Jトレイン(ジェイトレイン) 発売日・バックナンバー

全60件中 16 〜 30 件を表示
1,815円
CONTENTS
さようなら185系 国鉄型特急を堪能する最後の旅
特急「踊り子13号」3033M~4033M
伊藤 桃・金盛正樹



特集
さようなら、貨物機DD51 FOREVER



愛知機関区DD51 最後の7両
その活躍を振り返る
尾迫政邦



新聞社が見た鉄道
第13回 DD51の成田空港燃料輸送
前里 孝



INTERVIEW 国鉄の流儀
証言DD51 成田空港ジェット燃料輸送



その1 運転部係長&指導機関士 対談 現場でみた燃料輸送列車
その2 運転部課長補佐が語る 燃料輸送前夜から終焉まで
その3 幕張電車区から佐倉機関区へ “助役機関士”の仕事とは
その4 助勤で斜里から成田へ 北海道の機関士が運転した砕石列車



さようならDD51
まもなく誕生60年、DD51が牽いた列車たち
勝部 剛



振り返るJR東日本の“工臨”
消えゆく機関車牽引、臨時工事列車
高橋政士



ドキュメント“工臨”
①「国分寺工臨」工9924レ・工9925レ
②「銚子工臨」工7230レ・工9435レ
Group-F



私有コンテナファイル 第49回
UT17A-5000番代/UT17C-8000番代コンテナ
高橋政士



Seven Colors Four Season
新潟地区、最後の115系たち
加藤和毅



第7回 全国115系探訪
新潟地区の歴代115系 特徴車を振り返る②
前納浩一



JR東日本車両詳報 車両追跡 第22回
新井 正



鉄路の残像
金盛正樹



J-train Newsダイジェスト・新車詳解・E231/E233 Details



物適貨車めぐり 第14回
自動車輸送の貨車(3)
吉岡心平



LOCO LINER



第13回 汽楽噺
雪は怖い
三品勝暉



国鉄黄金時代の軌跡
第75回 九州各線優等列車(その8)
寺本光照



消散軌道風景 第60回記念特集 消散軌道風景の軌跡
岡本憲之
1,815円
特集 二十一世紀の国鉄最強機 EF66



EF66カラーグラフ
in 21st century
金盛正樹



メカニズムからみるEF66
渡邊剛清



Fを追う!
吹田機関区EF66 首都圏運用
和田 稔



EF66カラーバリエーション
田中真一



EF58からEF66へ
~ある機関士の回想~
川端新二



EF66 900・0・100番代 車歴一覧表
尾迫政邦



第6回 全国115系探訪
新潟地区の歴代115系 特徴車を振り返る①
前納浩一



鉄路の残像
第60回 駅そば
金盛正樹



私有コンテナファイル 第48回
UT14K-95000番代/UT15C-8000番代/UT15K-98000番代/UT16A-5000番代コンテナ
高橋政士



J-train Newsダイジェスト・E231/E233 Details



新車詳解
JR北海道 キハ261系5000番代「はまなす」編成
JR九州 787系「36ぷらす3」



JR東日本車両詳報 車両追跡 第21回
新井 正



物適貨車めぐり 第13回
自動車輸送の貨車(2)
吉岡心平



客車区訪問記
第13回 宮原客車区Ⅱ・高砂工場
宮地 元・星野俊也



西日本地区車両基地構内配線・設備略図集
1965年(中)



LOCO LINER



第12回 汽楽噺
中国鉄道高速化前夜
三品勝暉



新聞社が見た鉄道
第12回 想い出の余部橋梁
前里 孝



国鉄黄金時代の軌跡
第74回 九州各線優等列車(その7)
寺本光照



消散軌道風景
第59回 仙台の手押し軌道
岡本憲之
1,815円
CONTENTS

1984(昭和59)年2月
宇都宮運転所 最後のEF58、13両
伊藤久巳

特集 資料で見る荷物列車Ⅱ
東北・日本海縦貫・北海道の荷物列車
勝部 剛

その1 1985(昭和60)年3月改正 時点の荷物・郵便輸送概況景
その2 東北・日本海縦貫・北海道の荷物列車の特徴
その3 東北本線の荷物列車

関西圏 配線図でめぐる
機関区・電車区(1)
積田高久・佐藤利生

機関区編
・竜華機関区
・和歌山機関区
・福知山機関区
・豊岡機関区

西日本地区車両基地 構内配線・設備略図集 1965年(上)
姫路第一機関区
姫路客貨車区
姫路客貨車区 加古川支区
加古川線管理所 気動車庫
亀山機関区・亀山客貨車区
新宮機関区・新宮客貨車区
伊勢管理所
西舞鶴客貨車区
岡山機関区
岡山気動車区
岡山運転区
岡山貨車区
新見客貨車区
新見客貨車区 津山支区
広島地区車両基地 全体図
広島運転所
広島機関区(EL庫)
広島貨車区
瀬野機関区


