表紙
載荷試験中の若戸大橋 (1962年・現北九州市)
写 真 提 供
(株)横河ブリッジホールディ ングス
特 集 橋梁整備50年
まえがき
二羽 淳一郎
口絵
橋梁整備50年
1章 橋梁整備50年の歩み
橋梁整備50年の変遷
橋本 鋼太郎
首都高速道路の橋梁50年
平林 泰明/蔵治 賢太郎
阪神高速の50年の技術変遷
西岡 敬治/金治 英貞
高速道路の橋梁の変遷
小川 篤生/青木 圭一
新幹線の橋梁整備と高速化への対応
野澤 伸一郎
都市圏における在来線整備と橋梁
松田 好史/築嶋 大輔
2章 50年の技術変遷
新潟地震が日本の耐震設計に与えたインパクト
川島 一彦
吊形式橋梁長支間化の歴史
伊藤 進一郎
溶接法と疲労対策の変遷
三木 千壽
近50年の鋼橋架設技術の変遷
古田 富保
特殊コンクリートの変遷
溝渕 利明
PC橋のPC鋼材の変遷
山田 眞人
プレキャスト工法の変遷
森 拓也
3章 先輩技術者からのメッセージ
日本における吊橋基礎建設技術の展開
吉田 巌
近代鋼橋のさきがけ 日本初の連続鋼床版箱桁 城ケ島大橋
長谷川 一
長大橋 に思う
宇野 名右衛門
明石海峡大橋ケーブル工事と吊橋の将来に向けて
細川 淑
我が国PCカンチレバー橋の黎明期における技術と技術者
佐藤 浩一
長大PC斜張橋の始まり (呼子大橋)
日紫喜 剛啓
PCトラス橋 山陽新幹線岩鼻架道橋誕生まで
町田 冨士夫
鉄道橋へのPRC桁導入
石橋 忠良
日本の橋梁技術の輸出
池田 甫
4章 将来の橋梁整備像
都市と社会基盤
羽藤 英二
橋梁計画と調達手法の将来への期待
畑山 義人/西川 和廣
橋梁デザインのムーブメントと構造要素の方向性
関 文夫
橋梁維持管理の将来を考える
藤野 陽三
これからの土木・橋梁技術者に向けて
─ 過去50年の自分史を振り返って ─
石塚 敬之
広告企画
日本の橋梁整備を支える技術
モニターより
「橋梁と基礎」7月号を読んで
編集後記
徳重 雅史
橋梁と基礎の内容
- 出版社:建設図書
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月6日
- サイズ:A4
わが国唯一の橋梁技術専門誌。本四架橋をはじめ戦後日本の主要橋梁は本誌読者群により建設されました。
橋梁技術者必携誌。橋梁界第一級の技術者集団である編集委員会により厳選された権威ある記事。「巻頭言」:橋梁界エキスパートの執筆欄。「報告」:この欄が本誌の売り。主要橋梁の新設・補修報告をはじめ橋梁技術に関する主要事項は網羅される。「海外だより」:海外の主要橋梁等の紹介。「海外文献紹介」:海外の興味ある文献が紹介される。「講座」:橋梁技術のエッセンスを解説。「外国語豆知識」:既に一冊の単行本が上梓された。その他本誌掲載記事に対して討論する「討議」欄、新技術を検討する「技術提案」なども時折掲載される。
橋梁と基礎の無料サンプル
2011年11月07日発売号
2011年11月07日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
橋梁と基礎の目次配信サービス
橋梁と基礎最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
橋梁と基礎の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!