- 出版社:流通研究社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- サイズ:A4判
月刊マテリアルフロー 発売日・バックナンバー
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
ある意味で日本物流の“お家芸”的なアドバンテージを有していたコールドチェーンのノウハウはアジアへの幅広い展開を期待できる貴重なアセットと言えるだろう。J-SASとISOの両輪で歩みを進める国交省のロードマップがその1つの指標になることは間違いない。その一方で今月号特集では,複数の取材対象から,コロナ禍,エネルギー問題,勃発した国際紛争等の影響による様々な懸念材料が異口同音に発せられている。安定した低温での管理が大前提のコールドチェーンにとって,その源となるエネルギー供給の不安は深刻な影を落としかねないものだ。本誌では,コールドチェーンの安定的な発展を願って,今後とも注視していく。 (編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[国土交通省]
日本式コールドチェーン規格のASEANでの普及進める
◎国土交通省 大臣官房参事官(国際物流) 大坪弘敏氏
[日本冷蔵倉庫協会]
電力コスト上昇が最大の業界課題 T11主導のパレット標準化に異論
◎(一社)日本冷蔵倉庫協会 理事長 土屋知省氏
[ニチレイロジグループ本社]
持続可能な物流の構築に向け2024年問題が最優先課題
◎㈱ニチレイロジグループ本社 取締役執行役員 業務統括部長 葛原雅人氏/業務統括部 業務革新担当 部長 勝亦 充氏
[横浜冷凍]
DXで冷蔵倉庫の働き方改革を 作業品質の追求で自動化に自信
横浜冷凍㈱ 執行役員 冷蔵事業本部長 兼 冷蔵業務品質部長 兼 京浜ブロック長 内山卓爾氏/IT戦略企画部 部長 兼 システム管理部 部長 阿部広康氏
[豊島区/トールエクスプレスジャパン]
超低温のワクチン輸送ラストマイル 3師会協調の豊島方式とは?
◎正確な温度維持管理とフレキシブルな配送を両立
■企画
[MF REPORT]
フィジカルインターネットシンポジウム2022
◎ロードマップも定まり社会実装へ向けた次なる課題に向け激論!
[FOCUS]日立物流南関東×オムニヨシダ×Mujin
重労働から解放し生産性向上を達成するオムニデパレシステム(ODS)
[NEWSスペシャル特別編]
物流博物館展示「平原 直展」いよいよ5/8?で終了
日本の「荷役近代化の父」の足跡に触れるラストチャンス!
[NEWSスペシャル特別編]
パナソニック コネクト発足記者説明会を開催
[展示会REPORT]
JAPAN PACK2022 日本包装産業展/リテールテックJAPAN2022/2022国際ロボット展[iREX2022]
■連載
[チャイナレポート]14
《キーパーソンインタビュー》書物による知識をより身近なものに出版業界の物流スムーズ化をAMRがサポート…雲南出版集団物流有限責任公司 総経理 楊林暉氏/
《物流改善事例》爆買いでも倉庫の機能は安定運用を持続,日本ブランド300社のEC物流を支える耐震スマート物流倉庫ソリューション…APT・GALAXIS/
《ニュースフラッシュ》
[LOGI裏の統計学]13
輸送マッチング業界の実態と拡大への方策は 1兆円の巨大なマッチング市場を狙い,新規参入が次々と
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[システムの眼Ⅱ]70
“会社の存在意義”が話題に
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 92《おススメ書籍》ひとくちガイド]
マッキンゼーが読み解く食と農の未来~業界の壁を壊し、協働を最適化せよ(日本経済新聞社)
老人ホームリアルな暮らし~入ってみなきゃわからない これがホームの「掟」だ!(祥伝社新書)
処世術~自分らしく生きる方法(ちくま文庫)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
我が国の構造的な労働力不足問題の側面からも,コロナ禍で急拡大に拍車がかかるEC市場対応の側面からも,物流改革の注目ソリューションの筆頭に挙げられるGTP(Goods to Person),とりわけ近年,国内海外問わず参入メーカー目白押しで,綺羅星の如く注目モデルが居並ぶAGV,AMRをズームアップする。中でも昨年初トライして予想を超える大好評を得た“AGV/AMR徹底比較”は,読者の皆さんの「様々な機種を一望のもとに横並びで比較検討したい」というニーズの表れとして,確かな手ごたえを得ることができたことから,一層のパワー&ボリュームアップをした最強の見比べガイドとしてトップバッターでお届けする。もちろん,物流機器の実力はカタログスペックだけで判断できるものではない。むしろそうであるからこそ,大前提となる客観的な基礎データだけでもシンプルにりわかりやすく一覧できることが,導入検討に極めて重要なのだと確信している。その第一歩にお役に立てれば幸いである。(編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[特別企画]
無人搬送車【AMR/AGV】主要モデル徹底比較 全35メーカー・96機種を完全掲載!
◎国際安全規格ISO3691-4に対応すべく,JIS D6802が25年ぶりに改定。その対応ポイントを探る
[ファンケル]
物流の東西2拠点体制を構築 GTP実現に向け自動化を徹底追求
◎(株)ファンケル 物流部 関西物流センター センター長 矢野正人氏/係長 藤井裕二氏
[山善]
次世代型ロボットソータt-Sortで人手頼りの雑貨出荷作業を大改革
◎新物流拠点もスタートし自動化の取り組みを加速
[Geek+]
棚搬送ロボット(AGV)トップシェアGeek+がソリューションプロバイダーを宣言
◎サブスク軸足の拡大展開,物流ロボ教習所DOJOも新規オープン
[ロボットデリバリー協会]
2022年をロボットデリバリー元年に発起人企業8社が発足式で表明
◎自動配送ロボットの安全基準や認証の仕組みづくりに向け連携
■企画
[FOCUS]QuicktronJapan
満を持して日本市場に本格進出,中国搬送系ロボットの先駆メーカー
◎(株)QuicktronJAPAN 社長 蔡行順氏
[NEWSスペシャル特別編]
物流博物館「平原直」特別展 好評開催中
[展示会REPORT]
ロジスティクスソリューションフェア2022
[統計調査レポート]
物流関連市場調査結果を紹介
◎紙・板紙市場,ブロックチェーン活用サービス
■連載
[チャイナレポート]13
《キーパーソンインタビュー》オムニチャネル在庫がスマート倉庫の未来の形
◎SFサプライチェーン(順豊供応鏈)中国エリア日用消費財/
リテールインダストリー部門長 平智豊氏/
《物流改善事例》近代化リーンの先に臨むスマート・マニュファクチャリングのアップグレードとは
◎浙江利中汽車底盤件有限公司/《ニュースフラッシュ》
[LOGI裏の統計学]11
モーダルシフトを進めるための課題 成長する余地の高い内航海運へのシフトにはどのような障壁があるのか
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[システムの眼2]69
知らぬところで生きる虫もいる
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 90《おススメ書籍》ひとくちガイド]
避けられた戦争~一九二〇年代・日本の選択(ちくま新書)
お金の減らし方~小説家が明かしたお金のモノサシから自由になるヒント(SB新書)
私たちはどんな世界を生きているか~新たな身分制社会に変貌しつつある激変する世界の動態を現代思想の鬼才が解き明かす!(講談社現代新書)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
その数量、その物量においてここ数年、圧倒的な拡大の一途をたどり、さらにそれがこのコロナ禍においても一層の加速傾向を見せてい るEC市場。広がり続けるEC需要はそのラストマイルの終着ポイントの多様化を促す等、物流のバリエーションは複雑化してきている。またかつては唯一の消費者との接点であった小売、リテール系の物流は、 共同化、効率化によってサバイバルの方向性を探っている。そんな状況下で、小売、宅配、フルフィルメントとフェーズの異なる多彩な現場改善を追った今回の特集だが、それぞれが抱える課題解決の実現に向けた重要キーワードは、あまりにも当然に見えるかもしれないが、やはり、言葉の正しい意味でのDXということが見えてくるようだ。 (編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[日本小売業協会]
新物流大綱ともシンクロする障壁は経営層の深刻なITリテラシー不足
日本小売業協会 CIO研究会 座長((株)丸井グループ エグゼクティブアドバイザー)佐藤元彦氏/日本小売業協会 専務理事 赤木剛氏
[カスミ]
運送会社が主役の配送ネットワーク
競合他社との共同配送も始動
(株)カスミ 商品開発本部 物流担当マネージャー 齋藤雅之氏
[日本トータルテレマーケティング]
作業における「作業者の思考」の排除で
顧客の個人情報と信用と作業者を守る
日本トータルテレマーケティング(株) 執行役員 フルフィルメント事業本部 三谷達夫氏
[ヤマト運輸]
デジタル技術の活用で
ECの成長に貢献するECエコシステム
ヤマト運輸(株) EC事業本部 ゼネラルマネージャー 兼 コーポレート部門 社長室 シニアマネージャー 齊藤泰裕氏
■企画
[CLOSE UP]吉川紙業/日本通運
積み合わせ輸送で貸切トラックと同等の輸送品質を目指し,驚異の“汚破損ゼロ”を実現した秘訣
◎吉川紙業による化粧箱輸送「プロテクトBOX」導入事例
[MFスポットライト]
荷役「近代化の父」平原直氏の功績を辿る貴重な展示が満載
[キーパーソンインタビュー]日本ロボット工業会
50周年の節目迎え1兆円産業目指すロボット製造業アソシエーション
◎(一社)日本ロボット工業会(JARA)専務理事 冨士原寛氏
[統計調査レポート]
物流関連市場調査結果を紹介
音声認識,デジタル人材関連サービス,低温物流
■連載
[チャイナレポート]12
《キーパーソンインタビュー》「スマート製造」に専念し「ワンストップ」でサービス,顧客のために未来を創る
◎上海Aibutler人工知能技術有限公司 製品開発部長 劉磊?文氏/
《物流改善事例》プレミアムなショッピング体験を裏付ける物流事業者の挑戦
◎上海百秋/《ニュースフラッシュ》
[物流現場を刷新するDDM(デジタル・デシジョン・メイキング)入門]4
《最終回》データとの連携で,デシジョン・メイキング(意思決定)の付加価値を増大
◎The Team Digital Decision LLC 代表 酒匂秀敏
[LOGI裏の統計学]11
モーダルシフトの実相 輸送手段の転換は「2024年問題」解決の切り札となり得るか?
