- 出版社:暮しの手帖社
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:奇数月25日
- サイズ:A4
- 定期購読
- 最新号(暮しの手帖 5世紀10号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
- プレゼント
暮しの手帖 発売日・バックナンバー
「五つの詩」(まど・みちお、谷川俊太郎、工藤直子)
「迷惑かけたっていいじゃない」(柴田愛子 自主幼稚園りんごの木)
長尾智子「おいしい干し野菜」
本田明子「初心者歓迎! 天ぷら教室」
有元葉子の旬菜 早春 「冬野菜の名残と春のはしりを味わう」
千葉奈津絵「なっちゃんの大きくつくるプリン」
病気の治療と仕事を
無理なく両立するために「病とともに生きる」
「ちぎり絵のグリーティングカード」「贈り物をすてきに包めたら」
「ミロコマチコさんの家づくり」
則武有里さんのアップリケ「布のかけら、花の途中」
●連載
随筆:岩崎 航、堀込高樹、山内マリコ、安東量子、花田菜々子、梨木香歩
齋藤陽道「よっちぼっち――家族四人の四つの人生」
高山なおみ「気ぬけごはん」
日野明子「あれやこれや、道具の話」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/時間に誘われて」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
岡本 仁「また旅。/宮崎へ」
ミロコマチコ「奄美大島新聞」
金井真紀「はじめてのお楽しみ/人形劇団プーク編」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ/「ゴージャスな孤独」/映画『ノマドランド』
「わたしの仕事/移動図書館の運転手」
「住む国変われば/池多亜沙子」
「あの時のわたし/西巻茅子」(前編)
「わたしの大好きな音楽/夏木マリ」
「買物案内/災害時に役立つ、スマホを充電できるモバイルバッテリー」
「からだと病気のABC/繰り返す頭痛を我慢していませんか」
「すてきなあなたに」「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」
「子育ての悩み相談室」「家庭学校」
「目利きの本屋さんに聞いてみた」(書店員さんによる本の紹介)ほか
身体をいたわり、心が優しさで満たされる、「贈り物」のような特大号をお届けします。
特別付録としてつけたのは、絵本作家・きくちちきさん作の「しろいみつばち」。
愛情とせつなさが胸にしみいる、大人のための絵本です。
◎特別付録
きくちちきの絵本「しろいみつばち」
◎特集
「自分を生きなきゃ、意味がない」わたしの手帖 作家・小川悦子さん
上田淳子「3皿のご馳走」
ワタナベマキ「蒸籠を使ってみませんか?」
長野県・東御 果樹園の小さな工房「あいさんのジャム作り」
手芸「ぬくもりのアイピロー」
「愛しめでたし、張り子の正月飾り」「贈り物をすてきに包めたら」
「看取りのために、飼い主ができること」ほか
◎連載
随筆:イッセー尾形、玉川奈々福、おーなり由子、小泉武夫、三角みづ紀、金井美恵子
齋藤陽道「よっちぼっち――家族四人の四つの人生」
高山なおみ「気ぬけごはん」
日野明子「あれやこれや、道具の話」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/会話の作法」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
岡本 仁「また旅。/美瑛と美唄」
金井真紀「はじめてのお楽しみ/活動弁士付き無声映画編」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ/「勤勉で謙虚なアニメ」/映画『ウルフウォーカー』
わたしの仕事/ケーブルカーの技術部員」
有元葉子の旬菜 冬 「お正月のあとさきに」
「わたしの大好きな音楽/チチ松村」
「買物案内/網戸を隅々まできれいにする道具」
「からだと病気のABC/コロナ時代でも<フレイル>を防いで健康寿命を延ばそう」
「すてきなあなたに」「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」ほか
「どんなときも、絵本を開けば」(シーモアグラス 坂本織衣)
「暮しの手帖創業者・大橋鎮子の家を訪ねて」
大原千鶴「献立練習帖」
渡辺麻紀「秋のちいさな甘いもの」
李 映林「思いやりのスープ」
有元葉子の旬菜 秋 「いも、栗、きのこ。彩り豊かな山の幸が出盛りです」
ゼロ・ウエイスト・プラスチックフリーの暮らしとは?