電車区編
・森ノ宮電車区
・淀川電車区

津山まなびの鉄道館
DD16 304化粧直し

首都圏第三世代新系列車両E233系
第19回 E233系8000番代の増備と余剰車の行方
五十嵐六郎

私有コンテナファイル 第47回
UT14G-95000番代・UT14K-95000番代コンテナ
高橋政士

鉄路の残像
金盛正樹

J-train Newsダイジェスト・E231/E233 Details

JR東日本車両詳報 車両追跡 第20回
新井 正

物適貨車めぐり第12回
自動車輸送の貨車(1)
吉岡心平

客車区訪問記
第12回 宮原客車区Ⅰ
宮地 元・星野俊也

第11回 汽楽噺
日の目を見なかった車両
三品勝暉

新聞社が見た鉄道
第11回 関西周辺の車庫 思い出の風景
前里 孝

国鉄黄金時代の軌跡
第73回 九州各線優等列車(その6)
寺本光照

消散軌道風景 第58回 鉄道遊具の研究
岡本憲之

*インフォメーションコーナー『LOCO LINER』は休載となります。
1,980円
002
特集 貨物牽引機2020

012
首都圏 JR貨物機関車のうごき
和田 稔

044
入換レポート
東海道本線富士駅
木本晃彦

046
入換レポート
信越線安中駅
仲村将太郎・岸本篤志

050
関西中国 JR貨物機関車のうごき
田中真一

071
令和を生きる国鉄機
新鶴見機関区EF65形態分類
和田 稔

078
DE10〔仙貨〕運用を追う
石巻線の貨物列車
桑村和宏

082
入換レポート
東北本線岩沼駅
岸本篤志

084
鉄路の残像
金盛正樹

さようなら石炭列車
085 最後のホキ10000形をみる
089 ホキ10000形の概要 吉岡心平

094
私有コンテナファイル 第46回
UT13F-5000番代・UT13K-95000番代・UT14A-5000番代コンテナ
高橋政士

096
首都圏第三世代新系列車両E233系
第18回 E233系8000番代の営業運転開始
五十嵐六郎

100
JR東日本車両詳報 車両追跡 第19回
新井 正

108
J-train Newsダイジェスト

115
新車詳解

117
E231/E233 Details

120
物適貨車めぐり特別編 第11回
昭和のタンカートレイン(3)
吉岡心平

128
第10回 汽楽噺
犯人捜しは事故を増やす
三品勝暉

130
新聞社が見た鉄道
第10回5月の鉄道
前里 孝

135
客車区訪問記
第11回 尾久客車区
宮地 元・星野俊也

145
国鉄黄金時代の軌跡
第72回 九州各線優等列車(その5)
寺本光照

157
消散軌道風景 第57回 究極の桜谷軽便鉄道を訪ねて
岡本憲之

特別付録
首都圏貨物列車詳細時刻表2020
貨物列車途中駅時刻表
全国貨物機関車運用表

*インフォメーションコーナー『LOCO LINER』は休載となります。
1,705円
002
国鉄特急色、健在。
EF65 1105全般検査出場
伊藤久巳

008
資料で見る荷物列車Ⅰ
東海道・山陽筋の急行荷物列車
勝部 剛

045
資料編 昭和60年3月 国鉄旅客局
荷物継走図表(東海道・山陽・九州)線

055
昭和末期を駆けた荷物車
概説 マニ36形
星野俊也

067
模型鉄道で再現する国鉄型
KATO製品で愉しむ急行荷物列車

074
12系客車をめぐる Part2
網干総合車両所宮原支所

086
元・JR東日本107系100番代2次車
上信電鉄700形
佐藤利生

095
鉄路の残像
金盛正樹

096
首都圏第三世代新系列車両E233系
第17回 E233系8000番代の登場
五十嵐六郎

100
私有コンテナファイル 第45回
UT13C-8000・28000番代コンテナ
