+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
岳人 雑誌の内容
- 出版社:ネイチュアエンタープライズ
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月15日
- サイズ:AB
岳人 2022年8月号 (発売日2022年07月14日) の目次
・富士山基本情報
・富士登山気になるあれこれ
・富士登山の装備 教えてくれた人◎上村 博道
・高山病って何? その予防と対策 教えてくれた人◎山本 正嘉
・周辺の温浴施設
●麓から山頂へ(富士登山ルート案内)
・吉田口ルート
[麓部]北口本宮冨士浅間神社~吉田口五合目小御嶽神社
[上部]富士スバルライン五合目~剣ヶ峰
・表口ルート(道者道・村山古道)
[麓部]富士山本宮浅間大社~村山浅間神社~頂上浅間大社奥宮
・富士宮口ルート
[上部]富士宮口五合目~剣ヶ峰
・須山口ルート
[麓部]須山浅間神社~水ヶ塚公園~富士宮口六合目
・御殿場口ルート
[麓部]新橋浅間神社~太郎坊~二ツ塚
[上部]御殿場口新五合目~剣ヶ峰
・須走口ルート
[麓部]須走浅間神社~小富士~須走口五合目
[上部]須走口五合目~剣ヶ峰
●富士山を深く知る
・富士山の成り立ち
・富士山に生きる植物 教えてくれた人◎増澤 武弘(静岡大学)
・青木ヶ原樹海を散策する
・お鉢巡り
・お中道のいま
・大沢崩れ左岸ルート 文◎服部 文祥
人穴浅間神社~大滝~剣ヶ峰
【連載】
パノラマの名山 富士山 監修◎DAN 杉本
山のミュージアム 富士山麓の美術館
山の文学アンソロジー ラフガディオ・ハーン『富士山』より
山の健康診断プロジェクト
熱中対策に塩こんぶでミネラル補給
アルパインレポート
ネパールヒマラヤ カンチュン・ナップ北西壁初登攀 文◎谷 剛士
山のエッセイ 文◎鈴木 みき
山の掲示板
ニュース&インフォメーション
今月の本箱
石丸謙二郎の「野筆を片手に」⑲
[ガイド]とっておきの山歩き
北海道・目国内岳/山形県・荒倉山/福井県・ナラノ谷
愛媛県、高知県・伊予富士/福岡県・尺岳
編集後記
+ 岳人の目次配信サービス
岳人のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.29
全てのレビュー:7件
レビュー投稿で500円割引!
昨日秋山登山のためにモンベルへ靴を買いに行きました。店内にこの「岳人」を勧めるアナウンスが流れており、興味が湧いて読んでみようと思いました。
じつは今から数十年前、バリエーションルート専門の「山屋」だったころ、所属していた山岳会の山行記録がよく掲載されていたころもあり、愛読していました。その後、山を「卒業」し、本格的な登山とは長らく縁が薄れていたのですが、最近また山に登るようになり、久しぶりに本誌を手に取りました。かつて山屋時代に愛読していた頃とは体裁も内容もまったく別物の、小冊子になっていましたが、(編集長がバリバリの登山家だったこともあると思うのですが)たいへん懐かしい「香り」が誌面に漂っています。愛着を感じる雑誌です。
初めてサバイバル登山というものを知りました。これはとても個人的な感想ですが、あのアウトドアの楽しみ方はどうなのかな、と思いました…。鹿は害獣ですし、食を目的として狩っているので完全否定はできませんが、なんかどうしても命を弄んでるような気がしてなりません…。死を直接感じるためにナイフでとどめをさすだとか、余った肉は重いから置いてくだとか…。少し気分が悪くなりました。
