張からふだんできていたことが急にできなくなることがあります。どのようなときでも相手に良い印象が与えられるように,日常生活でも今回学んだマナーを実践してみましょう。

【特集2】
どこが問題? 看護技術まちがいさがし

皆さんが臨地実習で行う看護技術について,患者さんの安全や安楽の面から問題があると思われる写真を掲載します。写真の“どこが問題なのか”を探し出し,どのようにするのが望ましいのかを考えてみましょう。

◆特集(デジタルコンテンツ)
【特集1】
入学・進級後の生活が楽しみになる!
准看護学校学校生活ガイダンス

春に進学や進級を控える学生さんに向けて,学校生活に関するガイダンスを掲載します。学校のスケジュールはもちろん,准看護学校に通っていた先輩たちに ご協力いただいた学校生活に役立つアンケートの結果についても掲載しています。

【特集2】
医療用語 言いかえドリル
難しく感じる人の多い一般用語と医療用 語の言いかえについて事例を用いながら解説します。報告や実習記録作成などの場面ごとに紹介しています。

◆これでわかる!疾患と看護

クモ膜下出血
〈疾患の基礎知識〉 成田寛治 …… 19
〈看護の展開〉 成田寛治 …… 31

◆学校生活・学習応援コーナー

解剖生理ドリル
人体の基本構造
小林身哉 …… 12
専門基礎科目まとめノート
栄養
鍋倉扶美 …… 42
准看護師試験 想定模擬問題
人体のしくみと働き/栄養 田中健 …… 47
数学ドリル
第1回 約数・倍数 『看護学生』編集室 …… 56
国語ドリル
敬語①/からだに関する漢字① 内村浩子 …… 59

◆実習応援コーナー
根拠がわかる ビジュアル看護技術
第1回 感染予防 
牛尾陽子 …… 4
 
症状別 患者さんの観察と報告
第1回 観察と報告のポイント
千明政好 …… 37

◆読み物コーナー
看護につなげる社会学入門
第1回 社会をどこから見る?
―私たちの足元から問い返す 三井さよ …… 54


デジタルコンテンツ特集案内 …… 2
mee connect案内 …… 3
バックナンバー …… 46
次号予告/編集後記 …… 64

◆次号予告
【特集1】
『看護覚え書』だけじゃない! ナイチンゲールの8つの功績
ナイチンゲールの『看護覚え書』執筆を含む8つの功績をご紹介します。これらを学ぶことでナイチンゲールがどのような考えをもって看護に携わっていたのか知ることができます。

【特集2】
何を勉強すればいいかわかる! 事前学習ナビ
実習前に行う事前学習について,何をどこまで勉強すればよいのか解説します。「人体のしくみと働き」,看護技術,疾患の3項目に分けて解説します。

◆特 集
特 集
今学んでおきたい!︱
事故防止のための技術
 『看護学生』編集室 …… 2

皆さんは “ 医療事故 ” についてどのようなイメー ジをもっているでしょうか。医師や看護者の判断ミ スや確認不足によって起こる事故だと考えている 人が多いかもしれません。また,“ まだ学生だから 医療事故について考えるのは早いな ” と思っている人もいるかもしれません。しかし,医療事故はすべての医療の現場で起こる可能性があります。そのため,学生のうちから医療事故について学んでおくことが大切なのです。
 この特集で,皆さんが就職後に臨床現場で実施することの多い看護技術について,医療事故を防止するための考え方について学んでいきます。


◆これでわかる!疾患と看護

脳梗塞
〈疾患の基礎知識〉 井上ななえ …… 27
〈看護の展開〉 井上ななえ …… 39

◆学校生活・学習応援コーナー

解剖生理ドリル
感覚器系 小林身哉 …… 47
准看護師試験︱想定模擬問題
総まとめ 『看護学生』編集室 …… 66
専門基礎科目まとめノート
看護と法律 鍋倉扶美 …… 73
医療用語読み書きドリル
老年看護/精神看護に関する漢字 樋口絹子 …… 77