高橋政士

102
全国115系探訪 第5回
JR西日本 岡山電車区のバリエーション
前納浩一

116
新聞社が見た鉄道
第9回 ちょっと変わった荷物輸送
前里 孝

121
LOCO LINER

122
第9回 汽楽噺
雷工場長とD51模型づくり
三品勝暉

126
物適貨車めぐり特別編
昭和のタンカートレイン(2)
吉岡心平

134
J-train Newsダイジェスト

142
新車詳解

146
JR東日本車両詳報 車両追跡 第18回
新井 正

154
国鉄黄金時代の軌跡
第71回 九州各線優等列車(その4)
寺本光照

165
消散軌道風景 第56回 別子銅山 新しい鉱山列車と多数の保存車(後編)
岡本憲之
1,705円
国鉄時代、操車場での貨車入換・組成を伴っていたヤード系輸送は 1984(昭和59)年2月改正により役目を終え、貨物列車は直行系へとシフトした。
今号では雑多な貨車が最後の輝きを放っていた昭和末期にスポットを当て、 当時の貨物輸送を多角的に検証。
巻末には、同ダイヤ改正時の鉄道公報(貨物運輸営業廃止線区・駅営業範囲改正一覧) を収録している。
1,705円
002
JR貨物 門司機関区
004 設備と検修作業をみる 伊藤久巳
012 所属機のディテール(EF81 303・ED76 83・EH500-67)
028 検修担当に訊く機関車メンテナンス
伊藤久巳・木本晃彦



033
特集
客車列車の旅Ⅰ



034
寝台特急「さくら」1レ東京→長崎 1980年7月
岩成政和・持田昭俊



044
急行「妙高」301レ上野→直江津 1982年12月
岩成政和・荒川好夫(RGG)



053
1984年夏、青森行223レ「みちのく客車紀行」
星野俊也・卜部勝彦



063
2019年春、青森行223レ「みちのく客車紀行」
星野俊也・卜部勝彦

068
東北本線北部、旧型客車全運用
星野俊也



073
資料 盛岡客貨車区の旧型客車
星野俊也



085
50系追憶の旅路 1988年→2019年
金盛正樹



東武鉄道「SL・DL大樹」用 鉄道産業文化遺産14系
094 Part1 座席車のディテールをみる
103 Part2 担当者に訊く 導入からメンテナンスまで



110
新聞社が見た鉄道
第7回 憧れの展望車と懐かしの食堂車
前里 孝



116
115系探訪第3回
しなの鉄道115系1000番代未更新車



126
JR東日本車両詳報 車両追跡 第16回
新井 正



135
首都圏第三世代新系列車両E233系
第15回 E233系7000番代の営業運転開始
五十嵐六郎



140
J-train Newsダイジェスト・新車詳解



148
私有コンテナファイル 第43回
UT13C-5000番代コンテナ
高橋政士



150
鉄路の残像 第55回 ブレーキハンドル
金盛正樹



151
物適貨車めぐり 第8回
穀類輸送のホッパ車
吉岡心平



158
LOCO LINER



159
客車区訪問記 第9回 新潟客貨車区
宮地 元・星野俊也



166
新連載 第7回 汽楽噺
表彰された京急の安定輸送



170
国鉄黄金時代の軌跡
第69回 九州各線優等列車(その2)
寺本光照



181
消散軌道風景 第54回 産業用機関車発見伝
岡本憲之
1,834円
毎年恒例となった貨物牽引機特集。
首都圏、関西、中国地区、そして石巻線などの機関車運用状況、各機の形態などを徹底解説。
好評の特別付録「首都圏貨物列車詳細時刻表」には首都圏の貨物列車の運転時刻はもとより、
東海道本線東海地区、中央西線、日本海縦貫線の時刻、全国機関車運用表も収録。
機関車・貨物列車ファン必携の一冊となっています。