「服部さんのサステナブルライフ」
「紙と布のフォトフレームづくり」
「ボタンつけのおさらい」
細谷亮太 x 工藤直子「詩と俳句と人生と」
●連載
齋藤陽道「よっちぼっち――家族四人の四つの人生」
高山なおみ「気ぬけごはん」
日野明子「あれやこれや、道具の話」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/『フレーミング』に気をつけろ」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
岡本 仁「また旅。/特別編:皆川 明さんと旅」
ミロコマチコ「奄美大島新聞」
金井真紀「はじめてのお楽しみ/お能編」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ/「燐光の輝き」/映画『エマ、愛の罠』
手と手から生まれる物語「てと、てと。/七実さんと仕事場」
「わたしの仕事/食品サンプル職人」
「住む国変われば/栖来ひかり」
「あの時のわたし/中満 泉」(前編)
「わたしの大好きな音楽/松重 豊」
「買物案内/卓上で手軽に使えるたこ焼き器」
「からだと病気のABC/新型コロナウイルスの感染リスクと不安を減らそう」
「すてきなあなたに」「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」
「ワンピースのおんな」「子育ての悩み相談室」
「目利きの本屋さんに聞いてみた」(書店員さんによる本の紹介)ほか
随筆:山崎ナオコーラ、仲野 徹、サヘル・ローズ、加瀬健太郎、ピーター・バラカン、沼野充義
「いま、この詩を口ずさむ」
6選:「夕方の三十分」黒田三郎/「表札」石垣りん/「生命は」吉野 弘
「座蒲団」山之口 貘/「南の絵本」岸田衿子/「住家」菅原克己
「小林カツ代さん キッチンから平和を伝えたひと」
「一冊の絵本から平和を語れば/語り手:志茂田景樹、ぱくきょんみ、谷川俊太郎ほか」
萩野恭子「身体をいたわる 夏の中国料理」
有元葉子の旬菜 盛夏 「実野菜の力強い味と香りをシンプルに楽しむ」
大庭英子「味つけ便利帖 2」
「わたしのお昼ごはん日記」
「アウトドアグッズで揃えるわが家の防災リュック」
子どもが読んで実践する「はじめての台所仕事/上田淳子」
直線裁ちで手軽につくれる「着方いろいろ チベタンスカート」
●連載
齋藤陽道「よっちぼっち――家族四人の四つの人生」
高山なおみ「気ぬけごはん」
日野明子「あれやこれや、道具の話」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/惰性を自覚する」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
岡本 仁「また旅。/特別編:奈良美智さんと旅」
ミロコマチコ「奄美大島新聞」
金井真紀「はじめてのお楽しみ/川柳編」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ/「よしなしごとの奥行き」/映画『細雪』
手と手から生まれる物語「てと、てと。/片手にいつも花」
「わたしの仕事/植木職人」
「住む国変われば/よしいあけみ」
「あの時のわたし/海原純子」(後編)
「わたしの大好きな音楽/能町みね子」
「からだと病気のABC/夏に症状が出やすい水虫、爪水虫を放置していませんか」
「すてきなあなたに」「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」
「ワンピースのおんな」「子育ての悩み相談室」
「目利きの本屋さんに聞いてみた」(書店員さんによる本の紹介)ほか
随筆:瀧波ユカリ、樋口恵子、伊藤理佐、佐伯一麦、中島京子、島田雅彦
「生きることは、時間を紡ぐこと」わたしの手帖 中村桂子さん(写真 長島有里枝)
渡辺麻紀「庖丁仕事はリズムにのって/キャベツのせん切り、玉ねぎのみじん切りほか」
「理想の八百屋さんと出会ったら」(文・料理 竹花いち子)
「干物をいろんな食べ方で」
正しい洗濯術「白いシャツを真っ白く」
無理しない、抱え込まない「等身大の介護」
「至極やさしい金継ぎ教室」「浴衣を粋に着こなしたい」
●新連載
有元葉子の旬菜(初夏)「“新”が名につく野菜とぬか漬けの始めどき」
「住む国変われば」山野アンダーソン陽子
「はじめてのお楽しみ/浪曲編」