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[システムの眼2]68
理髪店の椅子を供給するサプライチェーンとそれを使う人達
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 90《おススメ書籍》ひとくちガイド]
日本列島回復論~この国で生き続けるために(新潮選書)
電池の覇者~EVの命運を決する戦い(日本経済新聞出版)
米中貿易戦争の裏側~東アジアの地殻変動を読み解く(毎日新聞出版)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
コロナ禍が状況を後押しするかたちで,物流シーンにおいても様々なフェーズでデジタル化の動きが加速している。デジタルインターネットの概念をリアル世界の物流に応用する発想の飛躍から生れたフィジカルインターネット周辺がにわかに活気づいているが,そこでも,やはり一番の鍵となるのは“プラットフォーム”の存在であることに変わりはないようだ。紛れもなく公共のインフラである物流のプラットフォームを,全体最適に向けてどのように正統性あるものとして築き,成長させていくことができるのか,社会全体が問われていると言えそうだ。今月の特集ではそのヒントとなりそうなディスカッション,注目される事例,取り組みをご紹介しよう。(編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[ASLF2021パネルディスカッション]
サプライチェーンのNEXTステージへ フィジカルインターネット実装への課題と可能性
◎(株)フレームワークス 代表取締役社長CEO 秋葉淳一氏×学習院大学 経済学部 経営学科 教授 河合亜矢子氏×(株)野村総合研究所 主席研究員 藤野直明氏
[Hacobu]
物流情報プラットフォーム構築に向け営業力・システム連携を着々と強化
◎(株)Hacobu 代表取締役社長 佐々木太郎氏
[日本パレットレンタル]
シェアリングの本領発揮! 共同輸送マッチングサービス始動
◎「標準と共同」の理念を体現する「TranOpt」徹底解説
[三井倉庫ホールディングス]
“攻守一体型”のDX戦略で“デジタル物流企業”へシフト
◎新たな社会価値創出を目指す3PLの次の一手
■企画
[日本全国26の展示施設を完全網羅]
オールMHショールーム大図鑑
◎交通アクセス,注目ポイント 丸わかり
[ショールーム見聞録]椿本チエイン M.LABO
つばきマテハンの総合力を魅せる! 工場見学もできる実機展示場
[ショールーム見聞録]寺岡精工 TERAOKA EXPERIENCE SHOWROOM
総合物流ソリューション企業に進化した最新のフルラインナップが一堂に!
[キーパーソンインタビュー]
医薬品GDPガイドラインと一般用医薬品(OTC)物流への展開
◎小山ファーマコンサルティング 代表 小山靖人氏
[NEWSスペシャル特別編]
物流博物館「平原直 展」2/5開幕,併催イベントも
[CeMAT ASIA 2021 オンライン視察団ダイジェスト]
AI,AMR,ロボティクス,先端企業が技術力の粋を集結,完全自動化へ加速を止めない中国MHの最前線
[統計調査レポート]
物流関連市場調査結果を紹介
◎国内企業IT投資,社会インフラIT,屋内位置情報ソリューション
■連載
[チャイナレポート]11
《キーパーソンインタビュー》
ユニークなローカルブランド独自の物流戦略,その狙いそして未来
◎JNBY ロジスティクス・ディレクター 何吉民氏/
《物流改善事例》
スマートロジスティクス・ソリューションに命を吹き込み世界に“AMR2万台時代”を到来させたロボット界の風雲児
◎Geek+/《ニュースフラッシュ》
[LOGI裏の統計学]10
トラックドライバーの労働時間
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[システムの眼Ⅱ]67
テレビ談義
◎早稲田大学 名誉教授/髙橋輝男 116
[5分で読める教養講座 89《おススメ書籍》ひとくちガイド]
コロナ後~ハーバード知日派10人が語る未来(新潮新書)
幻の「カフェー」時代~夜の京都のモダニズム(淡交社)
リーダーを目指す人の心得~「なにごとも思うほどに悪くない。翌朝には状況が改善しているはずだ」(飛鳥新社)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
2022年が幕を開けた。2年を超えて世界を覆う新型コロナ禍が新たなフェーズを迎え,社会は文字通りWithコロナの時代を生き抜く知恵と手段の必要性に迫られている。この難題は何か1つの解決策で乗り切れるようなシンプルなものであるはずもなく,我が国の物流シーンも様々なトライ・アンド・エラーを繰り返し,前進と後退を繰り返しながら未来へ向けてサバイバルしていくしかなさそうな状況だ。であるとするならば,そのためには可能な限り幅広い立場から様々な知見に触れる姿勢が望ましいはずである。そこで恒例の新春企画では国交,経産,農水の三省から新物流大綱を取りまく未来ビジョンを聞き出すと共に,製・配両業界のキーマンにも登場いただき,それぞれのサスティナブル戦略を伺った。読者の皆さんにとって,2022年のサプライチェーンのリアルな手応えがどこかに感じられたとすれば幸甚である。(編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■新春特別企画
[新春特別対談]
国交省が描く新物流施策大綱の具現化と未来に向けた物流政策
◎国土交通省 公共交通・物流政策審議官 寺田吉道氏×一般社団法人日本マテリアルフロー研究センター 会長 大庭靖雄氏
[経済産業省]
物流コストインフレ時代に突入 物流が経営戦略の中核に
◎経済産業省 商務・サービスグループ 消費・流通政策課長 兼 物流企画室長 中野剛志氏
[農林水産省]
新物流施策大綱の理念を具現化し3省庁連携で農産品物流を効率化
◎農林水産省 大臣官房新事業・食品産業部 食品流通課 課長 武田裕紀氏
[日清食品ホールディングス]
フィジカルインターネット実現に向け“サプライチェーンDX”を提唱
◎日清食品ホールディングス(株) サプライチェーン構造改革プロジェクト部長 兼 DX推進部 部長 深井雅裕氏
[ヤマト運輸]
ECエコシステム構築でB2C需要を牽引 ワンヤマトで法人向け事業を強化
◎ヤマト運輸(株) 代表取締役社長 長尾 裕氏
■企画
[カラー版NEWSスペシャル]
没後20周年・生誕120周年記念 物流博物館で「平原直 展」2月公開!
「SIP地域物流ネットワーク推進協議会」の設立総会を開催
[NEWSスペシャル特別編]
団体・企業トップの年頭所感 総集編
[統計調査レポート]
物流関連市場調査結果を紹介
◎テレワーク,量子コンピュータ,監視カメラ,店舗向け画像解析,シェアリングエコノミー
[年間コンテンツ完全掲載]
2021年 月刊マテリアルフロー 総目次
◎一年間のサプライチェーンの注目トピックを一望俯瞰!
■連載
[物流現場を刷新するDDM(デジタル・デシジョン・メイキング)入門]3
データとの連携で,デシジョン・メイキング(意思決定)の付加価値を増大
◎The Team Digital Decision LLC 代表 酒匂秀敏
[チャイナレポート]10
《キーパーソンインタビュー》中国における野菜流通チェーンの中間プロセスという“古くて新しくて重たい”課題は解決できるか?…上海野菜(集団)有限公司 副総裁 李光集氏/
《物流改善事例》技術+経験の裏付けを糧に大手宅配企業を支援拡大する大型荷物市場でピッキング能力を向上…Houngfuh( 馥)/
《ニュースフラッシュ》
[LOGI裏の統計学]9
「DFL」による「運ぶモノ自体の改善」――梱包~製品設計・・・物流改善の最後の未踏領域は実態も不透明
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[システムの眼2]66
大きな木を伐らないで
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 88《おススメ書籍》ひとくちガイド]
歪んだ正義――「普通の人」がなぜ過激化するのか(毎日新聞出版)
銀行王 安田善次郎――陰徳を積む(新潮文庫)
看護――ベッドサイドの光景(岩波新書)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
今や,本誌特集の定番のイメージもある物流テック。IT,ロボティクス,AI,DX……等々,フォーカスするポイントによって様々な切り口があり,今シーズンも何度目かのイシューとなったが,メインテーマを同じくしながらも,毎回全く彩を変えてお届けしたいと考えている。今回は,自動認識技術の物流関連トピックを総覧してJAISAのキーマンに語っていただき,先端ロボット導入現場その後のリアルな改善報告という視点で日通×ラピュタの現場ルポ,ASLFの超速ルポでは,先端卸企業対談で「DX人材の育成」という未来志向の取り組みを掘り下げた。三菱商事×GreyOrangeのセミナー報告では海外初の新たなビジネスの潮流から,RaaSの実際について詳らかに紹介。フィニッシュはいよいよその成果の全貌が見え始めてきたSIPの注目トピックについてダイジェストでお届けする。色とりどりの物流テックの「今」を読み取っていただければ幸いである。(編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[日本自動認識システム協会]
物流DXに貢献する自動認識技術
◎RFID・画像認識とのハイブリッド活用主流に
[日本通運/ラピュタロボティクス]
AMR増強でヒトとの協働型オペレーションを徹底追求
◎トータルピッキングからオーダーピッキングへ転換
[ASLF2021誌上セッション|先端卸企業対談]
デジタル化時代の課題を突破する物流人材の素養とは
◎トラスコ中山(株) 取締役 物流本部 本部長 直吉秀樹氏×㈱PALTAC 常務執行役員 研究開発本部長 三木田雅和氏
[三菱商事×GreyOrange|オンラインセミナー]
