月刊地球環境を買った人はこんな雑誌も買っています!
月刊地球環境 10月号 (発売日2008年08月28日) の目次
GLOBE Japan通信№55(カラーグラフ版)
小池百合子 自民党衆議院議員(元環境相)
“第3次石油ショック” エネルギー転換で克服を
7月の重大ニュース~フジサンケイビジネスアイから~
国内排出量取引 官民で導入の動き着々
「低炭素社会づくり行動計画」を閣議決定
特集 東京都 排出量取引で先陣
●東京都が2010年度からCO2削減を義務化(総論)
対象はオフィス・商業ビル、工場等1300事業所
●条例改正 対話重ね東京の経済界も賛同
インタビュー 東京都環境局
大野輝之都市地球環境部長に聞く
●公平性の担保など条件付きで排出量取引を容認
インタビュー 東京商工会議所地域振興部
西堀誠一郎部長に聞く
●省エネ効果を保証するESCO事業が急伸
年間光熱費5000万円が導入可否の目安
●CO2排出を空調など既存設備の省エネ調整で削減
原単位管理とBEMSで排出量の現状を把握する
特別講演~温暖化地獄~
残された時間は10年 CO2削減に政治的意思を
山本良一・東京大学生産技術研究助教授 基調講演要旨
特別レポート
北海道洞爺湖サミット
先進国・新興国の利害錯綜する国際交渉の舞台裏
米次期大統領にらみ欧州がMEM存続へ軌道修正
環境経営 キーマンに聞く 旭化成
環境職面から研究開発をもう一度見直す
取締役兼執行役員 新事業本部本部長兼安全担当 林 善夫
環境と経済の統合 挑戦する企業
●スウェーデンハウス
イベントプレビュー 2008洗浄総合展
●日本産業洗浄協議会 ●荒川化学工業
イベントプレビュー IFAT CHINA2008
第3回国際上下水処理・廃棄物・リサイクル・自然エネルギー専門見本市
中国・上海新国際見本市会場で開催
企画特集 バイオプラスチック
●経済産業省 生物化学産業課
●地球環境産業技術研究機構(RITE) ●京都大学生存圏研究所
●日本バイオプラスチック協会 ●ユニチカ ●日産化学工業
月刊「環境自治体」10月号
ルポルタージュ地方行政(14)
深夜営業めぐり自治体とコンビニが激突(中)
1都1道2府43県の環境保全活動事例を一挙掲載!
全国自治体の環境活動マップ
いま 世界の環境事情は
(財)環境情報普及センター(EIC)
ビジネスと生活に役立つ環境ニュース
イベントレビュー
「再生可能エネルギー世界フェア」が閉幕
4010社・団体が出展 720小間に4万人超が来場
東商エコ検定応援企画「われらecoピープル」
林家彦いちのニコニコ地球噺
月刊地球環境 雑誌の内容
- 出版社:日本工業新聞社
- 発行間隔:月刊
- サイズ:A4変
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
日経サイエンス
日経サイエンス
2022年05月25日発売
目次:
【特集:ウイルスと原始生命】
巨大ウイルスがゆるがす生物と無生物の境界
試験管で再現したRNA生命体の進化
-----------------------------------------------------------------
【特集:デマを見破る】
メディアリテラシー教育 手探り続く米国の苦悩
拙速な思考は陰謀論に弱い
-----------------------------------------------------------------
ネアンデルタールの首飾り クロアチアの遺物が語る知性
境界性パーソナリティ障害に潜むトラウマ
量子もつれ実験の難題を解くAI物理学者
アグロエコロジー 地域の知恵で目指す貧困からの脱出
ミリシア 先鋭化する米国の民間武装勢力
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇フロントランナー挑む
電動車椅子から月面探査ロボまで:石上玄也(慶応義塾大学)
◇SCOPE:謎の小児急性肝炎/脈動するオーロラ ロケットで観測/
ムール貝に学ぶ水中接着剤/気候操作 温暖化を防ぐ禁断の手/ITで目の不自由な人をナビゲート
◇ADVANCES:細菌のエピジェネティクス/リチウム金属電池を再生する充電法/マヤの水質汚染/
ミイラとその棺/DNAアンテナ/棚氷を逆流する川/幻の指/“急がば回れ” の進化戦略/
寄生植物ラフレシアの攻撃/ニュース・クリップ
◇From Natureダイジェスト
核中国が持ち帰った「月の石」で新知見/放射性炭素法で真贋判定
◇グラフィック・サイエンス:激化する干ばつ
◇パズルの国のアリス:チェス大会予選リーグ
◇Science in Images:ミツバチシラミバエの足
◇数楽実験室 マテーマティケー:屈折を考える
◇BOOK REVIEW
『大蛇全書』 渡辺政隆
『インターセクショナリティ』 水島 希
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇サイエンス考古学
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号
ニュートンプレス.
