クリーンテクノロジー 発売日・バックナンバー

全241件中 1 〜 15 件を表示
2,200円
■特集:空気環境汚染対策と気流可視化技術
○大気圧プラズマによる柑橘ミドリカビ菌の成長抑制に関する検討
/㈱アステクノス 杉浦敏行
○ハウスダスト中の鉛の起源解析に関する研究
/(国研)国立環境研究所 高木麻衣
○気流可視化ツールの開発
/三菱電機㈱ 大澤奈々穂・ジョージ フェリックス・大崎雅代・上野洋平
○浮遊ウイルス除去性能評価試験法の現状
/(一財)北里環境科学センター 菊野理津子・岡上晃・榊原正也
○小型軽量ウイルス不活化装置の開発
/秋田大学 高牟禮光太郎
/名古屋大学 天野浩・八木哲也・内山知実
■解説
○細胞治療のためのクリーンルーム適合CO₂インキュベーター
/サーモフィッシャーサイエンティフィック㈱ 遠藤隆主
○医薬品品質問題に対する当機構の取り組み
/(独)医薬品医療機器総合機構 美上憲一
○宇宙探査から地上へ、水素利用社会への貢献
/(国研)宇宙航空研究開発機構 曽根理嗣
○超高真空技術をあらゆる産業へ応用できる省エネゲッターポンプ
/(国研)日本原子力研究開発機構 神谷潤一郎・諸橋裕子
○半導体工場向け停電・瞬低補償装置の導入検討事項
/㈱TMEIC 伊藤大貴・西浦弘貴
○超音波振動切削による機能性表面の高能率加工
/長岡技術科学大学 磯部浩已・川村拓史・高島孝太・辻尚史
/一関工業高等専門学校 原圭祐
○首都圏建廃2024年問題のポイントと改善策としてのDX化推進
/建設廃棄物協同組合 谷口敏幸
○見えない物を見るNano-PALDIイメージング質量分析
/福島大学 平修
○バイオ蛍光法を用いたガス成分のイメージング計測
/東京科学大学 飯谷健太・市川健太・三林浩二
■エンジニアリング会社開発拠点の紹介
○人と情報と技術が集まる
/㈱大気社
■特集:超純水と半導体洗浄の先端技術
○なぜラボ用純水・超純水装置ではパーティクルフリー水を採水できないのか
/ヴェオリア・ジェネッツ㈱ 黒木祥文
○ICP-MS分析に求められる超純水
/メルク㈱ 石井直恵
○最新の超純水中の不純物分析技術動向
/オルガノ㈱ 椙原健司
○SPMを代替えする高濃度オゾン水によるレジスト剥離
/野村マイクロ・サイエンス㈱ 自在丸隆行
○化学品消費量を削減するサステナブルなウエハ洗浄
/Siconnex Japan(同) 八尋大輔
○バッチ式ウエハ洗浄装置内水流解析と設計の視点
/横浜国立大学 羽深等
○原子間力顕微鏡による砥粒-洗浄ブラシ間相互作用の解析
/金沢大学 福間剛士
○超純水を利用した半導体基板の最終表面仕上げ技術
/大阪大学 藤大雪
■解説
○クリーン機器におけるカーボンフットプリント(CFP)の算出と運用について
/日本エアーテック㈱ 川口颯斗
○硫化鉛量子ドット太陽電池の世界最高性能を達成
/電気通信大学 沈青・丁超・劉東
○列車風が室内のCO₂濃度に与える影響に関する研究
/芝浦工業大学 西村直也
/国士舘大学 南泰裕
○連続波レーダによる非接触呼吸・心拍計測技術とその応用
/電気通信大学 孫光鎬・黒沢正樹
○プラズマが誘起する表面反応の理解と反応制御による膜作製
/福岡大学 篠原正典
○エアコン室外機群の3次元気流構造
/北海道大学 村井祐一・大須賀侑
/東京農工大学 大友衆示
/㈱ヤブシタ 山口哲太
○埃の静電特性とその堆積量
/岩谷学園 大谷昌生
/神奈川工科大学 金井徳兼
○食品分野での過熱水蒸気の利用
/大阪公立大学 伊與田浩志
■「SEMICON®Japan 2024」展示会の見どころ
/SEMIジャパン 佐藤秀一
■特集: 次世代太陽電池の現状
○有機無機ペロブスカイトを用いる太陽電池の開発
/桐蔭横浜大学/荒牧晋司・宮坂 力 ・1
○軽量かつベンダブルなペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の開発
/東京都市大学/石川亮佑
○ペロブスカイト太陽電池と関連材料のESR研究
/筑波大学/丸本一
○錫系ペロブスカイト太陽電池と円筒形太陽電池
/電気通信大学/早瀬修二
○欠陥秩序に基づく新規有機-無機ハイブリッドペロブスカイト化合物の探索
/東京工業大学/山本隆文
○低コストで環境にやさしい色素増感太陽電池の開発
