- 出版社名:養賢堂
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月28日
- サイズ:B5
- 定期購読
- 最新号(Vol.73 No.1)
- バックナンバー
機械の研究 発売日・バックナンバー
持続可能な機械システムの実現
日本大学 工学部 機械工学科 教授
武藤伸洋
連載講座
CFDの基礎講座(36)
相転移のIsingモデルと数値解析 その2
慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(25)(26)(27)
第4部 ねじ締結部の信頼性評価時の留意事項(5)(6)(7)
酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士
日本機械学会フェロー
酒井智次
流体シミュレーション・ソフトウェア講座
Flowsquare+による数値熱流体力学(5)
Nora Scientific 代表
東京工業大学 工学院 助教
源 勇気
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(33)
水素エネルギー社会の課題と展望 その2
一般財団法人 航空宇宙技術振興財団 評議員
伊藤義康
機械構造用金属材料の超高サイクル疲労(30)
6. VHCF–2~VHCF–4の10年間の研究動向(10)
立命館大学 名誉教授
酒井達雄
コラム:一杯のコーヒーから(167)
「なぜ?」が多いTelework
Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一
歴史に学ぶ「機械の研究」
創刊当時の編集方針と巻頭記事
編集部
特別講座:機械系大学院入試問題演習(1)
材料力学:東京大学2019年夏季実施より
神奈川大学 名誉教授
伊藤勝悦
新刊紹介
www.morikita.co.jp
機械要素入門 | 森北出版株式会社
https://www.morikita.co.jp/books/book/3463
機械要素入門 の書籍情報
工学・工業界ニュース
コロナ禍における技術者倫理
慶應義塾大学 理工学部 機械工学科 教授
三木則尚
車載用リチウムイオン二次電池の現状と今後の展望
国立研究開発法人産業技術総合研究所
電池技術研究部門 蓄電デバイス研究グループ
総括研究主幹 研究グループ長
小林弘典
連載講座
データで学ぶ 超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(22)
第8章 セラミックス工具による高速・超高速切削
ものづくり人材育成塾 難削材切削技術研究所
狩野勝吉
CFDの基礎講座(35)
相転移のIsingモデルと数値解析 その1
慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(24)
第4部 ねじ締結部の信頼性評価時の留意事項(4)
酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士
日本機械学会フェロー
酒井智次
流体シミュレーション・ソフトウェア講座
Flowsquare+による数値熱流体力学(4)
Nora Scientific 代表
東京工業大学 工学院 助教
源 勇気
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(32)
水素エネルギー社会の課題と展望 その1
一般財団法人 航空宇宙技術振興財団 評議員
伊藤義康
コラム:一杯のコーヒーから(167)
Natural Intelligenceを活用しよう!―ControlからCoordinationへ
Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一
新刊紹介
工学・工業界ニュース
総目次
シリコンウェーハの両面ポリシング加工におけるウェーハの高平坦化
大阪大学 大学院 工学研究科 助教
佐竹うらら
連載講座
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(21)~(23)
第3部 ねじ締結体の設計方法(1)~(3)
酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士
日本機械学会フェロー
酒井智次
データで学ぶ 超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(21)
第7章 正面フライス切削の基礎技術(3)
ものづくり人材育成塾 難削材切削技術研究所
狩野勝吉
CFDの基礎講座(34)
疑似(mimetic)離散ナブラ演算子法と双対格子 その2
慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦
産業安全工学(36)
安全倫理(3)
有明工業高等専門学校 創造工学科 教授
堀田源治
機械構造用金属材料の超高サイクル疲労(29)
6. VHCF–2~VHCF–4の10年間の研究動向(9)
立命館大学 名誉教授
酒井達雄
流体シミュレーション・ソフトウェア講座
Flowsquare+による数値熱流体力学(3)
Nora Scientific 代表
東京工業大学 工学院 助教
源 勇気
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(31)
電力貯蔵システムの課題と展望 その3
一般財団法人 航空宇宙技術振興財団 評議員
伊藤義康
コラム:一杯のコーヒーから(166)
COVID-19 好機? 危機?
Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一
工学・工業界ニュース
加工・造形不良と不確かさを考慮したモデリングと品質保証
慶應義塾大学 理工学部 機械工学科 教授
高野直樹
連載講座
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(30)
電力貯蔵システムの課題と展望 その2
一般財団法人 航空宇宙技術振興財団 評議員
伊藤義康
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(20)
第3部 ねじ締結体の設計方法
酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士
日本機械学会フェロー
酒井智次
データで学ぶ 超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(20)
第7章 正面フライス切削の基礎技術(2)
ものづくり人材育成塾 難削材切削技術研究所
狩野勝吉
CFDの基礎講座(33)
疑似(mimetic)離散ナブラ演算子法と双対格子 その1
慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦
産業安全工学(35)
安全倫理(2)
有明工業高等専門学校 創造工学科 教授
堀田源治
機械構造用金属材料の超高サイクル疲労(28)
6. VHCF–2~VHCF–4の10年間の研究動向(8)
立命館大学 名誉教授
酒井達雄
流体シミュレーション・ソフトウェア講座
Flowsquare+による数値熱流体力学(2)
Nora Scientific 代表
東京工業大学 工学院 助教
源 勇気
コラム:一杯のコーヒーから(165)
Virtual Conferenceあれやこれや
Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一
新刊紹介
流体シミュレーション・ソフトウェア講座
Flowsquare+による数値熱流体力学(1)
Nora Scientific 代表
東京工業大学 工学院 助教
源 勇気
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(29)
電力貯蔵システムの課題と展望 その1
一般財団法人 航空宇宙技術振興財団 評議員
伊藤義康
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(19)
酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士
日本機械学会フェロー
酒井智次
データで学ぶ 超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(19)
第7章 正面フライス切削の基礎技術(1)
ものづくり人材育成塾 難削材切削技術研究所
狩野勝吉
CFDの基礎講座(32)
双対時間進行(DTS:dual time stepping)法
慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦
産業安全工学(34)
安全倫理(1)
有明工業高等専門学校 創造工学科 教授
堀田源治
コラム:一杯のコーヒーから(164)
知について考える(その4)
―本能を活用しよう―
Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一
新刊紹介
www.morikita.co.jp
OpenFOAMライブラリリファレンス | 森北出版株式会社
https://www.morikita.co.jp/books/book/3435
OpenFOAMライブラリリファレンス の書籍情報
出版書誌データベース
Mother Machine 工作機械で世界に挑み続けたマザ
https://www.books.or.jp/books/detail/2367692
Mother Machine 工作機械で世界に挑み続けたマザックの100年
工学・工業界ニュース
補助空気室付き空気ばねの特性と設計理論
兵庫県立大学 工学研究科特任教授
浅見敏彦
連載講座
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(17)(18)
酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士
日本機械学会フェロー
酒井智次
機械構造用金属材料の超高サイクル疲労(27)
6. VHCF–2~VHCF–4の10年間の研究動向(7)
立命館大学 名誉教授
酒井達雄
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(28)
再生可能エネルギー(太陽光発電)の課題と展望 その3
一般財団法人 航空宇宙技術振興財団 評議員
伊藤義康
サウンドデザイン論(14)【最終回】
音をデザインし製品価値を高めるには
広島市立大学 教授
石光俊介
データで学ぶ 超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(18)
第6章 ドリル切削の基礎技術(3)
ものづくり人材育成塾 難削材切削技術研究所
狩野勝吉
CFDの基礎講座(31)
残差のサイクル誤差自己調整法
慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦
コラム:一杯のコーヒーから(163)
COVID-19 による学会のVirtual化
Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一
工学・工業界ニュース
粉体成膜プロセス研究のハイスループット化のための
データ駆動型粉体プロセス・インフォマティクス
東京大学 大学院工学系研究科 准教授
長藤 圭介
九州大学 大学院工学研究院 化学工学部門
井上 元
横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門
荒木拓人
横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門
黒田義之
金沢大学 理工研究域機械工学系
辻口拓也
九州工業大学 生命体工学研究科人間知能システム工学専攻
長 隆之
連載講座
CFDの基礎講座(30)
構造保存型離散ナブラ演算子法による定式化 その2
慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(16)
酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士
日本機械学会フェロー
酒井智次
機械構造用金属材料の超高サイクル疲労(26)
6. VHCF–2~VHCF–4の10年間の研究動向(6)
立命館大学 名誉教授
酒井達雄
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(27)
再生可能エネルギー(太陽光発電)の課題と展望 その1/2
一般財団法人 航空宇宙技術振興財団 評議員
伊藤義康
サウンドデザイン論(13)
音をデザインし製品価値を高めるには
広島市立大学 教授
石光俊介
