- 出版社:三輪書店
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月28日(発行が遅れる場合がございます)
- サイズ:B5
- 定期購読
- 最新号(55巻3号)
- バックナンバー
- レビュー
作業療法ジャーナル 発売日・バックナンバー
脳腫瘍と作業療法
特集にあたって・・・梅﨑成子
脳腫瘍の治療とリハビリテーションの重要性・・・田中將太
脳腫瘍患者のリハビリテーション診療・・・藤原清香
脳腫瘍周術期の作業療法の進歩と未来・・・櫻井卓郎, 堀川真由弥
小児脳腫瘍の作業療法・・・田畑阿美
退院後の就労支援と療養支援・・・梅﨑成子
終末期の症状と緩和ケア・・・草場正彦
コラム:脳腫瘍患者に対する社会資源・・・森口はるな
コラム:脳腫瘍患者会(NPO法人脳腫瘍ネットワーク)について―作業療法士へ望むこと・・・ガテリエ・ローリン
コラム:生きる力を支える世界のこどもホスピス・・・田川尚登
■講座 子どものあやし方,褒め方,叱り方,励まし方 第1回
総論:子どもの作業療法を効果的に実施するために・・・岸本光夫
■連載 作業療法を深める 第51回
孤独死防止と自己変容・・・結城康博
■連載 脳損傷者への就労支援―対象者のデータベース化と多職種による支援の試み 最終回
就労支援における臨床心理士のかかわり―高次脳機能障害のある患者に対して・・・築山裕子, 山本真裕美, 武原 格
■連載 老いを育む 第10回
魂の痛み・・・柏木哲夫
■研究
統合失調症者の作業技能と認知機能障害―AMPSとBACS-Jを用いて・・・青山克実, 久野真矢
■症例報告
強制把握のある利き手で食事摂取を可能とした1例―強制把握低減訓練と患者の意志を汲んだかかわり・・・永井亜希子, 生田宗博, 澤田雅也,川北慎一郎
■協会長鼎談
澤田辰徳氏,竹林 崇氏と語る作業療法はどこに向かうのか―治療の質と量(後編)・・・澤田辰徳, 竹林 崇, 中村春基
■わたしの大切な作業 第35回
誰のために読み,書くのか・・・中江有里
■提言
対象者の満足をマーケティング思考で追求し続けよう・・・村山幸照
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第75回・・・柴田八衣子
■シリーズ ポストコロナ社会を考える―変わるもの,変わらないもの
ポストコロナへの展望・・・玄侑宗久
コロナ禍で変わる臨床実習(金城大学/東京都立大学/土佐リハビリテーションカレッジ/目白大学)・・・川口朋子/谷村厚子, 石橋 裕/片岡聡子, 稲富惇一/小林幸治
■“不”定期連載 北村薫の図書室 第5回
わさびについて考えよう・・・北村 薫
■学会・研修会印象記
第1回日本リハビリテーション・カウンセリング研究会学術大会・・・下岡隆之
■昭和の暮らし 第51回
誌上展示2:子どもの遊びコーナー2・・・市橋芳則
■書評
環境適応 実践実技ノート―中枢神経系障害への知覚探索アプローチ・・・〔評者〕樋口貴広
刑務所から地域で支える更生保護へ―いま作業療法士に求められていること
特集にあたって・・・棟近展行
更生保護の現状と作業療法に期待される役割・・・今福章二
司法領域において作業療法士に求められる技術・・・三川年正, 西野由希子, 鶴見隆彦
実践レポート1 熊本刑務所の高齢受刑者に対する作業療法士の取り組み・・・野尻明子, 濱砂美幸
実践レポート2 更生保護施設における一般就労と福祉的支援の狭間にある者への作業療法プログラムの試み・・・宮口英樹, 石附智奈美, 中村美琴, 多田志帆
実践レポート3 保護観察官の取り組み・・・棟近展行,佐藤拓也
実践レポート4 保護観察における作業療法の意義―保護司の実践・・・吉田裕紀, 棟近展行, 佐藤拓也
実践レポート5 通報されることがあるも触法行為に至ることなく地域生活を送れている事例・・・川口眞由
■連載 作業療法を深める 第50回
漢方医学の考え方で患者さんをやる気にさせる・・・小川恵子
■連載 老いを育む 第9回
自分の老いを生きるⅡ・・・柏木哲夫
■症例報告
生物学的製剤使用中に右長母指屈筋腱断裂を呈した関節リウマチ患者の作業療法・・・稲田雅也, 山岸 誠, 水落和也, 中村 健
■プラクティカルノート
鎖編みでつくる編み物-アクリルたわし, コースター, マフラーの紹介・・・大松慶子, 石立登紀子
■協会長鼎談
澤田辰徳氏, 竹林 崇氏と語る作業療法はどこに向かうのか―治療の質と量(前編)・・・澤田辰徳, 竹林 崇, 中村春基
■わたしの大切な作業 第34回
スラックライン・・・藤田一照
■提言
今こそ,「あり方」再考・・・片岡聡子
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第74回・・・藤原 茂
■シリーズ ポストコロナ社会を考える―変わるもの, 変わらないもの
The Post COVID-19 World・・・Marilyn Pattison
協会長としてお伝えしたいこと・・・中村春基
新型コロナウイルス感染症に対する作業療法のかかわり―遠隔リハによる介入・・・来栖慶一, 安孫子富美代, 三澤香織, 武田知仁, 米田富男, 岩渕敬介
今だからこそみえる新たな作業療法の発見・・・関本充史
■学会・研修会印象記
第54回日本作業療法学会・・・〔学会長〕石川隆志, 加藤柚花, 坂本千晶, 吉田尚樹, 扇 浩幸
第36回日本義肢装具学会学術大会・・・大庭潤平
■ふぉーらむ
手づくりのオカリナとフルートで大演奏会・・・谷 瑞希
■昭和の暮らし 第50回
誌上展示1:子どもの遊びコーナー・・・市橋芳則
■書評
倫理でスッキリ 医療従事者のモヤモヤ解消法・・・〔評者〕野尻明子
現場で役立つ福祉用具―自助具・発達障害領域を中心に
特集にあたって・・・鴨下賢一
総論:発達を促す福祉用具, 自助具・・・鴨下賢一
姿勢保持に必要な発達を促す―姿勢保持に着目する必要性・・・荻野圭司, 鴨下賢一
手の機能の発達を促す・・・髙橋知義, 鴨下賢一
発達障害領域の福祉用具―学習場面での活用を考える・・・小玉武志, 鴨下賢一
先端技術の作業療法への活用・・・糸賀 孝
感覚の問題に対する道具による支援・・・東恩納拓也
■連載 作業療法を深める 第49回
ハームリダクションとは何か?・・・松本俊彦
■講座 感覚の問題に注目しよう! 最終回
感覚調整障害に対する作業療法支援・・・土田玲子