/静岡大学/奥谷昌之
○中間バンド型量子ドット太陽電池
/東京大学/岡田至崇
○量子ドット集合体における新しい協同効果の発見
/横浜国立大学/田原弘量
■解説
○カーボンニュートラルに向けた水素利用技術と電化の促進
/東京電力ホールディングス㈱/矢田部隆志 ・
45○感染症抑制に寄与する空気質管理技術の開発
/㈱安藤・間 青木貴均・中村孝道
○高温熱の高密度貯蔵・利用を目指した酸化還元反応型化学蓄熱システムの開発
/名古屋大学/窪田光宏・陳 暁宇
○我が国のインベントリデータベース
/(国研)産業技術総合研究所 一杉佑貴・田原聖隆
○超高密度量子ドットの結晶成長技術とその光電子デバイスへの応用
/電気通信大学/山口浩一
○スポット冷却用新型ボルテックスチューブ
/(国研)日本原子力研究開発機構/呉田昌俊
■特集:除染・殺菌技術の最新動向
○二酸化塩素ガスを用いた安全キャビネット除染方法
/高砂熱学工業㈱ 荒川宏樹・髙橋秀人
/㈱イカリステリファーム 朴民亀・岩堀伸哉・坂井利夫
○BSC用小型過酸化水素除染装置の検証
/日本エアーテック㈱ 大塚陽介
○低濃度過酸化水素と酢酸による空間除染
/日本空調サービス㈱ 中司等
○低濃度過酸化水素と酢酸による安全キャビネットの除染
/日本空調サービス㈱ 筧紗南
○加熱殺菌に替わる粉体殺菌技術
/㈱フジワラテクノアート 三野あすみ
○一価銅化合物の抗ウイルス・抗菌性を応用したメッシュクロスの開発
/㈱NBCメッシュテック 長尾朋和
○腐食しない安全キャビネット用二酸化塩素除染機の開発
/産業医科大学 宮田博規
/リーサス㈱ 佐藤友彦・牟田貴裕
/㈱ウィーライズ 衛藤公一
/㈱新興精機 松井英享
■解説
○室内塵中の白癬菌による汚染とその対策としての掃除
/大阪市立自然史博物館 浜田信夫
/㈱ダスキン 荻野文敏
○冷凍空調用冷媒をめぐる状況と将来展望
/早稲田大学 香川澄
○コケ植物の断熱効果と環境浄化能力を活用した緑化技術
/秋田大学 村上英樹
/八戸工業大学 鮎川恵理
/㈱栄組 佐々木栄洋
○太陽光発電産業の新ビジョン
/(一社)太陽光発電協会
○非定常流体計算で空気のながれをみる
/㈱計算流体力学研究所 村田郁子
○なぜ間違いは伝達・拡散するのか
/神奈川工科大学 石綿良三
○ディジタルヘルスからウェルビーイングへ
/大阪大学 大城理
○薄くしなやかで皮膚にも貼れる力覚(圧力とせん断)センサ
/弘前大学 笹川和彦・藤崎和弘・三浦鴻太郎
■製品紹介 
○小型防爆クリーンモジュール
/三宝電機㈱ 岩倉博美
2,200円
■特集:プリンテッドデバイス技術の進展
○プリンテッドエレクトロニクスからサステナブルエレクトロニクスへ
/山形大学 時任静士
○シートセンサを使った睡眠モニタリング
/山形大学 熊木大介
○印刷による高性能フレキシブルハイブリッドセンサシステム
/山形大学 吉田綾子・Wang Yi-Fei
○柔らかさを判定できるロボットシステム
/山形大学 竹田泰典
○フレキシブル印刷型センサの高機能化と触覚機能の研究
/山形大学 関根智仁
○有機薄膜トランジスタを用いた電界可視化フィルム
/山形大学 松井弘之
○ウェット界面を用いた生体内化学成分センサ
/山形大学 長峯邦明
○有機薄膜太陽電池
/山形大学 佐野健志
○溶液プロセスで作製できるデバイス用ハイバリア膜
/山形大学 硯里善幸
○塗布型有機トランジスタ技術の有機ELディスプレイ応用
/山形大学 水上誠
■解説
○再生可能エネルギー熱利用機器としてのヒートポンプについて
/(一財)ヒートポンプ・蓄熱センター 安行真人
○次世代パワー半導体に対するレーザスライシング技術の可能性
/埼玉大学 山田洋平・池野順一
○プラズマおよび電気化学プロセスを援用したナノ精度の加工技術
/大阪大学 山村和也
○車載用LiB、LiB主要四部材市場動向
/㈱矢野経済研究所 田中善章
○固体酸化物形燃料電池(SOFC)普及のための評価・解析技術の研究開発
/(国研)産業技術総合研究所 堀田照久
○ペロブスカイト太陽電池の概要  
/(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 瓦家正英
■製品紹介 
○MEMSセンサーを応用した風向風速計
/東芝情報システム㈱ 田村豊