◆実習応援コーナー
根拠がわかる︱ビジュアル看護技術
第12回 フィジカルアセスメント 末永弥生 …… 17
退院支援を考えよう
第12回 血液透析を受ける患者さんの退院支援
相川契 …… 55
実習記録書き方講座
第12回 振り返りって何を書けばいいの?(後編) 
笹かおり …… 62

◆読み物コーナー
生命倫理ってどんなもの?
第12回 美容整形への依存 小林亜津子 …… 60


mee connect案内 …… 46
バックナンバー/読者プレゼント …… 54
次号予告/編集後記 …… 80


◆次号予告
【特集1】
入学・進級後の生活が楽しみになる!
准看護学校 学校生活ガイダンス
春に進学や進級を控える学生さんに向けて,学校生活に関するガイダンスを掲載します。

【特集2】
医療用語言い換えドリル
難しく感じる人の多い一般用語と医療用語の言い換えについて事例を用いながら学べる内容になっています。

◆特 集
特 集
2号連続!︱准看護師試験対策︱第2弾
基礎看護技術 予想問題集 田中健・進藤佳世・吉田彩 …… 2

先月号に引き続き,今月号でも准看護師試験対策を特集します。今月号の特集では,「基礎看護技術」の予想問題を 50 問掲載しています。「基礎看護技術」は准看護師試験のなかで最も出題数の多い科目です。また,範囲が非常に広い科目でもあります。予想問題は准看護師試験に 頻出の項目のみを厳選して作成しており,効率よく学習をすることができます。また,解説も充実していますので,今月号の特集で「基礎看護技術」を総復習しましょう!


◆これでわかる!疾患と看護

卵巣がん
〈疾患の基礎知識〉 土屋文 …… 28
〈看護の展開〉 鈴木綾子 …… 39

◆学校生活・学習応援コーナー

解剖生理ドリル
神経系② 小林身哉 …… 47
准看護師試験︱想定模擬問題
小児の看護/精神看護 田中健・田村綾子 …… 66
専門基礎科目まとめノート
保健医療福祉のしくみ 鍋倉扶美 …… 73
医療用語読み書きドリル
母子看護に関する漢字 樋口絹子 …… 77

◆実習応援コーナー
根拠がわかる︱ビジュアル看護技術
第11回 バイタルサイン測定 蔵谷範子 …… 20
退院支援を考えよう
第11回 在宅で中心静脈栄養法を行う患者さんの退
院支援 滝嶋彩香 …… 55
実習記録書き方講座
第11回 振り返りって何を書けばいいの?(前編) 
笹かおり …… 62

◆読み物コーナー
生命倫理ってどんなもの?
第11回 未成年者に対する守秘義務 
小林亜津子 …… 60


mee connect案内 …… 46
バックナンバー/読者プレゼント …… 54
次号予告/編集後記 …… 80

◆次号予告
今学んでおきたい!
事故防止のための技術
「特集」では就職先で活用できる,事故防止のために行う看護技術について解説します。就職後,患者さんに侵襲のある看護を行うときの不安に寄り添った内容になっています。就職後の看護提供が不安な人はもちろん,実習中の看護技術で注意する点について学びたい人にもぴったりです。


◆特 集
特 集
2号連続! 准看護師試験対策 第1弾
よく出る疾患 総復習 大久保恵美子 …… 2

実習が終わり,これから准看護師試験の本格的な勉強をスタートさせる方も多いのではないでしょうか。『看護学生』ではそのような皆さんに向けて,1月号では「成人看護」,2月号では「基礎看護技術」についての准看護師試験対 策に活用できる「総復習」をお届けします。  
今月お届けする「成人看護」は出題数も多く範囲も広いため,効率的な学習が肝心です。内容は『看護学生』編集室で作成した“よく出題される疾患ラン キング ”をもとに,以下に示した上位13疾患について,基礎知識を表にまとめ,試験で特に問われやすいポイントを解説しました。 各疾患に関する予想問題も掲載していますので,知識を確認した後にぜひ解いてみてくださいね!



