月刊 文部科学時報 2005年12月号 (発売日2005年12月22日) 表紙
  • 雑誌:月刊 文部科学時報
  • 出版社:ぎょうせい
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4変型
月刊 文部科学時報 2005年12月号 (発売日2005年12月22日) 表紙
  • 雑誌:月刊 文部科学時報
  • 出版社:ぎょうせい
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4変型

月刊 文部科学時報 2005年12月号 (発売日2005年12月22日)

ぎょうせい
特集
 次世代スーパーコンピュータによる計算科学技術の革新

 スーパーコンピューティングによるシミュレーションは、21世紀の広汎な科学技術の革新をもたらすとともに、自動車、航空機、半導体等の多くの...

月刊 文部科学時報 2005年12月号 (発売日2005年12月22日)

ぎょうせい
特集
 次世代スーパーコンピュータによる計算科学技術の革新

 スーパーコンピューティングによるシミュレーションは、21世紀の広汎な科学技術の革新をもたらすとともに、自動車、航空機、半導体等の多くの...

ご注文はこちら

2005年12月22日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

月刊 文部科学時報 2005年12月号 (発売日2005年12月22日) の目次

特集
 次世代スーパーコンピュータによる計算科学技術の革新

 スーパーコンピューティングによるシミュレーションは、21世紀の広汎な科学技術の革新をもたらすとともに、自動車、航空機、半導体等の多くの産業分野にとって必須の技術と考えられています。
 本特集では、次世代スーパーコンピュータの開発と利用から生み出される新たな世界を紹介します。

 巻頭言 科学技術創造立国の基盤としてのスーパーコンピュータ/筑波大学長 岩崎洋一

 解説
  科学技術推進ワーキンググループにおける今後の計算科学技術の推進に係る諸問題の検討状況
   /研究振興局情報課
  文部科学省の取組/研究振興局情報課

 論文
  スーパーコンピュータの歩み/東京大学大学院教授 小柳義夫
  国家の根幹を支える次世代スーパーコンピュータ/中央大学教授 土居範久

 評論
  次世代スーパーコンピュータとサイバーサイエンスインフラストラクチャ
   /大学共同利用機関法人国立情報学研究所長 坂内正夫
  将来のスーパーコンピュータのアーキテクチャと応用/九州大学情報基盤センター長 村上和彰

 随想 スーパーコンピュータはなぜ必要か/東洋大学計算力学研究センター長 矢川元基

 資料 計算科学技術シンポジウム

 コラム スーパーコンピュータとは/研究振興局情報課


特別記事
 Top of the World トリノでの飛躍
  ・我が国の国際競技力向上方策/スポーツ・青少年局競技スポーツ課
  ・トリノオリンピックに向けて/第20回オリンピック冬季競技大会日本代表選手団団長 遅塚研一
  ・トリノオリンピックに向けた強化策/(財)全日本スキー連盟常務理事・競技本部長 村里敏彰
  ・選手強化策/(財)日本スケート連盟専務理事 松本充雄
  ・オリンピックと私/猪谷千春/伊藤みどり/堀井学


連載
 あのひとにこのはなし
  的場浩司さん(俳優)
  ――鉄の玉を磨く

 焦点――文教・科学技術施策
  四年制専門学校の修了者に対する大学院入学資格および高度専門士の称号の付与
 報告
  新・児童生徒の問題行動対策重点プログラム(中間まとめ)
  情動の科学的解明と教育等への応用に関する検討会(報告書)
 自分大好き体験!
  (独)国立オリンピック記念青少年総合センター
 我が国における基幹技術と大規模研究開発
  人類究極のエネルギー実現に向けた「核融合エネルギー技術(ITER計画等)」の推進
 「科学技術と社会」最前線
  サイエンスキャンプ
 海外最新情報
  アメリカ/中国/韓国/クロアチア

 都道府県発 教育・科学技術・学術・文化・スポーツニュース
  青森県/冬こそ自宅で健康雪かき体操
  東京都豊島区/「次世代文化の担い手」の育成を目指して アーティストとともに学ぶ子どもたち
  長野県/「縦」「横」の交流から“学び”の場の創出 高校生“学び”創生プロジェクト
  長崎県小値賀町/世界でオンリーワンの音楽祭を目指して

 あたらしい学舎(まなびや)partⅡ
  横浜市立汐見台小学校 自然の地形を生かして「ゆとり」の空間
 トピックス 文部科学省の窓
 温故知新
   十三湊遺跡/透過電子位相顕微鏡の開発に成功

 インフォメーション コミュニケーション活動強化のためのタスクフォース(広報タスクフォース)活動
 編集後記

月刊 文部科学時報の内容

文部科学省を代表する総合機関誌。
文化科学行政全般を各種審議会の動き等を交え、多角的な支店で特集する。今日的な教育問題から、科学の最先端まで、多彩な内容を読みやすく紹介。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊 文部科学時報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.