2,200円
■特集:バイオセーフティ施設の最新動向
○ヒトと水のバイオセーフティ
/三機工業㈱ 田村英輔
○重力置換式オートクレーブによる高圧蒸気滅菌処理の留意点
/国立感染症研究所 伊木繁雄
○カルタヘナ法と感染症法
/(特非)バイオメディカルサイエンス研究会 前川秀彰
○米国封じ込め施設で用いられている機器について
/東京大学 谷口怜
○BSL-4施設の本格稼働に向けた取り組み
/長崎大学 黒﨑陽平
○バイオリスクマネジメント教育の方向性
/国立感染症研究所 伊木繁雄
■製品特集 パーティクルカウンター/センサ
○パーティクルカウンタの舞台は広がる
/㈱パーティクルプラス 水野眞人
○0.1μmの粒子を計測可能なパーティクルカウンター
/日本カノマックス㈱ 村上凜太郎
○粒径20 nmの粒子の検出に向けて
/リオン㈱ 吉川由華
○米国TSI社製新型気中パーティクルカウンタの紹介
/ニッタ㈱ 山本真理子
○凝縮粒子カウンタの特徴
/東京ダイレック㈱ 船戸浩二
■解説
○太陽光型植物工場は脱炭素社会の実現に貢献できるか
/横浜国立大学 田口潤・本藤祐樹・森泉由恵
○新型コロナウイルス感染症対策による建築物衛生管理の動向
/国立保健医療科学院 開原典子
○シミュレーション研究による空気清浄機を設置した室内の空気質評価
/群馬大学 星野力丸・栗原碧都・高橋健太・髙橋俊樹
○ヒト皮膚から放散するC2-C7脂肪酸の全身分布
/東海大学 佐藤大輔・関根嘉香
○高濃度オゾンを用いた真空プロセス技術
/明電ナノプロセス・イノベーション㈱ 篠竜徳
○近年のトイレ使用実態に関する調査と菌実態
/ライオン㈱ 遠藤千尋
○生物に学ぶバイオマスを原料とするプラスチック代替材料
/同志社大学 水谷義・奥田結衣
○機能性材料を、環境に優しいプロセスで創製する
/帝京科学大学 山際清史
○貴金属・有害物質を含まない低環境負荷電池の開発
/日本電信電話㈱ 林政彦・大久保匠・岩田三佳誉・
野原正也・田口博章・三浦直樹・荒武淳
○カーボンニュートラル社会を実現するエネルギー設備導入計画技術
/神奈川大学 根岸信太郎・湯前尚哉
2,200円
■特集:医薬品製造に関わる新しい取り組み
○AIの時代、PIC/S Annex1 CCSに基づくGMPコンサルタントを考える
/エアレックスホールディングス㈱ 川﨑康司
○用途に合わせた再生医療向け小規模クリーン環境の構築
/セラボヘルスケアサービス㈱ 松尾恵倫子
○スマート&インテグラルな製造工場を目指して
/日揮ホールディングス㈱ 佐藤知一
○ホルムアルデヒド対策システム
/新菱冷熱工業㈱ 小林徳和
○医薬品製造工程における品質検査
/アンリツ㈱ 角田琴美
○PIC/S-GMP Annex1改訂に伴う無菌クリーンルームの最新動向
/㈱ダイキンアプライドシステムズ 秋山知洋
○製薬用水の最新動向
/オルガノ㈱ 高田倫宏
○再生医療のための多孔質足場材料の新展開
/(国研)物質・材料研究機構 川添直輝・陳国平・吉冨徹
■連載:2つのWFI製造法と水質比較③
○膜WFIと蒸留水との水質比較
/布目技術士事務所 布目温
■解説
○スマートシティを視野に入れた、
小型環境センシングデバイスとそのアプリ活用の可能性
/グリーンブルー㈱ 三阪和弘・間山洋・長宗寧
○多床室の感染リスク低減空調制御システムの開発
/清水建設㈱ 新野将平・戸梶涼子
/順天堂大学 堀賢
○UV-LED(波長280 nm)を用いた空調機ドレン水処理に関する検討
/新日本空調㈱ 吉田愛里・高塚威
○ポリマーを基材としたナノフォトニクスデバイス作製とセンサ応用
/大阪公立大学 遠藤達郎
○瞬時に色変化応答する湿度センシングフィルム
/日本大学 加藤隆二
○ヒト皮膚から放散する揮発性硫黄化合物の全身分布
/東海大学 大坂智実・関根嘉香
2,200円
■特集:電気でつくる高温水と蒸気
○電気でつくる高温水と蒸気
/富士電機㈱ 山口貴久
○ヒートポンプによる世界初の高温蒸気供給システム
/コベルコ・コンプレッサ㈱ 岡田和人
○空気熱源式高温水循環加温ヒートポンプ
/日本キヤリア㈱ 宮崎照史
○ノンフロン冷媒採用の高温水取出ヒートポンプチラー
/コベルコ・コンプレッサ㈱ 岡田和人
○脱炭素化と産業・ボイラの電化
/日本電熱㈱ 田中紀幸