データで学ぶ 超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(17)
第6章 ドリル切削の基礎技術(2)
ものづくり人材育成塾 難削材切削技術研究所
狩野勝吉
産業安全工学(33)
環境適合技術と安全性(2)
有明工業高等専門学校 創造工学科 教授
堀田源治
コラム:一杯のコーヒーから(162)
知について考える(その3) ―Mahalanobis Distance–Pattern (MDP) Approach―
Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一
新刊紹介
工学・工業界ニュース
課題解決型学習(PBL)と課題発見型学習(PCL)
東京大学 大学院工学系研究科 准教授
長藤 圭介
東京大学 ソニー東大東京藝大社会連携講座担当 非常勤講師
杉上 雄紀
連載講座
産業安全工学(32)
環境適合技術と安全性(1)
有明工業高等専門学校 創造工学科 教授
堀田源治
CFDの基礎講座(29)
構造保存型離散ナブラ演算子法による定式化 その1
慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(15)
酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士
日本機械学会フェロー
酒井智次
機械構造用金属材料の超高サイクル疲労(25)
6. VHCF–2~VHCF–4の10年間の研究動向(5)
立命館大学 名誉教授
酒井達雄
サウンドデザイン論(12)
音をデザインし製品価値を高めるには
広島市立大学 教授
石光俊介
データで学ぶ 超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(16)
第6章 ドリル切削の基礎技術(1)
ものづくり人材育成塾 難削材切削技術研究所
狩野勝吉
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(26)
再生可能エネルギー(海洋発電)の課題と展望 その2
一般財団法人 航空宇宙技術振興財団 評議員
伊藤義康
コラム:一杯のコーヒーから(161)
知について考える(その2) ―Interactive Holistic Perception―
Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一
新刊紹介
工学・工業界ニュース
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(25)
再生可能エネルギー(海洋発電)の課題と展望 その1
一般財団法人 航空宇宙技術振興財団 評議員
伊藤義康
産業安全工学(31)
設計リスク管理と安全性(2)
有明工業高等専門学校 創造工学科 教授
堀田源治
CFDの基礎講座(28)
衝撃波捕獲スキームの基礎 前編
慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(14)
酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士
日本機械学会フェロー
酒井智次
機械構造用金属材料の超高サイクル疲労(24)
6. VHCF–2~VHCF–4の10年間の研究動向(4)
立命館大学 名誉教授
酒井達雄
サウンドデザイン論(11)
音をデザインし製品価値を高めるには
広島市立大学 教授
石光俊介
データで学ぶ 超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(15)
第5章 エンドミル切削の基礎技術(3)
ものづくり人材育成塾 難削材切削技術研究所
狩野勝吉
コラム:一杯のコーヒーから(160)
知について考える(その1) ―本能をもっと活用しよう―
Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一
工学・工業界ニュース
データで学ぶ 超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(14)
第5章 エンドミル切削の基礎技術(2)
ものづくり人材育成塾 難削材切削技術研究所
狩野勝吉
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(24)
再生可能エネルギー(風力発電)の課題と展望 その2
一般財団法人 航空宇宙技術振興財団 評議員
伊藤義康
産業安全工学(30)
設計リスク管理と安全性(1)
有明工業高等専門学校 創造工学科 教授
堀田源治
CFDの基礎講座(27)
FPGAと構造保存型離散ナブラ演算子
慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(13)
酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士
日本機械学会フェロー
酒井智次
機械構造用金属材料の超高サイクル疲労(23)
6. VHCF–2~VHCF–4の10年間の研究動向(3)
立命館大学 名誉教授
酒井達雄
サウンドデザイン論(10)
音をデザインし製品価値を高めるには
広島市立大学 教授
石光俊介
コラム:一杯のコーヒーから(159)
Malta訪問(HUCAPP 2020)
Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一
工学・工業界ニュース
生体適合材料で創る発熱ナノ粒子
愛知工業大学 工学部 機械学科 研究補助員
進藤美知子
愛知工業大学 工学部 機械学科 教授
生津資大
連載講座
サウンドデザイン論(9)
音をデザインし製品価値を高めるには
広島市立大学 教授
石光俊介
データで学ぶ 超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(13)
第5章 エンドミル切削の基礎技術(1)
ものづくり人材育成塾 難削材切削技術研究所
狩野勝吉
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(23)
再生可能エネルギー(風力発電)の課題と展望 その1
トーカロ株式会社 顧問
伊藤義康
産業安全工学(29)
人間工学とアクセシブルデザイン(2)
有明工業高等専門学校 創造工学科 教授
堀田源治
CFDの基礎講座(26)
巨視的バランスと微視的バランス その3
慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(12)
酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士
日本機械学会フェロー
酒井智次
機械構造用金属材料の超高サイクル疲労(22)
6. VHCF–2~VHCF–4の10年間の研究動向(2)
立命館大学 名誉教授
酒井達雄
コラム:一杯のコーヒーから(158)
IMECE 2019
Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一
リーマン多様体上の最適化法の制御工学への応用
東京大学大学院 情報理工学系研究科
佐藤一宏
血腫溶解用マイクロ撹拌カテーテルの開発
山口大学 大学院創成科学研究科 准教授
森田 実
連載講座
