看護における研究とは? 問題発見から研究のプロセスまで、看護の学的方法の確立をめざす、わが国唯一の看護研究理論誌。
看護研究のバックナンバー
Vol.56 No.5 (発売日2023年10月15日) の目次
■特集 Dr. Cheryl Tatano Beck特別寄稿 Secondary Qualitative Data Analysis : A Goldmine for Qualitative Researchers EAFONS 2023プレコングレスセミナーを踏まえて■
特集 Dr. Cheryl Tatano Beck特別寄稿 Secondary Qualitative Data Analysis : A Goldmine for Qualitative Researchers──EAFONS 2023プレコングレスセミナーを踏まえて
□Secondary Qualitative Data Analysis : A Goldmine for Qualitative Researchers(Cheryl Tatano Beck)
□特別記事 地域と専門分野の垣根を越えて学び合い,新たな可能性を生み出そう!
日本看護科学学会主催 オンラインジャーナルクラブの活動(友滝 愛,深堀浩樹,松石雄二朗,小笠原絢子,新福洋子,高橋聡明,横田慎一郎,小玉淑巨,仲上豪二朗,大久保暢子)
●新連載 Journal Club on Paper II 英論文からリアルワールド・データ解析をどう学ぶか・1
急性期病院における電子データを用いた入院患者のフレイル・リスク・スコアの開発と妥当性:観察研究(Gilbert et al.,2018)(河野あゆみ)
●短期連載 JANSpedia──看護学における学術用語の重要性とその魅力・3(最終回)
新たな学術用語がJANSpediaに掲載されるまで(大村佳代子,大田えりか)
用語の審査のプロセス(蜂ヶ崎令子,田中晴佳)
まとめ──JANSpediaがめざすもの(本庄恵子,藤田佐和,大久保暢子)
●看護実践モデルの構築・評価・改善──その方法とプロセス・2
慢性呼吸器疾患患者の増悪予防のためのセルフモニタリング促進に向けた実践モデルの構築(森 菊子)
●インターネットと英語ライティングマニュアルを活用した 英語アカデミックライティングのスキルアップ・8
英語論文を「書く」ために必要な実践的知識 5──句読法(江藤裕之)
●若手研究者による若手研究者のための 英語論文執筆のTips・特別編
連載の振り返りとまとめ(植木慎悟)
●集まる つながる 広がる 若手研究者のバトン・31
研究者としてのこれからの生き方(林 文子)
特集 Dr. Cheryl Tatano Beck特別寄稿 Secondary Qualitative Data Analysis : A Goldmine for Qualitative Researchers──EAFONS 2023プレコングレスセミナーを踏まえて
□Secondary Qualitative Data Analysis : A Goldmine for Qualitative Researchers(Cheryl Tatano Beck)
□特別記事 地域と専門分野の垣根を越えて学び合い,新たな可能性を生み出そう!
日本看護科学学会主催 オンラインジャーナルクラブの活動(友滝 愛,深堀浩樹,松石雄二朗,小笠原絢子,新福洋子,高橋聡明,横田慎一郎,小玉淑巨,仲上豪二朗,大久保暢子)
●新連載 Journal Club on Paper II 英論文からリアルワールド・データ解析をどう学ぶか・1
急性期病院における電子データを用いた入院患者のフレイル・リスク・スコアの開発と妥当性:観察研究(Gilbert et al.,2018)(河野あゆみ)
●短期連載 JANSpedia──看護学における学術用語の重要性とその魅力・3(最終回)
新たな学術用語がJANSpediaに掲載されるまで(大村佳代子,大田えりか)
用語の審査のプロセス(蜂ヶ崎令子,田中晴佳)
まとめ──JANSpediaがめざすもの(本庄恵子,藤田佐和,大久保暢子)
●看護実践モデルの構築・評価・改善──その方法とプロセス・2
慢性呼吸器疾患患者の増悪予防のためのセルフモニタリング促進に向けた実践モデルの構築(森 菊子)
●インターネットと英語ライティングマニュアルを活用した 英語アカデミックライティングのスキルアップ・8
英語論文を「書く」ために必要な実践的知識 5──句読法(江藤裕之)
●若手研究者による若手研究者のための 英語論文執筆のTips・特別編
連載の振り返りとまとめ(植木慎悟)
●集まる つながる 広がる 若手研究者のバトン・31
研究者としてのこれからの生き方(林 文子)
看護研究の目次配信サービス
看護研究最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
レビュー
- 総合評価: ★★★☆☆ 3.00
- 全てのレビュー: 1件
英語に慣れよう、看護研究
★★★☆☆2008年11月03日
メメント 会社員
年間で看護研究を購読しています。以前、シドニーに看護で留学をしていたのですが、昨今の看護の研究はかなり世界に通用させるようになってきていると思います。タイトルの紹介はもう、英語で書かれていますし、英語の紹介も多い。中身はまだまだ私には難しいことが多いのですが、しかし、英語が入ってきて、楽しくもあります。それがうれしいところです。やっぱり英語で論文を読んで書きたいから。
看護研究の所属カテゴリ一覧
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!