■連載 脳損傷者への就労支援―対象者のデータベース化と多職種による支援の試み 第10回
失語のある人への就労支援―知っておきたいポイント・・・藤永直美, 武原 格
■連載 老いを育む 第8回
自分の老いを生きるⅠ・・・柏木哲夫
■研究
訪問リハビリテーションにおける作業療法の仕事の特徴・・・山根伸吾, 大岩真衣, 大下琢也
■わたしの大切な作業 第33回
メモを取る・・・平松洋子
■提言
作業療法士は電気アザラシの夢を見るか?・・・小林隆司
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第73回・・・山﨑せつ子
■シリーズ ポストコロナ社会を考える―変わるもの, 変わらないもの
コロナ禍で顕在化する「自己本位」な関係性・・・鈴木謙介
コロナ禍以降における共話・・・ドミニク・チェン
■特別企画 本を読もう
上江洲 聖, 織田靖史, 小林隆司, 齋藤佑樹, 澤 俊二, 竹林 崇, 田島明子, 中西英一, 目良幸子
■昭和の暮らし 第49回
ユニバーサルなチカラ その3:湯たんぽ・・・市橋芳則
■書評
5W1Hでわかりやすく学べる作業療法理論の教科書・・・〔評者〕宮口英樹
回復期リハビリテーション病棟マニュアル・・・〔評者〕澤田辰徳
脳卒中×臨床OT―「今」, リハ効果を引き出す具体的実践ポイント―・・・〔評者〕中村春基
脳卒中後上肢麻痺に対するEBPの実際
特集にあたって・・・竹林 崇
作業療法におけるEvidence Based Practiceー身につけておきたい基礎知識・・・友利幸之介
脳卒中後上肢麻痺におけるエビデンスの現状・・・竹林 崇
EBPを実践する臨床 Constraintーinduced movement therapy(CI療法)・・・花田恵介
EBPを実践する臨床 ロボット療法・・・庵本直矢
EBPを実践する臨床 脳卒中後上肢麻痺に対する末梢神経電気刺激療法におけるEBPの実装・・・生野公貴, 南川勇二
■講座 感覚の問題に注目しよう! 第5回
感覚処理のアセスメント・・・岩永竜一郎
■連載 作業療法を深める 第48回
特別支援学校の図書館づくり・・・赤木かん子
■連載 老いを育む 第7回
老いの生き方・・・柏木哲夫
■研究
臨床実習が作業療法学生の職業的アイデンティティに与える影響ー実習経験のアンケート調査・・・中本久之, 吉田円香, 山本夏恋, 菊池恵美子
■症例報告
KINVIS療法と従来型運動療法による複合療法にADOCーHを加えたアプローチによって生活での手の使用が促進した1症例・・・丸山 祥, 松本仁美, 岡和田愛実, 新藤恵一郎, 赤星和人, 金子文成
■わたしの大切な作業 第32回
多々ますます弁ず・・・辻 真先
■提言
ひととつながる・・・小林 央
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第72回・・・三澤一登
■わたしたちの作業療法
■“不”定期連載 北村薫の図書室 第4回
吾輩は, ねこはいを作る.・・・北村 薫
■連載 認知症と仏教 最終回
ただ生きて死んでいく・・・日髙 明
■『作業療法ジャーナル』第55巻(2021年)表紙作品紹介
■昭和の暮らし 第48回
ユニバーサルなチカラ その2:炭火アイロン・・・市橋芳則
■書評
作業療法カウンセリング・・・〔評者〕関 啓子
作業療法と地域包括ケア
特集にあたって・・・長野敏宏
総論:作業療法と地域包括ケアの現在・未来・・・川越雅弘
「地域包括ケアシステム」と「看護小規模多機能型居宅介護」と「作業療法」―“今いる場所で・自分らしく・最期まで”への支援・・・三浦 晃
作業療法士と地域包括ケア―「地域ケア会議」と「総合事業」における作業療法士の役割・・・佐藤孝臣
地域のなじみの公共施設を活用した自助・公助の新たな概念の構築・・・谷川良博, 角田孝行, 宮原 崇, 中村望実
■講座 感覚の問題に注目しよう! 第4回
過敏と鈍麻―知覚世界の自己理解とQOLそして人間観・・・菊地啓子
コラム:感覚過敏・低反応がある児童・生徒さんへの学校場面での支援例・学校へのアプローチ・・・酒井康年
■連載 脳損傷者への就労支援ー対象者のデータベース化と多職種による支援の試み 第9回
高次脳機能障害者の就労状況実態追跡調査―高次脳機能障害の職場定着に向けたMSW実践報告・・・西原大助, 武原 格, 堀田富士子
■連載 作業療法を深める 第47回
現場職員が押さえておきたい個人情報保護の知識とトラブル・落とし穴・・・外岡 潤
■連載 老いを育む 第6回
老いとユーモア・・・柏木哲夫
■研究
高齢者に対する二重課題下でのFour Square Step Testによる認知機能と注意機能の評価に関する検討・・・都筑菜生, 神戸櫻子, 後藤文彦, 渡邉英弘, 冨山直輝, 長谷川龍一
■実践報告
当院緩和ケアチームにおいて多職種から期待される作業療法士の役割―KH coderによる分析・・・池知良昭, 小野恭裕
■実践報告
富山県の作業療法士による脳卒中患者の自動車運転支援の実態―雨天の影響に着目して・・・丁子雄希, 小林隆司
■わたしの大切な作業 第31回
作って食べると無心になれる・・・深緑野分
■提言
新型コロナウイルス感染症が子どもの育ちに及ぼす影響に関しての懸念・・・酒井康年
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第71回・・・清水兼悦
■ふぉーらむ
車いすを巡る旅ーもう一つのシーティング概念・・・河本のぞみ
■OTジャーナルの仕事論 第2回
資格取得のその先は?―教えて先輩!!・・・えだな, 山本伸一, 茂木有希子, 栗原良子, 堀越啓仁
■連載 認知症と仏教 第11回
すべてをよしとする・・・日髙 明
■昭和の暮らし 第47回
洗濯板のユニバーサルなチカラ・・・市橋芳則
■書評
宮沢賢治の童話でまなぶココロの寄り添い方・・・〔評者〕福田恵美子
ICFと作業療法
特集にあたって・・・村井千賀
ICFと作業療法における活用・・・村井千賀
活動と参加に貢献する作業療法について―生活行為向上マネジメント事例の分析から・・・田村 大, 三上直剛
ICFと作業療法―作業療法士養成教育の今後の展望・・・鈴木孝治
環境因子としての福祉用具をICFの考え方で捉える・・・宮永敬市
コラム:幸せな環境因子「介助犬」―対象者の可能性を引き出すために・・・吉田 文, 野口裕美