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(11)
酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士
日本機械学会フェロー
酒井智次
サウンドデザイン論(6)
音をデザインし製品価値を高めるには
広島市立大学 教授
石光俊介
データで学ぶ 超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(12)
旋削加工の基礎技術(4)
ものづくり人材育成塾 難削材切削技術研究所
狩野勝吉
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(22)
再生可能エネルギー(水力発電)の課題と展望
トーカロ株式会社 顧問
伊藤義康
産業安全工学(28)
人間工学とアクセシブルデザイン
有明工業高等専門学校 創造工学科 教授
堀田源治
CFDの基礎講座(25)
巨視的バランスと微視的バランス その2
慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦
コラム:一杯のコーヒーから(157)
出張で知るアメリカの現状
Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一
新刊紹介
www.morikita.co.jp
セットベース設計 実践ガイド | 森北出版株式会社
https://www.morikita.co.jp/books/book/3423
セットベース設計 実践ガイド の書籍情報
工学・工業界ニュース
はじめに
有明工業高等専門学校 創造工学科
堀田源治
1.異種接合体の応力集中と接合界面の応力分布
2.異種接合(AB型)界面端部の特異応力場の強さISSF
3.異種接合板(ABA型)および異種接合円柱(ABA型)の接着層厚さ全範囲における特異応力場の強さISSF
4.異種接合板(ABA型)および異種接合柱(ABA型)の接着強度の簡便な評価法
5.重ね合わせ継手(ABA型)における特異応力場ISSF
九州工業大学大学院 工学研究院
野田尚昭
九州工業大学大学院 工学府 弾性力学研究室
佐野義一
高瀬 康
高木 怜
6.異種接合材(ABA型)の仮想き裂による強度評価法(ABA型)
7.熱応力が生じた異種接合材(ABA型)の仮想き裂による強度評価法
8.異種接合材(ABC型)の特異応力場の強さISSFと仮想き裂による強度評価法
大分大学 理工学部 創生工学科
小田和広
九州工業大学大学院 工学研究院
野田尚昭
展望・総説・解説
PVCゲル人工筋肉のメカニズムと特性
信州大学 繊維学部 橋本研究室
鈴木 彩
信州大学 繊維学部
橋本 稔
連載講座
CFDの基礎講座(24)
巨視的バランスと微視的バランス その1
慶應義塾大学
棚橋隆彦
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(10)
酒井ねじ締結相談室 室長
工学博士・日本機械学会フェロー
酒井智次
サウンドデザイン論(7)
音をデザインし製品価値を高めるには
広島市立大学 教授
石光俊介
コラム:一杯のコーヒーから(156)
ICBBD, ICEPS, ICESI, TSHF Joint International Conference 2019(その2)
Stanford University (visiting professor)
慶應義塾大学 (顧問)
福田収一
工学・工業界ニュース
新刊紹介
生物規範型ソフトロボット
(中央大学 理工学部 精密機械学科 助教)
奥井 学
(中央大学 理工学部 精密機械学科 教授)
中村 太郎
技術士の紹介
―技術者の活躍をサポートする国家資格―
(TNKT 技術士事務所 所長)
(技術士 (機械部門、綜合技術監理部門))
田中 建夫
連載講座
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(9)
(酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士・日本機械学会フェロー)
酒井智次
産業安全工学(27)
本質安全と安全率
(有明工業高等専門学校 創造工学科 教授)
堀田源治
サウンドデザイン論(4)
―音をデザインし製品価値を高めるには―
(広島市立大学 教授)
石光俊介
データで学ぶ 超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(11)
―旋削加工の基礎技術(3)―
(ものづくり人材育成塾 難削材切削技術研究所)
狩野勝吉
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(21)
新エネルギー基本計画
(トーカロ株式会社 顧問)
伊藤義康
CFDの基礎講座(23)
状態方程式と遷移行列 その2
(慶應義塾大学 名誉教授)
棚橋隆彦
コラム:一杯のコーヒーから(155)
ICBBD, ICEPS, ICESI, TSHF Joint International Conference 2019(その1)
(Stanford University visiting professor、慶應義塾大学 顧問)
福田収一
新刊紹介
工学・工業界ニュース
総目次
品質工学と経営革新
(一般社団法人品質工学会 代表理事 会長)
(アルプス・アルパイン株式会社 技術顧問)
谷本 勲
連載講座
CFDの基礎講座(22)
状態方程式と遷移行列 その1
(慶應義塾大学 名誉教授)棚橋隆彦
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(8)
(酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士・日本機械学会フェロー)酒井智次
産業安全工学(26)
本質安全と安全率
(有明工業高等専門学校 創造工学科 教授)堀田源治
サウンドデザイン論(5)
―音をデザインし製品価値を高めるには―
(広島市立大学 教授)石光俊介
データで学ぶ 超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(10)
―旋削加工の基礎技術(2)―
(ものづくり人材育成塾 難削材切削技術研究所)狩野勝吉
機械構造用金属材料の超高サイクル疲労(21)
6. VHCF-2~VHCF-4の10年間の研究動向 (1)
(立命館大学 名誉教授)酒井達雄
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(20)
―再生可能エネルギー(地熱発電と地熱利用)の課題と展望 その2―
(トーカロ株式会社 顧問)伊藤義康
コラム:一杯のコーヒーから(154)
ICRA 2019(その3)
(Stanford University visiting professor、慶應義塾大学 顧問)福田収一
機械の研究 雑誌の内容
+ 機械の研究の目次配信サービス
機械の研究を買った人はこんな雑誌も買っています!
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
ニュートンプレス.
Newton(ニュートン)
2020年12月26日発売
目次:
Newton Special
その病気を診るのは,どの診療科?