他誌にはないトレッキングコースが掲載されているので、参考になります。主に行けそうな地域の山が特集されている時に購入しています。写真も綺麗で見ているだけで行った気分になります。
山と渓谷」誌と並ぶ山登り全体の専門誌。発行部数は、山と渓谷に先を譲るがその分、専門性が高いとも言える。おすすめ記事は、「だれにでもわかる高層天気図入門」。これを読むだけでも、。値段の価値がある。定期購読すると岳人マーク入りの日本手ぬぐいが付いてくる。
山のぼり、山歩きにまじめに取り組んでいる人、これからそうなりたい人へ。定期購読すると自然にレベルアップする雑誌ではないでしょうか。
山を愛する人の紹介 大きな見応えのある風景画や固有の見出し絵,これらによって引き立つ紹介文 飽きることのない内容及び読み切りに際して手頃な本である 山を愛する者にとって手頃なバイブル的存在となるであろう<br>
岳人のバックナンバー
・富士山基本情報
・富士登山気になるあれこれ
・富士登山の装備 教えてくれた人◎上村 博道
・高山病って何? その予防と対策 教えてくれた人◎山本 正嘉
・周辺の温浴施設
●麓から山頂へ(富士登山ルート案内)
・吉田口ルート
[麓部]北口本宮冨士浅間神社~吉田口五合目小御嶽神社
[上部]富士スバルライン五合目~剣ヶ峰
・表口ルート(道者道・村山古道)
[麓部]富士山本宮浅間大社~村山浅間神社~頂上浅間大社奥宮
・富士宮口ルート
[上部]富士宮口五合目~剣ヶ峰
・須山口ルート
[麓部]須山浅間神社~水ヶ塚公園~富士宮口六合目
・御殿場口ルート
[麓部]新橋浅間神社~太郎坊~二ツ塚
[上部]御殿場口新五合目~剣ヶ峰
・須走口ルート
[麓部]須走浅間神社~小富士~須走口五合目
[上部]須走口五合目~剣ヶ峰
●富士山を深く知る
・富士山の成り立ち
・富士山に生きる植物 教えてくれた人◎増澤 武弘(静岡大学)
・青木ヶ原樹海を散策する
・お鉢巡り
・お中道のいま
・大沢崩れ左岸ルート 文◎服部 文祥
人穴浅間神社~大滝~剣ヶ峰
【連載】
パノラマの名山 富士山 監修◎DAN 杉本
山のミュージアム 富士山麓の美術館
山の文学アンソロジー ラフガディオ・ハーン『富士山』より
山の健康診断プロジェクト
熱中対策に塩こんぶでミネラル補給
アルパインレポート
ネパールヒマラヤ カンチュン・ナップ北西壁初登攀 文◎谷 剛士
山のエッセイ 文◎鈴木 みき
山の掲示板
ニュース&インフォメーション
今月の本箱
石丸謙二郎の「野筆を片手に」⑲
[ガイド]とっておきの山歩き
北海道・目国内岳/山形県・荒倉山/福井県・ナラノ谷
愛媛県、高知県・伊予富士/福岡県・尺岳
編集後記
この夏に登りたい、日本アルプスや全国のおすすめ名山、
各ルートを一挙に紹介。
詳細なコースガイドを中心に、夏山に登るためのハウツーや
装備ガイド、山小屋・アクセス情報など、
はじめての人にも役立つ内容が盛りだくさんです。
●ルポ
白馬岳に登る~大雪渓、お花畑に、壮大な稜線あるき~ 文◎菖蒲 理乃 写真◎加戸 昭太郎
北アルプス パノラマ銀座縦走 燕岳・大天井岳・常念岳・蝶ヶ岳 文◎神田 めぐみ 写真◎星野 秀樹
南アルプス 静かで深く遠い山、光岳 文◎伊藤 ミサ 写真◎梶山 正
加賀の名峰に花を訪ねて 白山 文・写真◎加藤 芳樹
飯豊連峰最高峰へ 飯豊本山・大日岳 文◎長谷川 貴子 写真◎福井 美津江
●ガイド
[北アルプス]
槍ヶ岳/穂高岳/焼岳/水晶岳・鷲羽岳・黒部五郎岳/剱岳