【特別付録】
首都圏貨物列車
詳細時刻表2019
全国貨物機関車運用表


【CONTENTS】

002
特集
貨物牽引機2019

012
JR貨物機関車のうごき
首都圏
和田 稔

047
消えた倉賀野のDE10
斎藤和正

050
去りゆく国鉄型ディーゼル機関車
仙台総合鉄道部DE10
和田 稔

058
JR最東の貨物駅
根室本線 釧路貨物

062
JR貨物機関車のうごき
関西・中国地区
田中真一

084
“セノハチ"のいま
豪雨災害復旧後の山陽貨物を追う
金盛正樹

094
新聞社が見た鉄道
第6回 鉄道貨物あれこれ
前里 孝

099
鉄路の残像 第54回 東京駅
金盛正樹

100
惜別シャトル・トレイン
太平洋石炭販売輸送臨港線ラストラン

110
稲門鉄道研究会第5回写真展
鉄路の記憶2019

118
高崎車両センター高崎支所
EF64 37、国鉄色に

120
JR東日本車両詳報 車両追跡 第15回
新井 正

129
首都圏第三世代新系列車両E233系
第14回 E233系7000番代の登場
五十嵐六郎

133
J-train Newsダイジェスト・新車詳解

142
私有コンテナファイル 第42回
UT12C-5000/UT12K-95000/UT13A-5000/UT13C-5000番代コンテナ
高橋政士

145
物適貨車めぐり 第7回
板ガラスの輸送用車
吉岡心平

151
客車区訪問記 第8回 盛岡客貨車区
宮地 元・星野俊也

158
新連載 第6回 汽楽噺
残したい試作交流電気機関車

161
国鉄黄金時代の軌跡
第68回 九州各線優等列車(その1)
寺本光照

172
LOCO LINER

173
消散軌道風景 第53回 わが国最後の鉱山用架空索道
岡本憲之
1,705円
新幹線上野開業、そして急行列車が大整理された昭和60年3月ダイヤ改正を詳説。
ゆかりの189系と185系200番代を取材、そのディテールに迫ります。
加えて伊藤 桃さんによる「ムーンライト81号」のルポも収録。

第二特集では元・西武鉄道担当者に、現在大井川鐵道で活躍するE31形の誕生秘話をうかがいました。
今号も未発表のエピソード・資料満載です。
1,815円
◎検証・迂回貨物列車
/平成30年7月豪雨・台風24号 山陽本線不通

【特集】 交直流電気機関車EF81

◎交直流電機EF81 97のディテール
/原色 長岡車両センター97号機
◎再会 国鉄型電機EF81“カシオペア紀行"を追う
/金盛正樹
◎交直流電気機関車EF81 その歴史としくみ
/渡邊剛清
◎EF81を採寸する

◎2018 EF81全稼働機プロフィール
・EF81移動歴一覧
・JR東日本 長岡車両センター・秋田車両センター
・JR東日本 田端運転所
・JR貨物 門司機関区 和田 稔
・JR西日本 敦賀運転センター

◎国鉄の流儀 昭和60年4月26日、
/古河→原宿間にてお召列車に乗務
/田端機関区機関士が見たEF81
◎鉄路の残像 第52回 国鉄銘板/金盛正樹
◎JR東日本車両詳報 車両追跡 第13回/新井 正
◎私有コンテナファイル
/第40回UT11K95000番代コンテナ/高橋政士
◎J-train Newsダイジェスト・新車詳解
◎客車区訪問記。
/第6回 札幌客貨車区・岩見沢客貨車区
/宮地 元・星野俊也
◎新聞社が見た鉄道。
/第4回 田端機関区とその周辺/前里 孝
◎首都圏第三世代新系列車両E233系。
/第12回 E233系6000番代の登場/五十嵐六郎
◎物適貨車めぐり 第5回。
/輸入原木の輸送用車/吉岡心平
◎国鉄在来線黄金時代の軌跡。
/第67回 四国各線優等列車(その6)/寺本光照
◎新連載 第4回。汽楽噺ヘッドマーク/三品勝暉
◎LOCO LINER
◎消散軌道風景 第51回 まだ、知られていない、
/ばんえい競馬軌道/岡本憲之

【特別付録】J-trainカレンダー2019
/HASSELBLAD EYE EF65Pの時代 諸河 久

◎表紙写真。田端運転所
/2018年10月29日/金盛正樹
◎折込表 EF81 139・81・80 田端運転所
/2018年10月29日 写真/金盛正樹
/取材協力/JR東日本 東京支社
◎折込裏 EF81 97 長岡車両センター
/2018年9月3日 写真/J-train
/取材協力/JR東日本 新潟支社
1,705円