診療科別 医療ガイド
監修 竹村洋典
執筆 小野寺佑紀,板倉 龍(編集部),鈴木彰容(編集部)
「消化器内科」「整形外科」「脳神経外科」など,病院や診療所にはたくさんの診療科が並んでいる。いったいどの診療科を受診したらよいのか,迷う人も少なくないだろう。31の診療科にスポットライトを当て,その特徴や最新の話題を紹介する。
PART1 内科に含まれる診療科
PART2 外科に含まれる診療科
PART3 分野特化型の診療科
PART4 各科と連携する診療科
FOCUS Plus
医学
新型コロナのワクチンがいよいよ実用化
監修 片山和彦
執筆 三澤龍志(編集部)
天文学
追悼 小柴昌俊博士
協力 中畑雅行
執筆 竹ヶ原諒貴(編集部)
Super Vision
野口宇宙飛行士,3度目の宇宙へ
執筆 財部薫乃子(編集部)
Cosmic Wonder
写真がつなぐ人と宇宙
【試し読み】
グリニッジ天文台天体写真コンテスト2020
協力 藤井 旭
執筆 竹ヶ原諒貴(編集部)
Topic
悪魔の物理学
【試し読み】
思考実験により生みだされた
「悪魔」との格闘が物理学を進展させた
執筆 中野太郎
Topic
意外と知らないお米の科学
【試し読み】
温暖化に対応した品種改良やおいしさを決める成分など,
お米についての知っておくべき基礎知識
監修 八木宏典
執筆 前田 武
みがこう! 論理的思考力(終)
堂々めぐりする論理
監修 高橋昌一郎
執筆 三澤龍志(編集部)
こんなに違う! オスとメス
まるでトマト? 敵に示す警告色
監修 吉川夏彦
執筆 財部薫乃子(編集部)
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2020/11/26
発売号 -
2020/10/26
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/26
発売号 -
2020/07/27
発売号 -
2020/06/26
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック社
ナショナル ジオグラフィック日本版
2020年12月28日発売
目次:
【特集】
○2020 写真が記録した激動の年
●試された1年
新型コロナウイルスの世界的な流行、人種差別に対する激しい抗議、大規模な森林火災……。人間の心の強さを試すかのような出来事が次から次へと起きた。
●隔てられた1年
世界中の人々はそれまで体験したことのないロックダウン(都市封鎖)に突入し、互いの距離を保つように強いられた。そして、ストレスにさいなまれ、疲れ切った。
●闘い続けた1年
根深い人種差別と長年にわたって続く社会の不平等を撤廃しようと、米国をはじめ、世界各地で人々が抗議活動を繰り広げ、正義を求めて声を上げた。
●希望をつないだ1年
悲惨なコロナ禍においても、私たちは新たな生活様式や考え方、互いを癒やす方法を見つけ出した。そして、コロナの先にある未来へ希望をつなごうとしている。
【コラム】
●忘れられない1年~英語版編集長から
●5人の写真家たちの2020年
●写真で振り返る恐怖と不安の1年
●読者の声
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「ブームに沸いた民謡酒場」
●今月の表紙:新型コロナウイルスに感染した患者の対応に追われ、疲れ切って座り込むベルギーの二人の看護師。写真家のセドリック・ヘルベヘイはコロナ禍の病院や高齢者施設、遺体安置所で働く人々を撮影。彼にとっての忘れられない写真は、マスク痕も痛々しい医師の顔、ウイルスに侵された肺の画像、そして、緊迫の現場を離れて休憩する看護師たちの姿だ。
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/30
発売号 -
2020/06/30
発売号
日経サイエンス
日経サイエンス
2020年12月25日発売
目次:
特集:はやぶさ2 帰還
6年間50億キロの旅
小惑星リュウグウの素顔
-----------------------------------------------------------------
特集:AIに言葉の意味はわかるか
進化する自然言語処理
人の意をくむAI
-----------------------------------------------------------------
人はなぜキレるのか 衝動を生む神経回路
現場ルポ 姿現し始めた核融合実験炉ITER
臨死体験 死に瀕した脳が見せる世界
地球温暖化対策の誤算 植物バイオマスが足りない
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇フロントランナー挑む
災害情報集め「見える化」 迅速な支援や意思決定に:臼田裕一郎(防災科学技術研究所)
