■病気のはなし
アトピー性皮膚炎(福田 英嗣)
■技術講座
生理
表在腫瘤性病変の超音波検査(白石 周一)
微生物
臨床で求められる嫌気性菌検査(小倉 直也・中村 文子)
生化学◆step up編
血清重炭酸塩測定(河口 勝憲・古川 聡子)
病理◆step up編
液状化検体細胞診による病理細胞診検査の標準化と精度管理(梅澤 敬)
■トピックス
クローン性造血と心血管病(小川 隼人・佐野 宗一)
凝固波形解析の有用性(松本 智子)
■フォーカス
onco-cardiology-腫瘍循環器学(赤澤 宏)
臨床に伝わる報告のスキル(山内 桂子)
■過去問deセルフチェック!
血液形態検査
解答と解説
■疾患と検査値の推移
肺MAC症(北田 清悟)
■生理検査のアーチファクト
聴覚機能検査(1) 気導・骨導聴力検査
検査手技の未熟さによる影響(橘内 健一)
■臨床検査のピットフォール
血液培養陽性となった検体の塗抹検査で菌が認められない場合,
直ちに陰性と判断してはダメ(川上 剛明)
■ワンポイントアドバイス
採血手技は凝固検査に影響する
正しい凝固線溶検査結果を見分けるポイント(矢島 智志)
■読者質問箱
生理機能検査機器の精度管理はどのように行うのですか?(大村 直子)
■臨床医からの質問に答える
BNP検査は採血後何時間まで検査可能でしょうか?
(吉本 晋作・丸橋 遼太・喜納 勝成・三宅 一徳)
■帰ってきた やなさん。[5]
座敷わらしのお宿とやなさん。(前編)(柳田 絵美衣)
■ラボクイズ
生化学検査(大川 龍之介)
11月号の解答と解説(塩竈 和也・堤 寛)