月刊福祉 発売日・バックナンバー

全124件中 1 〜 15 件を表示
1,170円
▼論文
世界から遅れた日本の女性支援、どんな変化が必要か
   北仲 千里 全国女性シェルターネット 共同代表、広島大学ハラスメント相談室 准教授 

▼レポートⅠ
SNS相談だからこそ受け止められる、相談未満のあいまいさ
   佐藤 佑紀 NPO法人ダイバーシティ工房 アウトリーチ事業部 マネージャー 

▼レポートⅡ
一時的な住まいを提供し困難を抱える女性を支える
   社会福祉法人久良岐母子福祉会 わたしのお家

▼レポートⅢ
生きていると実感できる居場所、つながりをつくる
   遠藤 良子 NPO法人くにたち夢ファーム Jikka 責任者 

▼レポートⅣ
“妊娠葛藤しているあなた”ではなく“ひとりのあなた”とつながり続けたい
―妊娠葛藤相談事業での経験から
   仁科 安紀 認定NPO法人ピッコラーレ 相談支援員 

▼レポートⅤ
札幌市の官民連携による困難を抱える若年女性に向けた支援
   札幌市子ども未来局子ども育成部子どものくらし・若者支援担当課

▼レポートⅥ
身近な場所を入り口にしたエンパワメント
   柏原 としこ NPO法人やっぺす 共同代表理事 

▼レポートⅦ
「婦人保護施設」から「女性自立支援施設」へ
   横田 千代子 社会福祉法人べテスダ奉仕女母の家 女性自立支援施設いずみ寮 施設長 

【グラフ21】
療育と保育の連携ですべての子どもに安心を
   大阪府/社会福祉法人都島友の会

【ウオッチング2025】
銭湯で脈々と続くゆるいつながりを失わないために
   株式会社ゆとなみ社 代表 湊 三次郎さん
1,170円
▼インタビュー
AIの活用において考えるべきこと
   市川 類 一橋大学イノベーション研究センター 特任教授
   鶴岡 浩樹 日本社会事業大学専門職大学院 教授、本誌編集委員〔聞き手〕

▼論文
福祉の分野におけるAI活用の現状と課題
   米澤 麻子 株式会社NTTデータ経営研究所

▼レポートⅠ
AIによる相談対応 ―「悩み相談AIチャットシステム」の活用
   柏市福祉部福祉政策課

▼レポートⅡ
介護ロボットとAIを活用した業務効率化と支援の質の向上
   楠元 寛之 社会福祉法人野の花会 アルテンハイム加世田 施設長 

▼レポートⅢ
AIオンデマンド交通の運行により地域の移動を支援する
   中野 雅浩 社会福祉法人福智町社会福祉協議会 事務局長 

▼レポートⅣ
健診データを活用したAIによる認知症リスク評価と予防の可能性
   酒谷 薫 東京大学高齢社会総合研究機構 特任研究員

▼レポートⅤ
AIが変える特別支援教育の未来
   山﨑 智仁 山口県立大学社会福祉学部 講師

【グラフ21】
農家や企業と幅広くつながり、地域を元気に
   千葉県/社会福祉法人土穂会

【ウオッチング2025】
より多くの人の読みにくさを解決する「奇跡のフォント」
   高田 裕美さん 株式会社モリサワ 書体デザイナー
1,170円
▼論文
子ども・子育て支援施策の動向と求められる取り組み
   大阪総合保育大学 特任教授 山縣 文治

▼レポートⅠ
包括的な子ども・子育て支援体制をつくる自治体の取り組み
   藤枝市こども家庭センター(こども未来応援局)

▼レポートⅡ
「妊娠期からの切れ目のない支援」をめざして
   社会福祉法人福岡県母子福祉協会
   産前・産後母子支援センター こももティエ センター長 瀬里 徳子