◇NEWS SCAN
ムーンショット」が始動/カブトムシの角,折り畳んで形成/長さ7倍のカーボンナノチューブ/
TOPICS/細菌の線毛を電線に/超低温のミステリー/チェルノブイリの遺産/
高速電波バーストの検出例増える/キツツキのけんか/回転する帆/地震音で海の温度を知る/
ニュース・クリップ/水質汚染を調べる新手法 ほか
◇From Natureダイジェスト:3元系材料から現れた室温超電導
◇ヘルス・トピックス:睡眠時無呼吸症に男女差
◇グラフィック・サイエンス:ロックダウンで静かに
◇ANTI GRAVITY:ホントのホント
◇nippon天文遺産:五島プラネタリウムカール・ツァイスⅣ型投影機(下)
◇パズルの国のアリス:少しそそっかしい“アマビエ”
◇BOOK REVIEW
『地形と日本人』 田家 康
『デモクリトスと量子計算』 藤井啓祐
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇科学のアルバム
◇サイエンス考古学
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/06/25
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2021年01月05日発売
目次:
特集は火球・流星自動観測システムの紹介。
習志野隕石火球をはじめ、大火球の撮影・観測で成果をあげている一人が平塚市博物館の藤井大地さん。
アマチュアが使える機材で構築した藤井さんの自動観測システムと、撮影・観測方法を詳しく紹介します。
第2特集はナローバンドフィルターを使った星雲・星団の撮影。光害地での撮影の流れを紹介します。
そのほか、注目モデルソニーα7Cのレビュー、12月6日に地球にカプセルが帰還した「はやぶさ2」の速報、エラスマス彗星などを紹介します。
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号 -
2020/07/04
発売号
アストロアーツ
月刊星ナビ
2021年01月05日発売
目次:
★表紙画像
荒井俊也さんによる「M42とM43 オリオン大星雲核心部」です。冬の王者オリオン大星雲の中心部をクローズアップで狙っています。
★星雲の宝石箱 オリオンに迫る(解説/塚越 崇)
夜空に美しく輝く「星雲」は天体撮影ファンの間でも人気の天体です。そんな「星雲」がどのように生まれ、どのように輝いているのか知っていますか。M42、馬頭星雲、火炎星雲などを有するオリオン座の星雲の面白さを天文学者が紹介します。
★機材セレクション SONYα7SIIIの天体写真適性(解説・作例/北山輝泰)
2020年秋にソニーから発売された「α7SIII」は高感度撮影に特化したラインナップの最新機種です。星景写真撮影に求められる「高感度撮影時の耐性」「ダイナミックレンジの広さ」「暗所での操作性」の3つの観点から、作例を交えながらレポートします。
★「はやぶさ2」ミッションレポート#16 “玉手箱”カプセルが地球に帰還!(解説/中野太郎)
6年の旅を経て、2020年12月6日に帰ってきた「はやぶさ2」。多くの報道陣・ファンが見守った「カプセル分離」の1日を臨場感たっぷりにお届け。さらに、気になるカプセルの中身や「はやぶさ2」の次の仕事についても紹介します。
★エーゲ海の風 第18回 冴えない神話のオリオン座ミステリー(解説/早水 勉)
星座の代名詞ともいえるオリオン座。最古の星座解説書といわれる『ファイノメナ』にも記されるほど古い星座ですが、彼の神話は冴えないものばかり。オリオンの英雄らしからぬ地味な神話はどのように生まれたのでしょうか。
★ステラショットで撮らなきゃ損!vol.7 多段階露光でオリオン大星雲 (紹介/上山治貴)
冬の天体撮影の定番「オリオン大星雲」。トラペジウムと周りの星雲の明るさに差がありすぎるので、ワンショットで撮影するのは難しいですよね。そんなオリオン大星雲には「多段階露光」が有効です。「ステラショット2」で撮影し、「ステライメージ9」で画像処理をして作品を仕上げていきます。
★令和小説大賞受賞! 天体撮影趣味人が書いた天文青春小説 (紹介/遊歩新夢)
『星になりたかった君と』は星になりたい少女と私設天文台の守り番の少年が出会うことで始まる青春小説。作中には本格的な天体撮影・処理の描写が登場し、物語の中心に新天体発見が関わってきます。天文ファンでもある作者に作品や天文への思いを語っていただきました。
★マユコの星ナビch 突撃!ラボ訪問#6 コンピュータの中で作る銀河系 (紹介/マユコ)
YouTubeチャンネル「アスナロサイエンス」で情報発信を行うマユコさん。今回のゲストは「シミュレーション天文学」の研究者。コンピュータの中で銀河系を作るってどういうこと? 記事のこぼれ話はYouTubeチャンネルにて!