倉庫ロボットの潮流を語る~今,世界で注目のマイクロ・フルフィルメント・センターとは
◎GreyOrange(株) CO-FOUNDER&CEO Samay Kohli氏
[戦略的イノベーション創造プログラム]
社会実装に向けて各プロジェクトの進捗を中間報告
◎SIP「スマート物流サービス」,オンラインシンポジウム開催
■企画
[日本物流システム機器協会]
半導体・電子部品不足に係る緊急覆面座談会
◎納期遅延から大幅売上減にまで波及しかねない半導体クライシスの実態
[展示会レポート]
第23回 自動認識総合展
AUTO-ID & COMMUNICATION EXPO
[統計調査レポート]
物流関連市場調査結果を紹介
◎食品通販,ERPパッケージ,段ボール市場の将来予測
■連載
[物流現場を刷新するDDM(デジタル・デシジョン・メイキング)入門]2
デシジョン(判断)するコンピュータが現場を劇的に変革
◎The Team Digital Decision LLC 代表 酒匂秀敏
[医薬品GDP入門]12
GDPガイドラインの実践に向けて
◎小山ファーマコンサルティング 代表 小山靖人
[チャイナレポート]9
《キーパーソンインタビュー》落とし穴にはまった大企業が再び走り出せるようになる顧客最優先の新時代SCM…中国科学院ソフトウェア研究所 研究員 韓永生教授
《物流改善事例》ロジスティクスはどのようにしてブランド力を高めるための強力なツールになるのか?…eifiniサプライチェーン
《ニュースフラッシュ》
[LOGI裏の統計学]8
海上運賃の高騰を機に考える国際物流コストの統計~貿易統計をベースにしたコスト把握アプローチで実態に迫る
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[システムの眼Ⅱ]65
八番目の孫は突如やって来た
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 87《おススメ書籍》ひとくちガイド]
核心の中国~習近平はいかに権力掌握を進めたか(朝日新聞出版)
旧制高校物語~真のエリートのつくり方(潮書房光人新社)
西郷隆盛101の謎~なぜ今も日本人にこれほど愛されているのか(文春文庫)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
アパレル業界は,新型コロナウイルスの感染拡大の影響により,ECの販売比率を伸ばしている企業が多く表れている一方で,実店舗の販売が緊急事態宣言の影響から極端に減少しているという,複雑な状況下に置かれている。また我が国のアパレル・サプライチェーンに目をやると,衣料品の国内供給量に占める国内生産率は僅かに2~3%であり,実に97~98%が海外生産で占められるという,極端なグローバル化が進んでいる業界でもある。さらに近年はCO2削減やプラスチック削減など環境配慮型の物流等も課題となっており,アパレル・サプライチェーンを取り巻く環境は,大きなうねりの渦中にあるといえる。そこで本誌は,(一社)日本アパレル・ファッション産業協 会(JAFIC)ロジスティクス委員会・物流小委員会の主要メンバーによる座談会をはじめ,スポーツからフォーマルまで様々なアパレル荷主企業の取材を通じて,業界全体の課題を探った。(編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[JAFIC・座談会]
コロナ禍で加速する協調領域の拡大
◎商習慣残る国内サプライチェーンの標準化が焦点に
[ミズノ]
物流の4拠点体制を整え国内サプライチェーンの効率と危機対応能力を両立
◎伝統あるアパレル&スポーツ用品メーカーの物流戦略
[エル・ロジスティクス]
コロナ禍に新拠点移転を完了,EC物流本格対応フェーズに突入
◎徹底して人を活かすオペレーションで品質最優先の伝統を継承
[東京ソワール]
お客様のための最適物流が物流部門の存在意義
◎フォーマルウェアのリーディングカンパニーが追求する高品質物流とは
■企画
[FOCUS]SICK
《TOPインタビュー》
創立75周年,頭脳化したセンサで新規マーケットを切り拓きグローバルな拡大成長に弾み
◎ジック株式会社 代表取締役社長 松下 実氏
《製品紹介① トラック&トレースシステムICR890-4》
最高の搬送速度で対象物を効率的仕分け コード読み取りソリューションの第四世代
《製品紹介② AGV/モバイルプラットフォーム セーフティ・レーザスキャナ:nanoScan3》
2D LiDAR自己位置推定で適切な軌道を維持 ガイダンスを失っても搬送を止めない新機軸
《製品ソリューション展開》
生産物流のスマート化にも力強く貢献するSICKソリューションの多彩なラインナップ
《新規開発&メンテナンス》
進化を遂げる日本独自開発 24時間リモートメンテ体制も整備 55
[ASLF2021告知]
アジア・シームレス物流フォーラム2021
11月11日(木),12日(金)いよいよ開催
◎充実の先端・先進プログラムの詳細を大公開!!
■連載
短期集中連載[物流打明け話]最終回
第3章 政策の企画部門/第4章 海運に関する国際会議への参加
◎(一社)日本マテリアルフロー研究センター(JMFI)会長 大庭靖雄
新連載 [物流現場を刷新するDDM(デジタル・デシジョン・メイキング)入門]1
意思決定をデジタル化しなければいけない時代
◎The Team Digital Decision LLC 代表 酒匂秀敏
[医薬品GDP入門]11
GDPが求める仕入先と販売先の適格性評価とは?
◎小山ファーマコンサルティング 代表 小山靖人
[チャイナレポート]8
《キーパーソンインタビュー》デジタル化で時代に合った新しい価値を創造する
…オリフレーム・コスメティックス(中国)有限公司 グレーターチャイナ高級運営総監督 董明華氏/
《物流改善事例》インテリジェンスアパレル 製造業には知的な「運び屋」が必要…Speedlog/
《ニュースフラッシュ》
[LOGI裏の統計学]7
古くて新しい問題,ユニットロード推進とパレット化
~単純に「パレット化率」だけでは判断できない我が国ユニットロードの実態
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[システムの眼Ⅱ]64
デモやテロ、ハイジャックを脇目に学んだ若き日々
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 86《おススメ書籍》ひとくちガイド]
物語 世界史への旅――「物語」で臨場感豊かに歴史が浮かび上がる! この物語の続きをわたしたちは生きている(山川出版社)
鉄道ひとつばなし――鉄道コラムの新しい古典!(講談社)
アメリカの原爆神話と情報操作――「広島」を歪めたNYタイムズ記者とハーヴァード学長(朝日新聞出版)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
AI,IoT,DX……サプライチェーンを取り巻く様々なテクノロジーの開発・進化は目覚ましく,ジャンルによって進捗の差はあるとはいえ,物流施設内の全自動化も,そう遠くない通過点として射程に入る時代を迎えている。ただ,様々な物流フェーズの中でも,公道をはじめとする社会の,公共空間での輸送となると,これは法整備の点からも,全く別の制約に縛られた次元にあることは言うまでもないだろう。今,離島や過疎地域といった地域的な問題に直面する環境下でのドローンを活用した物資の配達はユニバーサルサービスの観点からも早期の実用化が迫られている。また高齢化,労働人口減少の社会構造的課題に直面する我が国では,地域によらず買い物難民が発生するリスクを抱えており,様々な公道における自動運転,自動配達のソリューションは,極めて切実なニーズとして浮かび上がってきている。今回の特集では,物流ハイテクの中でも,空と陸の自動配送物流をターゲットにした最新の取り組みを追ってみた。(編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[国土交通省]
新たなガイドラインで見えてきたドローン物流実装への可能性
◎ユニバーサルサービス実用化へ向け着実に前進
[JUIDA]
リアル物流フェーズに突入した我が国産業用ドローン最新事情
◎見えてきた自動運航フェーズでの物流運用
[経済産業省]
自動運転によるトラック隊列走行 持続可能物流のメルクマールに
◎後続車無人隊列走行実証が示す自動運転Lv4に向けたハードル
[NEDO]
「遠隔・非対面・非接触」武器にラストワンマイル配送の実現に挑む
◎国内初の大規模自動配送ロボット実証事業が示す社会実装への課題
■企画
[CLOSE UP]トランコム
1/3のコストで大幅省人化実現,AGV+RGVのコンビで特許取得
◎3PL事業者ならではのアプローチで難題を突破
[FOCUS]フィブイントラロジスティクス
着実な戦略でEC&DC領域新開拓,近未来全自動センターにロックオン
◎近年の市場変化と今後のロードマップ
[MFレポート]ホームロジスティクス
EC事業の急成長で国内物流体制の見直しを推進
◎物流改革に5年で2,000億円を投資
[JMFIニュース特別編]
“新しい知恵とパートナーの出会いの場に”
◎リアルとオンラインのハイブリッドで第6回総会を開催
[NEWSスペシャル特別編]富士製作所
太陽光発電で現場改善とSDGS対応を同時に実現 96
[統計調査REPORT]1
2020年度物流システム機器生産出荷統計の概要を紹介
[統計調査REPORT ]2
2020年度の国内食品宅配市場 コロナ禍で需要急拡大し2桁成長
■連載
短期集中連載[物流打明け話]1
第1章 港湾の整備と管理/第2章 経済計画と公共投資配分
◎(一社)日本マテリアルフロー研究センター(JMFI)会長 大庭靖雄
[チャイナレポート]7
《キーパーソンインタビュー》中国コールドチェーンのベンチマーク候補最右翼…天環グループ副会長 林錦増氏/《物流改善事例》デジタル・サプライチェーン・ファイナンスでコールドチェーン業界の発展へ貢献…GLPファイナンス/《ニュースフラッシュ》
[医薬品GDP入門]10
GDPが求める適正流通とは?