◆これでわかる!疾患と看護

大腸がん
〈疾患の基礎知識〉 蛭田祐佳 …… 28
〈看護の展開〉 蛭田祐佳 …… 39

◆学校生活・学習応援コーナー

解剖生理ドリル 
神経系① 小林身哉 …… 47
准看護師試験 想定模擬問題
老年看護/母性の看護 田中健・進藤佳世 …… 66
専門基礎科目まとめノート
疾病の成り立ち⑥ 鍋倉扶美 …… 73
医療用語読み書きドリル
疾患に関する漢字② 樋口絹子 …… 77

◆実習応援コーナー
根拠がわかる ビジュアル看護技術
第10回 排泄介助 『看護学生』編集室 …… 20
退院支援を考えよう
第10回 外来でがん薬物療法を受ける患者さんの退
院支援 古木富美子 …… 55
実習記録書き方講座
第10回 実習記録に書くべき観察項目と評価につい て実例から考えよう! 笹かおり …… 62

◆読み物コーナー
生命倫理ってどんなもの?
第10回 積極的安楽死を望む患者さん
小林亜津子 …… 60


mee connect案内 …… 46
バックナンバー/読者プレゼント …… 54
次号予告/編集後記 …… 80

◆次号予告
2号連続! 准看護師試験対策 第2弾
基礎看護技術 予想問題集
「特集」では,准看護師試験対策として,「基礎看護技術」を取り上げます。准看護師試験で頻出の項目のみの四肢択一問題を掲載します。また,掲載する問題はすべてオリジナル問題です。准看護師試験の対策としてはもちろん,学校の定期試験の対策にも活用できます。

◆特 集
特 集
病院から学ぶ社会学 三井さよ …… 2

社会学の授業を受けている場合,そのカリキュラムの多くが,概念から入っているのではないでしょうか。「ジェンダー」「階層」「エスニシティ」「逸脱」などのことです。どれも大切な概念ではありますが,見慣れない言葉と定義を覚えるだけで社会学の勉強を終えてしまうのでは,なんとももったいない。社会学は,いろんな切り口で学ぶことができます。皆さんが働くであろう(あるいはいま働いている)病院のなかで,社会学がどこでどう生きるか,社会学の観点 から見たときに何が見えるかを考えてみましょう。


◆これでわかる!疾患と看護

腎盂がん
〈疾患の基礎知識〉 渡貫佳恵 …… 28
〈看護の展開〉 渡貫佳恵 …… 39

◆学校生活・学習応援コーナー
解剖生理ドリル
内分泌系 小林身哉 …… 47
准看護師試験 想定模擬問題
成人看護③(感染症・結核/女性生殖器疾患/骨・ 関節・筋疾患/皮膚疾患/眼疾患/耳鼻咽喉疾患/ 歯・口腔疾患) 林元子 …… 66
専門基礎科目まとめノート
疾病の成り立ち⑤ 鍋倉扶美 …… 73
医療用語読み書きドリル
疾患に関する漢字① 樋口絹子 …… 77

◆実習応援コーナー
根拠がわかる ビジュアル看護技術
第9回 食事介助 森下裕子 …… 19
退院支援を考えよう
第9回 ストーマの自己管理が必要な患者さんの退 院支援 滝嶋彩香 …… 55
実習記録書き方講座
第9回 実習中に観察したことってどう書くの? 笹かおり …… 62

◆読み物コーナー
生命倫理ってどんなもの?
第9回 在宅ケアにおける看取りとQOL
小林亜津子 …… 60


mee connect案内 …… 46
バックナンバー/読者プレゼント …… 54
次号予告/編集後記 …… 80

◆次号予告
2号連続! 准看護師試験対策 第1弾
よく出る疾患 総復習
「特集」では,准看護師試験対策として,「成人看護」を取り上げます。准看護師試験で頻出の疾患のみを掲載し, 病態や看護などについて解説します。准看護師試験の対策としてはもちろん,学校の定期試験の対策にも活用できます。
◆特 集
特 集
もう困らない!
患者さんとのコミュニケーション   蔵谷範子 …… 2

健康の状態が変化し,生活に支障をきたしている患者さんの気持ちに共感しながらコミュニケーションをとることは難しいものです。しかし看護を提 供 するうえで患者さんの理解は最も重要で,患者さんを理解する土台となるのがコミュニケーションです。医療従事者にとって,患者さんとのコミュニケーション は欠かすことができません 。
 本特集では,皆さんが実習の場面でコミュニケーションを円滑に進めるためにお手本となる声かけフレーズを紹介します。特に患者さんとのコミュニケーションにおいて効果的なこと,大切なことを,声かけフレーズをもとに一緒に考えてみましょう。