○産業用大型電気ボイラの将来展開
/㈱高尾鉄工所 松山豊
○グリーン電力活用で蒸気のカーボンニュートラルに貢献
/三浦工業㈱ 藤原慎太郎
■連載:2つのWFI製造法と水質比較②
○蒸留法への高い信頼性
/布目技術士事務所 布目温
■解説
○日本のエネルギー問題を解決するパワー半導体
/三菱電機㈱ 山田順治
○SiCパワーデバイス技術の最前線
/(国研)産業技術総合研究所 岡本光央
○不可視光が切り拓く光の世紀
/徳島大学 安井武史・南川丈夫・時実悠・久世直也・
駒貴明・上田隆雄・野間口雅子
○カメラによる環境認識と昼光連動照明制御
/立命館大学 土屋聡史・大倉俊介
○バイオエアロゾルの探査計測に向けたデバイス開発
/名古屋大学 小野島大介
○空気清浄機とサーキュレータを設置した室内の微粒子計測による空気質評価
/群馬大学 大澤由奈・高橋健太・南谷光輝・髙橋俊樹
○室内空気環境の改善に向けたセンサや画像解析技術の応用
/群馬大学 高橋健太・大澤由奈・南谷光輝・髙橋俊樹
○ファインバブル水を利用した布製品の洗濯効果
/日本女子大学 榎本一郎
○食品添加物による微生物の抑制
/㈱タイショーテクノス 横山友紀
2,200円
■特集:働き方改革と生産性向上に向けた施工DX
○近年の建築工事用ロボット開発について
/㈱竹中工務店 宮口幹太
○デジタルツインを構成する基盤の開発
/㈱大林組 山中哲志
/TIS’㈱ 西川輝・守田晋
○組立作業における作業者の生体情報の解析に基づくヒューマンエラーの予測
/早稲田大学 谷水義隆
■特集:EUVリソグラフィ技術
○EUV光源開発の最新動向
/九州大学 溝口計
○EUVリソグラフィと露光装置
/東京工業大学 鈴木一明
○EUVリソグラフィ用レジストの変遷と課題
/富士フイルム㈱ 藤森亨
■連載:2つのWFI製造法と水質比較①
○膜によるWFI製造の普及
/布目技術士事務所 布目温
■解説
○機械学習と物理シミュレーションを組み合わせた室内環境予測手法 
/住友林業㈱ 竹内健一郎
○ 次世代自動車2030年ロードマップとそこに求められる
次世代パワー半導体用電流センサ応用技術
/名古屋大学 山本真義
○2030年のEVに求められるパワー半導体応用技術
/名古屋大学 山本真義
○未来のモビリティに向けた車載エレクトロニクスの動向と実装技術
/車載エレクトロニクス実装研究所 三宅敏広
○自己組織化エレクトレットとMEMSの集積化技術
/立命館大学 山根大輔
/群馬大学 田中有弥
○シリコン量子ドット前駆体、シリコン量子ドット、
シリコン量子ドットLEDの製造
/広島大学 齋藤健一
■製品紹介
○新型気中パーティクルカウンタの紹介
/リオン㈱ 吉川由華
2,200円
■特集:気流・微粒子可視化技術を活用した最新テクノロジー
○ルミシス蛍光体を用いた気流温度可視化計測の高精度化
/山梨大学 舩谷俊平
○赤外線カメラを用いた気流の可視化技術
/JFEテクノリサーチ㈱ 園部治・福田義徳
○流れの可視化・計測技術
/日本カノマックス㈱ 上山幸司
○微粒子可視化システム
/新日本空調㈱ 岡本隆太
○空気齢測定のためのトレーサ探索
/ダイダン㈱ 清輔隼仁・松井俊也・古川悠
○室内粒子状物質の輸送現象可視化技術の開発
/日本たばこ産業㈱ 石川桂・淺井琢也
/九州計測器㈱ 阿部宏和
○粒子画像流速計(PIV)用トレーサー粒子の開発
/北海道科学大学 松田寿
○時空位相シフト法による透明ガスの可視化技術
/(国研)産業技術総合研究所 李志遠・夏鵬
○呼気・カルマン渦の可視化
/中央大学 石井慶子
○キャビテーション・エロージョンについて
/室蘭工業大学 風間俊治
■解説
○柔らかさを瞬時に計測する触覚センサ
/北海道大学 池辺将之
○微生物が食品にもたらす影響の理解
/㈱BIOTA 今井康太・伊藤光平
○質量分析による微生物の同定
/日本ベクトン・ディッキンソン㈱ 松山由美子
○AI応用技術を用いた室内環境調査の試み
/崇城大学 呉濟元
/久留米工業大学 金炫兌
○電力不要で自律浮沈する水浄化粒子と水処理技術の開発
/北海道科学大学 三原義広
○高崎市産梅加工製品摂取による加齢臭の低減
/東海大学 関根嘉香・梅澤郁夫
2,200円
■特集:医薬品製造の最新動向
○医薬品の連続生産に関するGMPからの考察