Newton(ニュートン)
2022年05月26日発売
目次:
Newton Special
数学の基礎が楽しみながらわかる
パズルで身につく数学的思考
監修 今野紀雄
執筆 山田久美
人々は古代から現在に至るまで,数学のさまざまな分野に関するパズルを数多くつくりだした。それらを解くことで,楽しみながら数学的思考力を身につけよう。
Newton Special(2)
今,世界が注目する次世代の計算機
量子コンピューター2022
世界各国は「量子コンピューター」の開発にしのぎをけずっている。今こそ知っておくべき量子コンピューターの知識をやさしく解説しよう。
監修 藤井啓祐
執筆 小谷太郎
Super Vision
世界最高出力に達した核融合炉
監修 鎌田 裕
執筆 中作明彦
FOCUS Plus
科学界に影を落とすウクライナ侵攻
協力 柳川孝二/鎌田 裕
執筆 中野太郎
Topic
AI創薬の最前線
人工知能が新薬を生み出す時代がやってきた
監修 吉森篤史
執筆 西村尚子
Cosmic Wonder
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
次世代の天文学を牽引する最新鋭の望遠鏡
監修 安井千香子
執筆 川村 晶
Topic
過激化する集団のからくり
人間を突き動かす集団心理の正体
監修 西田公昭
執筆 小野寺佑紀
Topic
世界の都市図鑑
空から見る人々の生活の舞台
監修 中島直人
執筆 加藤まどみ
Topic
SF映画をもっと楽しもう!
空想と現実科学の絶妙な関係
監修 真貝寿明/倉谷 滋
執筆 尾崎太一
Nature View
生き物たちが群れる理由
生き抜くための生存戦略
監修 小林朋道
執筆 薬袋摩耶
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2022/04/26
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/26
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック社
ナショナル ジオグラフィック日本版
2022年04月30日発売
目次:
【特集】
○まるごと一冊 未来に残す 世界の森林
●森林の未来
世界各地で、猛暑と干ばつによって森林の木が次々に枯れている。しかし、世界の国々が力を合わせれば、被害を最小限に抑えることができる。
●火をもって火を制す
オーストラリア先住民の人々が伝統的な火入れを復活させて、増加傾向にある大規模な森林火災を抑えようとしている。
●マルミミゾウの森
ガボンの森林では、夜の気温上昇や降雨量の減少によって果実の量が減り、マルミミゾウが脅かされている可能性がある。
●森林を救う四つの方法
別の土地へ移植するか、植林を進めるか、DNAを改変するか、それとも、何もせずに自然に任せるか?炭素を吸収してくれる森林を助けるには、どの方法がベストだろう?
○特製付録:消える世界の森林/熱帯雨林のバランス
数十年の間に世界の森林がどのように変化してきたかを、詳細なグラフィックと地図で見てみよう。
【コラム】
●PROOF 世界を見る「春を告げる霧幻の森」
山形県の白川ダム湖では、雪解け水が流れ込み、1か月だけ、水の中から木々が生えているかのような幻想的な光景が現れる。写真家の小関一成が記録した。
●EXPLORE 探求するココロ
「伐採されなかった森」「3.6億年前の森は?」「森づくりで豊かな漁場を」「白いセコイアの木」
●読者の声
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「干潟に立つ大鳥居」
●今月の表紙:デンマークの首都コペンハーゲンの郊外にある森につくられた高さ45メートルのらせん形の通路。新しい視点で森を眺めて、楽しむことができる。
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/29
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2022年05月02日発売
目次:
【特集】
〇手軽なシステムで迫力の天体像を観る
自宅ではじめる電視観望/Sam
特集は「自宅で始める電視観望」。最近注目されている新たな観望スタイルが「電視観望」です。市街地の空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察することができ、かつ手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。電視観望とはどのようなものかを紹介しながら、まずは自宅で楽しむための具体的な方法をじっくりと紹介します。
〇天体観望が変わる!?