コラム:海外の補助犬事情と介助犬トレーナー養成に作業療法士はどうかかわれるか・・・窪田高志
コラム:介助犬訓練における作業療法のかかわり・・・徳備夏子
■講座 感覚の問題に注目しよう! 第3回
自閉スペクトラム症における感覚の問題の位置づけと医学的対応・・・熊崎博一
コラム:自分の思いを伝えることが苦手だった女児が, 主体的に感覚過敏に取り組んだ過程・・・野間沙花
■連載 作業療法を深める 第46回
「ともに」創造する難しさ・・・平井康之
■連載 老いを育む 第5回
うつ病と認知症・・・柏木哲夫
■症例報告
慢性期片麻痺上肢へのボツリヌス治療と促通反復療法併用で役立つ手まで改善した1例・・・吉村裕子, 林 千遥, 池田裕哉, 野上予人, 西田英司, 川平和美
■プラクティカルノート
ギラン・バレー症候群患者に対するゴムチューブを用いた簡易腕保持装具の考案・・・渡部喬之, 山本真莉子, 内堀謙吾, 長嶋 茜, 五味由香里, 酒井真菜
■わたしの大切な作業 第30回
夫婦でゴルフ・・・大野 裕
■提言
感染症予防と認知症予防・・・山口智晴
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第70回・・・川口淳一
■ふぉーらむ
AI(人工知能)と精神療法・・・大野 裕
■連載 認知症と仏教・・・第10回
縁がケアをする・・・日髙 明
■第12回 作業療法ジャーナル研究助成・研究結果報告・・・笹井祥充
■昭和の暮らし 第46回
集金袋・・・市橋芳則
■書評
Whole Person Care 実践編―医療AI時代に心を調え, 心を開き, 心を込める・・・〔評者〕三木恵美
あらためて失調症を知る
特集にあたって・・・宇野正顕
運動失調の病態と臨床症状・・・平松佑一, 宮井一郎
失調症の客観的評価と生活評価・・・宮口英樹
脳血管疾患に伴う失調症状・・・宇野正顕, 鵜飼 昂, 三瀬和彦
脊髄小脳変性症に伴う失調症に対する作業療法・・・米澤武人
脳腫瘍に伴う運動失調ー小脳関連症状を含めて・・・井上慎一, 西尾優也, 西原賢在
■講座 感覚の問題に注目しよう! 第2回
自閉スペクトラム症の感覚特性・・・山本直毅, 今村 明
コラム:感覚過敏・低反応があるお子さんへの食事支援経験・・・中岡和代
■連載 続々・歴史と遊ぶ「ハンセン病と隔離政策」最終回
戦後復興と回帰志向で絶対隔離を強化した「らい予防法」・・・江藤文夫
■連載 食べる楽しみを支える 実践編 最終回
OTさん, 患者さんの口の中に食べ物が残るんです!ー口腔内残留の主な原因とOT対応・・・佐藤彰紘
■連載 脳損傷者への就労支援ー対象者のデータベース化と多職種による支援の試み 第8回
高次脳機能障害者の就労状況実態追跡調査ー就労群・非就労群の健康感QOLと認知機能・・・西原大助, 武原 格, 堀田富士子
■連載 作業療法を深める 第45回
インクルーシブデザインとは何か?・・・平井康之
■連載 老いを育む 第4回
老いのこころ・・・柏木哲夫
■研究
A1腱鞘部における浅指屈筋腱の滑動性ー手指屈曲時の超音波短軸面による検討・・・川俣陽圭, 古賀裕貴, 深川恵理奈, 大安剛裕
■わたしの大切な作業 第29回
さまざまな障害を越えて・・・畑 正憲
■提言
目的を見失わずに手段を変え続ける・・・齋藤佑樹
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第69回・・・河本のぞみ
■連載 認知症と仏教 第9回
弱いままで生きる・・・日高 明
■海外事情特別編 海外における福祉用具支援サービス 最終回
HEARTモデル・・・米崎二朗
■第14回 作業療法ジャーナル研究助成・研究経過報告・・・小橋美月
■昭和の暮らし 第45回
あかちゃんの生活費・・・市橋芳則
■書評
「脳コワさん」支援ガイド・・・〔評者〕河本のぞみ
社会面のコグトレ-認知ソーシャルトレーニング①②・・・〔評者〕小林 郁
ゲームで広がる世界を知ろう
特集にあたって・・・田中栄一
ゲームで広がる作業療法の世界・・・田中栄一
シリアスゲーム:ゲームのもつチカラの活用法・・・古市昌一
「楽しく,健康!」ヘルスケアコンテンツとしての健康ゲーム!・・・川﨑陽一
みんなでつくるバリアフリーマップWheeLog!{ウィーログ}における課題解決のためのシリアスゲーム活用・・・織田友理子, 伊藤史人, 初鹿真樹
遊ぶことがリハビリになる!―「デジリハ」によって広がる子どもの可能性・・・加藤さくら
コラム:企業によるアクセシビリティへの取り組み―Xbox Adaptive Controllerを通して・・・Bryce Johnson
コラム:ユーザーからの声・・・吉成健太朗
コラム:SpecialEffect―多くの人にテレビゲームの楽しみを提供する・・・Frankie Palmer, Mick Donegan
■講座 感覚の問題に注目しよう! 第1回
発達障害当事者調査から探る感覚過敏の諸相と支援・・・髙橋 智
■連載 続々・歴史と遊ぶ「ハンセン病と隔離政策」 第5回
戦時体制に歩調を合わせた隔離キャンペーン・・・江藤文夫
■連載 食べる楽しみを支える 実践編 第5回
OTさん,患者さんの食べこぼしがひどいんです!―食べこぼしに対する評価・介入ポイント・・・佐藤彰紘
■連載 作業療法を深める 第44回
自分を知って上手に怒る・・・田辺有理子
■連載 老いを育む 第3回
よき老いを生きる・・・柏木哲夫
■研究
ヨルダン都市在住シリア難民障害者の居住環境とその社会参加制約の関連・・・山本清治, 甘利琢磨, Nizar Saraiji, 松尾博哉
■研究
人工関節置換術後患者の認知的要因の違いが目標共有を取り入れた作業療法介入に与える影響・・・田中陽一, 綾木康治, 林 朋一, 松本佳純, 坂手佑輔, 石塚みのり
■わたしの大切な作業 第28回
カリカリカリカリと紙に書く(搔く)・・・安田 登
■提言
その子の小さな手に大きな未来を!・・・竹中佐江子
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第68回・・・大嶋伸雄
■視点 特別寄稿
新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション・・・北村義浩
■“不”定期連載 北村薫の図書室 第3回
大野さんの願い・・・北村 薫
■OTジャーナルの仕事論
働くってどういうこと?ー教えて先輩!!