/(独)医薬品医療機器総合機構 石井隆聖
○再生医療・細胞治療向け閉鎖系細胞自動培養技術
/㈱日立製作所 半澤宏子・斉藤洸・野崎貴之・加藤美登里・武田志津
○医薬品製造現場におけるフィルタリーク試験時のリスクへの対応
/㈱テクノ菱和 唐木千岳
■解説
○クリーンルーム内作業時の動作強度と発じんに関する研究(その2)
/三機工業㈱ 遠藤翔太
○半導体製造における各種汚染の影響とクリーン化技術
/オフィスシラミズ 白水好美
○アップフロー方式クリーンルーム
/東洋熱工業㈱ 石野貴広
○エアロゾル感染防止に対応した多床室の計画
/大成建設㈱ 龍英夫・鈴木庸平・鈴木克治
○ATP法による微生物迅速検査
/㈱日立ハイテクサイエンス 福薗真一・久松光湖
/㈱日立ハイテク 石丸真子
○熱を感じて泡を作って消す感温性自己発泡型消火剤
/宮崎大学 正入木未来・真隆志・西片奈保子・松根英樹・塩盛弘一郎
○秋芳洞の空気中を浮遊する微生物の群集構造解析と分離培養
/近畿大学 平尾彩乃・山崎凌・牧輝弥
/福岡大学 石原与四郎・原圭一郎
○プラスチック選別の実現によるリサイクルの高度化
/芝浦工業大学 田邉匡生
/静岡大学 佐々木哲朗
/東北大学 劉庭秀・眞子岳・大窪和明
○GPU搭載シングルボードコンピュータを用いた実時間ホログラフィック微粒子計測システムの開発
/京都工芸繊維大学 田中洋介・中井大
○自動運転の現在地とその応用
/自動車ジャーナリスト 清水カズオ
■製品紹介
○オゾン水生成器の活用事例
/㈱ウォーターエージェンシー 大山峰志
2,200円
■特集: 微生物検査技術の最前線①
○10年後のバイオ分野を支える精度管理と国際標準
/(特非)バイオ計測技術コンソーシアム 中江裕樹
○活性を反映したウイルス定量法の開発に向けて
/(国研)産業技術総合研究所 安浦雅人・福田隆史
○化粧品の微生物数測定における最適化検討
/日本コルマー㈱ 古谷大稀
○微生物蛍光染色法の有用性と実用化
/㈱シバサキ 髙橋優嘉・工藤岳史・鈴木湧之介
○有機-無機ナノ構造体を用いた複数菌種の光学検出
/大阪公立大学 中尾彰宏・板垣賢広・西井成樹・山本陽二郎・定永靖宗・椎木弘

■解説
○クリーンブースを用いた安全なネブライザー吸入療法  
/金沢春日クリニック 内田由佳・小川晴彦
○HEPA/ULPAフィルタの性能評価が可能な試験装置
/東京ダイレック㈱ 内山裕哉・濱尚矢
○室内への花粉の侵入を防止する帯電吸着網戸の研究
/名古屋工業大学 伊藤洋介
○ナノサイズ無機系吸着材
/大阪大学 後藤知代・近藤吉史・関野徹
○地域カーボンニュートラルに資する施設園芸
/豊橋技術科学大学・愛媛大学 高山弘太郎
○植物を利用した新規再生可能エネルギーとその応用
/水野国際特許商標事務所 水野恒雄
○湧水を活用したヒートアイランド対策における温度低減効果
/名古屋市環境科学調査センター 中島寛則
○CO2を原料とするイオン伝導性ポリマー
/東京農工大学 木村謙斗・富永洋一
○着衣型計測システムのためのバッテリレス素子のネットワーク化
/高知工科大学 野田聡人
■書評
○「食品のカビ検索図鑑自然環境・室内環境調査にも役立つ」宇田川俊一(著)
/(一財)日本食品分析センター 矢内美幸
■製品紹介
○室間差圧の維持管理を簡単に実現
/岡谷精立工業㈱ 堀江信吾
2,200円
■特集: ADAS、自動運転、MaaSなどに関連した機器類・サービスの概要
○自動運転開発を次のステージに引き上げる映像データとAI解析技術 
/㈱Nexar Japan 山本幸裕
○自動運転実現に向けたOEMの戦略
/SBD Automotiveジャパン 大塚真大
○交通(MaaS)・物流を進化させる自動運転技術
/KPMGコンサルティング㈱ 轟木光
○当社が取り組むMaaS
/東日本旅客鉄道㈱ 得永諭一郎
■解説
○食品工場の包装工程に至るクリーン化
/鹿児島大学 上西由翁
/日本無機㈱ 包理
○一般病棟におけるパンデミック時の感染リスクを低減する
/㈱竹中工務店 野村佳緒里・天野健太郎・齊藤智・谷英明・上田真也・萩平隆司・日浅英成
○医薬品開発棟の設計施工事例
/㈱竹中工務店 大平佳央
○ビルのワイヤレス化による社会課題への貢献
/ジョンソンコントロールズ㈱ 木山裕行
