TOP INTERVIEW
田上 富久 長崎市長
「西九州新幹線を〝新たな長崎街道〟に、交流人口拡大で活気あるまちを創造」 P8
テーマリポート
シリコンアイランド復活へ P17
【総論】世界水平分業での九州の役割再定義/ムーアの法則でその爆発的な成長スピードに特徴 P18
【基礎知識】半導体関連の企業数は1000社超/国内の製造品出荷額は約1兆5000億円
P20
【変遷】かつては国内生産の4割占める拠点/TSMC進出で関連産業集積に期待膨らむP22
【台湾積体電路製造(TSMC)】成長途上にある世界初ファンドリー/進出決定で九州の業界関連地図は様変わりへ P24
【人材育成】実践的人材育成に高専の強みを発揮/「シリコンシーベルト福岡」を起点に活発
P26
【関連企業】半導体の母材を九州から世界に/全社でパワー半導体強化へかじ/SiC半導体好調で新製造棟建設/車載向け半導体の生産が約6割/画像センサーの世界的生産拠点/スマホ・車載向け技術で世界首位/半導体製造装置では世界第3位 P28
春夏秋冬
春夏秋冬「誰のようにも生きられず 誰のようにと生きもせず」 P14
NEWS SCRAMBLE
〈北九州〉「理事会拮抗」。九国大のトップ人事が迷走 P45
〈沖縄〉不測の事態に「ノーレンタカーの旅」提案 P52
〈企業統治〉「シノケンG」が投資ファンドと組んでMBO P56
業界・地域リポート
【首長選/北九州市長選】国交省の津森氏を事実上の後継に動くも…/北橋氏不出馬に備えて側近らは「分断回避」に奔走 P40
【地域共創】ものづくり企業が食で地域変革/長崎県東彼町で始動した「URANIWA」 P42
【SCOPE/地方テレビ局】RKB毎日HDが本気の養殖事業参入/キー局への依存体質を転換し独自性高めて生き残りへ P46
【Focus食品自販機】新たな販売チャネルとして市場拡大/利便性向上や広告塔など〝高コスパツール 〟 P48
【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(8)】漁師の勘をAI化で次代に技術残す/伝統漁法の「パターン」学習で最適な漁場を探索 P50
エリアリポート
【福岡】うきは市に地域密着のラグビー/人口減少が続く中〝スポーツで街を活性化〟へ P112
【北九州】原点回帰で中小企業支援を加速/DX推進や半導体ネットワークなど〝支援メニュー強化 〟P114
【佐賀】佐賀市にIT企業進出が相次ぐ/早期に企業と人材を〝マッチングする〟環境を整備 P116
【熊本】県産アサリ信頼回復と産地再生/「熊本モデル」確立などアサリ条例制定で〝偽装撲滅 〟P118
【大分】大分市が進める未来の交通形態/従来の移動手段にこだわらない〝新たな乗り物〟も P120
【宮崎】基腐病対策で品種転換に期待大/2年後をめどにより抵抗性の高い〝新品種〟が商品化 P122
【鹿児島】産学官でスタートアップを支援/地元産業の〝稼ぐ力〟を向上させ、県民所得の向上を P124
【沖縄】酒類の多様化図る泡盛メーカー/苦境が続く「県民酒」の新たな市場開拓の動き続々 P126
特集・《NAGASAKI》Restart Nagasaki Saga 開業!!西九州新幹線
「起点となる県都長崎市では官民による都市再生が着々」 P69
【REPORT①アクセス】西九州新幹線開業で博多─長崎80分に/停車駅から周辺観光地への誘客が地域振興の鍵に P70
【REPORT②県都再開発】にぎわい創出して地域活力の向上図る/西九州新幹線開業を交流人口拡大の契機に P72
【REPORT③沿線 諫早市】駅前再開発を軸に交通結節機能強化へ/県営バスターミナルを移転し移動の利便性向上 P88
【REPORT④沿線 大村市】三種の神器を備えたハブシティー目指す/新大村駅と大村車両基地駅を街中の新たな軸に P90
【REPORT⑤沿線 嬉野市】悲願の鉄路復活で未来志向の街づくり/豊富な観光資源や地域の価値を改めて発信へ P92
【REPORT⑥沿線 武雄市】乗り換え生かして西九州周遊の起点に/長崎との直通で佐世保との新たな分岐点に P94
【TOP MESSAGE】九州旅客鉄道 社長 古宮 洋二氏「西九州新幹線は西九州全体へ回遊もたらす」P76
【TOP MESSAGE】長崎経済同友会代表幹事(十八親和銀行会長) 森 拓二郎氏「新幹線開業を契機に2次交通の整備を」 P78
【TOP MESSAGE】十八親和銀行 頭取 山川 信彦氏「真の〝顧客本位の営業〟を展開」 P80