針ノ木岳・爺ヶ岳/五竜岳・唐松岳/朝日岳
[中央アルプス]
空木岳/越百山・南駒ヶ岳
[南アルプス]
聖岳/甲斐駒ヶ岳・仙丈岳/北岳/鳳凰三山
[全国の名山]
トムラウシ山(北海道)/苗場山(上信越)/富士山/赤岳・横岳・硫黄岳(八ヶ岳)
八経ヶ岳(関西)/烏ヶ山(中国)/瓶ヶ森・石鎚山(四国)/井原山(九州)
渓谷を歩いて涼しく登山 笛吹川から甲武信岳
親子で登る3000m 鹿島槍ヶ岳/立山・雄山/木曽駒ヶ岳
南アルプス縦断サバイバル登山
●お役立ち情報
インデックスマップ
北アルプスのスーパーエントランス 立山室堂/上高地 イラスト◎中村 みつを
モンベル夏山登山装備ガイド
塩こんぶで元気でおいしい山ごはん
夏山ニュース&インフォメーション
夏山登山用語辞典
日本アルプス・八ヶ岳 アクセス&山小屋情報
全国の岳人の湯
編集後記
※連載はお休みです。
日本の山⑬ 八ヶ岳
岩峰連なる荒々しい稜線、針葉樹と苔の静謐な原生林……。
詳細なコースガイドや山小屋情報を通して、親しみやすいのに奥が深い、多面的な魅力が詰まった八ヶ岳を特集します。
<<『岳人』はおかげさまで、今号で創刊900号を迎えました >>
[対談]創刊900号記念「岳人の未来に向けて」 辰野 勇 × 服部 文祥
●グラフ
八ヶ岳の自然 写真◎塩田 論司
●南八ヶ岳
・イラストマップ 絵◎若狭 宣子
<ルポ>
・南八ヶ岳の岩の稜線を味わい尽くす
[編笠山→権現岳→赤岳→硫黄岳→天狗岳→渋の湯] 文◎神田 めぐみ 写真◎星野 秀樹
<ガイド>
赤岳/阿弥陀岳/硫黄岳・横岳/天狗岳/編笠山・権現岳 文・写真◎上田 剛
・八ヶ岳は、日本固有植物のホットスポット 写真・文◎髙橋 修
●北八ヶ岳
・イラストマップ 絵◎若狭 宣子
<ルポ>
・原始の森に眠る池
[坪庭→七ツ池→北横岳→亀甲池→双子池→雨池→麦草峠] 写真・文◎三宅 岳
<ガイド>
蓼科山/北横岳/縞枯山/茶臼山/にゅう・中山 文・写真◎上田 剛
・コケ観察のススメ 監修◎山浦 清
●山中の温泉
・東西の温泉を繋いで八ヶ岳を横断する
[本沢温泉→硫黄岳→夏沢鉱泉] 写真・文◎浦野 岳孝
・八ヶ岳の岳人の湯
●八ヶ岳の山小屋 写真◎塩田 論司
[南八ヶ岳]
赤岳頂上山荘/青年小屋/赤岳天望荘/出合小屋/硫黄岳山荘/行者小屋/赤岳鉱泉/八ヶ岳山荘
赤岳山荘/美濃戸山荘/やまのこ村
[北八ヶ岳]
夏沢鉱泉/ヒュッテ夏沢/オーレン小屋/山びこ荘/湯元本沢温泉/根石岳山荘/黒百合ヒュッテ
しらびそ小屋/青苔荘/白駒荘/高見石小屋/麦草ヒュッテ/縞枯山荘/北横岳ヒュッテ
蓼科山頂ヒュッテ/蓼科山荘/双子池ヒュッテ
【連載】
山のミュージアム 栃木県立日光自然博物館
第4回モンベルフォトコンテスト[岳人賞受賞作発表]
Dr.Mの山道具考[第88回]素材の解説「合成樹脂編」
日本の山を旅する[その2]穂高岳 文◎服部 文祥
山のエッセイ 文◎串田 和美
山の文学アンソロジー 串田 孫一『山のパンセ』より
山の掲示板
ニュース&インフォメーション
今月の本箱
石丸謙二郎の「野筆を片手に」⑱
パノラマの名山 安達太良山 監修◎DAN 杉本
日本百名山 冬期登頂記 [第84座]霧島山/ 文・写真◎梶山 正
[ガイド]とっておきの山歩き
北海道・大千軒岳/福島県・蒲生岳/神奈川県・檜洞丸
奈良県・高城岳、三郎ヶ岳/佐賀県・天山
編集後記
槍ヶ岳、穂高岳、剱岳、立山、白馬岳……、
数々の名峰を抱える北アルプスにある60以上のテント場をすべて掲載!
