財界 2016年6/7号 (発売日2016年05月24日) 表紙
  • 雑誌:財界
  • 出版社:財界研究所
  • 発行間隔:隔週刊
  • 発売日:隔週水曜日
  • サイズ:B5
  • 参考価格:700円
財界 2016年6/7号 (発売日2016年05月24日) 表紙
  • 雑誌:財界
  • 出版社:財界研究所
  • 発行間隔:隔週刊
  • 発売日:隔週水曜日
  • サイズ:B5
  • 参考価格:700円

財界 2016年6/7号 (発売日2016年05月24日)

財界研究所
■本誌主幹 村田 博文
日本取引所グループ・グループCEO 清田 瞭
「人口問題に取り組み、イノベーションを起こす。中長期の視点からの日本活性化も大事」

-----------------------------------------------...

財界 2016年6/7号 (発売日2016年05月24日)

財界研究所
■本誌主幹 村田 博文
日本取引所グループ・グループCEO 清田 瞭
「人口問題に取り組み、イノベーションを起こす。中長期の視点からの日本活性化も大事」

-----------------------------------------------...

ご注文はこちら

2016年05月24日発売号単品
  • 売り切れ
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
17%
OFF
583円 / 冊
送料無料
2025年04月23日発売号から購読開始号が選べます。
財界雑誌のパイオニア!お得な年間購読お申込受付中!

財界 2016年6/7号 (発売日2016年05月24日) の目次

■本誌主幹 村田 博文
日本取引所グループ・グループCEO 清田 瞭
「人口問題に取り組み、イノベーションを起こす。中長期の視点からの日本活性化も大事」

------------------------------------------------------------------------------

■日本の潜在力発揮へ
マイナス金利下で収益確保に危機感を深める金融機関
資産200兆円のゆうちょ銀行を任された社長・池田憲人への「期待」と「不安」
静岡銀行頭取(全国地方銀行協会次期会長) 中西 勝則〈地銀再編時代を生き抜く〉
「フィンテックなど、他行にはない新分野への取り組みで地銀再編時代を生き抜く」
八十二銀行会長 山浦 愛幸〈地域の観光資源を掘り起こす〉
「外国人観光客の増加を起爆剤に、長野経済の活性化を」

------------------------------------------------------------------------------

■創業から50余年 シダックス創業者・志太勤が語る業態変化論
シダックス ファウンダー取締役最高顧問 志太 勤
「時代の変遷に対応し事業を変化させてきた。これが生き残ることができた最大の要因」

------------------------------------------------------------------------------

■転換期の企業業績 トップの次の打ち手は?
自動車 繰り返すキーワードは「意志」 トヨタが今期減収減益予想/自動車 不祥事が続く三菱自動車 日産が傘下に入れて「世界4極」へ/金融 三井住友FGが持ち株会社主導に移行、焦点はトップ人事 など5本

------------------------------------------------------------------------------

■レポート
「やはり東芝を知っている人・・・」で選ばれた綱川新体制、社外取締役との関係は?
[外食、ホテル、食堂の受託、そして機内食] 4事業・異色組み合わせで5期連続増収増益を目指すロイヤルHD
[米ヤフー低迷の中] ヤフージャパン業績急拡大で見せる孫正義の統率力

------------------------------------------------------------------------------

■少子化・高齢化時代に備える
経済産業研究所理事長 中島 厚志
「保育所の問題と消費税の問題はワンセットという視点での議論を」
山一興産社長(浦安商工会議所会頭) 柳内 光子
「都心の周辺地域に介護と労働の機能を持った『優しい老後の町』づくりを」
厚生労働大臣政務官・参議院議員 太田 房江
「産業界と一体で、日本の社会保障を支える新たな産業構造をつくりたい」

------------------------------------------------------------------------------

■好評連載
変化の中を生き抜く─日本の伝統の味を世界へ、「しょうゆ」と共に歩いた企業人生─
キッコーマン名誉会長(日本生産性本部会長) 茂木 友三郎【第6回】
「企業の生産性向上とともに、政治の質を上げることが国家運営の生産性向上につながる」
経営の原点を探る 小松ストアー社長 小坂 敬の「銀座に生きて」【第6回】
「子どもは“経験”を通じて成長する。対応力を身に付けられる環境を」