手と手から生まれる物語「てと、てと。/おかあさんのクッキー」
●連載
齋藤陽道「よっちぼっち――家族四人の四つの人生」
高山なおみ「気ぬけごはん」
日野明子「あれやこれや、道具の話」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/味をしめる」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ/「射し込む光に沿って」/映画『ペイン・アンド・グローリー』
岡本 仁「また旅。/沖縄へ」
ミロコマチコ「奄美大島新聞」
「親子のモノがたり 母 川邉サチコ × 娘 川邉ちがや」
「あの時のわたし/海原純子」(前編)
「わたしの大好きな音楽/藤井 隆」
「買物案内/雨の日に便利なシューズカバー5種」
「わたしの仕事/ペットシッター」
「からだと病気のABC/やめたくてもやめられない“依存症”という病気」
「すてきなあなたに」「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」「目利きの本屋さんに聞いてみた」(書店員さんによる本の紹介)
「ワンピースのおんな」「あの人の本棚より」「子育ての悩み相談室」ほか
随筆:内田 樹、長嶋 有、久保田智子、星野博美、岩井秀人、小澤俊夫
「心の垣根をなくしたら わたしの手帖 星 信郎さん」(写真 川内倫子)
長尾智子「春野菜をシンプルに食べたい」
手島幸子「つながる朝ごはん」
Mako「ラム肉料理入門」
「大庭英子の味つけ便利帖」
成瀬文子「ちいさな刺繍で春じたく」
草場妙子「40歳からの、自由になるメイク」
「子どもの虐待を、"かわいそう"で終わらせない」
「堀内誠一、旅を撮る」「ハンドマッサージを身につけよう」
「ぼくらが家について考えたこと」 対談:きくちちき × 平野太呂
●連載
齋藤陽道「よっちぼっち――家族四人の四つの人生」
高山なおみ「気ぬけごはん」
日野明子「あれやこれや、道具の話」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/理不尽は変えるもの」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
佐藤雅彦「考えの整とん/栞と山椒魚」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ/「溌剌さと“むたむた”と」/映画『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』
岡本 仁「また旅。/都電に乗って」
ミロコマチコ「奄美大島新聞」
「親子のモノがたり 父 秋山 孝 × 娘 秋山 花」
「あの時のわたし/大貫妙子」(後編)
「わたしの大好きな音楽/平原綾香」
「買物案内/保温・保冷ができる小さいサイズの水筒7本」
「わたしの仕事/弁当屋店主」
「からだと病気のABC/急激に増える心不全を予防しましょう」
「すてきなあなたに」「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」「目利きの本屋さんに聞いてみた」(書店員さんによる本の紹介)
「ワンピースのおんな」「あの人の本棚より」「子育ての悩み相談室」ほか
随筆:姫野カオルコ、安藤桃子、白岩 玄、松岡宏大、竹花いち子、堀 潤
一つひとつ手のひらにのせて、じっくりと見つめるような一冊にしたい。
新しい年のはじまりにお届けする今号は、そんな気持ちでつくりました。
ちょっと開いてみてください。
●特集
「丁寧な暮らしではなくても わたしの手帖 砺波周平さん 志を美さん」
白崎裕子「野菜スープの法則」
後藤しおり「何てことない和のおかず」
「気楽に作ろう、養生水餃子」
森 友見子「身近な紙で、こんなモビール」
牧野伊三夫「湯町窯の画家を訪ねる」
高山なおみ「母を送る」
「まちの喫茶店」「ひと工夫ある台所」
「いまなぜ、子ども食堂?」
●新連載
日野明子「あれやこれや、道具の話」
「目利きの本屋さんに聞いてみた」(書店員さんによる本の紹介)
●新装
岡本 仁「また旅。/久留米へ」
●連載
高山なおみ「気ぬけごはん」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/自虐の落とし穴」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ/歩くハリケーンを見よ」/映画『ハスラーズ』