〔特集〕青函・宇高 鉄道連絡船廃止30年


◎本州~北海道間接続列車
青函連絡船後半生のあゆみ/寺本光照

◎連絡船車両航送について/星野俊也

◎国鉄の流儀 記憶のなかの鉄道連絡船、夢の跡1
青函連絡船、乗組員OBインタビュー 車両甲板の実際

◎青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 非公開ゾーンを巡る

◎貨車航送と貨車構造/吉岡心平

◎国鉄の流儀 記憶のなかの鉄道連絡船、夢の跡2
宇高連絡船、乗組員OBインタビュー

◎国鉄の流儀 元・機関士に訊く
航送入換と青函隧道開通前夜

◎国鉄在来線黄金時代の軌跡
第66回 四国各線優等列車(その5)/寺本光照

◎鉄路の残像 第51回 国鉄銘板/金盛正樹

◎不定期連載 国鉄型車両Impression 第三回
しなの鉄道 北しなの線/岸本篤志

◎不定期連載 全国115系探訪
しなの鉄道115系1000番代S編成/前納浩一

◎オハニ・オハユ・オハユニ…
鋼製客郵荷合造車の系図(後)

◎~鋼体化改造車~
鋼製客郵荷合造車形式ガイド(後)/星野俊也

◎新聞社が見た鉄道
第3回 青函連絡船 点描/前里 孝

◎J-train Newsダイジェスト

◎JR東日本車両詳報 車両追跡 第12回/新井 正

◎私有コンテナファイル 第39回
UT11G、UT11K-90000・95000番代コンテナ/高橋政士

◎首都圏第三世代新系列車両E233系
第11回 E233系5000番代、営業運転開始まで/五十嵐六郎

◎物適貨車めぐり 第4回
ビレット(鋼片)の輸送車/吉岡心平

◎客車区訪問記 第5回 旭川客貨車区/宮地 元・星野俊也

◎新連載 第3回 汽楽噺
ヘッドマーク/三品勝暉

◎LOCO LINER

◎消散軌道風景 第50回 発見! ! ドイツ製ディーゼル機関車“シェーマ"/岡本憲之

◎折込表 宇高連絡船・青函連絡船 1988
◎折込裏 東京/大阪~青森~北海道間連絡列車編成図
1,834円

特集の「貨物牽引機2018」では注目の機関車のうごきを徹底検証。
とりわけ国鉄色への復元が進むEF64・65を詳細に解説します。
恒例の付録『首都圏貨物列車詳細時刻表2018』は、新たに「全国貨物機関車運用表」を付すなどパワーアップ。
いっぽう第二特集ではオハニ・オハユニなどの鋼製合造車を取り上げ、各車の歴史に迫ります。



【特別付録】
首都圏貨物列車詳細時刻表2018
全国貨物機関車運用表


【特集】貨物牽引機2018


JR貨物機関車のうごき 首都圏編
和田 稔

最後の輝きをみせる
新鶴見機関区DE10・DE11
和田 稔

JR貨物機関車のうごき 関西・中国編
田中真一

去りゆく国鉄型ディーゼル機関車
東新潟機関区DE10
和田 稔

新潟・富山地区JR貨物EF510のうごき
和田 稔

オハニ・オハユ・オハユニ…
鋼製客郵荷合造車の系図(前)
星野俊也

・鋼製客郵荷合造車の概要
・客郵荷合造車 20 年間の配置変遷~昭和33・43・53 年~

鋼製客郵荷合造車 形式ガイド(前)
~鋼製17m車から優等用新製車まで~

新聞社が見た鉄道
第2回 北陸本線敦賀電化前後
前里 孝

不定期連載 国鉄型車両Impression 第二回
オハ35系~鈍行日和 長距離鈍行“日豊本線527レ"
星野俊也

JR東日本車両詳報 車両追跡 第11回
新井 正

鉄路の残像 第50回 静態保存機
金盛正樹

J-train Newsダイジェスト

新車詳解
JR北海道 H100形電気式気動車「DECOMO」
JR東日本 205系600番代観光用改造車「いろは」

私有コンテナファイル 第38回 UT11Gコンテナ
高橋政士

首都圏第三世代新系列車両E233系
第10回 E233系5000番代の登場
五十嵐六郎

物適貨車めぐり 第3回
広幅/長尺鋼板の輸送用車と鋳鍛鋼/屑金の兼用車
吉岡心平

客車区訪問記 第4回 釧路客貨車区
宮地 元・星野俊也

新連載 第2回 汽楽噺
新幹線トイレとの格闘記
三品勝暉

国鉄在来線黄金時代の軌跡
第65回 四国各線優等列車(その4)
寺本光照

LOCO LINER

消散軌道風景 第49回『ニチユ(日本輸送機)機関車図鑑』読者からのお手紙と追加訂正
岡本憲之
1,650円
〔特集〕客車編成今昔Part2 編成記録100選
編成記録/伊藤威信・黒岩択実
解説/星野俊也

