特集「司馬遼太郎は「大阪」をどう見ていたか。」
大正12年、大阪市浪速区に生まれた司馬遼太郎。その作品は読む人に勇気を与え、私たちの生きる指針となっている。国民的作家が、故郷・大阪に向けていた視線とは?
プレイバック!司馬遼太郎グラフィティ
新聞記者時代、東大阪市の自宅の書庫、原稿用紙などの貴重な写真と、作家・関川夏央氏のエッセイで、司馬遼太郎の人生を振り返る。
司馬遼太郎の大阪「名場面」を歩く
大坂城、八軒家浜、道頓堀――。司馬作品には、多くの大阪の町が登場する。また、数多くの主人公たちが大阪に滞在している。作品中に描かれた大阪の名場面を知り、歩く。
名越康文×西加奈子スペシャル対談
独特の文体、巧みな人物描写、そして歴史観――。司馬遼太郎の壮大な世界は、どのように構成されているのか。精神科医と作家、二人の大阪人が、愛情とともに読み解く。
司馬遼太郎が歩いた風景をなぞる街道、寺社、店、そして人……
小説とともに、多くのエッセイを残した司馬遼太郎。堺・紀州街道、北新地、中之島など、氏が愛した大阪の町と、そこに登場する人と店を訪ねる。
時代別・司馬遼太郎クロニクル
平安から室町、戦国、江戸、幕末、明治まで、時代ごとの代表作を紹介。「どれから読めばいいかわからない」という「司馬遼太郎初心者」のためのガイドブック。
司馬遼太郎『大阪の原形――日本におけるもっとも市民的な都市』(再録)
昭和62年(1987)3月、「国際都市をめざし、大阪の歴史を知ってもらえるように」という大阪市の依頼を受け、司馬遼太郎が書き下ろした作品の全文を再録する。
連載
巻頭言「大阪を機嫌よく生きる」内田樹
町田康「関東戎夷焼煮袋」
インタビュー「おおさかは遠きにありて」小林薫(俳優)
24区はこうなっている
新明解 現代大阪語辞典【ダーン/バーン/ザーッ】
大阪を読み解く
オオサカノオト「大西ユカリと新世界」
観ごろ、聴きごろ大阪の席
つながる書店魂
大阪名物製造工程「森野サンプルの食品サンプル」
24区「らしい」店
オオサカ・インストラクチャー!!~団地