TOP INTERVIEW
米良 充典 宮崎県商工会議所連合会 会頭(米良電機産業 社長) P10
「顕在化する地域の魅力を生かした斬新な発想で『動く宮崎』を会議所として積極的に支援」
テーマレポート
九州・沖縄産の〝食〟「海外戦略」 P21
【現 状】地の利を生かし「オール九州」構築を/国の農水産物輸出〝1兆円〟のけん引役に P22
【鹿児島県】県の強力支援で「世界各地」に県産品 P24
【長崎県】富裕層狙い「官民一体」で輸出を加速 P29
【大分県】24年度に「総額30億円」へ倍増目指す P32
【熊本県】「くまモン人気」でアジア展開が加速 P35
【佐賀県】「第2の佐賀牛」求めて「県産酒」拡大中 P38
【宮崎県】「素材提供型農業」からの脱却を志向 P41
【沖縄県】「物流」と「商流」の二方向戦略が威力 P44
【福岡県】輸出会社が軸となり「九州産」を発信 P48
巻頭言
未来への視点 /(公財)北九州産業学術推進機構・松永守央理事長 P9
春夏秋冬
「素晴らしき普通の人生」 P16
NEWS SCRAMBLE
【佐賀】JR佐賀駅前の「西友佐賀店」閉店へ 隣接地の駅前再開発に再出店? P18
【長崎】GSから「マツハヤ」の看板消える 節目を迎えた〝老舗企業〟の足跡は…
【沖縄】慢性的な「労働力不足」解消に妙案 3JAが連携し〝リレー〟でつなぐ
業界・地域レポート
【FOCUS保育所】急拡大の「企業主導型」保育事業 待機児童の解消を後押しするか/課題は保育の質と保育士の確保 P53
【金融FOCUS銀行】地銀各行が「ベンチマーク」公表 独自色競う一方で〝温度差〟も/金融仲介機能に関する新たな指針 P56
【メディアFOCUSラジオ】「ワイドFM」から1年。エフエム福岡がシェア5割超の〝独り勝ち〟 P104
【FOCUS 再開発】福岡市西新〝プラリバ跡〟 P134
【DATA FOCUS】自治体の人件費削減 P176
エリアレポート
【福 岡】新「親不孝通り」が17年ぶりに復活/にぎわいと住み良さの〝地域づくり〟を追求 P106
【北九州】産学官を挙げて「若者定着」を支援/入試での〝特別枠〟や奨学金返済の〝支援制度〟も P108
【筑 後】来館者が急増の「久留米市美術館」/〝 新たな視点〟に基づく多彩な展示が人気 P110
【佐 賀】「県総合運動場」にアリーナ整備へ/プロスポーツのほかに〝イベント誘致〟も P112
【長 崎】観光振興へ「コンテンツ強化」進む/2020年に観光客数〝710万人〟目指す P114
【佐世保】西九州北部地域「拠点都市」目指す/「 連携中枢都市圏」に向けた動き本格化 P116
【熊 本】復旧需要で県内GDP「過去最高」/早期のインフラ復旧で〝創造的復興〟に取り組む P118
【大 分】ラグビーW杯「キャンプ誘致」4市/正式承認に向け〝練習施設〟を拡充整備 P120
【鹿児島】人材育成で地方創生に挑む「鹿大」/学長が先頭に立ち〝大学COC事業〟推進 P122
【沖 縄】名護市で進む独自の「ツーリズム」/自転車を活用し〝市民参加〟で観光地づくり P124
特集・マンション2017
九州の販売は前年並みの水準へ 都心部や好立地エリアに人気/顧客の広域化で潜在需要を喚起■第一交通産業■九州旅客鉄道(JR九州)■西日本鉄道 P135
特集・NISA
NISAで安定的な資産形成を/税制優遇をうまく活用してマイナス金利時代を乗り切る 非課税期間が20年の「積立NISA」も来年スタート■大和証券■SMBC日興証券■西日本シティTT証券 P145
特集・宮崎
東九州自動車道「北九州─宮崎」開通から1年 魅力活かして活性化図る『日本のひなた』
【観光】潜在する魅力を磨き上げて価値を向上 官民が連携して広域から人を呼び込む P66
【1次・2次産業】時短効果で「2次」のビジネスチャンスが拡大 集荷可能範囲が広がり「1次」に好影響 P74
【街づくり】交流人口の着実な増加を見据えて進む 新たな「にぎわいの創出」と「受け皿」づくり P83
【未開通区間】真の「全通」に向けて強まる沿線住民の思い 多様な団体が「その日」に向けた活動を展開 P90
【INTERVIEW】河野 俊嗣 宮崎県知事 P60
【INTERVIEW】戸敷 正 宮崎市長 P64
【INTERVIEW】平野 亘也 宮崎銀行 頭取 P80
【KEYPERSON】小池 光一 宮崎経済同友会 代表幹事(宮崎銀行 会長) P73
【KEYPERSON】菊池 克賴 宮崎市観光協会 会長(宮交ホールディングス 社長) P87