デジタル望遠鏡 eVscope 2/沼澤茂美
ニコンとユニステラ社のコラボレーションによる新時代の望遠鏡「eVscope 2」。ワンタッチで見たい天体を視界に入れることができ、眼視で見にくい天体も明瞭な姿として観望することができる、新時代の望遠鏡です。フィールドでの試用インプレッッションを紹介します。
〇5月27日 昼間の金星食/早水 勉
5月27日の昼間に金星食が起こります。食が見られるのは九州南部~南西諸島で、九州南部の限界線の近くでは金星の一部がかくされます。そのほかの地域でも27日と28日の明け方に月と金星の接近を楽しむことができます。注目の現象を詳しく紹介します。
〇コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMAオープン/塚田 健
3月24日に横浜のみなとみらいエリアにオープンした「コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMA」。昨秋オープンの「コニカミノルタ プラネタリウム満天NAGOYA」と同じく自発光するドームシステムを採用した同社直営の最新型プラネタリウムです。プラタリアYOKOHAMAの目玉は番組投影中にプラネタリウムの空を視聴者がスマホで撮影できること。オープン初日に取材、注目のプラネタリウム館を紹介します。
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2022/04/05
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/05
発売号
ネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2022/05/19
発売号 -
2022/05/12
発売号 -
2022/05/05
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/04/14
発売号
オーム社
設備と管理
2022年05月11日発売
目次:
「設備と管理」創刊55周年 記念企画号
1967(昭和42)年3月に創刊した「設備と管理」は,
2022年4月号で創刊55周年を迎えました.
今月の記念号では,5月20日(金)に行われる
記念セミナー「高圧受電設備の操作・保守体験講座」の
補佐資料としても役立つ「受変電設備の基礎と操作」を特集としました.
時代は移り,ビル管理業界を取り巻く社会の情勢も,
ビル管理業務で用いられる技術や製品も大きく変化してきましたが,
今後も読者の皆様に役立つ記事を発信してまいりますので,
引き続きご愛読賜りますようお願い申し上げます.
■付録
ポケット版 4月1日改正対応版
ビル管理実務資料集 Part13[建築物衛生法編]
■ライセンス
法改正で正解が変わる!? ビル管理試験の過去問題
建築物衛生法施行令と施行規則が昨年に改正され,2022年4月1日に施行された.
改正された内容が今年のビル管理試験で出題される可能性があることをふまえ,
過去の問題がそのまま出題された場合,政省令改正が正解や解説内容に影響を及ぼす
13問を2012~2021年にわたって抽出し,解説した.
■特集
・受変電設備の基礎と操作[前編]
皆川 邦雄(第一種電気主任技術者)
受変電設備の構成を知り,具体的な操作方法や注意点,過去のトラブル事例を学ぶ.
それによって,維持管理者の知識・技能の向上を図り,
作業効率の向上や安全性を確保することを目的とする.
・換気設備のイロハ
換気設備の必要風量を計算してみよう[後編]
松本 健一,吉田 友夫(三機工業株式会社)
新型コロナウイルスとの共存が現実的になった昨今,
換気による空気清浄の知識は,ビル管理者にとって必須である.
換気・空気調和設備・排煙設備について,法規の確認と有効換気量法の計算方法について解説する.
■解説
現場DXを実現する スマートグラス最前線
編集部
人材不足に悩む中,ビル管理・建設業界では人材の確保とともに重要なのが
AI・IoTを利用した省人化の推進・技術継承である.
昨今,進化のスピードが目まぐるしいスマートグラスを使った最新の現場DXを紹介する.
■インタビュー
新製品ができるまで 技術の原点!
アイデアや技術を組み合わせて,これまでになかった製品をつくる.
その発想はどこからやってくるのか.製品の核となる「技術の原点」を探る.
■ニュースラインナップ
・二酸化炭素消火設備事故の検討結果報告書を公表
・除じん型床面清掃ロボットのJISを制定
・屋外設備の耐風設計の基本的考え方を公開
・2021年度空気調和・衛生工学会賞
■フォトギャラリー
東京都公文書館
■道草の拾い読み
東京・港区 微熱山丘 SunnyHills
■連載
・事例に学ぶ設備お悩み相談室/92. 改修提案の作成方法(その2)
・のぞき窓を閉めないで/人類はホントに進化しているのだろうか?!
