●「私立美大入試データ」つかめ、第1志望合格! 全39校142学科、一挙掲載●
今年も全国の主要な私立美大、アート系学部・学科の入試情報を掲載。
もちろん、受験生が最も気にしている昨年度の実技試験の内容もしっかりと網羅します。
さらに入試の注意点やポイントなど、受験生が知っておくべき美大入試の「心得」を
人気予備校の講師の取材を通して解説。
ただの受験ガイドではない、受験生必読の内容となっております。
●合格再現作品BEST202出題傾向と対策がズバリわかる!●
下半期の目玉にして人気企画が今年も登場します。合格者が入試で描いた作品や
再現作品が一堂に会するこの特集、今年も200点を超える作品をたっぷりとご紹介。
合格者のレベルや傾向をつかむうえでも非常に参考になります。
さらに出題傾向や合格者の実力分析など、見逃せない特集となっています。
●【年間特別企画】色彩構成養成講座 Vol.3 単純化するのはコツがあった!
シンプルなデザインの「絶対法則」●
年間特別企画である色彩構成の第3弾。今回は多摩美術大学 グラフィックデザイン学科の
対策にもなっており、イメージやモチーフを単純化させたり、
シルエットやデフォルメで特徴を表現する具体的な例を挙げながら紹介致します。
シンプルにデザインするには一定の考え方や法則があり、
それを小誌では「絶対法則」として考えました。その基本概念を改めて押さえます。
第2章は実践課題。「sailing」の文字を入れ、イメージに合う色彩構成画面の過程を
プロセスごとに解説します。色彩構成や平面構成は編集部への問い合わせもある重要な課題。
ここでしっかりとその声に応えます。
●【2号連続特別企画】連載:手のデッサン完全マスター
多摩美グラフィックデザイン学科想定課題「両手×想定モチーフ」
目の前にないモチーフでも、もう慌てない! 「リアリティ」はどう出す?●
2号にわたる特別企画の後編は、多摩美グラフィックデザイン学科や
プロダクトデザイン学科を想定した特集になります。手に想定物を加えるデッサンは、
美大入試においてもマスターしておきたい課題。
今回は「積み木を持つ両手」をテーマに、手の描き方や想定物の実在感を表現するためのTips、
想定の考え方を多角的に解説します。
●【連載】名作が生まれる場所 第4回多摩美術大学 今津 景さん●
現役生やOB、そして教授と思い出の地を歩く人気連載「名作が生まれる場所」。
明日のアート界を担う人材をインタビューし、名作の誕生秘話と、
母校の思い出を語っていただきます。
今回は在学中から優秀との呼び声が高く、各賞を受賞し続ける注目の油彩画家、
今津 景さんと多摩美を訪ねます。
今をときめく作家、今津さんが影響を受けた言葉、そして多摩美で得たものとは?
別冊アトリエ 芸大美大をめざす人への内容
- 出版社:ハースト婦人画報社
- 発行間隔:[紙版]年5回刊 [デジタル版]年5回
- サイズ:B5
芸大美大受験のための決定版。受験に必要な技法、情報を徹底解説!
『別冊アトリエ 芸大美大をめざす人へ』は、大正13年(1924)に創刊した美術雑誌『月刊アトリエ』の別冊として、昭和55年(1980)に産声をあげました。美術家、デザイナー、建築家、映像作家、イラストレーターなどを目指し、 芸大・美大進学を望む受験生に実技の基本から合格レベルまで、段階を追って実力を養成する、唯一無二の美大受験情報誌です。3月「受験準備号」、5月「受験対策号」、7月「夏季特訓号」、9月「入試案内号」、11月「受験対策直前号」の5冊でフルサポートいたします。受験生はもちろん、進路指導や美術の先生方、絵画教室・予備校講師の方々などに受験本としてだけではなく、テキスト・参考資料としてご活用いただいております。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
別冊アトリエ 芸大美大をめざす人への所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!