【KEYPERSON】池ノ上 克 宮崎大学 学長 P88
【KEYPERSON】松永 裕文 フェニックス・シーガイア・リゾート 社長 P96
【KEYPERSON】新森 雄吾 JA宮崎経済連 会長 P100
【注目企業】米良企業グループ P94
【注目企業】宮崎空港ビル P79
【注目企業】宮崎太陽銀行 P82
【注目企業】ソラシドエア P98
【注目企業】WASHハウス P102
ズームアップ(企業・団体)
佐伯建設/─創業100周年─誠実なものづくりを起点に「ことづくり」に挑む P144
東レ 九州支店/新たな農業のカタチを生み出す“トレファーム” P58
ズームアップ(人)
決める力/マスミューチュアル生命・井本 満 社長 P126
グラフ
今月のPHOTO「北九州市八幡東区」 P6
連載(レポート・コラム・その他)
変わる!ビジネスモデル─小売業~躍進企業の手法─格安の手本はウォルマート IT活用で効率化と収益確保 P116
KAIL 夢の途中/第5期若手リーダープログラム P150
新たなる出発/JR九州・岩崎 正俊氏 P151
ふたりの仲/福岡英信・福翔会・福岡病院理事長×佐藤英俊・医学博士 P153
あの日あの頃/梓設計・前田 隆 常務執行役員九州支社長 P154
寸談余話/オーイーシー・加藤健社長/ミリーヴグループ・川口圭介社長/レイメイ藤井・藤井章生社長/事業引継ぎ支援センター・奥山慎次統括責任者/SCホールディングス・吉田知明社長/イオス・内藤仁社長/隔測計装・鹿林康男社長/創英国際特許 福岡オフィス・石坂泰紀支配人/アサヒアレックスホールディングス・長田貴文支社長/那覇バス・琉球バス交通・小川吾吉社長/ラ・アトレ・脇田栄一社長/宮崎総合学院・川越宏樹理事長/博多阪急・並松誠店長/長崎県松浦市・友広郁洋市長/ジーアンドエスエンジニアリング・児玉和久社長/九州教具・船橋修一社長/アサツー・ディ・ケイ・萩原稔九州支社長/ユーコネクト・佐藤賢吾社長/イーエルバイオ・吉田晃人取締役COO/JR九州レンタカー&パーキング・福嶋和彦社長/マリンハイドロテック・井手敏文社長 P156
座右の銘/熊本ホテルキャッスル・斎藤 隆士 社長 P163
私のふるさと/ゼン技研・坂井貞義 社長 P164
refresh/遠賀信用金庫・岡部 憲昭 理事長 P165
味のロングセラー「焼豚ラーメン 九州とんこつ味(佐賀県基山町)」 P166
ゴルフ知恵袋「ホスピタリティーとゴルフ」 P168
ホークス「より楽しいボールパークへ!『タマスタ筑後』2年目の挑戦」 P170
OH!ニッポン「『核心』。本当にそうか?」 P172
九州人山脈「ポップ吉村41」 P174
Monthlyダイジェスト P177
From九州 自治体トピックス P190
名作の舞台をゆく「『街道をゆく⑰』長崎県島原市・熊本県天草市」 P199
山頭火!日記抄「こゝろのプロレタリアであれ、清く純であれ」 P202
最期の晩餐「檀 一雄②」 P204
食楽園「潘陽軒本店と満洲屋」 P206
Copyright (C) 2013 ZAIKAIKYUSHU Co,.Ltd. All Rights Reserved
財界九州の内容
- 出版社:財界九州社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
九州・沖縄の〝時流〟を知る総合情報誌
月刊誌『財界九州』は1958年に創刊し、今年で67年目を迎えました。弊誌は九州・沖縄の経済動向を中心に、独自の切り口で情報を発信し続ける地域経済情報誌です。おかげ様で、九州・沖縄をカバーする唯一のブロック経済誌として、産官学をはじめとした大変多くの方よりご購読頂いております。昨今、国の地方創生の掛け声とともに、東京一極集中の是正意識が高まっています。このような状況の中で、日本経済を牽引するポテンシャルを秘めた九州・沖縄の最新経済動向や地域の特色を深く掘り下げ、皆様にお届けすることこそが弊誌の使命だと思っています。今後の事業の発展に向けた〝ヒント〟を提供するツールとして、ぜひご活用ください。
財界九州の目次配信サービス
財界九州最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
財界九州の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!