■連載 認知症と仏教 第8回
死を分かち合う・・・日髙 明
■海外事情 特別編 海外における福祉用具支援サービス 第5回
ドイツ連邦共和国・・・米崎二朗
■第15回 作業療法ジャーナル研究助成
■昭和の暮らし 第44回
家計簿・・・市橋芳則
■書評
精神障害作業療法入門 改訂第2版・・・〔評者〕田中悟郎
第1章 総論
1 精神科作業療法のこれまで・・・山根 寛
2 精神科作業療法のこれから・・・香山明美
3 メンタルヘルス/心の健康・・・中込和幸
4 ICD-11「精神,行動または神経発達の症群」における主な変更点・・・針間博彦
5 DSM-ⅣからDSM-5への変更点・・・吉永清宏, 杉本篤言, 江川 純, 染矢俊幸
6 地域包括ケアシステムと認知症・・・村井千賀
第2章 時期別の作業療法
1 急性期の作業療法・・・小林正義, 島田 岳
2 精神科救急病棟での作業療法・・・大阪一樹, 岩根達郎, 林 雅子, 片平稚子
3 回復期・維持(生活)期の作業療法・・・香山明美
4 「あきらめない」, 「やってみる」, 「重なり合う」支援―1年以上の長期入院者の地域移行の実際・・・奥田真由美
第3章 疾患別の作業療法
1 作業の視点からみた依存症・・・佐藤嘉孝
2 統合失調症・・・森元隆文
3 気分障害と精神科作業療法・・・早坂友成, 長島 泉, 二田未来
4 神経症性障害の作業療法・・・織田靖史
5 摂食障害(eating disorder:中枢性摂食異常症)への作業療法・・・服部律子, 鶴身孝介
6 PDDの疾病概念とその支援・・・岩﨑清隆
7 小児発症の行動および情緒の障害(主に広汎性発達障害)の概論と当院での作業療法実践・・・立松麻記子
第4章 精神科作業療法のフィールド
1 医療機関における外来リハ(外来作業療法,精神科デイケア)・・・岩根達郎, 林 雅子, 大阪一樹, 片平稚子
2 精神科訪問看護における作業療法士の役割と多職種連携・・・真下いずみ
3 作業療法における自殺・自傷の理解と実際・・・岸 雪枝
4 医療観察法における作業療法・・・村田雄一, 大橋秀行
5 刑事司法・触法領域の作業療法・・・棟近展行
6 障害者総合支援法関連サービスと精神科作業療法・・・芳賀大輔
7 精神障害のある人への就労・就業支援・・・金川善衛, 芳賀大輔
8 加齢に伴う心身合併症のある人への支援・・・苅山和生
9 総合病院内の精神科作業療法の役割・・・田口厚子, 金田麻利子
10 災害精神科医療1 災害派遣精神医療チームの活動と作業療法士・・・岡庭隆門
11 災害精神科医療2 災害時の精神科医療における中長期支援について―東日本大震災後の福島県浜通りの精神科訪問看護の経験より・・・服部正仁
12 ひきこもりとその支援について・・・児嶋 亮, 松井孝至, 佐々木有里, 米澤知紀, 真下いずみ, 中村友美
13 精神障害のある人のスポーツ―治療的効果と実践例・・・坂井一也
14 今あるものを壊さずに, 新たな価値観や最適性を生み出すこと―暮らしと環境から始まる地域づくり・対話と作業による社会文化への介入・・・宮崎宏興
15 地域移行・定着―ピアサポーターと一緒に・・・遠藤真史
これからの作業療法士を育てる臨床教育
特集にあたって・・・小林幸治
これからの作業療法臨床実習―クリニカル・クラークシップに基づく重点的な課題への取り組み方・・・小林幸治
これからの作業療法臨床実習 身体領域における取り組みと展望・・・小林幸治, 小岩伸之
これからの作業療法臨床実習 精神科領域における取り組みと展望・・・小林正義, 河埜康二郎
これからの作業療法臨床実習 小児領域における取り組みと展望・・・安井 宏, 田坂翔太
これからの作業療法臨床実習 生活行為向上マネジメントを用いた総合臨床実習(作業療法参加型実習)・・・谷川良博, 都甲幹太
これからの作業療法臨床実習 地域領域における取り組みと展望・・・小林幸治, 佐藤 純
■連載 続々・歴史と遊ぶ「ハンセン病と隔離政策」 第4回
法律に病名を強調した「癩予防法」・・・江藤文夫
■連載 食べる楽しみを支える 実践編 第4回
「OTさん,食事中に患者さんの姿勢が崩れるんです!」―食事中の姿勢の崩れに対する評価・介入ポイント・・・佐藤彰紘
■連載 脳損傷者への就労支援―対象者のデータベース化と多職種による支援の試み 第7回
理学療法士からみた脳損傷者の復職・就労支援へのかかわり・・・廣澤全紀, 永井 碧, 川島亜希子, 江戸佑里香, 平野正仁, 武原 格
■連載 老いを育む 第2回
鍛えると育む・・・柏木哲夫
■連載 作業療法を深める 第43回
怒りという感情を学ぶ・・・田辺有理子
■研究 地域在住高齢者の世帯構造別にみた心身機能および生活機能の特徴・・・山下浩平, 上城憲司, 仙波梨沙, 西田征治, 菅沼一平, 村田 伸
■わたしの大切な作業 第27回
料理の時間・・・ドミニク・チェン
■提言
気がつけば……30年・・・竹内さをり
■あなたにとって作業療法とは何ですか?第67回・・・森田早紀子
■Archives 拡大版
新型コロナウイルス感染症対策と作業療法―緊急アンケートよりわかること
■海外事情 特別編 海外における福祉用具支援サービス 第4回
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(英国)・・・米崎二朗
■連載 認知症と仏教 第7回
社会的動物, 人間・・・日髙 明
■昭和の暮らし 第43回
婚礼道具の値段・・・市橋芳則
■書評
当事者に聞く 自立生活という暮らしのかたち・・・〔評者〕ドリアン助川
急性期からの就労支援
特集にあたって・・・峯尾 舞
ベッドサイドから始める就労支援・・・峯尾 舞
就労支援に必要な情報提供,情報収集―脳損傷の場合・・・扇 浩幸
医療機関における就労支援事例 高次脳機能障害をもち復職した事例から考える医療機関の作業療法士の役割・・・田中由紀, 酒井弘美
医療機関における就労支援 作業療法士のかかわりの現状と支援の充実を目指して・・・齊藤陽子
当事者・支援者の声 就労意欲を持ち続けること,あきらめずに行動することの重要性をあらためて感じた経験・・・富永雅子
■連載 続々・歴史と遊ぶ「ハンセン病と隔離政策」 第3回
ハンセン病隔離政策の最初の立法化・・・江藤文夫
■連載 食べる楽しみを支える 実践編 第3回
「その豆移し,食事動作改善に役立っていますか?」―リハビリ室で行う食事動作訓練の視点・・・佐藤彰紘
■連載 老いを育む 第1回
医学的にみた老い・・・柏木哲夫
■連載 作業療法を深める 第42回
VR技術を用いたリハビリテーションの現状と展望・・・辻下守弘
■研究