大展望の稜線上で夜を過ごす醍醐味、はじめてのテント泊に必要な装備と知識、
コロナ禍の営業情報など、今年北アルプスでテント泊をするなら見逃せない一冊です。
北アルプス全域MAP
北アルプス登山口情報
[上高地・槍穂高エリア]
槍ヶ岳野営場、徳沢キャンプ場、横尾野営場、小梨平キャンプ場、ババ平野営場、槍ヶ岳八合目
(殺生)野営場、南岳野営場、岳沢野営場、涸沢野営場、奥穂高岳野営場、北穂高岳野営場
[表銀座・常念山脈エリア]
蝶ヶ岳野営場、徳本峠野営場、大滝山野営場、岩魚留野営場、燕岳野営場、中房温泉野営場、
合戦尾根野営場、餓鬼岳野営場、常念乗越野営場、大天井岳野営場、西岳野営場
[新穂高周辺]
西穂高岳野営場、双六池野営場、笠ヶ岳野営場、槍平野営場、ワサビ平野営場、新穂高温泉
(穂高平)野営場
[剱立山エリア]
剱沢キャンプ場、雷鳥沢キャンプ場、五色ヶ原野営場、真砂沢出合野営場、黒部湖野営場、
スゴ乗越野営場、早月尾根野営場、馬場島野営場、池ノ平野営場、阿曽原野営場
[黒部源流エリア]
雲ノ平キャンプ場、黒部五郎岳野営場、三俣蓮華岳野営場、薬師峠野営場、折立キャンプ場、
奥黒部キャンプ場、湯俣野営場
[裏銀座エリア]
針ノ木峠野営場、大沢出合野営場、七倉山荘キャンプ場、烏帽子岳野営場、船窪山野営場、
濁沢野営場
[後立山エリア]
白馬大池野営場、白馬岳野営場、白馬尻野営場、朝日平野営場、蓮華温泉野営場、北又小屋
キャンプ場、風吹大池野営場、鑓温泉野営場、白馬天狗池野営場、唐松岳野営場、五竜岳野営場、
冷池野営場、種池野営場、祖母谷野営場
ゴールデンウイークに行ける!残雪の北アルプスのテント場
<ルポ>
・燕岳から大天井岳 ~槍穂高の雄大な山並に誘われて~ 文・写真◎木元 康晴
・衣食住を背負って秘湯をたずねる ~祖母谷温泉から阿曽原温泉~ 文◎馬上 寛 写真◎丸山 剛
<エッセイ>
・北アルプスでもゆったり静かに泊まれるテント場 文・写真◎三宅 岳
・テントがない時代、登山者はどのように夜を過ごしたか 文◎服部 文祥
<ハウツー>
・テント泊の装備と生活
・テント泊のABC(予約から撤収まで)
・テント泊の危険と対処
【連載】
パノラマの名山 三瓶山 監修◎DAN杉本
山のミュージアム 加藤文太郎記念図書館
日本の山を旅する 文◎服部 文祥
山の文学アンソロジー 鵜殿 正雄『穂高岳槍ヶ岳縦走記』
山の掲示板
ニュース&インフォメーション
今月の本箱
石丸謙二郎の「野筆を片手に」⑰
Dr.Mの山道具考 [第87回]素材の解説[金属編]
日本百名山 冬期登頂記 [第83座]男体山 文・写真◎梶山 正
岳人の湯 [第21回]那須岳と三斗小屋温泉大黒屋
[ガイド]とっておきの山歩き
秋田県・八塩山/山梨県・滝子山/三重県・桧塚奥峰/
島根県、鳥取県・船通山/長崎県・隠居岳
編集後記
春の山と聞いて、思い浮かべるのは、
花? それとも残雪?
