財界九州 2022年7月号 (発売日2022年06月25日) の目次
TOP INTERVIEW
福岡商工会議所会頭(西日本シティ銀行会長)谷川 浩道氏 P8
「攻勢に転じて経済と社会の再起図り、地域発展のため勇猛果敢に突き進む」
テーマリポート
コロナ禍を契機に定着or回帰?「社会経済スタイル」17
【リモートワーク】大手では働き方として急速に定着/課題になっていたコミュニケーションは〝チャット〟で P18
【オフィス】天神BBの今後に影響の可能性も/感染症対応での〝安全性〟と〝アメニティ〟を重視 P20
【ワーケーション(沖縄)】徐々に浸透する新しい観光ツール/〝関係人口の創出〟と〝観光消費額の増加〟に高まる期待 P22
【マイクロツーリズム】近場観光が定着し本格回復に弾み/GWの九州への観光客は〝コロナ禍前の水準〟を上回る P24
【リゾート】質を追求しニューノーマルに対応/〝安心・安全〟と〝快適〟の両立で目指す付加価値の向上 P26
【グランピング】新事業として地場企業が積極参入/キャンプブームや初期投資の少なさで〝拡大傾向〟に P28
【スポーツコンベンション(1)(福岡ソフトバンクホークス)】安心・安全宣言に基づき運営最適化/〝感染対策の徹底〟と〝観客の負担軽減〟絶えず模索 P30
【スポーツコンベンション(2)(2021世界体操・新体操選手権)】地方での国際大会ロールモデルに/国による「ワクチン・検査パッケージ」の技術実証を活用 P32
【流通業】試される購買行動変化への対応力/〝価値観の多様化〟と〝先行不安〟が販売戦略を変える P34
【食品宅配サービス】新規参入から一変事業撤退相次ぐ/コロナ収束後を見据えた〝新たな成長戦略〟が鍵握る P36
春夏秋冬
「独学でよかった」 P14
NEWS SCRAMBLE
〈北九州〉旦過地区火災で「無形の価値」喪失を嘆く P41
〈沖縄〉県の「不作為」に観光業界怒りの決起集会 P49
〈再開発〉「福岡市役所北別館」を一体開発に転換か P57
〈沖縄〉県知事選の自民系候補が「難産の末」決定 P104
業界・地域リポート
【新首長に聞く】宮崎市・清山 知憲 市長「〝透明性〟〝多様性〟重視し公益に資する政策を」 P38
【プロジェクト/地域資源の活用】知恵絞り「厄介物」から収益生み出す/地域が抱える〝慢性的な課題〟の解決に一役買う P42
【Spotlight北九州】北九州空港に「ヤマト運輸」が貨物専用便/〝24年残業規制〟で貨物輸送は大競争時代に P44
【産業育成─KUMAMOTO─】ライフサイエンスを第3の柱に/医学などの蓄積生かすUXプロジェクト始動 P46
【法改制/改正育児・介護休業法】 男性育休の「取得増」へ制度整備進む/改正育児・介護休業法が段階的にスタート P50
【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(5)】AIで未来の介護記録予測し通知 P52
エリアリポート
【佐 賀】「IT企業」誘致にかじを切る鳥栖/オフィス環境の整備で〝事務職系〟の雇用創出を目指すP114
【長 崎】新幹線効果「街の活性化」に生かせ/沿線自治体で進むハードとソフト〝両面〟での再整備P116
【熊 本】玉名市「官民連携」で産業団地開発/〝TSMC熊本進出〟をにらんだ企業誘致で雇用創出P118
【大 分】大分市で「泊まる観光施策」進行中/歴史遺産活用し食に次ぐ〝新たな観光コンテンツ〟整備P120
【宮 崎】「二つのリゾート」で再起図る青島/今秋には〝ホテルとしても運用可能〟な別荘物件が完成P122
【鹿児島】京セラが薩摩川内に「最大新工場」/世界的な半導体需要へ〝積極投資〟でさらなる拠点化P124
【沖 縄】模索が続く沖縄黒糖の「出口戦略」/在庫量が〝年間需要〟を上回る緊急事態に募る危機感P126
特集・FUKUOKA2022
「各地に続々と新たなにぎわい拠点。広域集客〝県〟として機能が高まる」 P58
【福岡都市圏】ハード整備と新たな魅力創出で広域集客に厚み/アフターコロナを見据えた複合商業施設の整備が着々 P61
【北九州地域】鉄都発祥の地・東田地区が文化観光拠点に変ぼう/「ジ アウトレット北九州」開業で教育観光を軸にした〝観光ハブ化〟目指す P89
【筑後地域】地域資源や立地を生かした交流拠点整備が着々/景観や一次産品などの魅力を発信して集客強化へ P93
【筑豊地域】サイクリングなどスポーツをテーマに観光戦略/官民がハード整備や〝回遊型観光〟をにらんだ仕掛けに注力 P100
【MESSAGE】福岡県知事 服部誠太郎氏「ウィズ・アフターコロナを見据えた観光振興」 P70