◎小山ファーマコンサルティング 代表 小山靖人
[LOGI裏の統計学]6
「在庫管理」を巡る基礎的データ不足という問題~重要性が指摘されながら,実はその根拠が不透明で不十分だった実態把握
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[システムの眼Ⅱ]63
通り過ぎていった無頼の人や獣
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 85《おススメ書籍》ひとくちガイド]
豊田章男~豊田社長は負けず嫌いなんかじゃない。負けたことがあるから負け嫌いなんだ(東洋経済新報社)/日本・破綻寸前~自分のお金はこうして守れ!(幻冬舎)/未来の地図帳~人口減少日本で各地に起きること(講談社現代新書)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
コロナ禍においてもグローバルに加熱する米中貿易,一帯一路はじめとする中国の周辺国家を取り込む形での広域経済圏構想……政治的にも経済的にも,21世紀の世界のカギを握る超大国・中国は,我が国の隣国であり,密接な関係を築いて来た間柄でありながら,その広さや巨大さゆえにか,具体的な国家の物流の姿,サプライチェーンの実相については,実はあまり詳しくは知られて来なかったのが実情だ。そこで,今回はある意味で本誌にとってもチャレンジングな特集として,2021年現在の,中国物流のリアルな姿に迫るべく,アカデミックな研究機関の視点から,強大なグローバルブランドの視点から,成長するコールドチェーンの視点から,新型コロナ禍を乗り切る医薬品物流の視点から……等々,あえてランダムにフォーカスして個々のレポートをお届けする。今,この瞬間も変化・拡大を止めることのない中国物流の実態が,垣間見えるはずだ (編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[フラウンホーファー 物流・ロジスティクス研究所]
変わりゆくMade in Chinaの最先端,サプライチェーンの未来は
◎中国製造・物流の未来を担うキーマン研究者を直撃
[ネスレ大中華圏]
時空を超え,美味しさと栄養を受け継ぐ
◎ネスレブランドを支える強靭なサプライチェーンを構築
[中外運コールド]
中国コールドチェーンの巨人,使命をかけて再始動
◎中国外運コールドチェーン物流股?有限公司 副総経理 劉 亮氏
[九州通医 集団物流]
国民の健康を守るために医薬品流通業界の空母となる
◎新型コロナ禍の武漢で鍛え上げられたSCMの底力
■企画
[キーマンインタビュー] 総合物流施策大綱
コロナ禍で物流の直面する課題が鮮明に
◎国土交通省 総合政策局 物流政策課 課長 高田公生氏
[展示会レポート]
KANSAI LOGIX 2021 第2回関西物流展
[統計調査REPORT ]矢野経済研究所
物流関連市場調査結果を紹介
◎物流テック,IoT,レンタル収納からラストワンマイルまで
■連載
[医薬品GDP入門]9
GDPが求める輸送のリスクマネジメントとは?
◎小山ファーマコンサルティング 代表 小山靖人
[チャイナレポート]6
《ニュースフラッシュ》自動運転は幹線物流への参入を加速,そこには喜びと懸念が共存する/ほか
[LOGI裏の統計学]5
物流コスト「急上昇」の背景にあるもの~長期下落傾向から一転,上がり続ける時代の物流部門の役割とは
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[システムの眼Ⅱ]62
IEに求められる新しい波
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 84《おススメ書籍》ひとくちガイド]
技術覇権 米中激突の深層?日本の対応は隙だらけだ。(日本経済新聞出版社)/アーネスト・サトウと倒幕の時代 ?朝廷の外交関係文献の最初はアーネスト・サトウの示唆による。(現代書館)/日本の血脈 ?「名家」はこうして作られる。(文春文庫)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
デジタルトランスフォーメーション,自動化,機械化,ロボット化……社会インフラとしての物流,ロジスティクスが,コロナ禍,そしてアフターコロナの世界においてもサスティナブルであり続けるための,全社会的な要請であると言われる。確かにその通りだろう。ただ,それは個々の企業の視点から捉えれば,自社がなお今後も存続し続けるために,絶対的にクリアしなければならないハードルでもある。「サバイバルし続けるために,今,挑戦しなければいけない課題とは何か」具体的な取り組みは千差万別,百花繚乱だが,そうした命題に正面から向き合った,注目各社のバラエティに富んだ最新のトライを追いかけた。(編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[日立製作所]
製造の巨人が3D認識の雄を買収,見据えるロジスティクス技術の未来像とは?
◎(株)日立製作所 執行役常務 産業・流通ビジネスユニットCEO 森田和信氏×Kyoto Robotics(株) 代表取締役 徐 剛氏
[Mujin]
世界トップレベルの技術と泥臭い現場力の掛け合わせこそが競争力の源泉
◎(株)Mujin 営業本部長 海野義郎氏
[オフィス エフエイ・コム]
衝撃のAI×3Dカメラ搭載機はピッキングロボの価格革命実現か
◎(株)オフィス エフエイ・コム 代表取締役社長 飯野英城氏
[ゼブラ・テクノロジーズ・ジャパン]
EC時代の物流倉庫が抱える課題を解決する最適ソリューション
◎ゼブラ・テクノロジーズ・ジャパン(株) 社長 古川正知氏
[中西金属工業]
製品の製造から納品までの全工程デジタル管理に挑む
◎中西金属工業(株) 物流企画室 室長 光川竜右氏/技術開発部 森川明文氏
[Woven Planet]
トヨタの描く未来都市“Woven City”におけるロジスティクス構想とは
◎TMS,トヨタ生産方式が息づく最先端ソリューション開発
[特別企画]
無人フォークリフト(AGF)・フォーク付きAGV主要メーカー徹底比較
◎全16メーカー・34機種をラインナップ!
■企画
[MFスポットライト]ナンセイ/ナンセイスチール
独自のサプライチェーン構築で“金属スクラップのコンビニ”急成長
◎海外人材の活用を強みに年間取扱量70万トン目指す
[MF REPORT]《注目ニューフェイス企業ズームアップ》
中小ブランド中国越境ECを強力にサポートするノマドプラットフォーム
◎サマルカンド・グローバル日本(株) 社長 サイモン・トラス氏
■連載
[医薬品GDP入門]8
GDPが求める医薬品流通の温度管理とは?(続)
◎小山ファーマコンサルティング 代表 小山靖人
[チャイナレポート]5
《キーパーソンインタビュー/海霆国際物流 董事長 戴治中氏》
高品質に磨き上げたコールドチェーン・ロジスティクスで一帯一路の新市場を切り開く
《物流改善事例/愛仕達集団有限公司(AISD)》
一歩一歩,着実に進化続けるスーパーファクトリー温嶺工場プロジェクト成功でスマート製造向上に拍車
《ニュースフラッシュ》
[LOGI裏の統計学]4
物流における事故・労災統計 ~年々改善され続けてきた「トラックの安全」のリアルな実態
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[システムの眼Ⅱ]61
行動する時は、明確な意図をもってする
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 83《おススメ書籍》ひとくちガイド]
「高学歴ワーキングプア」からの脱出――この問題は解決しない。うやむやに終わるだろう(光文社新書)/人体、なんでそうなった?――余分な骨、使えない遺伝子、あえて危険を冒す脳(新潮選書)/日米戦争を策謀したのは誰だ!――ロックフェラー、ルーズベルト、近衛文麿そしてフーバーは(WAC)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
昨年来,世界を襲った新型コロナ感染症拡大の大波が,新型ワクチンの供給という最新フェーズに切り替わった今,医薬品の供給網を中心とするメディカル・サプライチェーンへの社会的注目度がかつてなく高まりを見せている。年間の特集計画を構想していた段階では想定していなかったものの,期せずしてメディカル・サプライチェーン特集のタイミングにジャストミートする結果となった。極低温下でのセンシティブな対応が求められるワクチン輸送のように,医薬品GDPの大きなポイントは厳正な温度管理,そして途切れのないトレーサビリティにある。おりしも医薬品共同輸送の全国拠点体制を整備したばかりのアステラス製薬の東日本物流センター,医療機器の関西拠点として大阪ソリューションセンターを立ち上げたシップヘルスケアホールディングス,卸の立場から医薬品流通の全体最適を目指すメディセオと,それぞれ異なるポジションからの最先端の取り組みを捉えることができた。また,フィニッシュには成田国際空港における,医薬品国際航空輸送の最先端の取り組みをご紹介する。(編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[アステラス製薬]
医薬品輸送の社会的使命を担い物流共同化とGDP対応に邁進
◎アステラス製薬 東日本物流センター(日本通運 東日本医薬品センター)
[シップヘルスケアホールディングス]
RFID軸にトレーサビリティ徹底したスマートメディカルソリューション
◎大阪ソリューションセンター内覧会REPORT
[メディセオ]
医薬品流通の全体最適を目指し,無駄のない物流の革新機能を磨く
◎(株)メディセオ 取締役 ロジティクス本部長 若菜 純氏
[成田国際空港]
航空輸送の上流から下流まで世界最高品質を目指す
◎成田国際空港(株) 取締役 営業部門長 田邉 誠氏
■企画
[FOCUS|AutoStore Special 4]
《現場事例1|白鳩》
在庫型モデルで成長を続けるインナーウエアECの保管問題を解決
《現場事例2|ハヤブサ》
保管効率と作業スピードの最大化 アイデア豊富な進化形釣り具物流
《現場事例3|佐川グローバルロジスティクス》
ECプラットフォームの確立に向けてSGHのXフロンティアに新規導入
[チャイナレポート 4]
《物流改善事例/名昇海産 高雄物流センター》
2つの冷凍倉庫運用で海産物クオリティに徹底的にこだわりつつ新ビジネスモデルにも果敢に挑戦
《ニュースフラッシュ特別編》
「グローバル・ウィズダム・ロジスティクス・サミット2021」(全球智慧物流峰会)で菜鳥網絡が重要戦略発表!
[NEWS Special]パナソニック
「頑丈」「高性能」「軽さ」を追求 物流・流通向けアプリさらに充実
■連載
[対談シリーズ|リテール物流 10]コーナン商事
商品と物流を一体で捉える「小売業の見える化」の意識改革に挑む
◎PB商品供給と協業の推進によるグループ成長の加速
[医薬品GDP入門 7]
GDPが求める医薬品流通の温度管理とは?
