特集
これからの“校長力”を考える
昨年出された中央教育審議会答申「新しい義務教育を創造する」でうたわれた、“学校力”、“教師力”、そして子どもの“人間力”の強化。そのすべてをリードする校長には、今後どのような力が求められてくるのだろうか。
これからの“校長力”のあり方を探る。
◇巻頭論文 改革の成否は校長力次第/お茶の水女子大学名誉教授 森隆夫
◇教育改革の動向と求められる“校長力”/上越教育大学教授 若井彌一
◇わたしの考える校長力
・“校長力”を向上させるために/北海道早来町立富岡小学校長 横山守
・確たるリーダー性と、教師の原点を見つめて/広島県北広島町立大朝中学校長 迫広淑文
・私が追究している“校長力”/福岡市立若久小学校長 谷友雄
◇校長職とは何か
・校長赴任のその日、あなたは何を用意されるか/元千葉県浦安市立浦安小学校長 飯田稔
・体験的校長力育成をめざして/元東京都八王子市立第五中学校長 柴山一郎
◇提言 教育も経営もできる校長力を/(財)教育調査研究所研究部長 小島宏
第二特集
子どもの安全をどう守る
昨年暮れに広島、栃木で相次いで子どもが下校時に殺害される事件が起こった。教育委員会、学校、警察など様々な対応策が急ピッチで進められているが、こうした事件を未然に防ぐ決め手はないだろうか。子どもはどこでどのような被害にあっているのか、被害にあわないための取組は――子どもを守る視点と方策を探る。
◇インタビュー 子どもたちに安全・安心な生活空間を/千葉大学教授 中村攻
◇チェックポイント 校内及び通学路における被害回避力、危機対応力
/日本防犯診断士協会常務理事 中山天
◇提言 加害者をつくらないまちづくり/千葉県習志野市立鷺沼小学校長 宮崎稔
連載
[インタビュー] FRONT RUNNER
落語家 桂文我さん
「おやこ寄席」で子どもも大人も楽しい時間を/関原美和子
上方落語の担い手の一人として、精力的に高座をつとめている落語家の桂文我さん。
「子どもたちに落語のおもしろさを伝えたい」と始めた「おやこ寄席」は今年で16年目を迎える。
幼いころの文我少年と同じように目を輝かせた子どもたちが、今日も落語の世界にどっぷりと浸っている。
ルポルタージュ
「子ども会」との連携による人間関係づくりを
/広島県廿日市市立宮内小学校/編集部
最前線ルポ 現場からの教育改革
輝く学校づくり事業を推進する東海市教委
/千葉大学非常勤講師 青木朋江
教育insight レポート
子どもの変化を実感できる学校評価を――歩み進める広島市の取組み
/編集部
アナ・デジ思考・森 隆夫 / 戦略的学校経営のすすめ・天笠 茂 / 組織マネジメントの発想で学校を変える・浅野良一 / 法規で読む教育の今・若井彌一 / 教育行政改革を追う・小川正人 / 校長講座・ここがポイント これからの学校づくり・野口克海 / 岸裕司のWin&Win / 「生きる力」とカリキュラム・有薗 格 / リサーチ・授業デザイン・吉崎静夫 / ワークショップ型研修をつくる・藤川大祐 / 情報教育展望キーワード・中川一史 / カリキュラムを創るということ・奈須正裕 /
・ニュース解説
・NEWS SPOT 2006
・研究会案内
・わたしの時間 今日できることは今日やる/福島学院大学教授 田上貞一郎
・外山滋比古のアットランダム
・シネマ・エッセイ 子ども万華鏡/武田秀夫
・こちら子ども応援隊/斎藤次郎
・ようこそ我が校へ 埼玉県・杉戸小学校/島根県・中村中学校
・わたしのロングセラー/谷津正行
・著者訪問 吉川英治さん
さあ、行こうか・日比野 宏 / 続・昔話の楽しい読み方・松本なお子 / 掘り出し! パロディ彫刻館・岩崎祐司 / 私家版・巨樹巡礼・山下喜一郎 / 子どもの死語辞典・串間 努 / いいmail from八ヶ岳・松田 力/ 書評 松本功・嶋崎政男
・忘れたくないニッポンの風景 温泉天国の別府の湯煙/宮嶋康彦
・鬼神の肖像 春を呼ぶ本成寺の節分鬼おどり/宗形 慧
・生き物たちの小宇宙 二度寝をするニホンアカガエル/中野耕志
・里の道探訪-甲州街道を往く 信頼関係/島峰 譲
・科学の目 アホウドリ保護に生涯かける/小川淳
月刊 悠+(はるかプラス)の内容
- 出版社:ぎょうせい
- 発行間隔:月刊
月刊「悠+(はるかプラス)」新創刊!
校長・教頭から教務主任・研究主任まで、スクールリーダーの実践を強力に支える教育誌が新創刊します。学校現場のための教育誌として、毎号2つの特集で、テーマにじっくり取り組み、タイムリーな問題にも柔軟に応えます。特に特集ルポや最前線情報など、全国の先進的学校・地域の取組みを取材し、現場情報を盛り沢山にお伝えしていきます。本誌巻頭インタビュー「直言・日本の教育~私はこう考える~」では、各界著名人による学校現場への強力メッセージをお届けします。実務に役立つ連載ラインナップもとりそろえました。校長などへの“Leader’s issue”として、学校経営戦略、スクール・コンプライアンスなど、学校経営の課題に応える連載を充実。教務主任、研究主任といったミドルリーダーには日々の課題を解決に導くための“役職別実践対応”、授業づくりなど指導力向上に効く連載も満載です。専用HP、メルマガ配信もスタート。特集本誌関連情報の充実や読者との双方向性で、より現場の課題に応えていく発展型MEDIA-MIXの雑誌を目指します。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!