------------------------------------------------------------------------------

◆トピックス
荷物激増、単価下落で背に腹替えられずライバルのヤマトと郵便がタッグ
創業100周年に社名変更、富士重工業が「SUBARU」へ
TDK次期社長に石黒常務、“スマホの次”の事業強化が課題
小野薬品の高額新薬に薬価引き下げの動き
ミニ舌評… 東京五輪招致を巡って不透明な資金の流れが明らかに など2本

◆シリーズ 母の教え 第67回
トーエル社長 中田 みち
「『相手の身になってものごとを考えなさい』とよく言われたことが今に生きています」
◆コンフィデンシャル
①社長、会長を突如解職 透明性に欠けるセコムトップ人事②NTTドコモ社長に「生え抜き」副社長の吉澤氏が昇格③ベネッセ・原田氏が3期連続減収減益の責任をとって退任④スターゼンへの出資を拡大 食肉事業の強化を図る三井物産  など6本

◆政界レポート
サミットで先進国の経済政策の合意をどう取り付けるか?

◆霞が関情報
「為替介入」を巡り日米財務当局が“さや当て”(財務省)/超高速取引 規制策検討だが具体化は難題(金融庁)/北方領土問題の解決に向け問われる経済協力の中身(経産省)/携帯大手の新料金プラン 利用者の恩恵は限定的(総務省)  など7本
[表紙の人] J.フロント リテイリング社長 山本 良一
「エッジの効いた店づくりに徹して」
日本、米国、インドのトライアングルで太平洋の平和と安定の構築を
一橋総研代表 鈴木 壮治
◆連載
TMトピックス No.124 TM研究会・研究総会から
毎秋開催の公開シンポジウムのテーマ決定──
「少子化時代の日本の労働、働き方をどうするかに焦点を」
創業の時 堺屋 太一 第68回
難しすぎる保育士試験
スガシタパートナーズ社長 菅下清廣の「株価はどう動く?」 第159回 「官民戦略プロジェクト10」が相場の買い材料に
「著名的無名人」を訪ねて 第270回 永野 芳宣
全ては鶏卵と共に生きる覚悟の賢者たち(その2)
諸事雑感 浅野 純次 第21回 巨大地震への備え

------------------------------------------------------------------------------

◆人・ヒト・ひと →Web
KKRジャパン社長 平野 博文

------------------------------------------------------------------------------

グラビア
◆経営写 USEN社長 田村 公正
◆ゆかいな仲間 横浜パシフィックテニス会(庄野直之・中興化成工業社長ら)

コラム
備えよ 常に 奥島 孝康
これからの日本経済 久水 宏之
富良野風話 倉本 聰
財界豆知識
法律知識 小室 大輔
英語で夢を見る楽しみ 浦出 善文
連載
経済の本質を衝く! 櫨 浩一
習近平の中国 相馬 勝
一筆入魂 嶌 信彦
広報の窓
財界クラブ
すいだん横丁
人生の転機 久保 満
忘れられないこの言葉 舩木 芳雄
私の健康法 小口 英噐
ずいひつ 浅野 哲夫/阿川 功/廣瀬 元彦
私の好きな場所 青木 擴憲
ブックレビュー
わたしの一冊 久保利 英明
『規制の虜』黒川 清 著
私の雑記帳
編集後記

財界の内容

  • 出版社:財界研究所
  • 発行間隔:隔週刊
  • 発売日:隔週水曜日
  • サイズ:B5
「人」に焦点を当てて経営を分析する総合経済誌
『財界』は、1953年に三鬼陽之助が創刊し「企業経営は人なり」という視点で、それまでにない新たな形の経営分析・評論を確立しました。以来、トップクラスの経済雑誌として社会的に高い評価を受け、今日に至っております。

財界の目次配信サービス

財界最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

財界の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.