折り紙作業がもたらす気分の変化と色に対する印象との関係・・・澄川幸志, 佐藤ちひろ, 田中 真, 前田さよ子, 加藤拓彦
■症例報告
長母指屈筋腱修復・再建術後の7指に対する早期自動運動療法の効果・・・西村信哉, 塚本利昭, 上里涼子, 三浦和知, 津田英一
■わたしの大切な作業 第26回
50年ぶりの復活・・・久坂部 羊
■提言
作業療法の専門分野について議論しよう!!・・・東 登志夫
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第66回・・・仙石泰仁
■多職種を交えたリハビリ事例検討会 最終回
独居生活を再開したALSの方への支援・・・〔事例提供者〕春口麻衣, 〔司会〕川越雅弘
■海外事情 特別編 海外における福祉用具支援サービス 第3回
アメリカ合衆国・・・米崎二朗
■連載 認知症と仏教 第6回
聴いて聞こえる・・・日髙 明
■昭和の暮らし 第42回
結婚にかかる費用―高額な衣装代は着物に・・・市橋芳則
刑務所等の矯正施設における作業療法
特集にあたって・・・棟近展行
矯正施設の現状と作業療法に期待される役割・・・大橋 哲
刑務所における作業療法士のかかわり・・・佐藤佳子, 渡辺慎介, 川原 薫, 奈良素子, 阿部さわ子
PFI刑務所における作業療法のかかわり・・・上原 央, 足立 一
触法障害者等に対する作業療法士のコグトレによるかかわりとその効果・・・宮口英樹, 石附智奈美
司法領域における作業療法士の取り組みと今後の支援のあり方・・・三川年正, 西野由希子, 鶴見隆彦
保護観察における作業療法の実際・・・佐藤拓也, 棟近展行
■連載 続々・歴史と遊ぶ「ハンセン病と隔離政策」 第2回
明治19年の頓挫と隔離政策・・・江藤文夫
■連載 食べる楽しみを支える 実践編 第2回
「食事場面を見に行くだけで大丈夫?」―リハビリ室だから行える座位姿勢の評価・・・佐藤彰紘
■連載 脳損傷者への就労支援―対象者のデータベース化と多職種による支援の試み 第6回
当院における復職支援作業療法の実際―職場との連携を重視した2事例を通して・・・森 友紀, 森下頌子, 武原 格
■連載 作業療法を深める 第41回
家族の多様化にどう対応するか(2)―「マイノリティ」の社会的包摂の必要性・・・岩間暁子
■研究 回復期リハビリテーション病棟入院患者におけるADL自立度の改善にかかわる要因―食事の自立度,栄養状態,意欲との関連・・・秋濱裕貴, 三橋佑平, 澄川幸志, 田中 真, 加藤拓彦
■症例報告 生活行為向上マネジメントを活用した在宅支援によって自動車運転を再開し,生活範囲が拡大できた事例・・・佐藤祐樹, 中島ともみ
■わたしの大切な作業 第25回
「歩く」という幸せな作業・・・森沢明夫
■提言
層を厚く・・・田平隆行
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第65回・・・佐藤浩二
■“不”定期連載 北村薫の図書室 第2回
LLブック・・・北村 薫
■連載 遠隔地教育のススメ 最終回
ICTで地理的制約を超える―子育て世代への応用と今後の課題・・・平城修吾
■海外事情 特別編 海外における福祉用具支援サービス 第2回
イタリア共和国・・・米崎二朗
■連載 認知症と仏教 第5回
声なき声を聞く・・・日髙 明
■学会長・学会運営審議会・学術集会長の言葉
第54回日本作業療法学会開催にあたって・・・石川隆志
第55回日本理学療法学術大会開催にあたって・・・高橋哲也
第21回日本言語聴覚学会開催にあたって・・・草野義尊
第57回日本リハビリテーション医学会学術集会開催にあたって・・・島田洋一
■昭和の暮らし 第41回
モノの値段・・・市橋芳則
老年期(高齢者)と精神疾患
特集にあたって・・・早坂友成
老年期(高齢者)と統合失調症―対象者の思いや希望を大切にし,意味のある作業に焦点を当てる・・・南 庄一郎
老年期(高齢者)と認知症―認知症患者を対象とした精神科作業療法での取り組みについて・・・黒川喬介
老年期(高齢者)と気分障害―老年期うつ病の作業療法・・・髙橋章郎
老年期(高齢者)と不安症―認知行動療法的アプローチの視点から・・・村上 元, 清本憲太, 西山 薫, 森元隆文, 池田 望
老年期(高齢者)と身体症状症―老年期の身体症状症と作業療法・・・長島 泉
老年期(高齢者)と依存症―さまざまな狭間に揺れて・・・佐藤嘉孝
■連載 続々・歴史と遊ぶ「ハンセン病と隔離政策」 第1回
ハンセン病について思うこと・・・江藤文夫
■連載 食べる楽しみを支える 実践編 第1回
「障害があるのにビールなんて……やっぱりダメですか?」―食べる楽しみを支える・・・佐藤彰紘
■連載 作業療法を深める 第40回
家族の多様化にどう対応するか(1)―「家族のオルタナティブ」の必要性・・・岩間暁子
■研究
脳卒中患者および家族に対しての退院時リハビリテーション指導の定着率とその要因・・・小泉航二, 村山幸照
■症例報告
長期無菌病棟入院後に母親役割再獲得を果たした急性骨髄性白血病の1症例・・・渡邉知美, 結城 士, 山増正樹, 松本充寿, 藤本亜希, 水落和也
■わたしの大切な作業 第24回
散歩の始まり・・・畠中 恵
■提言
多職種連携の新しいパートナー―外国人介護人材・・・李 範爽
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第64回・・・鶴見隆彦
■“不”定期連載 北村薫の図書室 第1回
思いがけない健康法・・・北村 薫
■連載 遠隔地教育のススメ 第2回
ICTで地理的制約を超える―実践!遠隔地をつないだ研修の同時中継・・・平城修吾
■海外事情 特別編 海外における福祉用具支援サービス 第1回
大韓民国・・・米崎二朗
■連載 認知症と仏教 第4回
身に染み込んだ物語・・・日髙 明
■学会・研修会印象記
第1回 矯正施設の入所者等に対する全国作業療法研修会・・・川口眞由
■昭和の暮らし 第40回
モノの値段から暮らしが見える―テレビとラジオ・・・市橋芳則
■書評
精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本
―“横綱級”困難ケースにしないための技と型・・・生田真衣
作業療法士による看取り
特集にあたって・・・三木恵美
「看取り」において作業療法士は何ができるか・・・澤 俊二
よりよい看取りを支えるためのチームアプローチ―緩和ケア病棟の現場から・・・臂 美穂
療養病床での看取りと作業療法士・・・福田卓民
訪問リハの現場での看取りを支える作業療法・・・目良幸子,田中 裕,小畑朋久,小田りさこ