○エアロゾル感染予防のための換気調査方法の提案
/電気通信大学 石垣陽
/㈱UPDATER 碓氷友美
○大型蓄電池の安全性評価と国際標準化動向
/(一財)電気安全環境研究所 本多啓三
○太陽光型から生まれた人工光型植物工場
/㈱農林中金総合研究所 小掠吉晃
○コロナ放電型イオナイザの基礎的理解と高性能化に向けた研究開発
/岩手大学 高橋克幸・高木浩一
/シシド静電気㈱ 榎本洋介・山口晋一・永田秀海
/㈱松本技研 松本亘弘
○化学物質の新規環境規制とその管理のための分析技術
/㈱日立ハイテクサイエンス 大柿真毅・深井隆行
■製品特集:各社の純水・超純水製造装置
○医薬品試験用水の製造・管理方法
/メルク㈱ 石井直恵
○最新の超純水中の不純物分析技術動向
/オルガノ㈱ 蔦野恭平
特集: カーボンニュートラルに向けた二酸化炭素分離回収技術
■アンモニアのエネルギー利用促進のために私たちができること
/日揮グローバル 吉岡謙介
日本における脱炭素燃料としてブルーアンモニアへの注目が高まっている。本稿では、日揮グローバルの取り組みを通して、ブルーアンモニア利用促進のために必要なプラント建設のコストダウンについて要点を紹介する。
■固体吸収材を用いた二酸化炭素回収技術の開発
/川崎重工業 安原克樹
当社では、多孔質基材にアミンを担持した固体吸収材を用いたCO2の回収技術であるKawasaki CO2 Capture(KCC)を開発している。本稿では、KCC法による燃焼排ガス、および空気からのCO2回収技術の状況を紹介する。
■CHA型ゼオライト膜におけるCO2分離現象の分子シミュレーションによる可視化
/工学院大学 高羽洋充・他
二酸化炭素を混合ガスから分離するゼオライト膜が注目されている。本稿では、ゼオライト膜内部でのガスの動きを分子レベルで可視化し、二酸化炭素分離膜の性能を予測した試みを紹介する。

解説
■プラスチック資源循環に関する政府の取組
/環境省 近藤亮太
プラスチックごみ問題の重要性が高まる中、2022年4月に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行された。日本は本法を軸に、関係各所との連携、支援を通し、プラスチックの資源循環を実現していく。
■電解水・機能水、そして微生物制御
/東京医療保健大学 岩澤篤郎
電解水は手指と内視鏡の洗浄消毒で医療機器の認可を受け、次亜塩素酸水の名称で食品添加物・殺菌料に指定された。本稿では、内視鏡と手指の洗浄消毒に関して述べ、感染制御における機能水の意義に関して紹介する。
■繊維ろ過設置によるUF膜の目詰まり抑制
/協和機電工業 波多晃希・他
高性能繊維ろ過装置F-CAPは凝集剤を用いずに10 μm以下の微粒子を除去可能としたろ過装置である。本稿では、工業用水中の微粒子がUF膜に目詰まりしていた場所へF-CAPを前処理として設置した結果、微粒子を91%除去し、18 ヶ月間はUF膜の薬品浸漬洗浄が不要となった事例を紹介する。
■EUVリソグラフィー技術開発の現状および今後の展開について
/兵庫県立大学 渡邊健夫
極端紫外線リソグラフィー技術(EUVL)は2019年より、スマートフォン向けの7 nm+世代のロジックデバイスの生産技術として実用化された。今後も2037年の0.5 nm世代のロジックデバイスの量産でもEUVLが使用されることになっている。本稿では、EUVLの技術開発の現状、および今後の展開について紹介する。
■自立分散・循環型社会のための航空宇宙技術
/宇宙航空研究開発機構 矢部志津・他
日本の経済や人口を持続可能にするには、都市集中社会ではなく自立分散・循環型社会を目指す必要がある。本稿では、どうすれば当該社会を作れるか、また、作るために航空宇宙技術が貢献できることは何かについて紹介する。
■エネルギー最適運用システム
/東芝三菱電機産業システム 佐川輝政
2050年のカーボンニュートラル社会を目指し、今後、蓄電池システムの活用が重要となる。本稿では、蓄電池システムに関する当社の取り組みと、将来に向けたエネルギー最適運用するためのシステムを紹介する。
■ドライルームにおける水分濃度および除湿機
/新菱冷熱工業 佐原 亮
本稿では、ドライルーム内の水分濃度、露点温度の測定方法、ドライルーム用除湿機のシステムフロー・省エネ手法など基本的な事項について紹介する。