星空の楽しみ方を提案する新しいスタイルの情報誌
-
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号 -
2020/07/04
発売号
日本ビジネス出版
環境ビジネス
2020年12月15日発売
目次: 特集 グリーン・リカバリーで日本経済を立て直す/再エネ発電の市場拡大/「トップリーダーに訊く『環境配慮型経営』」-日立造船・代表取締役社長兼COO・三野禎男氏
環境推進のための実務誌
-
2020/09/15
発売号 -
2020/06/15
発売号 -
2020/03/16
発売号 -
2019/12/15
発売号 -
2019/09/17
発売号 -
2019/06/17
発売号
システム規格社
月刊アイソス
2021年01月09日発売
目次:
■アイソス2021年2月号の特集は「IATF 16949 コアツールとAIAG & VDA FMEA」です。
■本特集では、IATF 16949の代表的な5つのコアツール、すなわち先行製品品質計画(APQP)、生産部品承認プロセス(PPAP)、統計的工程管理(SPC)、測定システム解析(MSA)及び故障モード影響解析(FMEA)について、AIAG(アメリカ自動車産業協会)発行の参照マニュアル、及びAIAG & VDA(ドイツ自動車工業会) FMEAハンドブックにもとづいて解説しています。執筆者は岩波好夫氏です。
■Viewpoint this monthでは、ISO/TC268/SC1(スマートコミュニティインフラ)議長である市川芳明氏から、このほど同SC内に新設されたWG6(防災)において議論が始まった日本提案の防災ISO規格の概要と、来年2月からISOで本格的に議論がスタートするSociety 5.0の国際規格化の動向について話を聞きました。
アイソス 2021年2月号(279号 2021年1月10日発売)
特集
IATF 16949 コアツールとAIAG & VDA FMEA
執筆/岩波マネジメントシステム 代表 岩波好夫
【特集構成】
本稿の概要と構成及び参考・引用文献について
第1部 AIAG コアツール ~APQP、PPAP、SPC、MSA~
第2部 AIAG & VDA FMEA
連載
■Viewpoint
リレー連載 第107回
TC268/SC1(スマートコミュニティインフラ)で防災ISOの議論開始
日本発のSociety 5.0の国際規格がIWA承認
取材先/ISO/TC268/SC1議長
多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授/東京都市大学環境学部客員教授 市川 芳明 氏
■Insight
ニッポンへの警告 周回遅れの現実を直視すべし
連載 第5回 CASE化する社会、企業そして工場 ~「出島戦略の罠」~
執筆/東京大学大学院 情報理工学系研究科教授 江崎 浩
品質に貢献する、IoT・デジタル化のための情報基盤
連載 第5回 人工知能技術の発展と活用
執筆/山下技術開発事務所 代表 山下 克司
COVID-19を踏まえた国際ルール形成の潮流
~Before/With/Afterコロナにおけるルールの変化~
連載 第5回 官民連携のデータ利活用のカギとなるか:
接触確認アプリ開発・普及におけるオープンソース活用 ~ ドイツの事例に学ぶ
執筆/デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 マネジャー 橋田 貴子
■新しい国際規格の紹介
(1)ISO 14065:2020(General principles and requirements for bodies validating and verifying environmental information)
グリーンである事実を正しく取得するための妥当性確認機関・検証機関向けの原則と要求事項
(2)ISO 22328-1:2020(Security and resilience -- Emergency management -- Part 1: General guidelines for the implementation of a community-based disaster early warning system)
災害発生時に対応するためのコミュニティベースの災害早期警報システム
(3)ISO/IEC TR 23842(Information technology for learning, education and training -- Human factor guidelines for virtual reality content)
オンライン教育に現実世界を取り戻す VRコンテンツ使用・作成のためのガイドライン
(4)ISO 37165:2020(Smart community infrastructures -- Guidance on smart transportation with the use of digitally processed payment (d-payment))
スマートな方法でバスに乗る 公共交通機関のデジタル決済の新規格
■QCツール
QC手法 7のヒミツ
連載 第5回 QC七つ道具(4)
執筆/東京大学名誉教授 飯塚 悦功
■マネジメント
組織を鍛えるマネジメント
~変化への柔軟な対応~
連載 第5回 トヨタのマネジメントの歩み ~トヨタの強さの源泉に迫る~
執筆/株式会社クオリティ・クリエイション 代表取締役
(元トヨタ自動車株式会社 TQM推進部長) 古谷 健夫
■内部監査
内部監査の実践
連載 第11回 過去の記録から問題を摘発するより現在の作業を確認
執筆/株式会社LMJジャパン 主任講師 青木 明彦
■食品安全
認証機関からの提言
進化する食品安全マネジメントシステムを事業に活かすために
連載 第5回 拡大する食品安全マネジメントシステム
執筆/株式会社日本環境認証機構(JACO)
研修事業部 講師(食品) 安田 健彦
■リスク管理
ISMS(ISO/IEC 27001)をベースにした企業のリスク管理
連載 第8回 ISMSを使いこなす(プライバシーガバナンスを実質的に機能させるためのマネジメントシステムの強化)
執筆/株式会社シーピーデザインコンサルティング 代表取締役社長 鈴木 靖
■SDGs
SDGs達成に貢献するISOマネジメントシステムとは?
連載 第5回 マネジメントシステム(Q・E・OHS・統合)共通のSDGs達成の提案
執筆/マネジメントシステムアドバイザー 鈴木 信吾
■海外動向
ネットで読み解くリスクマネジメント海外事情
連載 第29回 コロナ禍におけるサプライチェーンの再構築
執筆/米戸 靖彦
And more
■全体目次
■書評
■WOW! 日本品質管理学会 第50回通常総会・各賞授与式・研究発表会を開催
■WOW! BSIジャパンがカスタマー向け経営フォーラムを開催
■編集後記/次号予告/広告目次など
国内唯一のISOマネンジメントシステム専門月刊誌
-
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号 -
2020/07/10
発売号
リフォーム産業新聞社
リサイクル通信
2021年01月10日発売
目次:
2021年1月10日号の主な内容
■特別企画!!
中古売上ランキング2021 ベスト250発表!