◎小山ファーマコンサルティング 代表 小山靖人
[LOGI裏の統計学 3]
可視化されない「待機トラック」の実態 ~DXを活用したデータ共有の仕組みが求められる理由
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[システムの眼Ⅱ 60]
新型コロナウイルス問題はシステムとして一筋縄ではいかない(後編)
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 82《おススメ書籍》ひとくちガイド]
華族―近代日本貴族の虚像と実像(中公新書)/地球の履歴書―海底・地層・南極など、46億年の歴史を印象深く語る8つのストーリー(新潮選書)/思考の整理学―東大・京大で1番読まれた本(ちくま文庫)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
コロナ禍のリモートワーク,自宅待機,巣ごもり需要等々の要因に後押しされるように,食品,とりわけ冷凍食品をはじめとする加工食品類の消費者需要は高まりを見せながら,総体としての物流量は減少基調にあるという。また,ドライバーから見れば,最も敬遠される業界の代表格がまさに加工食品ジャンルという側面もあり,人々が安全・安心かつ安定的に,生命の素である食品を享受し続けられるためには,難問が山積している。これには,エッセンシャルワーカーの労働環境を規制によって改善し守ろうとの動きも重要だし,食品の生産者サイドの環境を改善することによって,供給を持続的安定的なものにしていく取り組みもまた欠かすことのできないものだ。また,食品として提供されるものの中には,ある宗教にとっては食すことのできない禁忌という場合があり,グローバル化の時代は,そのリスクに直面せざるを得ない可能性が高まっている時代でもある。食品物流を取り巻く,ある意味で根源的な数々の問題を,一朝一夕に解決する手段など望むべくもないが,個々の企業,団体が具体的な取り組みを継続し続ける先に,未来への突破口が見えてくるはずである。そうした期待を込めて構成されたのが今回の特集である。 (編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[国土交通省]
2024年のドライバー時間外労働規制へ向け取引環境と長時間労働の改善を推進
◎国交省 自動車局 貨物課長 伊地知英己氏
[全国農業協同組合連合会]
将来の日本の農業に向け持続可能な生産者事業を育成
◎全国農業協同組合連合会 チーフオフィサー 戸井和久氏/全国農協食品㈱ ソリューション営業部 ブランド販売課 審査役 秋谷健太氏
[キリングループロジスティクス]
グループ最適と事業会社特性への対応を両立する物流へ
キリングループロジスティクス(株) 常務執行役員 物流管理部長 小林信弥氏
[日本通運]
ムスリムの安心のため認証を取得本格的なハラール物流に取り組む
◎日本通運(株) 東京海運支店 現場レポート
[2021国際食品工業展・先取り出展情報]
「食の技術が拓く、ゆたかな未来」FOOMA JAPAN2021注目展示ガイド
◎6月1日~4日 愛知スカイエキスポ(愛知県国際展示場)で開催!
■企画
[対談シリーズ|リテール物流 9]ブックオフコーポレーション
リユースのEC物流センター 拠点集約を進め,効率向上
◎「ひとつのBOOKOFF」構想でEC・店舗の在庫一元化に挑む
[MFレポート]JMFI
トラック輸送における取引環境・労働時間改善 滋賀県地方協議会における実証事業の報告書を紐解く
◎花き用台車が新たなユニットロードとなる可能性
[JMFIニュース特別編]
国土交通省・阿部物流政策課長が講演
◎JMFI会員向けオンラインセミナーを初開催
[チャイナレポート 3]
《キーマンインタビュー》現場が王様,技術が基本。物流テクノロジーを磨き上げ業界トップを目指す
GALAXIS(凱楽士)テクノロジー・グループ会長 谷春光氏/《ニュースフラッシュ》
[NEWS Special特別編]日本シュトイテ
高信頼無線センサーネットワークで物流現場の改善に貢献
■連載
[医薬品GDP入門]5
GDPが求める文書管理とは?
◎小山ファーマコンサルティング 代表 小山靖人
[LOGI裏の統計学]2
Eコマースの伸長と宅配クライシス~公的なデータから読み取る宅配貨物の現在・未来
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[システムの眼Ⅱ]59
新型コロナウイルス問題は
システムとして一筋縄ではいかない(前編)
早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 81《おススメ書籍》ひとくちガイド]
技術屋の王国~ホンダの不思議力(東洋経済新報社)/GHQ知られざる諜報戦~新版 ウィロビー回顧録(山川出版社)/女とフィクション~女はいつも鏡の中で生きている(藤原書店)
小泉事務所 代表/小泉 豊
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
昨年から世界を席巻しているコロナ禍は,今年に入って,ワクチン接種とその拡大フェーズに入ったものの,我が国においては国民の過半数に接種完了する時期の見通しは立っておらず,感染の第4波は,一度は延期された五輪の開催そのものも取りざたされるほどに危険な高まりを見せている。そんな中,まさにエッセンシャルな物流業務関係者は,その手を止めることなく,必要とされている品々を世に流通させてくれている。またコロナ禍は一方で,非接触系デバイスの開発や普及等の動きを加速することと並行して,リモートワークに象徴されるような働き方の根本的な変化を促し,それに端を発するデータ化,DXの流れを呼び起こし,新しい流れを生み出している側面もあるようだ。三度の緊急事態宣言のフェーズも近いとされてきた今,まだAfterというには気が早い環境下であることは認識したうえで,敢えて,With&Afterコロナと銘打ち,未来に向けてビジネスを拡大成長させている様々な取り組みを複眼的に捉えて,ご紹介する。(編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[KEEPEX]
DXの要請とコロナ禍の事務所移転需要で拡大する書類保管ビジネス
◎関東圏をターゲットに成長する文書保管のパイオニア
[CBcloud]
コロナ禍で物流現場の変化到来 運送業界DX化への好機
◎「PickGo」と「SmaRyu」の相乗効果でシェア拡大
[TSUNAGUTE]
物流ペーパーレス化のスタートアップに前年比10倍の問合せ殺到
◎オープンマインドでニューノーマル時代を先取り
[フジテック]
ニューノーマル時代にふさわしい非接触ボタンによるエレベータを開発
「三井不動産インダストリアルパーク羽田」で5台導入
■企画
[旬のマテリアルフロー 191]
トヨタL&Fカスタマーズセンター東京,20年ぶりに全面改装オープン
◎㈱豊田自動織機 トヨタL&Fカンパニー
[対談シリーズ|リテール物流 8] トライアルカンパニー/ティー・エル・エス
物流を本当の協調領域に 物流拠点や在庫の共有へ挑戦
◎トライアルグループの小売共同物流構想の狙い
[MFスポットライト]LIXIL
「フルスキャンコード」活用でインテリア工場のピッキング工数削減目指す
◎サトー,共同印刷がシステム構築を支援
[MFレポート]コマツ/カシオ計算機
豊かな発想力とひらめきで改善に取り組む「現場力」本領発揮
◎コマツ大阪工場への「ランプピッキングシステム」導入事例
[チャイナレポート 2]
<キーマンインタビュー>時代に応えて顧客の期待を上回るBosidengのブランド戦略 Bosideng(波司登,ボシデン)ロジスティクス総監 戴建国氏/<ニュースフラッシュ>
[JMFIニュース特別編]
日本経営工学会との正式アライアンスを締結
◎両協会トップによる記念対談を実施
[展示会レポート]
リテールテック JAPAN 2021
◎流通情報システム総合展のブースで見つけた注目展示をイッキ紹介
■連載
新連載[LOGI裏の統計学]1 物流不動産・倉庫
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[医薬品のGDP入門 5]
品質システム要素における逸脱管理とCAPAとは?
◎小山ファーマコンサルティング 代表 小山靖人氏
[システムの眼2]58
知を共有するためのツールは日進月歩
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 80《おススメ書籍》ひとくちガイド]
アメリカの鏡・日本 完全版―Mirror for Americans:JAPAN(角川ソフィア文庫)/世界を支配する運と偶然の謎―ビギナーズ・ラックはなぜ起きるのか(日本経済新聞出版社)/二宮金次郎の一生(栄光出版社)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
我が国の少子高齢化から必然的に導かれる労働人口の減少という現実,それとは別に世界を席巻する新型コロナ禍に端を発する省人化や非接触等々の社会的ニーズ,どの方向から眺めても,ロボティクス,先端マテハンに代表される物流テックの潮流は今,ピークに達しようとしている。知能化ロボット開発・普及の現状,意欲的なイノベーションセンターの取り組み,グローバルな棚搬送ロボットメーカーの最新モードに続いて,特集のトリを飾るのは,今,最も注目を集める自動搬送ソリューション,AMR/AGVを一堂に見比べる完全ガイド。これから庫内のロボティクスを検討するすべての事業者必見,渾身の導入検討ガイドです。(編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[Kyoto Robotics]
比類なき3D認識のコア技術で知能ピッキングロボットの未来を切り開く
◎本格稼働秒読みパレタイジングロボットを滋賀で捕捉
[鴻池運輸]
“人と技術のハイブリッド”による独自の自動化構想確立へ
◎「鴻池技術研究所 イノベーションセンター」開設の狙い
[GreyOrange×三菱商事]
拡大続けるロボットソリューション,棚搬送システムの未来とは
◎細やかなバージョンアップで現場でも機能を更新
[特別企画]
無人搬送車(AMR/AGV)主要メーカー徹底比較
◎国内JIS規格や国際安全規格ISO3691-4への対応状況を網羅
■企画
[CloseUP]SSK×USAC
JAN検品システムからWMSまで,スポーツ用品卸No.1物流改善の歩み
◎コストダウン,省人化,着実な成果を上げ続けた20年
[展示会レポート]
国際物流総合展2021
■連載
[新連載|チャイナレポート 1]
<キーパーソンインタビュー>上海虹迪物流技術有限公司(RUNBOW社)董事長 張鵬飛氏/<物流改善事例>Vipshop/ニュースフラッシュ
[対談シリーズ|リテール物流 7]ホームロジスティクス
“製造物流IT小売業”を支えるリテール物流の真髄
◎物流センター標準化に向け拠点再配置で大型投資
[連載|医薬品のGDP入門 4]
品質システムとは? 品質システム要素における変更管理について
◎小山ファーマコンサルティング 代表 小山靖人
[システムの眼2]57
機能を「目的と手段の系列」として捉える
