定期購読で送料無料、割引価格で毎号お手元にお届け!最新号・バックナンバーも購入いただけます!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
クリーンテクノロジーのレビューを投稿する

クリーンテクノロジーの内容

その研究・設計から維持管理まで
本誌は、発展と応用分野の拡張の時代にあるクリーンテクノロジーの総合専門誌です。毎号、クリーンテクノロジーの最新情報を、その研究・調査・企画設計から建設・維持・メンテナンスにいたるまで、ソフトとハードの両面にわたって、実際に役立つかたちで皆様にお届けしてまいります。

クリーンテクノロジーの商品情報

商品名
クリーンテクノロジー
出版社
日本工業出版
発行間隔
月刊
発売日
毎月5日
サイズ
A4変形判
参考価格
2,178円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「クリーンテクノロジー」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

クリーンテクノロジー 2025年6月号 (発売日2025年06月05日) の目次

■特集:PFAS対策の動向
○PFAS地政学と対策技術の問題点
/(国研)産業技術総合研究所 山下信義
2024年セミコンジャパンで講演した「 PFAS Geopolitics」について、PFAS問題クロニクル、PFAS対策技術コンソーシアム設立の経緯や現在喫緊の課題となっている「熊本TSMCと千歳Rapidusの成否」について紹介する。
○ペルおよびポリフルオロアルキル化合物の測定技術の研究動向
/(国研)産業技術総合研究所 谷保佐知
ペルおよびポリフルオロアルキル化合物(PFAS)は、その優れた物理化学的特性から多くの用途に使用されてきたが、一部は残留性や有害性が懸念されている。PFASの適切な管理には、ターゲット測定だけでは対応できず、総PFAS測定技術の重要性が増している。本稿では、現行のPFAS測定技術の概要と、今後の研究・技術開発の課題について紹介する。
○「環境的性質→規制→代替」の流れをどう見るか
/大阪工業大学 渡辺信久
国際的な化学物質規制のスキームであるPOPs条約(2004年)は、日本国の化審法(1973年)を進化させたものである。毒性を掲げながらも、難分解性などの環境的性質で規制対象を定めていく。毒性顕在化以前に代替物質への切り替えを余儀なくさせることで、(ルールを決める側の)化学業界に競争力を持たせる仕組みにも見える。環境安全的にも悪い話ではない。PFAS問題に当たっては、おどらされずに、現行のインフラで冷静に対処できる。
○先端PFAS類の分解技術の開発
/神奈川大学 堀久男
PFAS問題の顕在化と共に、定義が変わってその範疇に入る化合物も増加している。これらの中には無害でカーボンニュートラルの社会に不可欠な物質も含まれている。本稿では、今後とも、産業界に必要な「先端PFAS類」を対象に、著者が取り組んでいる分解・再資源化技術について紹介する。
■解説
○医療機器産業からの半導体技術に対する期待について
/経済産業省 近藤慶明・渡辺信彦
半導体・電子部品技術とともに、進化し続ける医療機器/医療機器に対する部素材供給拒否問題/医療機器のPLリスク/リスクマネジメントを義務付ける関連法令/安心して医療機器に部品供給を行うために。
○始動するGX 山梨から始まるグリーントランスフォーメーション
/㈱やまなしハイドロジェンカンパニー 坂本正樹
山梨県は、自立分散型のエネルギー社会実現を目指して米倉山の県有地にて電力貯蔵技術研究サイトを開設し、2010年度から電力系統向け蓄電設備の研究開発・実証を民間企業と共同で実施してきた。本稿では、水素へのエネルギー転換にフォーカスし紹介する。
○オープンデータ基盤PLATEAUを活用した都市風況評価手法の検討
/日立製作所 川口大輔
将来的に普及が期待されるUAMの航行環境評価のため、PLATEAU 3D都市モデルを活用した都市風況解析手法を構築した。東京丸の内エリアを対象に風況解析を試行し、ビルに起因する速度変動や突風の抽出が可能であることを確認した。
○省エネ性と環境性を両立した空冷モジュールチラー
/ダイキン工業㈱ 森下悟史
業界初となるR32冷媒を採用したモジュールチラーの発売以来、より冷媒使用量を削減した新型モジュールチラーを発売している。高効率な冷温水供給を実現し、クリーンルームの運用コスト削減とともに環境負荷の軽減に大きく貢献する。
○半導体量子コンピュータの最新動向
/blueqat㈱ 湊雄一郎
本稿では、スピン量子ビットやクライオCMOS、QSoCなどを活用した半導体量子コンピュータの仕組みを解説するとともに、量子ビットの高集積化や低消費電力化、商用化に向けた国内外の最新技術動向について紹介する。
○身近な道具を使った集積回路の分解から見える世界
/金沢大学 秋田純一
本稿では、集積回路を「解析する」ことを通して、コンピュータの構成要素である集積回路の現状を深く理解する視点を得ることを目的とする。そこには技術的な視点のみならず、情報産業全般を含む現在社会の現在と未来を見通す視点となる。
○持続可能なグリーン水素の製造・貯蔵法の構築
/東北大学 市村拓弥・笠井均・岡弘樹
水素は、燃焼時にCO 2を排出しないクリーンエネルギーの有力候補であり、有機ハイドライドは、水素の安全な貯蔵・輸送を可能にする。本稿では、バイオマス由来の有機ハイドライドのパン酵母による水素化と金属触媒による脱水素化を組合せた、持続可能なグリーン水素製造・貯蔵サイクルを紹介する。

クリーンテクノロジーの目次配信サービス

クリーンテクノロジー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

クリーンテクノロジーのレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 3.50
  • 全てのレビュー: 2件
業界の垣根のない内容
★★★☆☆2011年03月10日 みつ 会社員
自分は電機関係の製造業に携わっていますが、半導体や液晶など製造業に関する内容だけでなく、食品や建築技術など月ごとに幅広くクリーン技術に関する内容を紹介してもらえるため参考になります。ただ、その反面業界に特化した内容を調査する場合はある程度バックナンバーを調査したり、他の書籍を併用して調査を実施する必要があります。
クリーンテクノロジー
★★★★☆2008年09月03日 doba 自営業
私は洗浄関係の仕事をしているのですが、洗浄とクリーンは大きく関係が在り、毎号参考にしていますし、古い本も全部取って在ります。

クリーンテクノロジーの所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.