橋梁と基礎 2022年1月号 (発売日2022年01月06日) の目次
VOL.56
2022年1月号
表紙 多摩川スカイブリッジ
写真提供:五洋・日立造船・不動テトラ・横河・本間・高田共同企業体
年頭所感
1 道路行政の取組みについて
村山 一弥
2 100年に一度のパンデミック下の技術継承
山田 均
3 東京2020オリンピック・パラリンピックを転換点として
並川 賢治
4 今後の技術開発と技術の伝承
松﨑 薫
5 逆境をチャンスに
綿引 透
6 建設業界の課題と展望
相河 清実
7 インフラメンテナンス時代の到来
保﨑 康夫
報告
多摩川スカイブリッジの計画・設計
鈴木 伸也/本田 卓士/徳永 詩穂/樫本 修二/須藤 丈/神出 壮一
多摩川スカイブリッジの施工
鳥羽 幸太郎/丸田 浩貴/森 遼太郎/中島 浩平/山下 達也/山本 晃久
ルーマニア・ブレイラ橋の設計・施工-主塔
島 宜範/古賀 彰展/高橋 一平/井上 学/工藤 光弘/社浦 潤一
幅員減少規制下でのRC中空床版架替え構造ならびに施工計画
─ 阪和自動車道(特定更新等)松島高架橋他9橋橋梁更新工事 ─
木原 通太郎/藤澤 顕/池田 達彦/中川 佳祐/桑名 浩二
我が国における吊橋・斜張橋用の平行線ケーブル技術の誕生および発展(その2)
矢野 守俊/中村 俊一
連載企画
橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
第9回 RC床版の損傷と補修・補強・更新
本間 淳史/岩城 一郎
橋梁技術研究
第19回 鋼構造物の簡易な補修技術に関する研究
石川 敏之
浮世絵を彩った橋 第1回 萬世橋
紅林 章央
ひろば
2021年度土木学会デザイン賞決まる
永村 景子
共通セッション「橋梁計画」の報告とお誘い
─ 土木学会 令和4年度全国大会(京都) ─
石井 博典
鋼橋の環境振動・騒音に関する予測,評価および対策技術に関する講習会開催される
髙木 優任
書評 「HER0 東京をつくった土木エンジニアたちの物語」
髙木 優任
モニターより
「橋梁と基礎」12月号を読んで
外国語豆知識
今年は寅年 ~虎にまつわる話~ 石塚 敬之
編集後記
今西 修久
橋梁と基礎の内容
- 出版社:建設図書
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月6日
- サイズ:A4
わが国唯一の橋梁技術専門誌。本四架橋をはじめ戦後日本の主要橋梁は本誌読者群により建設されました。
橋梁技術者必携誌。橋梁界第一級の技術者集団である編集委員会により厳選された権威ある記事。「巻頭言」:橋梁界エキスパートの執筆欄。「報告」:この欄が本誌の売り。主要橋梁の新設・補修報告をはじめ橋梁技術に関する主要事項は網羅される。「海外だより」:海外の主要橋梁等の紹介。「海外文献紹介」:海外の興味ある文献が紹介される。「講座」:橋梁技術のエッセンスを解説。「外国語豆知識」:既に一冊の単行本が上梓された。その他本誌掲載記事に対して討論する「討議」欄、新技術を検討する「技術提案」なども時折掲載される。
橋梁と基礎の無料サンプル
2011年11月07日発売号
2011年11月07日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
橋梁と基礎の目次配信サービス
橋梁と基礎最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
橋梁と基礎の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!