◎早稲田大学 名誉教授 高橋輝男
[5分で読める教養講座 79《おススメ書籍》ひとくちガイド]
不安定化する世界~何が終わり、何が変わったのか(朝日新書)/東京23区 境界の謎~TOKYOの地理と歴史は不思議の宝庫(自由国民社)/ドル・人民元・リブラ~通貨でわかる世界経済(新潮新書)
◎小泉事務所 代表 小泉 豊
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
近年急成長を遂げているEC市場が昨年来その成長速度を加速させている。わが国では2020年初頭から新型コロナ感染症の拡大が始まり,その防止対策として不要不急の外出を控える意識が浸透する中,買い物でオンラインを利用する消費者層がさらに厚みを増したからにほかならない。EC時代を予見する声はかねてからあり,一般的にもその予見は当然のものと認識されていたが,新型コロナの影響により大方の予測をはるかに上回るスピードでその時代が到来したと言っていいだろう。ただ,ECを支える,いやその生命線でもあるリテールロジスティクス体制がそのスピードに追い付いていかなければ,今後のさらなる市場成長はあり得ない。またそのような時代にあってコンビニやスーパーにおけるロジスティクス体制も絶えず見直しを迫られているのが実情だ。そこで本号では,EC時代のリテールロジスティクスをテーマに特集を組んだ。取材は,ファッションEC企業の物流センターやコンビニ向け物流センター,EC企業サポートを標榜する3PL企業,DXソリューション企業,マーケティング支援企業のほか,経済産業省にも及んでいる。本号特集がEC時代におけるリテールロジスティクス体制強化のための示唆となれば幸いである。(編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[マガシーク/タクテック]
ファッションECの雄,取り寄せ商品のTC化に挑む
◎GAS+PaLS導入は業界のボトルネック解消への布石
[日立物流首都圏/リコー]
コンビニ向け常温配送センター,自動化と環境負荷低減の両面から部分最適を模索
◎日立物流首都圏のリコー製リライタブルレーザーシステム導入事例
[関通]
物流拠点・サービスの拡充に勢い EC・通販物流支援サービスで快走
◎生産性・業務効率向上で競争力訴求
[経済産業省/日本総研]
青果物流通へのRFID活用で課題鮮明
◎生鮮食品の鮮度可視化と個別追跡管理による食品ロス削減実証実験を実施
[Diezon]
最短7日でネット宅配店舗オープンを実現するデリバリープラットフォーム
◎ネットの時代こそ実店舗が生きる仕組み
[いつも]
メーカー対象のEC総合支援事業で国内外延べ9,821件の実績
◎戦略立案から倉庫保管フルフィルメントまで
■企画
[MFスポットライト]日本テトラパック
食品・飲料の常温流通を可能にするアセプティック充填包装システム
[ASLF2020 注目セッションREPORT 1]トーヨーカネツ
【12/2(水)A5 物流DXセッション】
省人化とソーシャルディスタンス確保を実現する新しい物流ソリューション「フルラインGTPR」
[ASLF2020 注目セッションREPORT 2]Panasonic
【12/2(水)A7 物流DXセッション】
DX活用で,安心・安全な業務と効率化を実現
◎配送業務向けソリューション導入事例・製品のご紹介
[CloseUP]三菱商事
Robowareプラン料金を公開 物流DX加速の独自戦略を展開
◎台数に応じた定額設定でRangerGTP普及を加速
[統計調査REPORT]ローランド・ベルガー
COVID-19がもたらす世界的な消費行動の変化を分析
◎21年も消費支出減少が続く可能性
■連載
[対談シリーズ|リテール物流 6]PALTAC
合言葉は「コストを利益化しよう」 小売業との信頼関係をベースにさらなる効率化へ取り組む
◎サプライチェーンのコストコントロールを積極発信
[連載|医薬品のGDP入門 3]
GDPガイドライン制定の経緯,ガイドラインの対象と適用範囲
◎小山ファーマコンサルティング 代表 小山靖人氏
[システムの眼Ⅱ]56 新型コロナの罠
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 78《おススメ書籍》ひとくちガイド]
裁判官も人である――心と組織の狭間で(講談社)/デール・カーネギーの知られざるリンカーン――アメリカ合衆国第16代大統領の誰も知らない素顔を暴いた!(PanRolling)/しあわせとお金の距離について――「老後破産教」には、入らない。(晶文社)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
月刊マテリアルフロー 雑誌の内容
+ 月刊マテリアルフローの目次配信サービス
月刊マテリアルフローを買った人はこんな雑誌も買っています!
ビジネス・経済 雑誌の売上ランキング
プレジデント社
PRESIDENT(プレジデント)
2022年05月13日発売
目次:
モノも縁も捨てない、孤独を癒やす技術
「捨てない」生き方
仕事、愛着のあるガラクタ、人とのつきあい…
作家・五木寛之
人生に輝きをもたらす捨てないという選択
出家、隠遁、念仏 ― 仏教が手放そうとしたもの
「捨てる」伝統はどこから生まれたか
▼法然 ▼親鸞 ▼空也と一遍 ▼鴨長明
コラム◎正倉院の宝物、伊藤若冲の絵画、曜変天目茶碗
中国で嫌われた茶碗が、日本で国宝となったワケ
「捨てる派」VS「ため込み派」日常生活に満足なのは、どちら?
▼買い物・片づけ ▼思い出・価値観 ▼仕事・生き方 ▼ゆとり・満足度
「捨てる!技術」から「片づけの魔法」まで
年表で見る「断捨離ブーム」の変遷
一流トップ◎脱「捨てる経済」次世代に何を残すか
▼井上高志・LIFULL代表取締役社長
……………… 「お荷物」だった空き家・廃校もこれから5年で生き返ります
▼佐藤裕久・バルニバービ代表取締役会長
……………… 「捨てられた」倉庫跡やB級立地に大勢の人が集まる理由
▼伊井哲朗・コモンズ投信代表取締役社長
……………… 「次の30年」をリードする世代のため、金融の目利きが果たすべきこと
▼中野善壽・アカオ スパ&リゾート代表取締役会長CEO
……………… モノよりもお金よりも大切な「アイデンティティ」を残すアートの仕組み
コラム◎成熟の時代のキャリア論
何者にもなれなかった40代、50代は、人生後半をどう生きればよいの
少しのチャレンジで、仕事も出会いも広がる
毎日が楽しい「賢い人」の人生シフトプラン
▼副業を始める …………… 仕事を複数持つと「時間の密度」も上がる
▼学び直しをする ………… 元自衛官、億の資産を貯め服のセンスを磨く
▼居場所をつくる ………… ポッドキャスト仲間との胸高鳴る出会いと集い
▼起業する ………………… 迷ったらGO!で手に入れた「無我夢中」の仕事人生
▼趣味を究める …………… 動画編集、YouTube。時代に適応する72歳
モノ、記憶│自分だけの「物語」と生きる
孤独を癒やす「捨てない」技術
▼洋服 ………………… 色、形、素材、手触り。「この服が好き」の思いを繋ぐ
▼家具 ………………… 「つくらない、売らない」。日本で唯一のお直し専門店
▼ぬいぐるみ ………… 新品に戻すのでなく「その子らしさ」を生かす
▼陶器 ………………… 「金継ぎ」で楽しむ、割れたからこその美
コラム◎「回想」の世界に誘う究極のアプリ
60代以上の平均年間出品数は20代の2倍!シニアがはまる魅惑の「メルカリ生活」
「土地」の記憶と歴史を取り戻せ!
我が町「金沢」地名復活プロジェクト
▼税金ゼロで旧地名を蘇らせた「鴻巣市(埼玉)」の秘策
プレジデント未来会議
トップランナーが答えるリアル・スタートアップ論
わが子に「パパ、起業したいんだけど」と問われたら
川邊健太郎×佐藤大吾×本誌編集部
先鋭的な商品コンセプト、そしてマーケティング
1986年、ハートランドビールをつくった男 永井 隆
Great leaders 「人間の器」を広げる誌上レッスン
「部下との関係を見つめ直す」スペシャル
サンリオエンターテイメント社長・小巻亜矢 …… 部下と感情で向き合う
スマイルズ社長・遠山正道 ………………… 優秀な社員を逃がさない方法
好評連載
茂木健一郎の「成功への物語」[258]
味方の多いリーダーは「言葉の選び方」がまるで違う
人間邂逅[813]
●守川 敏×樹林 伸
「雫」を生んだ男たち
飯島 勲の「リーダーの掟」[311]
G7首脳会合で何が起こり何が変わったのか
大前研一の「日本のカラクリ」[291]
日本経済「内部爆発」前に自分の資産は自分で防衛せよ
三浦瑠麗の「私たちの民主主義」[26]
抗戦によって強固になる「想像の共同体」
池上 彰と増田ユリヤのドキドキ大学探訪 [3]
定員回復を待ち学部を再編
浜ちゃん総研 運命の出会い編 [2]
●韓 俊 マルハン代表取締役 北日本カンパニー社長
「利益で1番より、マナーで1番」が父の教え
職場の心理学[749]
他人の無責任な一言は「心おきなくスルー」で万事オッケー!
本の時間 新刊書評
河崎 環 評 岡田晴恵 著
『秘闘 私の「コロナ戦争」全記録』
クローズアップ・ニッポン
著者インタビュー
加藤弘士 著『砂まみれの名将 野村克也の1140日』
クローズアップ・ニッポン
著者インタビュー
倉本圭造 著『日本人のための議論と対話の教科書』
社員教育の最前線[3]
ジョブ型人事が大流行の兆し。“降格マネジャー”をケアできるか?
プレジデント調査室[2]
何のために、勉強している?
齋藤孝の「人生がうまくいく古典の名言」[85]
戦争で浮かび上がる「愛」の正体
経営者の修羅場・土壇場・正念場[5]
●あいおいニッセイ同和損害保険社長 新納啓介
「こんな田舎まで足繁く通った日本人はおまえだけだぞ、ボビー」
笹井恵里子の「あなた vs 〇〇〇」[53]
野菜くず
プレジデント言行録
エディターズノート
▼編集者の眼 ▼特集班より ▼読者の声 ▼出版だより
現代の悩めるビジネスリーダーの「問題解決のバイブル」として、米国FORTUNEの日本版として始まりました日本一のビジネス誌「プレジデント」を!
-
2022/04/22
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/02/10
発売号
ダイヤモンド社
ダイヤモンドZAi(ザイ)
2022年05月20日発売
目次:
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎ニュースチャンネル
●TOPIC1「生活必需品を賢くゲット!ふるさと納税が物価高でオトクに!?」
●TOPIC2「円安時代の資産防衛!米国の高配当株ランキングトップ100
◎巻頭特集
速報!最新決算でわかった
2022年の強い株
-日本電産、アドバンテストが買いに!
人気のド定番20銘柄の売買診断も
CHECK1会社予想が保守的で中期で株価が回復する株8
CHECK2市場予想を上回る高い成長力が魅力の株8
CHECK3脱コロナの生活が浸透し復活する内需株8
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!
つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
Q1-つみたて投資は必要?