■太陽光パネル由来シリコン粉末を還元剤とするCO2の還元的変換反応
/横浜国立大学 本倉 健
本稿では、廃棄太陽光パネル由来のシリコン粉末の活用へ向けて、シリコン粉末を還元剤とするCO2の還元的変換反応を紹介する。触媒としてフッ化テトラブチルアンモニウムを用いると、CO2をギ酸やホルムアミドへと変換することが可能であった。
■多種多様化する供給セルロースナノファイバー(CNF)とそれらの応用展開事例
/京都市産業技術研究所 北川和男
セルロースナノファイバー(CNF)は現在、実用化段階を迎えており、CNF製造・サンプル提供企業も増え、メーカー各社では低コスト化量産技術の開発に移っている。供給されるCNFは多種多様化し、それらの応用展開についても多くの分野から採用事例が出てきている。本稿では、これらの最新状況を紹介する。
■高純度酸移送用PFAチューブの白化メカニズムと対策
/ダイキン工業 今村 均
高純度酸移送用PFAチューブにおいて白化現象が認められている。検討の結果、環境湿度とPFA材料のクラック性が影響していた。本稿では、白化メカニズムを詳しく紹介する。対策としてPFA二層チューブを提案した。
■飛沫侵入を従来型の10%未満に低減したフェイスシールド
/福岡大学 赤木富士雄・他
本稿では、従来のフェイスシールドの端部形状を流体制御の観点により改良することで、患者のくしゃみを近距離で浴びた場合でも飛沫侵入がこれまでの10%未満に抑えられる新型フェイスシールドの開発事例を紹介する。
■軟X線レーザーによる表面ナノ加工技術
/量子科学技術研究開発機構 石野雅彦
材料表面の加工手段の一つに表面加工技術がある。ここでは、アブレーションによる表面形状の変化が利用されている。本稿では、軟X線レーザーを用いたアブレーション研究と表面微細加工の可能性について紹介する。


製品紹介
■再利用可能なクリーンルームウェアの使用によるコンタミネーションリスク
/キンバリークラーク・ジャパン(同) 馬場孝太郎



特集 MEMS分野の最新動向
■MEMS分野の動向
/㈱メムス・コア 江刺正喜
 本稿では、半導体微細加工をベースにシステムの鍵を握るセンサ等を作るMEMSの動向について紹介する。多様な知識と一連の装置で様々なニーズに応えるため、開発がボトルネックでビジネスは容易でないがその工夫を紹介する。
■試作コインランドリにおけるデータ収集・利活用
/東北大学 戸津健太郎
 本稿では、MEMSをはじめとするデバイス開発のためのオープンな大型研究開発施設である東北大学試作コインランドリのこれまでの活動と、新たな取り組みであるプロセスデータの収集と今後の利活用について紹介する。
■マイクロマシンセンターの活動の歩みと今後の展望
/(一財)マイクロマシンセンター 長谷川英一
 マイクロマシン/MEMS等の研究開発を行うとともに内外交流、標準化、人材育成、ミニファウンドリの提供などの環境整備活動を通じて、30年以上に亘りわが国MEMS産業の発展に寄与している。
■ 球面マスクレス露光装置によるボールSAWセンサの製造とその応用
/ボールウェーブ㈱ 竹田宣生
 デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)による球面マスクレス露光装置を用いて、直径3.3 mmの球体上に微細パターンを露光し、ボールSAWセンサを製造した。本稿では、このセンサを検出器とした超小型可搬ガスクロマトグラフも紹介する。
■3次元リソグラフィ技術による生体模倣システムの構築
/京都大学 平井義和・他
 創薬スクリーニングにおける従来の前臨床モデルの代替法として、生体模倣システムが注目されている。本稿では、マイクロ加工技術で作製した生体模倣システムを細胞アッセイや疾患のメカニズム解明へ応用した研究例を紹介する。
■異分野で頼られるMEMS技術
/東京都市大学 藤田博之
 MEMS技術の進歩により、異分野の研究者が既存技術としてMEMSを使いこなす時代になった。光、化学、熱の基礎からロボットや情報通信の応用まで、MEMSを用いて新規の原理実証や機能実現が可能になる。
■ 立体サンプルの加工をフォトリソグラフィで可能にする潜像法