「看取りを支える」ための作業療法教育―求められる知識と技術・・・野尻明子
最期までよりよい作業的存在であり続けることを支える作業療法・・・三木恵美
■講座 画像情報を作業療法に活かす 最終回
脳の最新研究知見を作業療法に活かす・・・澤村大輔,タ キンキン
■連載 脳損傷者への就労支援―対象者のデータベース化と多職種による支援の試み 第5回
当院における就労支援作業療法の実際―高次脳機能障害を呈する2事例を通して・・・清野佳代子,坂本一世,武原 格
■連載 作業療法を深める 第39回「リビングラボ」
リビングラボ―大学・生活者・自治体・企業による新しい共創のかたち・・・吉田涼子
■研究
手の筋力評価に小型デジタルスケール応用の試み・・・松葉真一,渡邉英夫,末藤優介,宮本忠司,島袋公史,山﨑裕子
■実践報告
多職種連携による認知症予防を目的とした健康教室の実践・・・川又寛徳,五百川和明,三橋佑平,北爪しのぶ,三浦里織,堀越裕子
■わたしの大切な作業 第23回
朝の「お勤め」・・・内田 樹
■提言
「失敗」から学ぶ―そこにみえる本質と自分がなすべきこと・・・坂田祥子
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第63回・・・大丸 幸
■連載 遠隔地教育のススメ 第1回
ICTで地理的制約を超える―地方における卒後教育の現状と遠隔地教育・・・平城修吾
■連載 認知症と仏教 第3回
物語を生きる・・・日髙 明
■学会・研修会印象記
リハビリテーション・ケア合同研究大会 金沢2019・・・上森奨悟
■昭和の暮らし 第39回
かいまき布団 首や肩をスッポリ 暖かい空気逃げず・・・市橋芳則
脳性麻痺児者への作業療法―現在, 過去, そして, 未来を拓く
特集にあたって・・・黒澤淳二
脳性麻痺児の臨床病態生理―痙縮およびジストニアへの治療・・・鈴木恒彦
脳性麻痺児への作業療法―変わらないこと, 変わったこと・・・森田早紀子
成人期, 高齢期となられた脳性麻痺者への作業療法の実際・・・小林昭典
重度脳性麻痺児者のためのシーティングの歴史的変遷・・・岸本光夫
施設という「箱」から外へ出たい―作業療法士の皆さんは, この社会を変えていっていますか?!・・・岸田美智子
現在, 過去, そして, 未来を拓く・・・黒澤淳二
■講座 画像情報を作業療法に活かす 第3回
脳画像情報を作業療法に活かす2 最新のADL評価・・・東 泰弘, 松原麻子
■連載 作業療法を深める 第38回「慢性疼痛」
慢性痛診療における作業療法の未来・・・北原雅樹
■研究
手の掌面の接触の違いがワイピング動作中の上肢の運動に及ぼす影響・・・浅尾章彦, 橋本 楓, 能村友紀, 澁谷顕一
■研究
急性期脳血管障害者に対する作業基盤の実践プロセス―インタビューデータによる質的研究・・・池内克馬, 西田征治
■わたしの大切な作業 第22回
無心になるための作業・・・中野信子
■提言
ひとりの住民として・・・関本充史
■中村会長がゆく
平川病院〈造形教室〉訪問記・・・中村春基
■あなたにとって作業療法とは何ですか ? 第62回・・・目良幸子
■ふぉーらむ
高齢者の記憶と認知機能低下に対する生活支援ロボットシステムの開発―10年間のプロジェクトに参加して・・・西浦裕子
■視点
安芸福祉保健所自殺未遂者相談支援事業と「農福」連携による就労支援・・・公文一也
■連載 認知症と仏教 第2回
死の先を生きる・・・日髙 明
■昭和の暮らし 第38回
乳母車―縁起物のデザインで大きなサイズが特徴・・・市橋芳則
作業療法ジャーナル 雑誌の内容
+ 作業療法ジャーナルの目次配信サービス
作業療法ジャーナルを買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
照林社
エキスパートナース
2021年02月20日発売
目次:
[特集]
◆「D:深さ」と「I:炎症/感染」に変化あり!
褥瘡状態評価スケール
DESIGN-R®2020 ここが変わった!
総論 日本発の「DESIGN-R®」は世界標準の褥瘡状態評価ツールになった
そして今、DESIGN-R®2020に
Part1 何が変わるの? 改定DESIGN-R®2020
Part2 改定ポイント① 「D:深さ」
①-1 「D:深さ」の項目に加わった「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」をどう評価する?
①-2 深部損傷褥瘡(DTI)疑いのアセスメントとケアの実際
①-3 深部損傷褥瘡(DTI)疑いの治療に有効な振動療法
Part3 改定ポイント② 「I:炎症/感染」
②-1 「I:炎症/感染」の項目に加わった「臨界的定着疑い」をどう評価する?
②-2 クリティカルコロナイゼーション(臨界的定着)の具体例と、治療・ケア方法
[特集]
◆サルコペニアの診断基準が変わった!
私たちでできる高齢者の栄養ケア
Part1 ポイントをおさえよう!
サルコペニアの診断基準で変わったところ
Part2 栄養ケアの最新トピック
Part3 ナ ースがおさえておきたいリハ栄養
[特別記事]
◆災害多発時代における災害看護
東日本大震災後10年間の災害発生の特徴
東日本大震災の災害医療とその後の10年
東日本大震災後の要配慮者問題
これからの災害看護
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学[最終回]
「病理力」を手に入れて前に進もう
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
黄疸・胆石のある患者さん
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました[最終回]
ナース⇄多職種の
「ココが知りたい!」「ココは聞いて!」②
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
医師と一緒に考える
医師とのじょうずなコミュニケーション その1
[SPECIAL REPORT]
特別対談:ウィズコロナ時代の看護管理と在宅看護
情報マネジメントの重要性
排尿ケアに“クランベリー”を生かす
尿路感染症予防のための有効方法として
感染管理の鍵を握る栄養マネジメント
経管栄養における感染対策を中心に
[BOOKナビ拡大版]
ナースに届けたい おすすめの1冊
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
令和2年度診療報酬改定で注目!
精神科訪問看護基本療養費算定で必要になったGAF尺度って何?