Q2-どうなれば儲かる?
Q3-どんな人に向いてる?
Q4-何を買ってつみたてるの?
Q5-オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
Q6-どの投信を買えばいい?
Q7-口座はどこで開けばいい?
Q8-いま始めても大丈夫なの!?
Q9-損が出てる! やめるべき?
Q10-つみたての金額はいくらにする?
Q11-家計が厳しいけどやめていい?
Q12-つみたてる投信を変更していい?
Q13-つみたてする会社を変えていい?
Q14-「毎月」と「毎日」どっちがいい?
Q15-買付する日は何日に設定する?
Q16-まとまったお金があってもつみたて?
Q17-50歳からつみたてを始めても大丈夫?
Q18-つみたてNISAはいつ売ればいい?
●もう始めてる5人に聞いたつみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1:高利回り
-高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2:10倍狙い
-不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3:底値が堅い
-安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
[1] 最初の1枚
[2] とにかく高還元
[3] 一定利用で無料
[4] 買物が絶対トク
[5] 特典が魅力的
[6] 投信積立で還元
◎人気連載もチェック
●10倍株を探せ!IPO株研究所2022年4月編
「新興株市場が不調のなかでIPO株の買いは活発!」
●自腹でガチンコ投資!AKB48 株 ガチバトルサード・シーズン
「株価50倍のアルファベットって?」編
●AKB48 武藤十夢のわくわくFX生活ライフ
「最終回 日本だけがハト!?」
●株入門マンガ恋する 株式相場!
VOL.68「IPOも恋模様も急転回」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「名前以外に何が変わった?東証再編はピンチかチャンスか」
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「先月の回復傾向から一転、4月は利回りが全体的にダウン傾向」
マネービギナーのための楽勝攻略マガジン。お金や投資に役立つ情報が満載!
-
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/11/20
発売号
産経新聞社
正論
2022年04月30日発売
目次:
【特集:“脅威”を見誤るな】
■石 平×楊 海英×矢板明夫<反共3兄弟>/新「悪の枢軸」 ボスは習近平
■エヴァン・モンゴメリー、トシ・ヨシハラ/ウクライナ侵略から見える台湾のリスク
■デニス・ブレア×兼原信克×手塚悟/日本のサイバー能力は「マイナーリーグ」
■細川昌彦/中国が狙い定めた日本企業の技術
■近藤正規/岸田外交に足りないインド理解
【特集:岸田政権への警鐘】
●森喜朗/対露外交 あえて苦言呈す
●湯浅博/自民党内の「核」議論 首相が封じていいのか
●岩田温/「聞く力おじさん」で終わる気か
●岩田規久男/最優先すべきはデフレ完全脱却
【特集:怪しい情報に惑わされない】
▼江崎道朗/ロシア戦争プロパガンダ 飛びつく危険
▼篠田英朗/人間洞察力が情報戦を制す
▼潮匡人/テレビを観るとバカになる
▼小谷賢/日本も渦中にある「新しい」情報戦
▼西岡力/全体主義の情報に宿る嘘
【特集:ウクライナ情勢】
□グレンコ・アンドリー/必要なのはロシアの非ナチ化
□岡部芳彦/知られざる日宇交流史
□数多久遠/ドローンが実現した戦争の「三次元化」
【特集:問題化しない大問題】
●三品純/熱海土石流は人災だ
●竹田恒泰/教科書検定の高い参入障壁
●岡島実/弁護士会“政治決議”の病弊
●海堂拓己/「北海道開拓」何が悪いのか
●八木秀次/「同性愛は先天的」否定する科学的証拠
●篠原章/沖縄が脱却すべき補助金依存体質
▼「在日ウイグル人証言録⑨」
三浦小太郎/剥き出しの暴力支配
<証言1>アブラ「警察官もウイグル人ならダメ」
<証言2>カーディル「有為な人材が潰される」
<証言3>ホマー「ウイグルに戻ることは不可能」
●勝目純也/なぜ日本の潜水艦は世界最高水準なのか
<好評連載!>
●河村直哉/【産経新聞の軌跡 昭和20年代編 第6回】空想的平和主義 正面から批判
●宮本雅史/「訥行塾」⑪ 若手官僚らが国家のあり方を考える ウクライナ戦に学ぶこと
●杉山隆男/海洋軍事小説「Sub(サブ)」深海の防人たち 第3回 忽然と消えた兄
日本人の鼓動が響く雑誌です。~オピニオン誌「正論」~
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
CCCメディアハウス
ニューズウィーク日本版 Newsweek Japan
2022年05月24日発売
目次:
Special Report
NATO vs.プーチン
北欧2カ国の加盟によるNATO拡大は「誤算」だが
ロシアは必ずしもそれを恐れない
ロシア NATO拡大をプーチンが恐れない理由
■グラフィック 北大西洋条約機構、拡大と抑止の歴史
主張 経済版NATOの創設を急げ
トルコ ごね得を狙うエルドアンの乱
スイス 永世中立国は欧州の中心で悩む
Q&A これは民主主義と独裁の戦いだ
金正恩vs新型コロナウイルス
北朝鮮 金王朝のコロナ禍は「感染者1000万人」まで拡大する
Periscope
INDIA 小麦輸出を急に止めたインドの苦しい事情
SOMALIA 「空港で大統領選」ソマリアの前途多難
UNITED STATES アメリカを苦しめる空前の粉ミルク不足
GO FIGURE ツイッターに占める偽アカの割合は?
Commentary
英国 若者ばかり損する学資ローン地獄──コリン・ジョイス
インド 習がヒマラヤで振り上げた拳の行方──ブラマ・チェラニ
視点 プーチンのメンツなくして和平なし──シュロモ・ベンアミ
Superpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実
中絶反対派の大いなる矛盾──ロブ・ロジャース&パックン
Economics Explainer 経済ニュース超解説
株価はついに「転換点」を迎えた── 加谷珪一
Help Wanted 人生相談からアメリカが見える
私は娘の結婚式で破産してしまう
Wrong Words その言葉への違和感
吉野家「外国籍」騒動の根深さ── 望月優大
Japanese Cinema Notes 森達也の私的邦画論
『教育と愛国』が記録した政治の教育介入──森達也
World Affairs
中国 北京式「スロー封鎖」の悪夢
フィリピン 「マルコス大統領」を歴史の怨讐が阻む
Features
米政治 予備選を振り回すトランプ劇場再び
提言 今こそ強制労働にノーと言うべき日本
Life/Style
Drama 誠実な信仰と凶悪犯罪が重なるとき
Sustainability 地球に優しく買い物する7つの方法
Interview 「彼女は繊細で勇敢なモサド諜報員」
Travel 急がない旅で新たな出会いを
My Turn ノーと言えなかった自分を責め続けてきた私
Picture Power
仮想通貨大国ベネズエラ
Tokyo Eye 外国人リレーコラム── 周来友
茶道に見る日本人のしたたかさ
日本だけのニュースを読むか、世界と同じニュースを読むか。世界と同じニュースを読む!それが、ニューズウィーク・バリュー
-
2022/05/17
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/26
発売号 -
2022/04/19
発売号 -
2022/04/12
発売号 -
2022/04/05
発売号
Time Magazine Hong Kong Limited
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
テーミス
テーミス(THEMIS)
2022年05月01日発売
目次:
【THEMISレポート】
憲法改正&緊急事態条項で日本を守れ
自分の力で自国を守ろうとしない国を米国が助けるはずがないー核共有の議論もしろ
【政 治】
・岸田首相‐「連合」抱き込み参院選圧勝狙う
・経済安保‐藤井法制室長の「醜聞」で中国に漏れる
・橋下徹‐「ウクライナ発言」大炎上の行方
・海上保安庁‐中&露と最前線の闘い見よ‐岸田首相4年ぶり海保大卒業式へ
・共産党「侵攻時の自衛隊頼み」に呆れた‐ウクライナ侵攻に焦り慌てて
・《政官パトロール112》小室夫妻へ「外交機密費」流用疑惑追う ジャーナリスト 横田由美子
【経 済】
・SMBC日興‐組織ぐるみ犯罪に鉄槌が
・ソニーが「EV」でホンダを呑み込む日‐三部敏宏ホンダ社長は決断したが
・黒田東彦日銀総裁‐異次元緩和「失政」で無惨退場へ────経済ジャーナリスト 池原冨貴夫
・《挑戦企業48》榎本機工‐独自技術で苦境超え世界へ─────政策研究大学院大学名誉教授 橋本久義
【社 会】
《特集 皇室大変貌》
・雅子さま&愛子さま‐「皇室外交」へ歩み出す
・秋篠宮家‐「私」優先が招く疑惑の数々
・朝日新聞‐「表現の自由侵害判決」に大燥ぎの愚
・検察劣化す‐司法取引&供述強要破れる
・維新苦境‐大阪万博「出展」進まず‐カジノにも暗雲立ちこめ岸田政権とも関係悪化へ
・「年金新制度」活用し受給額を増やそう‐「3秘策」で豊かな老後へ
・高野連の専横&怠慢が高校野球汚す‐センバツ問題は「氷山の一角」だ
・映画・テレビ界‐「性被害続出」の醜悪暴く‐榊英雄・木下ほうかだけではない
・早河洋テレ朝会長‐「傀儡社長で院政」へ批判沸く‐次期社長に3人の候補浮かぶも
・創価学会・公明党の「媚中&媚露」の源流‐駐日ロシア大使&中国大使は創価大留学生だった
・《人物万丈》深見東州-71歳で書画展・音楽会開き世界に活力を‐宇宙人のような地球人
・〈地方創生へ5〉「ふるさと投票」導入で地方活性化進めろ───ノンフィクション作家 神山典士
・〈危機黒書19〉「税金」浪費許さぬ監視と告発が増えた‐スポーツ団体や地方自治体の
【生活&文化】
・「第七波」襲来‐重症化リスク阻止せよ