佐藤雅彦「考えの整とん/同志の枯葉よ」
ミロコマチコ「奄美大島新聞」
齋藤陽道「よっちぼっち――家族四人の四つの人生」
「親子のモノがたり 父 坂川栄治 × 娘 坂川朱音」
「あの時のわたし/大貫妙子(前編)」
「わたしの大好きな音楽/阿佐ヶ谷姉妹」
「買物案内/セットで使いたいザルとボウル」
「わたしの仕事/靴の修理職人」
「からだと病気のABC/大人になって発症するアレルギー」
「すてきなあなたに」「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」
「ワンピースのおんな」「あの人の本棚より」「子育ての悩み相談室」ほか
随筆:みうらじゅん、角幡唯介、岸本佐知子、能町みね子、新井素子、堀江敏幸
「細川亜衣さんのもてなし鍋」
ワタナベマキ「調味料は、これだけあれば充分です」
飛田和緒「蒸して、煮て。冬野菜をおいしく味わいつくす」
なかしましほ「おなかも心も満たすアースケーキ」
平松洋子 「<山の人>の生き方を料理に活かす 白山麓白峰 食の知恵」
「水のはじまり」「あれもこれも、ダーニングでお直し」
「茨木のり子さんのお洒落」「大掃除、まずは正しいホコリ取り」
「マイ・ベスト・ミステリー 北村 薫/辻村深月/林家正蔵/玖保キリコ/
芝山幹郎/麻木久仁子/渡辺真理/内田 樹/あさのあつこ/山上たつひこ ほか」
◎連載
岡本 仁「今日の買い物/庄内へ」
高山なおみ「気ぬけごはん」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/香港のデモと日常」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ/お約束と創意工夫が喧嘩をしない」/映画『ファイティング・ファミリー』
「わたしの大好きな音楽/佐野史郎」
佐藤雅彦「考えの整とん/内側の出来事」
ミロコマチコ「奄美大島新聞」
「買物案内/特長のあるブックエンド」
刑部信人「ホリデー」
齋藤陽道「よっちぼっち――家族四人の四つの人生」
「親子のモノがたり 母 潮田登久子 × 娘 しまおまほ」
「わたしの仕事/古本屋店主」
「あの人の本棚より」「子育ての悩み相談室」
「からだと病気のABC/痔かなと思ったら、早めに受診しましょう」
「すてきなあなたに」「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」「ひきだし」
「ワンピースのおんな」「本屋さんに出かけて」「試作室から」ほか
随筆:角田光代、周防正行、稲葉俊郎、カヒミ カリィ、古舘寛治、本名陽子
東直子「秋燃ゆ」——詩歌59選
「始末のいい台所術——家庭の食品ロスをなくしたい」
「うちのアイデア丼 ワタナベマキ/ウー・ウェン/神田裕行」
「料理家6人の探求レシピ 渡辺麻紀/坂田阿希子/今泉久美/渡辺有子/堤人美/こてらみや」
金塚晴子「身体にやさしい おうち和菓子」
「村上春樹の翻訳家 メッテ・ホルムさんとの桐生の暮らし」
「写真家に聞く 忘れられないあの日の旅 高橋ヨーコ/川島小鳥/石塚元太良/キッチンミノル/岩根愛/平野太呂/武田花/MOTOKO」
「日土小学校(愛媛県八幡浜市)を訪ねて」
「40歳からの体づくり、知っておきたい11のこと」
◎新連載
ミロコマチコ「奄美大島新聞」
◎連載
岡本仁「今日の買い物/神田へ」
高山なおみ「気ぬけごはん」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/相づちに救われる」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ/難度の高いフェイク」/映画『ジョン・ウィック:パラベラム』
「あの時のわたし 黒澤和子 後編」
「わたしの大好きな音楽/室井滋」
佐藤雅彦「考えの整とん/妙な行進」
「買物案内/裁縫が苦手な人、好きな人に便利なグッズ」
刑部信人「ホリデー」
齋藤陽道「よっちぼっち——家族四人の四つの人生」
「親子のモノがたり 母 野村紘子 × 娘 野村友里」
「わたしの仕事/お茶農家・茶師」
「からだと病気のABC/年とともに失いがちな、歯を助けるために」
「すてきなあなたに」「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」「ひきだし」「ワンピースのおんな」