◆これでわかる!疾患と看護
敗血症
〈疾患の基礎知識〉 松元亜澄 …… 28
〈看護の展開〉 松元亜澄 …… 38

◆学校生活・学習応援コーナー
解剖生理ドリル
生殖器系 小林身哉 …… 46

准看護師試験 想定模擬問題
成人看護②(血液・造血器疾患/内分泌・代謝疾患 /腎・泌尿器疾患/脳神経疾患/アレルギー疾患・膠原病) 林元子 …… 65

専門基礎科目まとめノート
疾病の成り立ち④ 鍋倉扶美 …… 72

医療用語読み書きドリル
疾病の成り立ちに関する漢字 樋口絹子 …… 77

◆実習応援コーナー
根拠がわかる ビジュアル看護技術
第8回 洗髪 牛尾陽子 …… 20

退院支援を考えよう
第8回 血糖コントロールが必要な患者さんの退院
支援 古木富美子 …… 53

実習記録書き方講座
第8回 患者さんの個別性を考慮した看護ってなん だろう?(後編) 笹かおり …… 60

◆読み物コーナー
生命倫理ってどんなもの?
第8回 患者さんのコンピテンス(判断能力)評価
小林亜津子 …… 58


mee connect案内 …… 19
バックナンバー/読者プレゼント …… 64
次号予告/編集後記 …… 80

◆次号予告
病院から学ぶ
社会学
「特集」では,カリキュラム改定で新たに科目として加わった社会学について取り上げます。今回はあまり聞き馴 染みのない“社会学”について,病院にかかわる人たちをとおして学びます。

◆特 集
特 集
今学んでおきたい!
栄養食事療法 恩田理恵 …… 4

「特集」では ,実習で出合いやすい 疾患について,栄養食事療法ではどのような内容の食事を摂るべきとされているのかと,その理由について解説します。これを読めばどうして患者さんがその食事をしているのかわかるようになります。


◆これでわかる!疾患と看護
心筋梗塞
〈疾患の基礎知識〉 成田寛治 …… 28
〈看護の展開〉 堀内駿 …… 40

◆学校生活・学習応援コーナー
解剖生理ドリル
腎・泌尿器系 小林身哉 …… 47
准看護師試験 想定模擬問題
成人看護①(成人看護概論/呼吸器疾患/循環器 疾患/消化器疾患) 樋口規予 …… 66
専門基礎科目まとめノート
疾病の成り立ち③ 鍋倉扶美 …… 73
医療用語読み書きドリル
基礎看護に関する漢字②(日常生活援助の技術/診 療に伴う看護) 樋口絹子 …… 77

◆実習応援コーナー
根拠がわかる ビジュアル看護技術
第7回 手浴・足浴 牛尾陽子 …… 19
退院支援を考えよう
第7回 在宅酸素療法を行う患者さんの退院支援 西塔幸江 …… 55
実習記録書き方講座
第7回 患者さんの個別性を考慮した看護ってなん だろう?(前編) 笹かおり …… 62
◆進路を考えるコーナー
先輩のお仕事ナビ
障がい者等一般病棟 宇野彩華 …… 2

◆読み物コーナー
生命倫理ってどんなもの?
第7回 患者さんのQOL 小林亜津子 …… 60

mee connect案内 …… 46
バックナンバー/読者プレゼント …… 54
次号予告/編集後記 …… 80

◆次号予告
もう困らない!
患者さんとのコミュニケーション
「特集」では,患者さんとのコミュニケーションについて解説します。臨地実習では患者さんとコミュニケーショ ンを行うことが求められますが,ふだんかかわりのない患者さんと話をするときには,いくつか心がけるべき項目 があります。
それぞれの項目について一つずつ解説しますので,コミュニケーションに不安を感じている人にぴったりです。

1,100円
◆特 集
実践したくなる!
高齢患者さんへの看護 『看護学生』編集室 …… 2

「特集」では高齢患者さんに援助を行うときに注意したい点や,高齢患者さんの特徴について解説しました。実習では,高齢患者さんとかかわることが非常に多いと思います。「特集」を読んで,その日に行う援助に生かしましょう!