南北に長い日本列島、4月といっても、
花盛りの場所もあれば、まだ雪深い場所もある。
手軽な花の山から、ちょっと背伸びして残雪の山まで、
春を満喫する山を紹介します。
【春爛漫の花の山】
[北海道]
函館山、尻場山
[東北]
七ッ森(宮城県)、要害山(福島県)
[関東]
高尾山(東京都)、ミツバ岳・権現岳(神奈川県)、宝篋山(茨城県)
[中部]
入笠山へのんびりハイク(長野県)文・イラスト◎中村 みつを
[東海・北陸]
荒島岳(福井県)、舟伏山(岐阜県)、藤原岳(三重県・滋賀県)
[関西]
金剛山(大阪府・奈良県)、赤坂山(滋賀県・福井県)、大文字山(京都府)
[中国・四国]
毛無山(岡山県・鳥取県)、伯州山(岡山県)、奥工石山(高知県)、皿ヶ嶺(愛媛県)
[九州]
白鳥山・時雨岳(宮崎県・熊本県)、大船山(大分県)
野筆を片手に 六甲山(兵庫県)文・絵◎石丸 謙二郎
春山登山のウエア&ギア
春山のジェットボイル®レシピ
野点で楽しむ山歩き 二上山(奈良県・大阪府)
【残雪のアルプスへ】
上高地散策、岳沢、涸沢、蝶ヶ岳、西穂独標、燕岳、白馬鑓温泉、立山雄山・別山、唐松岳、
木曽駒ヶ岳・宝剣岳
【全国の残雪名山】
大雪山、旭岳(北海道)、羊蹄山(北海道)、八幡平(岩手県・秋田県)、栗駒山(宮城県・岩手県・秋田県)、安達太良山(福島県)、火打山(新潟県)、塔ノ岳(神奈川県)、能郷白山(岐阜県・福井県)
岳人インフォメーション
編集後記
※連載はお休みです。
第1特集 屋久島の山々
屋久島全体MAP
奥岳縦走 / 文・写真◎大木 信介
[日帰り名コースガイド]
・宮之浦岳 / 文・写真◎大沢 成二
・太忠岳
・白谷雲水峡~荒川登山口
・七五岳、烏帽子岳 / 文・写真◎大沢 成二
・愛子岳 / 文・写真◎大沢 成二
・モッチョム岳 / 文・写真◎大沢 成二
岳参り~500年以上前からつながる思い~ / 文・写真◎皆川 直信
[屋久島の秘境]/ 文・写真◎太田 五雄
障子岳、安房川、宮之浦川、厳冬の稜線
[屋久島と雨]
屋久島登山の装備
雨の屋久島を楽しむ コケ観察、豪瀑探訪
[屋久杉探訪コースガイド]/ 文・写真◎大木 信介
・大株歩道 縄文杉、大王杉、ウィルソン株
・ヤクスギランド 大和杉、釈迦杉、仏陀杉、紀元杉
・益救参道 三神杉(龍神杉、雷神杉、風神杉)
・花山歩道 大竜杉、ハリギリの巨木
"屋久杉"長生きの秘訣はゆっくり育つこと
知られざる巨大屋久杉を探して / 文・写真◎小原 比呂志
屋久島自然観察ノート / 解説◎小原 比呂志
山の文学アンソロジー 屋久島編 椋鳩十『片耳の大シカ』
屋久島お役立ち情報(交通、山小屋、トイレ、温泉、観光施設)
第2特集 奄美群島へ
奄美大島 群島最高峰の湯湾岳、金作原とタンギョの滝を巡る
徳之島 アマミノクロウサギと天城岳の自然に会いに
喜界島 「奄美トレイル」でサンゴ礁の段丘を登る
奄美群島へのアクセス
山のミュージアム 東京都板橋区 植村冒険館
山のエッセイ 正木 明
ニュース&インフォメーション
石丸謙二郎の「野筆を片手に」⑮
Dr.Mの山道具考[第86回]素材の解説「繊維編」
日本百名山 冬期登頂記[第82座]御嶽 / 文・写真◎梶山 正
山の掲示板
岳人の湯[第20回]蔵王と蔵王温泉
とっておきの山歩き
北海道・浜益御殿/群馬県・マムシ岳/静岡県、山梨県・十枚山/三重県・局ヶ頂/福岡県・蔵持山
編集後記
岳人を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
ワン・パブリッシング
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/06/23
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2022年07月21日発売
目次: 付録 型紙・図案 収納に便利なポケットつき!/欲しい!と思ったらすぐ作ろう
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
美術出版社
美術手帖
2022年06月07日発売
目次:
1932年にドレンスデンで生まれ、ナチスや共産主義体制のもとで青年期を過ごしたゲルハルト・リヒター。60年代に写真をもとにしたイメージにぼかしなどの技法を加える「フォト・ペインティング」で高い評価を受け、70年代には「アブストラクト・ペインティング」を発表。抽象絵画と具象絵画を行き来して、数多くの作品を生み出してきた。彼はその間にも家族を含む自身の記憶とドイツの歴史、その光と影に向き合い続けてきた。そしてついに、アウシュヴィッツとイメージの問題に真正面から取り組んだのが、2014年の《ビルケナウ》である。本特集では、リヒターの60年にわたる画業の到達点《ビルケナウ》に焦点を当て、2つの論考と「アーティストブック」を通して、作品を読み解くとともにリヒターの思索の軌跡を辿った。
SPECIAL FEATURE
ゲルハルト・リヒター 《ビルケナウ》という到達点
PART1
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014)
[論考]イメージと倫理の位相
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》とアウシュヴィッツ
西野路代=文
PART2
Artist’s Books of Gerhard Richter
リヒターにとっての「アーティストブック」とは何か?
河内秀子=文
PART3
《ビルケナウ》以降のリヒターの抽象絵画とドローイング
[論考]ふたたび始めること ──ゲルハルト・リヒターの 新作抽象絵画
ディーター・シュヴァルツ=文 中野勉=翻訳
SPECIAL FEATURE
ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
平倉圭+近藤亮介=翻訳 近藤亮介=解題
***
ARTIST IN FOCUS
小寺創太
大岩雄典=聞き手・文
富田直樹
岩垂なつき=聞き手・文
WORLD NEWS
New York/London/Berlin/Taiwan / Sharjah
ARTIST INTERVIEW
ムン・キョンウォン& チョン・ジュンホ
馬定延=聞き手
PAPERS
無為を表象する ──セーヌ川からジョルジュ・スーラへ流れる絵画の(非)政治学
中島水緒=文
REVIEWS
「生誕100年 松澤宥」展
椹木野衣=文
山本尚志個展「ゲーム」「ART SHODO-進化する芸術運動としての書-」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(25)
追悼 池田修 川俣正=文
安藤裕美「前衛の灯火」第2話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
マガジンハウス
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2022年07月21日発売
目次: 特集 今年こそ!ブドウ
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2022年08月03日発売
目次:
●特集 ダブルインタビュー
・十七世名人 谷川浩司 「受け継がれる永世名人への思い」 インタビュー/鈴木宏彦
・永世女王 西山朋佳 「一生懸命やった結果に誇り」 取材・構成/下村康史
●公式戦
・お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負【藤井聡太王位×豊島将之九段】
【第1局】新たな気持ちで将棋を 記/竹内貴浩
【第2局】藤井に冷や汗をかかせた豊島の粘り 解説/中村太地七段 記/小島渉
・第93期ヒューリック杯棋戦戦五番勝負【藤井聡太棋聖×永瀬拓矢王座】
【第3局】どこまで研究しなきゃいけないのか 記/大川慎太郎
【第4局】固定概念の一掃と恐るべき読み筋 記/相崎修司
・第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第1局【加藤桃子清麗×里見香奈女流四冠】
【第1局】不発に終わった決断 記/工藤光一
●エッセイ/インタビュー
・リレーエッセイvol.21 「 故郷・松山と私」山根ことみ女流二段
・灰色の昔話 第3回「武者野勝巳七段の巻」 泉正樹八段
●講座等