「本屋さんに出かけて」「試作室から」「あの人の本棚より」「子育ての悩み相談室」ほか
随筆:五味太郎、知花くらら、大江千里、ツレヅレハナコ、新井紀子、森絵都
第5世紀の始まりです。
◎第1特集 ちゃんと食べてゆくために
「わたしが台所に立つ理由」
後藤しおり「旬の食材で満たされる、ひとりごはんのススメ」
藤井恵「50歳から始める、身体にいい食べ方」
上田淳子「頑張りすぎてしまうお母さんへ」
大原千鶴「親のためにできること」
「わたしの安早旨レシピ 料理 脇雅世/川津幸子/坂田阿希子/山崎美香/大庭英子/ウー・ウェン」
◎第2特集 自分らしい暮らしを見つけたい
居相大輝・愛/ミロコマチコ/大野八生/
佐々木睦/土肥悦子/吉岡秀治・知子
◎特集
「いのちの終わり方を考える 医師の語らい:細谷亮太 × 西智弘」
『戦中・戦後の暮しの記録 拾遺集』掲載作4編
◎新連載・新装連載
齋藤陽道「よっちぼっち――家族四人の四つの人生」
「親子のモノがたり 母 引田かおり × 娘 引田舞」
「わたしの仕事/盲導犬歩行指導員」
「あの人の本棚より」 「子育ての悩み相談室」
「からだと病気のABC/紫外線による眼のダメージにご注意を」
◎連載
岡本 仁「今日の買い物/ニューメキシコへ」
荻野恭子「うちで作れる世界の調味料/青柚子こしょう」
高山なおみ「気ぬけごはん」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/君もヒーローだ」
『みらいめがね それでは息がつまるので』刊行記念トークショー抄録 「生きづらさを取り除け 荻上チキ × 伊藤絵美」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ/穏和な物腰と無頼の心」/映画『さらば愛しきアウトロー』
「あの時のわたし 黒澤和子 前編」
「わたしの大好きな音楽/清水ミチコ」
佐藤雅彦「考えの整とん/ノネットの独白」
「買物案内/薄く削れるバターナイフ8種」
刑部信人「ホリデー」
「すてきなあなたに」「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」
「ワンピースのおんな」「本屋さんに出かけて」「試作室から」ほか
随筆:髙村薫、穂村弘、石内都、山中伸弥、水野美紀、谷川俊太郎
◎特別企画・誌上料理教室
あなたが活用する『暮しの手帖』の料理は何ですか?
16人のくり返しレシピ
片桐はいり/高橋みどり/高山なおみ/秋山 花/もとしたいづみ/伊藤まさこ/塩川いづみ/谷山彩子/今井 麗/工藤ノリコ/中里真理子/西山繭子/小川奈緒/服部みれい/紺野美沙子/辻村深月
◎単行本化記念・特別対談 荻上チキ × ヨシタケシンスケ
「みらいめがね」って何?
◎特集
「家族の50年、変わる暮らし、住み続ける家。」
「直線裁ちでつくるカレンシャツ」
「発掘、昭和のおもしろ小説」(選者:北上次郎、新保博久、平松洋子)
「キャッシュレス社会って、どんなもの?」
『戦中・戦後の暮しの記録 拾遺集 戦中編』
◎連載
瀬尾新聞「家庭料理ってどういうもの?」
荻野恭子「うちで作れる世界の調味料/豆鼓&豆みそ」
ホルトハウス房子「もの選びのまなざし」
岡本 仁「今日の買い物/奄美へ」
佐藤雅彦「考えの整とん/決着のはじまり」
高山なおみ「気ぬけごはん」
伊藤 守「ごきげんでいたいから/安心感のシグナル」
細谷亮太「いつもいいことさがし/祈りについて」
原 由美子「服と装/ファッションを書く」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/趣味はつらいよ」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ」「ちぎれそうなほど、胸が痛くなる」/映画『COLD WAR あの歌、2つの心』
映画コラム特別編「子どもと観るならこの一本。」
澤田康彦「薔薇色の雲 亜麻色の髪/男子だあ!」
「あの時のわたし 伊藤比呂美 後編」
「わたしの大好きな音楽/加藤一二三」
「健康交差点/上手な病院のかかり方」
「買物案内/変身するペンケース9種」
刑部信人「ホリデー」
「すてきなあなたに」「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」「ひきだし」
「ワンピースのおんな」「本屋さんに出かけて」ほか