開発担当者に訊く新“旧型客車"
JR西日本 35系4000番代

いにしえの客車を現代の技術で再現
35系4000番代をみる

35系4000番代のルーツをたどる
全般検査出場 JR西日本 マイテ49 2
元祖35系 大井川鐵道 オハフ33 215
初期鋼製車 鉄道博物館 オハ31 26

客車区訪問記 第3回 品川客車区III
宮地 元・星野俊也・三宅俊彦

新連載 第1回 汽楽噺
世に無駄なことはない
三品勝暉

新聞社が見た鉄道
第1回 関門隧道開通とEF10
前里 孝

鉄路の残像 第49回 青モケット
金盛正樹

全国115系探訪
新潟車両センター115系1000番代N編成
前納浩一

青森改造センター
車両改修の実状

第6回 205系探訪 最終回
小山車両センター205系600番代
前納浩一・橋本孔明

不定期連載 国鉄型車両Impression
「キハ40系」津軽線335D

JR東日本車両詳報 車両追跡 第10回
新井 正

J-train Newsダイジェスト・新車詳解

私有コンテナファイル 第37回 UT11C-5000・8000番代、UT11F-5000番代コンテナ
高橋政士

首都圏第三世代新系列車両E233系
第9回 E233系3000番代 営業運転開始以降
五十嵐六郎

物適貨車めぐり 第2回
熱延コイルの輸送車
吉岡心平

電車区訪問記VIII 1960年代 豊橋機関区
三品勝暉・林 嶢

国鉄在来線黄金時代の軌跡
第64回 四国各線優等列車(その3)
寺本光照

LOCO LINER

消散軌道風景 第48回『ニチユ(日本輸送機)機関車図鑑』補遺と追加・訂正
岡本憲之


折込表
JR東日本 EF64 1001〔高〕
高崎車両センター高崎支所 2017年11月21日
写真/J-train
取材協力/JR東日本高崎支社

折込裏
JR西日本 マイテ49 2〔近ミハ〕
網干総合車両所宮原支所 2018年1月16日
写真/J-train
取材協力/JR西日本
1,650円

全国から次第に数を減らしている国鉄型車両。
今号では「いま注目の電車3選 西日本編」として、西日本エリアで注目したい電車を編集部が厳選。
残り1両となった0番代仕様のクハ115-608、オリジナル塗装の見おさめが近い117系T1編成、
デビュー35年目を迎え廃車も発生している115系3000番代を徹底紹介します。