・相掛かり―最新形に潜む歴史 第2回「塚田スペシャルの衝撃・前編」 講師/勝又清和七段
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第21回】第70期王座戦挑戦者決定トーナメント VS大橋貴洸六段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第12回 ミレニアム 講師/石川優太四段
●戦術特集
「バランス重視! シン・相振り飛車の正体」 総合監修/佐藤和俊七段
Chapter1 講座 相振り進化系 離れ金無双の考え方
Chapter2 好局鑑賞 現代版相振り飛車の好局を体感
Chapter3 次の一手 現代版相振り飛車を習得しよう
●その他
・棋具の匠
・昭和名棋士次の一手 第21回 記/田丸昇九段
●付録 十七世名人 谷川浩司の歩み 将棋世界編集部
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸 やさいの時間
2022年07月21日発売
目次: 極める!ダイコン&ハクサイ
初心者に、いちばんやさしい家庭菜園誌
-
2022/05/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/11/21
発売号 -
2021/09/21
発売号 -
2021/07/21
発売号
エクスナレッジ
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号
八重洲出版
AutoCamper(オートキャンパー)
2022年07月15日発売
目次:
AutoCamper (オートキャンパー) 2022年8月号
春先からのニューモデルラッシュが一段落。
今年も半ばを過ぎたところで、出そろった2022年型の詳細を改めてチェックします。
題して「最新モデル 全方位研究」。
最旬キャンピングカーの実力を探る巻頭特集です。
ピックアップした注目の新車は6台。
新型カムロードをベースとするVANTECHの「ジル520」、東和モータース販売の「ヴォーンエクスクルーシブR2B」、ナッツRVの「クレソンジャーニータイプW」、ダイレクトカーズの「江の島」といったキャブコンのほか、“オーバーランドスタイル”をコンセプトに仕上げられたトイファクトリーのバンコン「バレイア」、そして新型アトレーベースのニュー軽キャンパー、マリナ’RV「キャビンIIミニベース」を徹底検証。
ディテールや使い勝手を詳しく解説します。
特別付録は、先月号の“カッティングボード”同様、天然の竹で出来た“カトラリーセット”。
どちらも旅グルマに常備してほしいアイテムです。キャンプや車中泊の際にぜひ使ってみてください!
主なコンテンツ
AC特製カトラリーセット
先月号のカッティングボード(写真奥)に続く、テーブルウエア・コレクションの第2弾。
今月号の特別付録は、箸とスプーンを組み合わせた竹製カトラリーセットです。
軽量で高温にも強く、ナチュラルなテイスト。それぞれにACロゴをレーザー加工で焼き印してあります。
サイズは箸が190㎜、スプーンは185㎜。
☆巻頭特集 2022年注目の最新6モデルを徹底チェック!
☆脱テントキャンプ! 車中泊仕様モデルでキャンプ場デビュー
☆最旬情報11連発! Camping Car Hot Topics (「トイ・ストーリー」の世界観を表現したTOY’S BOX95限定発売、ユーアイビークルの新型カムロード用足まわりパーツ、キャンパー厚木の新工場、キャンピングカーパーツの通販専門店「KMT」、注目のコラボショップ「ネッツトヨタびわこWOODY草津西店」 etc.)
☆最新モデル紹介 New Camper Check! (フォーシーズ スマートキャンパー8sアク・ギア、レクビィ ホビクル オーバーランダーIV ほか)
☆ドメティックのルーフトップエアコン フレッシュジェット3000紹介(後編)
☆連載「実走 オートキャンプ場ガイド」「モーターホームライブ雑記」ほか
アウトドア遊びをバックアップするオートキャンプの総合誌!
-
2022/06/15
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号