◆看護師のはたらきかた座談会[最終回]
手術室看護師
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2021年02月27日発売
目次:
【特集】
“いざ”という時に後悔しない 災害現場での判断・動き方 —被災ケアマネに聞く準備と心構え—
東日本大震災発生から早いもので今年で10年を迎えます。被災したケアマネジャーの小湊純一氏への取材をもとに、災害への備え、そして現場での判断や動き方について解説します。
<相談援助技術を究める>
プロフェッショナルに求められる心構えとスキル 渡部律子
<特別企画>
新人ケアマネ必読 今求められるケアマネジメントの視点 福富昌城
<最新ニュース&制度>
・最新ニュース 深掘り解説 田中元
・よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
・利用者ニーズを正確にとらえるアセスメントの7領域 中野穣
・ケアプラン点検者が教える ケアプラン作成のポイント 阿部充宏
・記録のエースを狙え! 実践編 八木亜紀子
<医療知識を押さえよう>
・現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
・イラストでわかる やさしいがんの医学知識 小倉加奈子
・専門医が教える 認知症の“非”医学的理解 大塚智丈
<さらに究める!実践力>
・これならできる! 毎日の実践で活かすACP 片山陽子
・精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
・管理者・ベテランのための新人ケアマネ育成術 杉田まどか
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
<その他コンテンツ>
新刊紹介/information/ケアカフェ/Back Number/次号予告
<巻末カラー>
・特別企画 超速報!何がどう変わる!? 2021年度 介護保険・介護報酬改正のポイント
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/27
発売号
医学書院
看護管理
2021年02月10日発売
目次:
■特集 「面会制限」が患者の意思決定にもたらした倫理的課題 コロナ禍で患者・家族を支援した看護師の経験から■
□【インタビュー】高齢者が希望する最善の医療およびケアを受けるための倫理的考え方 日本老年医学会の『提言』を基に(会田薫子)
□【インタビュー】がん患者におけるCOVID-19による「面会制限」の影響 臨床実践と看護管理の視点から(田村恵子)
□リスク共生・リスク選択時代の意思決定支援 新型コロナウイルス感染症がもたらした変化と地域からの懸念(山岸暁美)
□「会えない」状況を踏まえた本人・家族への意思決定支援の変化 病院看護師と訪問看護師への調査を通じた面会制限による影響の考察(藤田 愛)
□【実践報告】コロナ禍での面会制限はどのような影響を与えたか(津田泰伸/山下将志)
□【実践報告】リモート面会による代理意思決定支援(小澤元子)
□【実践報告】面会制限が家族の病状認識に与えた影響 急性期病院における家族支援・スタッフ支援(谷田由紀子)
□【実践報告】終末期患者の意思決定支援 病院の面会制限の中で患者と家族の希望を地域でかなえるために(伊東紀揮)
□【実践報告】「面会制限」による在宅看取りの増加 連携のオンライン化の実現に向けて(岩本大希)
□【実践報告】COVID-19が若年がん患者の治療や緩和ケア,在宅看取りの支援に与えた影響(宇野さつき)
□【実践報告】面会制限により母親の変化に気づけなかった娘の悔しい思い 在宅の場での意思決定支援に関わる看護師に求められる役割(郡 美代子/松本美奈)
□【実践報告】コロナ禍での発熱患者対応で感じたジレンマ・課題 都内の訪問看護の現場から(富岡里江)
□巻頭シリーズ
【石垣靖子氏対話シリーズ】看護と倫理 尊厳を護るケアの担い手として⑫
看護部長の哲学 臨床倫理に真摯に取り組む組織・地域をつくる②
[特別編]新型コロナウイルス感染症への対応(石垣靖子/田渕典子/高橋弘枝)
□TOPICS
学際的な看護管理学の教育を目指して 熊本県立大学大学院アドミニストレーション研究科の現状と将来構想(中尾富士子/宮園博光)
□NAレポート
「看護管理者のための1on1ミーティング」オンラインセミナー開催
●グローバル時代の医療英会話Lesson 外来や病棟で出会う外国人をサポートするために①
May I help you?(ウイリアムソン彰子)
●新人看護師とプリセプターの視点から考える よりよい新人看護師教育 誰もが働きやすい職場を目指すために①
看護補助者から看護師に立場が変わった新人看護師の事例(川上ちひろ)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン①
難しい局面でも求められる創造的な話し合い(森 雅浩)
●明日を変えるコーチング⑭
未来の自分の声が,前に進むための一番の後押しになる 「いろいろなことを先延ばしにしてしまいます……」(勝原裕美子/山之上雄一)
●ラーニング・エイド 大学院ドタバタ留学記 in NY⑰
確認して看護師,「あたりまえ」の擦り合わせ(寺本美欧)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために 174
涙,涙,涙は甘いかしょっぱいか(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2021年02月15日発売
目次:
■特集 「家族」の声 ケアを引き受ける/引き受けざるを得ない人には何ができるか■
□障害者の親の声 1人の「人」として語らせてほしい
「役割」「機能」ではない見方で(児玉真美)
□きょうだいの声 「ここにいていい」と言ってほしい
医療的ケアを要する兄弟・姉妹を持つ子の気持ち(清田悠代)
□親を看取った娘の声① 「別れ」はできなくてもいい
母を看取った末に抱いた、在宅医の率直な思い(岡山容子)
□親を看取った娘の声② 「同居しない娘」も支えてほしい
「最期まで一人暮らし」を叶えました(石射弥生)
□巻頭対談
「死なせる」議論より、ずっと手前の話をしよう――ACPにアドボカシーとエンパワメントを(佐々木淳/川口有美子)
□特別記事
地域包括支援センターで働く私が「銭湯」に見た可能性――ソーシャルキャピタルとしての「小杉湯」(藤澤春菜)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に! ・137
出会ったときがサヨナラの始まり(秋山正子)
●訪問看護師のための判断力トレーニング・2
Step①手がかりを感じ取る力(清水奈穂美)
●「みんなの認知症見立て塾」出張講義 認知症「見立て」の知「対応」の技・11
認知症と薬物療法(内田直樹)
●このARTが気になる!(榊原千秋)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
中央法規出版
おはよう21
2021年02月27日発売
目次:
【特集】
コロナ禍の認知症ケア 利用者への“悪影響”をどう食い止めるか
新型コロナウイルスの流行に伴う生活の変化は、認知症の人の心身に大きく影響を与えています。感染対策を行いながら、認知症の人に安心して生活してもらうためにはどうすればよいのでしょうか。現場の状況や実践例を交えながら、押さえておきたいコロナ禍の認知症ケアのポイントを解説します。
【在宅特集】
利用者に多い 尿失禁・頻尿とその対応
【特別企画】
東日本大震災から10年 復興に向けた取り組みと学び・教訓
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報:田中 元
■注目ニュース PICK UP:田中 元
■押さえておきたい「痛み」の医学知識:小林徳行
■人と認知症との向き逢い方:宮崎直人
■場面別にみる 介護技術のチェックポイント:山�ア隆博
■利用者を快適にする 排便ケアのプロになろう:榊原千秋
■〈最終回〉 コミュニケーション・ケアのレッスン 「演技スキル」でケアが変わる!:高室成幸
■〈最終回〉 利用者の「見えにくさ」への支援とケア:吉野由美子
■事故・トラブルを防ぐための介護リスクマネジメント:山田滋
■〈最終回〉 施設長・管理者のための 人が集まる職場のつくり方:糠谷和弘
■〈新連載〉 頻出ポイントがわかる! 介護福祉士国家試験合格講座2022:青木宏心
【巻末カラー】
・おはようクローズアップ 鎌田實と語る介護の“魅力”特別編
・〈最終回〉 エガオノジカン
・Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
・おはようクラブ<br>・パズルの広場
・インフォメーション
・注目!商品紹介
・ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/09/16
発売号
日本医療企画
ヘルスケア・レストラン
2021年02月20日発売
目次:
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2021年3月号(2021年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
今私たちにできること
看取りの栄養ケア
4月の介護報酬改定に向けて、厚生労働省の社会保障審議会で議論が進められている。
改訂事項の1つとして、看取り期における栄養ケアの充実を図る観点から、関与する職種として
管理栄養士を明記することになる見込みだ。
これはいったいどういうことなのか?また、具体的にどう取り組むべきことなのか?