随筆:山上たつひこ、小山薫堂、春香、佐々木 暁、加藤千恵、村井邦彦
沖縄・宮古島「潜って捕る。そして食べる。―― 高野貞人さんの素潜り漁と日々の料理」
「絵本作家・かこさとしさんと子どものあそび」
コウケンテツ×堤 人美×藤井 恵「料理家3人のクイック弁当選手権」
有元葉子「乾物上手は料理上手」
上田淳子「じつはかんたん、手づくりソーセージとハム」
「絵を描くような渡辺有子さんのマンディアン」「春の野草をいける」
「四角と三角でつくる自由なカーテン」
「誰もがみんな駆け出しだった:キムラ緑子、長与千種、平田オリザ、中村征夫」
◎連載
瀬尾新聞「健康的な食事を動物園から学ぼう!」
荻野恭子「うちで作れる世界の調味料/魚醤&プラホック」
ホルトハウス房子「もの選びのまなざし」
岡本 仁「今日の買い物/つくばへ」
佐藤雅彦「考えの整とん/1本、取られました」
高山なおみ「気ぬけごはん」
伊藤 守「ごきげんでいたいから/ほめるか、叱るか。それとも?」
細谷亮太「いつもいいことさがし/終わりについて」
原 由美子「服と装/スポーツの装い」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/古い殻を脱ぎすてよう」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ」「グロリア・グレアムの宿命」/映画『リヴァプール、最後の恋』
澤田康彦「薔薇色の雲 亜麻色の髪/もうだめだ」
「あの時のわたし 伊藤比呂美 前編」
「わたしの大好きな音楽/芳村真理」
「健康交差点/ギックリ腰の応急手当てと予防」
「買物案内/スーツケースと手荷物をまとめる便利なグッズ」
「すてきなあなたに」「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」「ひきだし」
「ワンピースのおんな」「試作室から」「本屋さんに出かけて」ほか
随筆:松本春野、旦部幸博、唯野未歩子、竹下隆一郎、吉藤オリィ、木内みどり
冷水希三子「あつあつとろーり、冬のチーズ料理」
上田淳子「驚くほどお肉がおいしくなる “塩糖水漬け”」
オカズデザイン「みんなが大好きな、あのキッシュ」
渡辺麻紀「野菜1つで満足おつまみ」
「春きにけらし 東 直子 選」「玄関のしつらえ」
「働く人の法律ガイド」「山室眞二さんのじゃがいも版画教室」
「土と火とともに生きる――古村其飯さんの器と暮らし」
◎連載
瀬尾新聞「青森の人々の食の知恵を知りたい!」
荻野恭子「うちで作れる世界の調味料/XO醤」
ホルトハウス房子「もの選びのまなざし」
岡本 仁「今日の買い物/番外編 長崎くんち」
佐藤雅彦「考えの整とん/これ以外の全て」
高山なおみ「気ぬけごはん」
伊藤 守「ごきげんでいたいから/天才はふたりの間に創られる」
細谷亮太「いつもいいことさがし/生きていてよかった」
原由美子「服と装/黒髪の女」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/道具の魔力」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ」「後頭部をしびれさせるマジック」/映画『バーニング 劇場版』
澤田康彦「薔薇色の雲 亜麻色の髪/ポールの赤い薔薇」
「あの時のわたし 森下洋子 後編」
「わたしの大好きな音楽/林家正蔵」
「健康交差点/糖尿病の治療薬が進化しています」
「買物案内/キッチンに付けるタオル掛け」
「すてきなあなたに」「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」「ひきだし」
「ワンピースのおんな」「ホリデー」「本屋さんに出かけて」ほか
随筆:柳 美里、しりあがり寿、佐藤真理恵、速水健朗、千葉すず、川津幸子
久野恭子「リースから正月飾りへ」
脇 雅世「かたまり肉の料理教室」
後藤しおり「お正月のわざあり昆布締め術」
古澤千恵 古澤一記「トスカーナの食の知恵 ズッパを知っていますか?」
堤 人美「魚をもっと食べたい人にあたらしい提案です。」
「みんなで楽しいボードゲーム カードゲーム」「掃除に一生懸命」
「ホントに『ママがいいに決まってる』?」
「たのかんさあ がいる野辺の道」
「ストールをくるりとひと巻き」
「細川亜衣 モロッコのタジンと出会う旅」
◎連載
瀬尾新聞「身体をつくる食事とは? 伊勢ノ海部屋の力士たち」