【注目エリア】太宰府市「市制施行から40周年を節目に「真の梅のまち太宰府」として発展」 P77
【注目エリア】筑後7市町「ホークスやサイクルツーリズムを中核に観光客誘致を図る」 P97
【注目エリア】大川市「庁舎や学校に「ふるさと家具」を地元の森林を生かし経済循環へ」 P99
【COMPANY】福岡中央銀行「地域になくてはならない銀行」を目指して P72
【COMPANY】アキラホールディングス「いつの時代も不変の〝お客さま第一主義〟」 P74
【COMPANY】ジーアンドエスエンジニアリング「デジタル技術で「災害に強い街づくり」実現」 P78
【COMPANY】日本政策金融公庫 福岡創業支援センター「「高校生ビジネスプラン・グランプリ」で起業家教育」P82
【COMPANY】第一商事「「不動産」と「航空機リース」で成長を加速」 P84
ズームアップ(企業・団体)
【クローズアップ 長崎トヨタ FROM 福岡トヨタ自動車】(1) ─誕生─ 地域特性に合わせた営業展開が〝地域密着〟の社風育む P103
【ZOOM UP/DX×北九州市】「西日本DX推進フェア」を九州初開催!/DXによる生産性向上の〝好事例〟を全国に発信 P105
【SDGsに取り組む企業を支援します・西日本シティ銀行】大坪GSI P113
ズームアップ(人)
新トップの風貌/三井物産・中村 隆三 理事 九州支社長 P56
新トップの風貌/宮崎ガス・須﨑 孝一 社長 P107
TalkAbout/久山町・西村 勝 町長 P128
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「鹿児島県肝属郡南大隅町」 P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈10〉」 P54
九州経済の半世紀「2010年代」 P108
閑人閑話「幸齢者」 P129
ウィズコロナでの地域密着型ビジネス 第4回/工場誘致と経済効果
OH!ニッポン「満州、樺太、千島~蘇る77年前の悲劇」 P134
四季漫筆「ときめいて生きていきたい」 P136
KAIL/佐伯夕利子・ビジャレアルCFフットボール総務部・WEリーグ理事・前Jリーグ常勤理事/大島造船所・川﨑 陽平氏P138
DATAでみる九州「コロナ禍の人流分析」 P140
あの日あの頃/立命館アジア太平洋大学・出口 治明 学長 P142
詰碁・詰将棋 次の一手 P145
Two of Us/月形 祐二 糸島市長×磯俣 克平 デロイトトーマツグループボード副議長・西日本エリア統括 P146
reflesh/リュウセイ・井上 竜毅 社長 P149
ホークス「熱パの前半戦、鷹の戦いを振り返る」 P150
ゴルフ知恵袋「ドライバーをフィットさせる」 P154
九州大相撲伝「双葉山定次(1)」 P156
食楽園「コシノ・ジュンコさん」 P158
まちかど歴史学「横井小楠と私塾『四時軒』」 P161
Monthlyダイジェスト P164
寸談余話(1)愛しとーと・岩本凌社長/教育情報サービス・荻野次信社長/北九州パワー・富高紳夫社長P137
寸談余話(2)ブルーム・山﨑信二社長/博多阪急・亀井潤一店長P141
寸談余話(3)新川電機九州支社・上野正博支社長/オカムラ・森本崇示西日本支社長P144
寸談余話(4)筑紫女学園大学・中川正法学長/オーラテック・江口俊彦社長 P148
財界九州の内容
- 出版社:財界九州社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
九州・沖縄の〝時流〟を知る総合情報誌
月刊誌『財界九州』は1958年に創刊し、今年で67年目を迎えました。弊誌は九州・沖縄の経済動向を中心に、独自の切り口で情報を発信し続ける地域経済情報誌です。おかげ様で、九州・沖縄をカバーする唯一のブロック経済誌として、産官学をはじめとした大変多くの方よりご購読頂いております。昨今、国の地方創生の掛け声とともに、東京一極集中の是正意識が高まっています。このような状況の中で、日本経済を牽引するポテンシャルを秘めた九州・沖縄の最新経済動向や地域の特色を深く掘り下げ、皆様にお届けすることこそが弊誌の使命だと思っています。今後の事業の発展に向けた〝ヒント〟を提供するツールとして、ぜひご活用ください。
財界九州の目次配信サービス
財界九州最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
財界九州の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!