■病気のはなし
パーキンソン病(西川 典子)
■技術講座
輸血
輸血検査における異常反応時の対応
日直当直時の不安解消のために(加藤 正輝)
生化学
シリーズ 生化学検査の基本・1
脂質検査(佐藤 亮・吉田 博)
病理
原発不明癌の診断(塚本 龍子)
■トピックス
3Dオルガノイドが拓く新ゲノム医療時代(加藤 容崇)
遺伝性腫瘍(水上 都・櫻井 晃洋)
■フォーカス
慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)(後藤 俊介)
造血器腫瘍の病型決定に必要な染色体・遺伝子異常(佐藤 悦子)
■過去問deセルフチェック!
凝固スクリーニング検査:PTとAPTT
解答と解説
■疾患と検査値の推移
副甲状腺機能亢進症・低下症(宮﨑 直子)
■臨床検査のピットフォール
カラム凝集法で血液型検査のウラ検査の反応が弱くでた場合,
どのように検査を進めるか(日高 陽子)
■生理検査のアーチファクト
呼吸機能検査(2)
息漏れによる影響(佐野 成雄)
■帰ってきた やなさん。[2]
いろんな意味で……将来が楽しみだ.(柳田 絵美衣)
■臨床医からの質問に答える
共用基準範囲を用いて検査結果を説明するときの注意点を教えてください.(下澤 達雄)
■読者質問箱
尿沈渣中に出現する,リンパ球などの良性細胞と小型異型細胞の
鑑別点を教えてください.(岸本 修次)
■Laboratory Practice
病理
尿細胞診におけるvimentin陽性細胞(大﨑博之)
■ワンポイントアドバイス
冷却メイグリュンワルド希釈液が染色性に与える影響(齋藤 泰智)
■ラボクイズ
生化学検査(河井貴行・村野武義)
7月号の解答と解説(石原 沙紀)