荻野恭子「うちで作れる世界の調味料/コチュジャン」
ホルトハウス房子「もの選びのまなざし」
岡本 仁「今日の買い物/伊勢へ」
佐藤雅彦「考えの整とん/おかえりなさい!」
高山なおみ「気ぬけごはん」
伊藤 守「ごきげんでいたいから/コミュニケーションってなんだ?」
細谷亮太「いつもいいことさがし/雪月花のこと」
原由美子「服と装/気づくこと、ほめること」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/祖母の思い出」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ」「生理を狙い撃ちする設計」/映画『アリー/スター誕生』
澤田康彦「薔薇色の雲 亜麻色の髪/秋山道男、死す」
「あの時のわたし 森下洋子 前編」
「わたしの大好きな音楽/いしいしんじ」
「健康交差点/つらい胸やけが続くなら」「買物案内/手持ちの鍋を蒸し器に変える道具」
「すてきなあなたに」「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」「ひきだし」
「ワンピースのおんな」「ホリデー」「本屋さんに出かけて」ほか
随筆:若竹千佐子、三好和義、金井真紀、松岡茉優、山田 航、望月衣塑子
◎創刊70周年記念企画 増ページ大特集
8人の料理家に聞きました。
「料理力って何でしょう?」
ホルトハウス房子/有元葉子/瀬尾幸子/ウー・ウェン/
坂田阿希子/堤人美/高山なおみ/土井善晴
[コラム]
・ずっと使い続ける台所道具
・食の深み、料理の面白さを教えてくれた映像作品
・わたしの愛する食の本
「わたしと暮しの手帖」
読者の方々から寄せられたメッセージ
◎特集
「切り花のたのしみ」
「一枚の布をまとう」
「シチリアの飾りパンまつり」
◎連載
荻野恭子「うちで作れる世界の調味料/ウスターソース&中濃ソース」
「わたしの大好きな音楽/群ようこ」
ホルトハウス房子「もの選びのまなざし」
岡本仁「今日の買い物/十勝へ」
佐藤雅彦「考えの整とん/微かな違和感」
高山なおみ「気ぬけごはん」
伊藤守「ごきげんでいたいから/問いかける」
細谷亮太「いつもいいことさがし/小児がん治療の七十年」
原由美子「服と装/オーダーシャツのその後」
荻上チキ・ヨシタケシンスケ「みらいめがね/生きづらさを取り除け」
武田砂鉄「今日拾った言葉たち」
芝山幹郎「シネマ・シバヤマ」「考え抜かれた<静謐>のホラー」/映画『クワイエット・プレイス』
澤田康彦「薔薇色の雲 亜麻色の髪/四十五年の時間旅行」
「健康交差点/冷え性に悩む人が増えています」
「買物案内/いつものバッグに最小限の防災グッズを」
「暮らしのヒント集」「エプロンメモ」「ひきだし」「ワンピースのおんな」「すてきなあなたに」「ホリデー」「本屋さんに出かけて」ほか
随筆:温又柔、坂本美雨、沢野ひとし、服部みれい、藤田貴大、ジェーン・スー
暮しの手帖 雑誌の内容
+ 暮しの手帖の目次配信サービス
暮しの手帖定期購読のプレゼント
- プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
- プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
- プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
- 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
- また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
暮しの手帖を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年03月03日発売
目次:
ひと粒のチョコレートに
佐藤清隆 文/junaida 絵
口の中でさっととけて、おいしさが広がるチョコレート。その秘密は、原料のカカオの油が持つふしぎな性質にありました。チョコレートは美しい油の結晶なのです。しかしその性質ゆえに、チョコレートが生まれるまでには長い歴史がありました。
ミクロの世界から、舞台は古代アステカ、ヨーロッパへ。壮大な物語が始まります。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号