◆これでわかる!疾患と看護
統合失調症
 〈疾患の基礎知識〉 皆川紘子 …… 28 
 〈看護の展開〉 皆川紘子 …… 39

◆学校生活・学習応援コーナー
解剖生理ドリル
 消化器系 小林身哉 …… 47
准看護師試験 想定模擬問題
 基礎看護技術③/臨床看護概論 馬塲富美 …… 66
専門基礎科目まとめノート
 疾病の成り立ち② 鍋倉扶美 …… 73
医療用語読み書きドリル
 基礎看護(看護概論/看護技術の基本/患者の心理) に関する漢字 樋口絹子 …… 77

◆実習応援コーナー
根拠がわかる ビジュアル看護技術
第6回 全身清拭 森下裕子 …… 19
退院支援を考えよう
第6回 服薬管理の必要がある患者さんの退院支援
滝嶋彩香 …… 55
実習記録書き方講座
第6回 看護問題の抽出・看護計画の立案について
考えよう 笹かおり …… 62

◆読み物コーナー
生命倫理ってどんなもの?
第6回 輸血拒否 小林亜津子 …… 60

mee connect 案内 …… 46
バックナンバー/読者プレゼント …… 54
次号予告/編集後記 …… 80

◆次号予告
今学んでおきたい!
食事療法
「特集」では,患者さんの食べる食事について,疾患別に,食事の内容やなぜその食事なのかについて解説しま す。なかなかしっかり学ぶ機会の少ない食事療法について,基礎から学べる内容になっていますので,ぜひ実習の 事前学習に活用してください。

1,100円
◆特 集
明日の実習から使える!
報告の方法 千明政好 …… 2

「特集」では,臨地実習で難しく感じることの多い報告について解説しました。報告では,観察した内容をわかりやすく,かつ漏れがなく伝えることが必要になります。慣れない臨地実習では,それがとても難しく感じられます。ですから,「特集」を読んで報告の型を学び,報告を行うときの参考にしてみてくださいね。

◆これでわかる!疾患と看護
2型糖尿病
 〈疾患の基礎知識〉 加藤牧子 …… 28 
 〈看護の展開〉 加藤牧子 …… 40

◆学校生活・学習応援コーナー
解剖生理ドリル
 呼吸器系 小林身哉 …… 47
准看護師試験 想定模擬問題
 基礎看護技術② 馬塲富美 …… 66
専門基礎科目まとめノート
 疾病の成り立ち① 鍋倉扶美 …… 73
医療用語読み書きドリル
 保健・医療・福祉制度に関する漢字 樋口絹子 …… 77

◆実習応援コーナー
根拠がわかる ビジュアル看護技術
第5回 寝衣交換 蔵谷範子 …… 20
退院支援を考えよう
第5回 摂食・嚥下障害のある患者さんの退院支援 古木富美子 …… 55
実習記録書き方講座
第5回 情報の解釈・判断について学ぼう 笹かおり …… 62

◆読み物コーナー
生命倫理ってどんなもの?
第5回 AIDと子どもの知る権利 小林亜津子 …… 60

mee connect 案内 …… 46
バックナンバー/読者プレゼント …… 54
次号予告/編集後記 …… 80


◆次号予告
実践したくなる!
高齢患者さんへの看護
「特集」では,高齢患者さんに援助を提供するときに注意したい点について解説します。臨地実習では高齢患者さ んに多く接すると思いますが,成人に行う看護をそのまま行うと,患者さんの安楽につながらないこともありま す。「特集」では行うことの多い援助について解説します。

1,100円
”◆特 集
イラストで学ぶ
腎・泌 尿 器 のしくみ 増田敦子 …… 6

「特集」では,腎・泌尿器のしくみと働きについて,イラストを交えながら解説しました。尿の生成や排尿について難しいと感じる学生さんも多いと思います。「特集」を読んで「人体のしくみと働き」のなかでの苦手分野をひとつでも減らしましょう!