・完全図解 電子回路とディジタル回路の基礎知識/第1編 電子回路/第4章 パルス回路
10. フリップフロップ回路とシュミット・トリガ回路
・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/58. 大型店舗を保有するマンションの耐震化(前編)
・現場ではたらくビル管INTERVIEW/129. 谷口 亘さん(株式会社サンケイビルマネジメント)
・けろさんの設備探訪記/9. 設備が見える! 歴史的建造物
・ビル管 キャリアUPガイド/10. 資格vs実務経験,試験取得vs認定取得
ビル・工場の設備を管理するエンジニアとマネージャのための専門誌
-
2022/04/11
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/11
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/11
発売号
リフォーム産業新聞社
リサイクル通信
2022年05月25日発売
目次:
2022年5月25日号の主な内容
■ニュース
・上場リユース2-3月期決算 平均3割増収、消費持ち直し
・バイセル 買取店FCわかば買収へ
・東急ハンズはリユース販売 横浜店にレトロ品
・今期、米国進出挑むクルーバー チェーン売上200億円
・和食器のEC、「金継ぎ」で修復 TSURATSURA
・ソフマップ アキバに6フロア旗艦店
・TSUTAYAで家電買取 愛知のフカツ
・ECOイノベーション 出張買取、月2千件
・中古建機サイトを事業譲渡 ソラビト
・中古学生服の「さくらや」 地方の女性起業家を応援
・金券店でトレカ買取り チケッティのガジーゴ
・現役画家の副業リユース店 古物業と画家業で相乗効果
・テイツー トレカ査定機がノヴァストと連携
・古着店「STORAGE」のレッドスターカンパニー 客単1万円超
・マーケットエンター 中古農機をネットで競売
・音楽教室のピアノ100台を無償提供 山野楽器
・コインランドリーで子供服の回収・受け渡し ジーアイビー
・自転車店あさひらがシニア支援 電動アシスト車を割引販売
・「物々交換」で地元を支援 NANOBRANDが運営するZUPPE
■トップインタビュー
トリアイナ・三浦 哲郎会長
「“40歳以下入店お断り”の買取専門店FC」
出張買取で成長するトリアイナ(東京都江東区)が4月末から買取専門店FC「こやし屋」の展開に乗り出し、話題を呼んでいる。「40歳以下の入店お断り」と高齢者にターゲットを絞り、加盟店の月額ロイヤルティが0円のモデルで、3年で584店舗の展開を計画している。三浦哲郎会長にFC事業の構想や勝算を聞いた。
■トピック
「キッズフリマで金融教育」
大人は立ち入り禁止、子どもが自分で決める
子どもたちがフリーマーケットを体験しながら、お金や経済について学ぶ「キッズフリマ」が今人気だ。運営するハニシング(東京都)は、全国で年間約100回キッズフリマを開催。モノを捨てるのではなく、リユースして使う意識にもつながっている。
■コーナー
◎市場考察
浜屋・小林茂社長
「円安追い風、買い子からの買取価格上昇」
◎webinar report
「Hedy、3年で越境EC売上10倍」
中国主要SNSでミニアプリも
◎小トピック
「ECモールへの出品(ささげ)代行ができるサービス」
導入する3つのメリットとは?
◎小トピック2
「CtoCマーケットプレイスの王者交代」
メルカリがヤフオク!を抜く日
◎小トピック3
値上げラッシュで
注目集める「食品の1.5次流通」
◎ウワサの店舗を訪問
「セカンドストリート 楽器館アメリカ村店」
敷居の低い楽器専門店
◎SNS活用
ディスマン(新潟県)
「月購入者約500人の内6割がSNS経由」
◎中古市場データ1
港横浜美術交換会(神奈川県)
「海外の幅広い商材に強み」
◎中古市場データ2
秋葉原オークション(東京都)
「ポップカルチャーの競売」
◎海外二次流通
スウェーデン 「Sellpy(セルピー)」
国内最大の中古品プラットフォーム
◎Z世代
オークコネクト(静岡県)
「22歳が遺品・生前整理業」
◎動画の時代
不用品回収・出張買取のハイペル(千葉県)
「壊す動画」でバザー集客
◎思い出の一冊
古書 ほんの木・森下昇平さん
写真家・桑原甲子雄の「東京1934~1993」
◎VOICE
テーマは「コロナ禍の3年を振り返る」
・緊急事態宣言で来店数半減も、今月は過去最高の買取額に…某買取店
・コロナ禍は売上に影響はないが、早く経済活動が復活して欲しい…某質店
■連載
◎海外中古市場データ
浜屋 電気製品・その他
「コンテナ不足で出荷が難しく」
◎古着店が同業者に知られたくない古着卸
セイバーズ(静岡県)編
「1袋2000円から詰め放題開催、一般利用も可能」
◎中古レコードの世界
「邦題ワールド」
意訳の妙味、中には目を疑うタイトルも
◎ブランド市場バイヤー齋藤清の俺に学べ!
「20年ぶりの130円台!古物相場は、いま」
環境ガラリと変化、コロナで加速
◎繁盛店の店づくり
トレカ専門店 プレイズ大阪日本橋本店(大阪府)
「イメージは“明るいスタバ”」
◎倒産1000本ノック?
人生最大のしくじり?!
「ここが肝心!最悪どこまで落ちても大丈夫なのか?パート1」
◎生前・遺品整理ダイヤリー 思い出に寄り添って
おかたづけタムラ(神奈川県)
「姉の相続放棄で中断した遺品整理」
中古マーケットに深く切り込み、リサイクルビジネスの世界へ読者をナビゲート。
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/25
発売号
電気書院
電気設備の保守管理。電験・管理士受験指導
-
2022/04/12
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/12
発売号 -
2022/01/12
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/12
発売号