・《原子力発電「再生」へ125》「電力危機」は夏も来る‐原発再稼動急げ‐「脱炭素」加速は軽率だ
・〈中高年ノート131〉70~80代でも働ける「心と体」を鍛える‐生涯現役を目指せ
・大災害だ‐「命と生活」守る最強作戦急げ‐地震頻発や異常気象続く
【国 際】
・プーチンロシア大統領‐野望潰え悲惨な最期迫る
・ゼレンスキーウクライナ大統領 は「情報戦争」に勝った
・習近平‐「コロナ封鎖・ロシア支援」失敗で「3期続投」危うし‐台湾侵攻策すも
・ゼレンスキー「殺害」狙う傭兵部隊暗躍す‐プーチンの首にも420万ドルが
・露大富豪‐プーチン裏切り「カネ」に走る‐ウクライナ侵攻の黒幕暴く
・ワシントン発 バイデン「支持率最低」でトランプ躍る─────在米ジャーナリスト 古森義久
・金正恩「核」で日米脅すも暗殺が迫る‐金与正は「核使用」仄めかす
【早耳人事】
三菱重工/KDDI/野村不動産HD/日本板硝子/昭和産業/ミサワホーム/人事院
【連 載】
・日本警世 カソリックは正義でありそれ以外は邪悪という嘘 ジャーナリスト 高山 正之
・日本異人伝 小早川隆景(上)‐司馬遼太郎先生の人物像に異論呈す 東京大学史料編纂所教授 本郷 和人
・大 喝 ロシアの北海道侵攻に備えろ
・政官界の内幕 日本医師会長「再選」目指す中川俊男氏を批判&逆風襲う
・THEMIS LOBBY サービス精神旺盛だった藤子不二雄Ⓐ氏逝く
・人物万丈 中村逸郎筑波大教授-プーチンの正体暴く
・テレビ短針 『笑点』は人間ドキュメンタリー 桧山珠美
・スポーツ短針 松井秀喜よ日本に「恩返し」せよ
・経済短針 セブン-イレブン徹底するプラスチック削減
・小社から読者の皆さまへ
・往来之記
21世紀のリーダーに支持され信頼されるNO.1情報誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
毎日新聞出版
ビジネスマンに愛読される経済誌の老舗。金融経済をグローバルな視点で分析。
-
2022/05/16
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/04/11
発売号 -
2022/04/04
発売号
東洋経済新報社
週刊東洋経済
2022年05月23日発売
目次:
2.24のロシアのウクライナ侵攻以降、プーチン大統領の「大国復活」の野望とともに、世界のエネルギー秩序は崩壊しました。その余波は今後、「資源を持たざる国」である日本にも襲いかかります。
本特集では、「脱ロシア化」は前途多難であるドイツなど欧州各国のエネルギー事情や、日本での燃料高を背景に、値上げを受け入れなければ電力契約打ち切りを通告するような前代未聞の事態の真相に迫っています。「核戦争すらありうる」と警鐘を鳴らす思想家のジャック・アタリ氏にその真意を聞きました。
【特集】エネルギー戦争
[図解]「脱ロシア」でエネルギー秩序が一変
[インタビュー] 経済学者・思想家・作家 ジャック・アタリ
「核戦争すらありうる 最悪の事態に備えよ」
申し込みお断り、契約打ち切りも 燃料高で「電力難民」急増の危機
ミサイル攻撃に安全対策は無力 原発は武力攻撃に耐えられない
再エネと断熱、EVが主役に 待ったなしの「ユーザー側」対策
[インタビュー] 「デマンドレスポンスはなぜ重要か」 東京大学生産技術研究所 岩船由美子
[インタビュー] 日本経済団体連合会会長 十倉雅和
「不都合な真実を直視し エネルギー自給率向上を」
サハリンだけではない資源権益 ロシア制裁に苦悩する商社
地政学リスクが日本の安定供給を揺さぶる 世界のエネルギー・資源マップ
ガス途絶リスクに揺れるドイツ 欧州「脱ロシア」化は前途多難 熊谷 徹
[インタビュー] 「安定供給と脱炭素の両立を」 日本エネルギー経済研究所 小山 堅
抜け道だらけのエネルギー制裁 第3次石油危機は来るか? 岩瀬 昇
歴史的円安との2重苦 日本経済を襲う資源高
[財新リポート] 中国・ロシアがマーケットを攪乱 ニッケル急騰事件の深層
【産業リポート】超強気の多角化戦略 キリンの賭け
[インタビュー] 「ヘルスサイエンスで道筋をつける」 キリンホールディングス社長 磯崎功典
【スペシャルインタビュー】RTFKT共同創業者 ブノワ・パゴット
「僕らはナイキと一 緒に最先端のブランドをつくる」
【ニュース最前線】
資源高騰で軒並み最高益も 商社が脅えるロシアリスク
生保で「租税回避」を指南 マニュライフに下る厳罰
混沌のビットフライヤー 「ファンド買収」の行方
【連載】
|経済を見る眼|「先入観を取り除く」危機管理手法|井上達彦
|ニュースの核心|経済制裁の長期化がもたらす不都合な真実|大崎明子
|発見! 成長企業|ナカニシ
|会社四季報 注目決算|今号の4社
|トップに直撃|JTB 社長 山北栄二郎
|フォーカス政治|琉球官僚の「異和感」は消えたのか|軽部謙介
|中国動態|中国で懸念される企業家精神の喪失|伊藤亜聖
|財新 Opinion&News|DJI、ロシアとウクライナでドローン販売中止
|グローバル・アイ|制裁回避へ「脱ドル」の中国 対ロシア制裁で強まる反作用|ハワード・デービス
|Inside USA|バイデン氏に幻滅する若年層 中間選挙で民主党に痛手か|安井明彦
|FROM The New York Times|約半数の州で中絶が違法へ 米最高裁、草案のポイント
|マネー潮流|脱炭素のシナリオをどう修正するか|高井裕之
|少数異見|令和の今こそ空気の支配から脱却を
|知の技法 出世の作法|日本に反発強めるロシア 戦争責任論の蒸し返しも|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|拝観税問題から考える公共政策の「コスパ」評価|安達貴教
|話題の本|『在日朝鮮人を生きる 〈祖国〉〈民族〉そして日本社会の眼差しの中で』著者 山本かほり氏に聞く ほか
|シンクタンク 厳選リポート|
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|ゴルフざんまい|若手の活躍目覚ましい 日本女子プロゴルフ|小林浩美
|編集部から|
|オンラインで読まれた記事 次号予告|
ビジネスリーダー必携の総合経済誌 『週刊東洋経済』
-
2022/05/16
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/04/11
発売号 -
2022/04/04
発売号
ダイヤモンド社
週刊ダイヤモンド
2022年05月23日発売
目次:
特集
儲かる農業2022
Part 1 大離農時代
畜産インテグレーター構築で鮮明になった 三菱商事とJA全農との格差
肥料高騰で農家「赤字転落」の衝撃 “豪農”企業による買収加速 ネックは農地の所有規制
Part 2 群がるアグリビジネス企業
農業版プラットフォーマーを格付け 三菱商事、NTTがJA包囲網
パナソニック、トヨタ、NTTも参戦 沸き立つ「畜産DX」の巨大市場
使える農業ツール総選挙 ポテト収穫量1.6倍の成功例が起爆剤 ソフトバンクが「農業DX」に参戦
Part 3 突き抜けた豪農たち
農家投票と財務データの評価共に首位 野菜くらぶ代表が語る経営危機からの復活劇
豪農の秘訣 アイリス、セブンのDNAを“農”で再現 日本最大級レタス工場で経常10%へ
豪農の秘訣 高騰する飼料生産に大胆転換 歌手出身“門外漢”の柔軟性に強み
豪農の秘訣 建設・葬祭業の異業種ノウハウ活用 新規参入で500ヘクタール視野
豪農の秘訣 自給飼料が高騰下の頼れる武器 北海道の常識覆す名門酪農家
中小キラリ1位は三井不出身36歳の“新星” 有機農業で、ファンドから15億円を調達した剛腕
豪農の秘訣 IT駆使して熟練技コピーに成功 ソフトバンク元SEの一足飛び経営
豪農の秘訣 大口顧客と「1年後の出荷量」共有 3代目が挑む「再現性の高い」農業
「食べチョク」強し! 産直アプリの序列が大逆転 儲かる・儲からない農産物の販路ランキング
Part 4 農協の大淘汰
首位石川かほくの農家支持率は100% 格差鮮明! 支持率ランキング
第二のかんぽ生命!? 不正の手口が酷似 職員877人が告発「JA共済の闇」
共済“不適切販売”の実態を職員が暴露 人材使い捨ての「絶望職場」
食料危機を目の前に“人材枯渇”の悲劇 次期農水省次官は保守本流に先祖返り
Part 5 全国510農協 JA赤字危険度ランキング
新試算では共済事業“大撃沈”で順位激変! 118農協が赤字転落の衝撃
特集2
日本の食卓が危ない
食料争奪戦
News
(1)Close Up 洋上風力コンペで「価格破壊」の内幕 三菱商事“秘策”の全貌を解明!
(2)Close Up 日産車体に「天下り禁止」の株主提案 東証も親子上場の実態把握へ
ウォール・ストリート・ジャーナル発
商品ETFに資金殺到、インフレ・ウクライナ戦争で
ディズニー、決算では見えないドラマ
インド半導体大国の野望、険しい道のり
政策マーケットラボ
日本銀行が利上げしても円安を止められない理由
野地 慎●SMBC日興証券チーフ為替・外債ストラテジスト
「130円」突破のドル円相場、日米円買い協調介入はあるか
山本雅文●みずほ証券チーフ為替ストラテジスト
Data
数字は語る
1.1%ポイント 2022年度に見込まれる日本の消費者物価指数の上昇率のうち、資源高による押し上げ分●神田慶司
連載・コラム
長谷川眞理子/大人のための最先端理科
井手ゆきえ/カラダご医見番
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
牧野 洋/Key Wordで世界を読む
山本洋子/新日本酒紀行
Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
Book Reviews/オフタイムの楽しみ
Book Reviews/目利きのお気に入り
Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
後藤謙次/永田町ライヴ!
From Readers From Editors
世界遺産を撮る
書店で一番売れているビジネス週刊誌(ABC協会調べ)東証企業情報満載
-
2022/05/16
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/04/04
発売号 -
2022/03/28
発売号