▼レポートⅢ
社会的養護のこれからと、里親養育を支える施設養育
   社会福祉法人小鳩会 里親支援センターしが センター長 猪飼 久雄

▼レポートⅣ
すべての子どもと親に支援を届ける、こども誰でも通園制度の取り組み
   社会福祉法人路交館 幼保連携型認定こども園 北丘聖愛園 園長 新山 妙子

▼レポートⅤ
子どもが声をきかれ対話を重ねた経験は、人生を揺るがないものにする
   NPO法人全国子どもアドボカシー協議会 理事 渡辺 睦美

▼レポートⅥ
支援の必要性が高い子どもの社会とのつながりを支える
―医療的ケア児の早期支援の現場から
   認定NPO法人おれんじハウス 副理事 根本 美彩紀

▼レポートⅦ
若者の孤立を防ぐ
   NPO法人サンカクシャ 代表理事 荒井 佑介

【グラフ21】
すべての子どもたちに開かれた遊び場を
   山形県/山形市南部児童遊戯施設 シェルターインクルーシブプレイス コパル

【ウオッチング2025】
マイノリティが弱者になるのは社会が声を聴いていないから
   NHK大阪放送局チーフ・プロデューサー 森下 光泰さん
1,170円
▼インタビュー
変化する社会のなかで社会福祉法人が向かう先―地域ニーズへの対応と経営のあり方
   慶応義塾大学経済学部 教授 駒村 康平
   社会福祉法人みかり会 理事長、本誌編集委員〔聞き手〕 谷村 誠

▼対談
社会福祉法人が地域のニーズに応え続けていくために
   社会福祉法人堺暁福祉会 理事長 宮田 裕司
   日本福祉大学 学長、本誌編集委員 原田 正樹

▼レポートⅠ
一歩ずつ未来へ向けて―社会福祉連携推進法人リガーレのあゆみ
   社会福祉法人六心会 理事長 堤 洋三

▼レポートⅡ
災害支援の視点からも地域ニーズをとらえて取り組む
   社会福祉連携推進法人ジョイント&リップル 事務局長 木村 准治

▼レポートⅢ
異なる種別の社会福祉法人、合併への挑戦
   社会福祉法人奥州いさわ会 理事長 藤田 春芳

▼レポートⅣ
人口減少時代の持続可能な地域をめざして―社会福祉協議会と社会福祉法人の法人合併
   社会福祉法人海士町社会福祉協議会 事務局長 片桐 一彦


【グラフ21】
被災を乗り越え、戻ってきた安心の日々
   埼玉県/社会福祉法人キングス・ガーデン埼玉 特別養護老人ホーム川越キングス・ガーデン


【ウオッチング2025】
子どもたちが健やかに育つつながりを育む拠点に
   小児科医、NPO法人郡山ペップ子育てネットワーク 理事長 菊池 信太郎さん

特集一覧
2025年3月号 特集 権利擁護支援を地域に行き届かせる ―成年後見制度の見直しを見据えて
2025年2月号 特集 地域で活躍する人、福祉への参加を広げよう
2025年1月号 特集 地域共生社会とこれからの社会福祉
2024年12月号 特集 更生保護と地域福祉をつなぐ
2024年11月号 特集 居住支援を広げるために
2024年10月号特集 合理的配慮でまちを豊かに ―ユニバーサルツーリズムが拓く地域の未来
2024年9月号特集 災害時支援の今とこれから―能登半島地震での対応から見えたもの
2024年8月号特集 施設の整備・再生産を考える
2024年7月号特集 認知症とともに
2024年6月号特集 身寄りのない人を地域で支える
2024年5月号特集 真に子どもの声を聴く、その先にある社会
2024年4月号特集  報酬改定から見通すこれからの社会保障
1,170円
1,170円
1,170円
1,170円
1,170円
1,170円
1,170円
1,170円
1,170円
1,170円
1,170円
おすすめの購読プラン

月刊福祉の内容

創刊1909年。最新の福祉政策・動向をお届けする信頼と実績の福祉の総合誌
変化し続ける社会保障・社会福祉制度の動向や課題を整理するとともに、多様な福祉課題への対応を、実践事例を交えながら多角的に紹介します。福祉関係者はもちろん、福祉の今を知りたい方々にお読みいただきたい1冊。 毎号の「特集」は、充実の34ページ! 最新の主要テーマを取り上げ、第一人者による論文、座談会、実践レポートなどで、論点を深く掘り下げます。 いま知っておきたいテーマを第一線の学識者等の解説により学ぶ「視点ーこれからの社会福祉の展望」、これまでの災害を振り返り、多くの福祉関係者による災害支援の実際を伝える「災害から学ぶ 災害に備える」、社会福祉法人・福祉施設の経営のポイントをテーマごとに解説した「実践マネジメント講座」など、多彩な連載コーナーで読み応え十分な1冊!

月刊福祉の目次配信サービス

月刊福祉最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊福祉の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.