【TOP MESSAGE】長崎銀行 頭取 開地 龍太郎氏「法人営業を強化し地域振興へ汗をかく」 P82
特集・事業承継2022「企業の存続・成長へ高まる意識、広がる選択肢」
■諸井会計 ■アップパートナーズ ■日本M&A ■ストライク ■アネーラ税理士法人 ■篠原公認会計士事務所 ■野田税務会計事務所 P59
ズームアップ(企業・団体)
【クローズアップ 長崎トヨタ FROM 福岡トヨタ】(3)─地域貢献─長崎の発展に寄与することが〝、事業拡大〟を後押し P97
【スペシャルインタビュー】九州産業大 北島 己佐吉 学長に聞く P102
ズームアップ(人)
新トップの風貌/福岡中央銀行・荒木 英二頭取 P44
新トップの風貌/パソラボグループ・藤井 賢治代表 P100
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「福岡県田川郡添田町英彦山」 P6
連載(リポート・コラム・その他)
森田実の時代を読む「自公連立政権の研究〈13〉」2022年秋以後、激動の世界の中での岸田政権の課題と公明党の役割 P54
Radar〈地域×スポーツ〉ビジターサポーターに着目し「タビスポ」で街の活性化図る P98
閑人閑話「メンズコスメ」 P104
KAIL/九州経済連合会 麻生泰 名誉会長(麻生 代表取締役会長)/アンジュブラン・代表取締役 舌間 陽子氏 P106
DATAでみる九州「コロナ禍減収減益県」コロナ禍で減収減益14府県のうち6県が九州地域/「宿泊業、飲食サービス業」で影響顕著も〝各県各様〟 P108
ウィズコロナでの地域密着ビジネス第7回/増やせ!農水産物輸出/「オール九州」で売り込み強化 P128
OH!ニッポン「新・令和の経世済民論(中)」 P132
四季漫筆「シャブ漬け」と「おいしゅうなれ」 P134
詰碁・詰将棋 次の一手 P136
あの日あの頃/宮崎カーフェリー・黒木 政典 相談役 P138
reflesh/ビジネスリファイン・大野 祐子 社長 P141
Two of Us/安藤 永倫・エーリン 社長 × 後藤 康男・城島高原オペレーションズ 社長 P142
ホークス「着実な成長を見せる 鷹のeスポーツ界進出」 P144
ゴルフ知恵袋「思ったところに止めるために」 P146
九州大相撲伝「双葉山定次④」 P148
食楽園「福山雅治さん」 P150
まちかど歴史学「沖縄学の父 伊波普猷」 P153
Monthlyダイジェスト P156
寸談余話(1)日本公認会計士協会北部九州会・宮本義三会長/九州八重洲・中島久雄社 P110
寸談余話(2)ジーアンドエスエンジニアリング・児玉和久社長/ミクロエース・柳義一社長 P135
寸談余話(3)マリンハイドロテック・井手敏文社長/九電ビジネスフロント・石橋治己社長/みんなの銀行・永吉健一頭取 P137
寸談余話(4)都市再生機構九州支社・高原功九州支社長/JR九州ホテルズ・角谷英彦社長/トヨタホーム九州・清水建治常務 P140
寸談余話(5)ホテルオークラ福岡・杉山良太社長総支配人/Kyuホールディングス・廣島将登社長/悠悠ホーム・内山賢一取締役 P152
財界九州の内容
- 出版社:財界九州社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
九州・沖縄の〝時流〟を知る総合情報誌
月刊誌『財界九州』は1958年に創刊し、今年で67年目を迎えました。弊誌は九州・沖縄の経済動向を中心に、独自の切り口で情報を発信し続ける地域経済情報誌です。おかげ様で、九州・沖縄をカバーする唯一のブロック経済誌として、産官学をはじめとした大変多くの方よりご購読頂いております。昨今、国の地方創生の掛け声とともに、東京一極集中の是正意識が高まっています。このような状況の中で、日本経済を牽引するポテンシャルを秘めた九州・沖縄の最新経済動向や地域の特色を深く掘り下げ、皆様にお届けすることこそが弊誌の使命だと思っています。今後の事業の発展に向けた〝ヒント〟を提供するツールとして、ぜひご活用ください。
財界九州の目次配信サービス
財界九州最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
財界九州の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!