◆これでわかる!疾患と看護
AIDS
 〈疾患の基礎知識〉 白井由加里 …… 28 
 〈看護の展開〉 白井由加里 …… 40

◆学校生活・学習応援コーナー
解剖生理ドリル
 循環器系 小林身哉 …… 47
准看護師試験 想定模擬問題
 看護概論/基礎看護技術① 馬塲富美 …… 66
専門基礎科目まとめノート
 薬理③ 鍋倉扶美 …… 73
医療用語読み書きドリル
 薬に関する漢字 樋口絹子 …… 77

◆実習応援コーナー
根拠がわかる ビジュアル看護技術
第4回 移乗・移送 森下裕子 …… 20
退院支援を考えよう
第4回 患者さん・家族への退院前後の指導 濱野百合子 …… 55
実習記録書き方講座
第4回 患者さんの情報を整理しよう 笹かおり …… 62

◆進路を考えるコーナー
先輩のお仕事ナビ
 介護医療院 伊川紗善美 …… 2
進学コース情報ナビ
静岡県立看護専門学校 看護2学科 …… 46

◆読み物コーナー
生命倫理ってどんなもの?
第4回 AIDと夫婦それぞれの立場 小林亜津子 …… 60

mee connect 案内 …… 19
バックナンバー/読者プレゼント …… 54
次号予告/編集後記 …… 80


◆次号予告
明日の実習から使える!
報告の方法

「特集」では,実習での困りごととしてあげられることの多い,報告について取り上げます。すぐに実習で活用で きる報告の型を紹介し,事例に当てはめながら型の使い方について学ぶことができます。

1,100円
◆特 集
知っておきたい
臨地実習での実習マナー 長谷利子 …… 2

「特集」では,臨地実習に行く前に身につけておきたいマナーについて掲載しています。初めての場所で初対面の人とかかわる臨地実習では,緊張からふだんできていたことが急にできなくなることがあります。どのようなときでも相手に良い印象が与えられるように,日常生活でも今回学んだマナーを実践してみましょう。


◆これでわかる!疾患と看護
パーキンソン病
 〈疾患の基礎知識〉 内田誠 …… 28 
 〈看護の展開〉 内田誠 …… 39

◆学校生活・学習応援コーナー
解剖生理ドリル
 体液(血液とリンパ) 小林身哉 …… 47
准看護師試験 想定模擬問題
 保健医療福祉のしくみ/看護と法律 田中健 …… 66
専門基礎科目まとめノート
 薬理② 鍋倉扶美 …… 73
医療用語読み書きドリル
 食生活に関する漢字 樋口絹子 …… 77

◆実習応援コーナー
根拠がわかる ビジュアル看護技術
第3回 体位変換・ボディメカニクス 森下裕子 …… 20
退院支援を考えよう
第3回 患者さんの意思決定支援 土屋みどり …… 55
実習記録書き方講座
第3回 実習記録,どこに何を書く? 笹かおり …… 62

◆進路を考えるコーナー
進学コース情報ナビ
全国の進学コース(西日本編) 
『看護学生』編集室 …… 46

◆読み物コーナー
生命倫理ってどんなもの?
第3回 出生前診断に伴う選択 小林亜津子 …… 60

mee connect 案内 …… 19
バックナンバー/読者プレゼント …… 54
次号予告/編集後記 …… 80

◆次号予告
イラストで学ぶ
腎・泌尿器のしくみ
「特集」では,難しいと感じることの多い腎・泌尿器系の構造と機能について掲載します。イラストを交えながら 解説するので,解剖生理に苦手意識があっても楽しく学ぶことができます。解剖生理だけでなく,疾患の理解の手 助けにもなる内容ですから,ぜひ読んでみてくださいね!
◆はじめに
本誌は准看護師試験と同じ形式である四肢択一のオリジナル問題を集めた問題集です。この問題集は准看護師試験に頻出のテーマを多く集めたものとなっております。
2年生の皆さんには試験対策として,1年生の皆さんには学習し終えた科目の復習として使っていただけるように編集しました。准看護学校での勉強で手元に置いていただき,実力試しに使っていただければ幸いです。
間違えた問題にはチェックを入れて,できるようになるまで何度でも解いてみましょう。くりかえし解くことで知識が定着し,より確実なものになりますよ。