「シュッピン9位に躍進!」
・トップ10社の中古売上高合計4496億円、前年から+336億円
・250社合計で売上1兆円超
・注目すべき有力リユース企業もチェック!
■ニュース
・ワットマン 中古アウトドア専門店オープン
・四国のリユース企業「RIZクリエイト」初買取専門店
・楽天フリマ「ラクマ」手数料変更 3.5%→6%
・ブランド買取の「リクロ」ウルトラワイドに事業譲渡
・一斗缶リユースで年商1.5億円 金子商店
・キモノ和楽市 オンラインヨガで着姿キレイに
・中古アウトドア「スペースキー」屋号変更でリブランディング
・テープのデジタル変換が急増 グッドヒルシステムズ
・トレカ査定機を外販 テイツー
・コロナで商材構成に変化 スウェット売れる
・中古アウトドアの無料レンタル 山のトリコ
・遺品整理認定協会 日本相続知財センターと提携
・スマホ、タブレット競りの量2倍に ジェーオーエー
・循環型デニムの修理・中古店 ヒーローインターナショナル
・手持ち服のAI分析アプリ 不用品をトレファクに誘導
・シェアエコ経済規模 20年度2兆円に
・全品1円のフリマ 「半額倉庫」のISOYU
■トップインタビュー
ジモティー 加藤貴博社長
「月間1000万人超が利用する地元の掲示版サイトを運営」
クラシファイドサイトと呼ばれる掲示板サイトの国内最大手で、地域での不用品の販売や譲渡のマッチングサイトとしても利用されているのがジモティーだ。2020年2月に東証マザーズに上場。個人も法人も無料で掲載できるとあり、月間ページビューは約8億、MAU(月間利用者数)は1000万人を超える。リサイクルショップでも利用が広がっている。
■トピックス
リユース市場予測2021
「コロナ教訓に原点回帰 買う力を磨くべき」
新型コロナの影響で市場環境が昨年、一変した。その影響をリユース市場も大きく受けており、一大転換期を迎えている。本紙では5つのキーワードをもとに、市場の動向を予測した。買取の強化など原点回帰が求められそうだ。
■コーナー
◎注目!
古着のスピンズ
「通信制サポート校を開設」
◎インフルエンサーの今
カラサキ・アユミさん
「古書愛溢れる漫画家」
◎VOICE
テーマ「新年の抱負」
1.登山を始め鳥取の大山に登りたい/NEGOHAN
2.演奏を心の支えにしている人の為に、通販に力を入れたい/某楽器買取店
■連載
◎交友録
並木質店・深川店→マルイチ質店・小川店
「家電製品にも詳しい勉強家」
◎この店で一番高いモノはこれだ!
FULL UP(東京都渋谷区)
「60年代製ヴィンテージリバース502シリーズ 7万8000円」
中古マーケットに深く切り込み、リサイクルビジネスの世界へ読者をナビゲート。
-
2020/12/25
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/10/10
発売号
化学同人
化学
2021年01月18日発売
目次:
【解説】リチウム蓄電池用合金負極のサイクル特性向上──合金化に伴う巨大体積歪をいかに回避するか? ●市坪 哲・李 弘毅
【解説】フラーレンが糖鎖を見分ける──微弱π相互作用による糖タンパク質分離の可能性 ●久保拓也・大塚浩二
【解説】自己修復する強靭な超分子材料の新展開──可逆的な架橋構造が生みだす多彩な機能 ●大﨑基史・髙島義徳・原田 明
【研究物語】キラル外輪型二核ルテニウム触媒の創出──巨人の肩の上に立ち,世界最高クラスの触媒回転数を目指す ●松永茂樹
★好評連載★
◆カガクへの視点 大学がイノベーション創出のハブとなる ●坂井貴行
◆分析機器の進化から見た 現代化学史(26)表面・界面の観測技術の進歩──触媒反応の研究に大きく貢献 ●廣田 襄
◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(22)発光分光法って何?──エネルギー準位の幅は何に由来するのか(PART 1) ●宮川雅矢
◆化学つれづれ草 (46)アーカイブというもの ●田中一義
◆研究会へようこそ!(14)国際レアメタル研究会 Reactive Metal Workshop(RMW)
──環境調和型のリサイクル社会を目指す ●岡部 徹
◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座(24)特許権以外の知的財産権 ●中務茂樹
◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から(2)『化学生態学外論 生物たちの不思議な物語』 ●平 祐幸
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 書評・新刊紹介
◆編集室から
【2021年の化学】
<注目の論文>
相分離構造への抗がん剤濃縮/“生きている”建築材料/細胞の骨組みの光操作/多段階光励起で「酸化」触媒を超「還元」触媒へ!
<最新のトピックス>
水素結合で重合/架橋された超分子ポリマー/生体を模倣した人工眼球の構築/水/疎水性物質界面近傍における物質分布/ディールス-アルダラーゼとはどういった酵素なのか?
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
-
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号 -
2020/07/18
発売号