◇旧客往還 板谷峠
卜部勝彦・星野俊也


特集〕いま注目の電車3選 西日本編


◇0番代仕様を残す最後の1両
JR西日本 下関総合車両所運用検修センター
115系C13編成
前納浩一

◇153・117系が活躍した時代
新快速電車ものがたり
寺本光照

◇まもなく見おさめオリジナル色
JR西日本 吹田総合車両所京都支所
117系T1編成
前納浩一

◇デビュー35年を迎えた2扉転換クロスシート車
JR西日本 下関総合車両所運用検修センター
115系3000番代
前納浩一

◇客車区訪問記 第2回 品川客車区II
宮地 元・星野俊也・三宅俊彦

◇考察、JR東日本の首都圏通勤電車
第9回(最終回)車両の世代交代を考察
井上孝司

◇2018年3月 小田急ダイヤ改正の概要

◇板谷峠 旧型客車の轍
星野俊也・卜部勝彦

◇板谷峠小史
「板谷街道」への邂逅と国鉄近代化の足跡
星野俊也

◇板谷峠・スイッチバック4駅のプロファイル
卜部勝彦・星野俊也

◇詳説 福島・山形客貨車区の旧型客車
星野俊也

◇板谷峠 客車ガイド
星野俊也

◇鉄路の残像 第48回 菱形パンタグラフ
金盛正樹

◇JR東日本車両詳報 車両追跡 第9回
新井 正

◇EF65 2065〔新〕、全検出場 国鉄色に

◇EF64 1001〔高〕、全検出場 原色に

◇J-train Newsダイジェスト

◇新車詳解
JR東日本 キハE130系 500番代 八戸線用
JR東日本 レール輸送用新型気動車 キヤE195系

◇私有コンテナファイル 第36回 UT11C-0・5000番代コンテナ
高橋政士

◇首都圏第三世代新系列車両E233系
第8回 E233系3000番代 竣工直後のうごき
五十嵐六郎

◇物適貨車めぐり 第1回
冷延コイルの輸送車
吉岡心平

◇電車区訪問記VII 1960年代 鳳電車区・富山運輸区
三品勝暉・林 嶢

◇国鉄在来線黄金時代の軌跡
第63回 四国各線優等列車(その2)
寺本光照

◇LOCO LINER

◇消散軌道風景 第47回 たかがトロッコ、されどトロッコ… その3
岡本憲之

◇特別付録
単車が走った時代
カレンダー2018
写真/諸河 久
1,650円

〔特集〕
ニューブルートレインの時代
回想 東海道・山陽本線寝台特急

イラストでみる 東海道・山陽本線 ニューブルートレインの編成
九州特急 食堂車乗務の実際
PROFESSIONAL INTERVEW 寝台特急「さくら」の車掌に訊く
1・2レ「さくら」車掌業務の実際
ドキュメント九州特急 都ホテル列車食堂部「旅の料理人たち」
業務資料にみる 九州特急食堂車 最末期の業務体系
自宅で再現! 九州特急食堂車の味 手軽につくれるチキンライス
東京機関区元・乗務員が語る寝台特急
ニューブルートレイン、寝台設備の進化 しずみつるぎ・堀内重人
東海道・山陽本線を走り抜けた寝台特急たち 寺本光照
年表でみる東海道・山陽本線のブルートレイン 寺本光照
インタビュー国鉄の流儀 鹿児島運転所操車掛が振り返る ブルートレインと客車たち


客車区訪問記 第1回 品川客車区I 宮地 元・星野俊也・三宅俊彦

封印された あの日、あの時 第48回
1983年夏、九州客車旅行
黒岩択実

清水港線を歩く(下)
静岡鉄道管理局運転取扱基準規程にみる清水港線の特殊扱い

模型鉄道で再現する国鉄型車両
マニ50・マニ44で晩年の荷物列車を
木本晃彦

イラストでみる
1980年代の荷物列車編成

東海道・山陽本線編
国鉄末期の荷物列車と郵便・荷物車概説
星野俊也

鉄路の残像 第47回 地平駅
金盛正樹

第5回205系探訪
国府津車両センター205系500番代
前納浩一・橋本孔明

私有コンテナファイル 第35回 UT11A-5000・8000番代、UT11C-0番代コンテナ
高橋政士

JR東日本車両詳報 車両追跡 第8回
新井 正

新車詳解
伊豆急行・東京急行電鉄「THE ROYAL EXPRESS」
京王電鉄5000系
D51 200 山口線で運転&35系4000番代
JR貨物 DD200-901

J-train Newsダイジェスト

首都圏第三世代新系列車両E233系
第7回 E233系3000番代の登場
五十嵐六郎

電車区訪問記VI 1960年代 高槻・大垣電車区
三品勝暉・林 嶢

国鉄在来線黄金時代の軌跡
第62回 四国各線優等列車(その1)
寺本光照

LOCO LINER

消散軌道風景 第46回 工事鉄道 淀川改修の軌道 後編
岡本憲之
おすすめの購読プラン

Jトレイン(ジェイトレイン)の内容

「鉄道にあこがれ、夢を抱くすべてのファンに…。」
高度経済成長期に東海道新幹線開通・無煙化促進・L特急網構築・大都市圏複々線化などが次々と実現し、国鉄は経済大国の象徴であった。しかし、結果として莫大な財政赤字を生んだ国鉄は、解体への道を辿った。国鉄を継承したJRも10年以上の歳月が経ち、人も車両もJRジェネレーションが着実に育まれています。「Jトレイン」では今、改めてJRにつながる国鉄をメインテーマに、JR、民鉄までも網羅し、鉄道の魅力を見つめ直していきます。

Jトレイン(ジェイトレイン)の目次配信サービス

Jトレイン(ジェイトレイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Jトレイン(ジェイトレイン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.