/豊田工業大学 佐々木実
 本稿では、平凸レンズなど立体に微細パターンを転写する技術を紹介する。レジスト膜を、基材ではなくシート状の固体として用意し、立体に貼り付ける点が新しい。

特集 エアフィルタの最新動向
■エアフィルタのバイオ除染に関する動向
/ニッタ㈱ 茂田 誠・他
 本稿では、無菌環境の構築・維持のために使用されているエアフィルタの過酢酸蒸気(VPA)を用いたバイオ除染に関して動向をまとめて紹介する。
■ HEPAフィルター付薄型空気清浄機における
クリーンモニターによる省エネ自動制御システムの検討
/日本エアーテック㈱ 岡本 守
 簡易的なクリーンモニターの清浄度信号を基に、HEPAフィルター付薄型空気清浄機の自動清浄度調節制御を行うことで、省エネ化を実現できるか検証を行った。今回の検証例では、40%以上の省エネ効果を確認できた。
■高濃度エアロゾルへの光散乱パーティクルカウンタの適用
/㈱パーティクルプラス 水野眞人・他
 本稿では、市販のシースエア・パージエアを用いない新しい構造の光散乱セルを採用したOPCを多分散高濃度エアロゾルに適用し、コインシデンスロスの測定結果への影響についての検討を紹介する。

解説
■半導体プロセスにおけるCMP技術の適用
/九州工業大学 鈴木恵友
 今後、CMPにおいてはパワー半導体の普及にともないSiC、GaN、ダイヤモンドなどの難加工材料を如何に効率的に材料除去する手法を確立していくとともに、シリコン半導体におけるフロントエンドプロセスの微細化への適用やバックエンドプロセスにおける高効率研磨を如何に低コストで実現させるかなどに、適用させていく必要がある。本稿では、CMPの研究を通して感じているCMPの現状と課題について紹介する。
■家庭用空気清浄機の汚染物質除去性能の実態
/東北文化学園大学 野崎淳夫
 空気清浄機の国際試験法の制定作業が進み、IEC63086-1が制定され、試験室などの一般事項が公示された。現在、粉塵、ガス、微生物試験の子細が検討されている。本稿では、この動向を踏まえ、市販空気清浄機の汚染物質除去性能をCADRで明らかにした。
■オゾン水によるSARS-CoV-2の不活化機構の新展開
/摂南大学 中室克彦
 本稿では、オゾン水によるSARS-CoV-2の不活化機構において、感染成立に必須のスパイク(S)糖タンパク質中アミノ酸残基に対する酸化的攻撃によるACE2受容体の結合阻害が、SARSCoV-2不活化に寄因することを解説する。
■再生医療の細胞培養加工施設(CPF)の計画
/ダイダン㈱ 多田光輝
 再生医療等製品は生きた細胞を用いた製剤である。一方で、現状は直接人が細胞操作という重要工程を行うため、製造施設では厳重な衛生管理が行える構造設備が必要である。本稿では、これらの点を踏まえ細胞培養加工施設を計画する上での留意点等について紹介する。
■雪を中心とした地域循環産業モデル
/㈱雪屋媚山商店 本間弘達
 北海道美唄市において1997年より産学官が雪冷熱エネルギーの利用研究を進める「美唄自然エネルギー研究会」は、「ホワイトデータセンター構想」(WDC構想)を2008年に提唱。それから2021年に㈱ホワイトデータセンターが設立し、事業化を進めている。本稿では、これらの事業背景や概要、WDC構想の現状や今後の計画などについて紹介する。
おすすめの購読プラン

クリーンテクノロジーの内容

  • 出版社:日本工業出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月5日
  • サイズ:A4変形判
その研究・設計から維持管理まで
本誌は、発展と応用分野の拡張の時代にあるクリーンテクノロジーの総合専門誌です。毎号、クリーンテクノロジーの最新情報を、その研究・調査・企画設計から建設・維持・メンテナンスにいたるまで、ソフトとハードの両面にわたって、実際に役立つかたちで皆様にお届けしてまいります。

クリーンテクノロジーの目次配信サービス

クリーンテクノロジー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

クリーンテクノロジーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.