◆目次
人体のしくみと働き.................................3
栄養...............................................9
薬理...............................................12
疾病の成り立ち.....................................16
保健医療福祉のしくみ...............................23
看護と法律.........................................26
・基礎看護
看護概論...........................................29
基礎看護技術.......................................34
臨床看護概論.......................................54
・成人看護
成人看護概論.......................................61
呼吸器疾患患者の看護...............................63
循環器疾患患者の看護...............................67
消化器疾患患者の看護...............................71
血液・造血器疾患患者の看護.........................75
内分泌・代謝疾患患者の看護.........................79
腎・泌尿器疾患患者の看護...........................83
脳神経疾患患者の看護...............................87
アレルギー疾患・膠原病患者の看護
   .............................................91
感染症・結核患者の看護.............................94
女性生殖器疾患患者の看護...........................97
骨・関節・筋疾患患者の看護........................100
皮膚疾患患者の看護................................103
眼疾患患者の看護..................................105
耳鼻咽喉疾患患者の看護............................107
歯・口腔疾患患者の看護............................109
老年看護..........................................111
・母子看護
母性の看護........................................117
小児の看護........................................120
精神看護..........................................123
1,100円
◆特 集
知っておきたいナイチンゲール『看護覚え書』 吉田里奈 …… 6

「特集」では,ナイチンゲールの著書である『看護覚え書』の内容について解説しました。ナイチンゲールの生誕から約200年たった今でも,『看護覚え書』の内容で,“看護とはなにか”について学ぶことができます。

◆これでわかる!疾患と看護
大腿骨頸部骨折
〈疾患の基礎知識〉 今井広恵 …… 29
〈看護の展開〉 今井広恵 …… 40

◆学校生活・学習応援コーナー
おしえて!准看護学生
苦手な看護技術とその克服方法について教えてください
早鞆高等学校 衛生看護科 …… 2
解剖生理ドリル
運動器系 小林身哉 …… 47
准看護師試験 想定模擬問題
薬理/疾患の成り立ち 田中健 …… 66
専門基礎科目まとめノート
薬理① 鍋倉扶美 …… 73
医療用語読み書きドリル
からだに関する漢字② 樋口絹子 …… 77

◆実習応援コーナー
根拠がわかる ビジュアル看護技術
第2回 ベッドメーキング 蔵谷範子 …… 21
退院支援を考えよう
第2回 退院先について 
土屋みどり・濱野百合子 …… 55
実習記録書き方講座
第2回 実習記録のルールを知ろう 
笹かおり …… 62

◆進路を考えるコーナー
進学コース情報ナビ
全国の進学コース(東日本編) 
『看護学生』編集室 …… 54

◆読み物コーナー
生命倫理ってどんなもの?
第2回 出生前診断 小林亜津子 …… 60

mee connect 案内 …… 4
次号予告/編集後記 …… 80

◆次号予告
知っておきたい!
臨地実習でのマナー
「特集」では,臨地実習におけるマナーについて紹介します。臨地実習では,学校とは異なる環境で学習を行います。そのため,患者さんや医療従事者とのかかわり方に不安を抱く学生が多くいます。実習に向かう前に読んでマナーを身に着け,学びの多い実習にしましょう !

おすすめの購読プラン

看護学生の内容

准看護師試験のための学習誌! 准看護学生の2人に1人が読んでいます
『看護学生』は,准看護師をめざす学生さんのための学習誌です。授業の予習・復習・実習のノウハウ,准看護師試験対策,進学コース受験対策など,准看護学生さんが“欲しい”と思う情報をすべて網羅しています。准看護学校の先生や,センパイたちからも評判のよい『看護学生』をぜひ購読してくださいね! じっくり実力をつけるなら,年間定期購読がオススメです。毎号送料無料でお手元にお届けします。専門雑誌だからできる内容の濃さで,准看護学生さんの学校生活を全力でサポートしていきます!

看護学生の目次配信サービス

看護学生最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護学生の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.