看取りにかかわる医師、管理栄養士、そして家族との調整に奔走するケアマネジャーが集まり、
率直な意見を交わした。併せて、管理栄養士の取り組み事例も紹介する。
〈鼎談〉
入所の時から始まるのが看取り
最期までかかわる「食」の役割は大きい
蓮村友樹久氏
(社会福祉法人同胞互助会 愛全診療所 所長/特別養護老人ホーム愛全園 常勤医)
橋本ちひろ氏
(社会医療法人三宝会 社会福祉法人健成会 法人本部 管理栄養士)
細江 学氏
(社会福祉法人緑風会 東村山市南部地域包括支援センター センター長)
〈事例1〉
本人の状態と希望に沿った栄養ケアの実施
最善を尽くし後悔のない看取り介護を支えていく
正木直子(社会福祉法人マザアス 特別養護老人ホームマザアス日野)
〈事例2〉
食事に対するさまざまな「おもい」を傾聴し
本人と家族の意思を尊重した栄養ケアを実践
阿部茉利(社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会 中津特別養護老人ホーム喜久寿苑)
●RD’s Kitchen ~メニューをどうぞ~
貧血食
医療法人社団 神戸海星病院(神戸市灘区)
●今月の人〈Leading person〉
加藤 美紀
(医療法人社団 景翠会 金沢病院グループ 介護老人保健施設ふるさと)
●栄養管理実践レポート
独立行政法人労働者健康安全機構
大阪労災病院(堺市北区)
●世界の病院食・術後食〈第119回〉
丸山道生
(医療法人財団緑秀会 田無病院 院長)
●病院・施設の栄養サポートおやつ〈番外編〉
エネルギーアップ
キーマカレー
●Leader’s School
Lesson 1 フィジカルアセスメントから
画像診断まで臨床栄養管理のスキルアップ講座
谷口英喜
(社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院 患者支援センター長)
Lesson 2 在宅で患者を支えて看取る
栄養評価とマインドアセスメント
岡田晋吾
(医療法人社団守一会 北美原クリニック 理事長)
Lesson 3 疾患ごとに学ぶべきこと
―管理栄養士によるClinical Question―
佐保洸太
(社会医療法人共愛会 戸畑共立病院 栄養科 NST専門療法士/栄養経営士)
●SEMINAR REPORT
摂食嚥下機能に応じた適切な食形態の選択
~看護師の視点から考える製品の選択と活用方法~
●栄養家の心得
一 “その人らしさ”を支える特養でのケア/横山奈津代
二 命に向き合う在宅医療物語/永井康徳
三 栄養士が知っておくべき薬の知識/林 宏行
四 時代の空気を読む/藤井将志
五 食べることの希望をつなごう/豊島瑞枝
六 お世話するココロ/宮子あずさ
●Dr.米山診療記 患者とともに生きよう
第百五十五話「変化する社会と変わらない食」
●栄養指導で“あるある! こんなこと”〈第92回〉
田村佳奈美(福島学院大学短期大学部 食物栄養学科講師 管理栄養士)
●Goods selection 良品学
●バックナンバー・取扱書店一覧
●From EDITORS 次号予告
-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2021年4月号(2021年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
介護報酬改定における口腔と栄養ケア
2021年度の介護報酬改定においては、リハビリテーション・機能訓練、
口腔、栄養の取り組みの一体的な推進が求められる内容となっている。
そこで本特集では、特に口腔と栄養の一体的な取り組みのあり方について、
対談と事例を通じて考察していく。
日本で初めてヘルスケア分野の栄養と食事サービスに鋭く切り込んだ、管理栄養士・栄養士必読の情報誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号
照林社
プチナース
2021年02月10日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
パーキンソン病
別冊フロク
実習・国試で役立つ
看護学生のための 社会資源 POCKET BOOK
(新書判、36ページ)
特集
聞きかた&考えかたのヒント満載
アセスメントが得意になる!
アセスメントがうまくいくための4つのポイント
場面別 データ収集&アセスメントのしかた
1.健康認識についてのデータ収集
2.症状がある場合のデータ収集
3.栄養状態についてのデータ収集
4.患者の不安・気がかりについてのデータ収集
特集
先輩たちに聞いてみた!
就職したらどうなるの?
「仕事」のこと、聞かせて!
「プライベート」の過ごしかた、教えて!
学生のうちに、何をしておいたらいい?
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
新型コロナウイルス感染症患者、
6割以上の病院が受け入れ。日本看護協会が調査
<NEWS>
ジャニーズ事務所の寄付により、
認定看護師育成・看護師等学校養成所支援のための基金設立へ
<NEWS>
COVID-19患者への治療介入の割合が
あきらかに。国立感染症研究所が公表
<GOODS>
多彩な機能で変幻自在!
スマホ用チェキプリンター〈プレゼント〉
のぞいてみよう! ナースのシゴト場
一般内科病棟 (兵庫中央病院(兵庫県三田市))
実習で実践できる! 基礎看護技術
呼吸・循環を整えるの技術(2) 吸引
学生生活をサポート
プチシェア!
プチ♡いいね
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト
#ごろプロ
“看護師のかげさん”の実習お助けノート
ここにも発見! 看護の仕事
今月のBOOKS
プチナース2020年度総目次
2020年度の掲載内容を、ひくことができます
めざせ合格! プチナース国試部
『看護学生スタディガイド』連携・平成30年版出題基準準拠
めざせ国試合格! #プチナース国試部
★切り取ってファイリングできる!
必修問題、一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/07
発売号
医学書院
精神看護
2021年01月15日発売
目次:
■特集 「生活保護」の本丸に迫る■
生活保護を利用している方たちに直接話を聞いて見えてきたもの(谷山 牧)
政治的に受けいれられる方法としてベーシック・サービスを提案する(井手英策)
底辺(ボトム)ではなく、基底(ベース)として考える生活保護(向谷地宣明)
パチンコとブロンと生活保護(匿名)
ザラザラした現実を生きる(山田嘉則)
生活保護受給者への保健師による健康管理支援の実際(藤田恭子)
生活保護受給者への健康管理支援事業の経過と事業内容(浅沼奈美)
米国のTANF! この考え方と仕組みが、日本の就労支援の参考になる(谷山 牧)
●もっと聞かせて皆さんの声
今回のテーマ:「私が大事にしている看護観」(山本侑里、追田葉月、河合正樹、菊 力弥、三浦貴裕、富岡健二、田代匡純、玉乃井雅浩、金 裕美、谷川寛郎)
●話題
「暦」を使った人材活用術(佐崎航大)
●間の間…16
言葉の味(伊藤亜紗)
●木田っちの、こんな所に行ってみたっち。…4
路上生活を送る人から見た生活保護(木田塔子)
●たくさんの人の声、Twitterで集めました!…2
「ここが変だよ精神科。私が目撃&体験した不思議ルール」(マツコ、TOKIYAPI、田端恭兵、眞榮和紘)
●渡邊恭佑の、「なんでもつないじゃいます」コーナー…6
芸術と動物は、私のメンタルを支え、感性を磨いてくれる存在(飯塚良子)
●「ゼロ」からはじめるオープンダイアローグ…3
ジャック・ラカンの精神分析(斎藤 環)
●トラウマインフォームドな精神保健医療福祉のパラダイムシフト…3
ただ「居る」ことを保障しよう(熊倉陽介)
●患者さんと社会との接点を整えるシンデレラ・メイク講座…2
チークに注目(新田マリア)
●当事者研究のスキルバンク…21
本日の研究者:めっちさん 本日のスキル:べてるの三密実践法(べてるの家)
臨床・地域・教育・制度が見える雑誌
-
2020/11/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/07/15
発売号 -
2020/05/15
発売号 -
2020/03/15
発売号 -
2020/01/15
発売号