最新情報満載。これを読めばあなたも邦楽通に!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
邦楽ジャーナルのレビューを投稿する

邦楽ジャーナルの内容

古典から最新まで、邦楽が楽しくわかる、邦楽専門の情報誌
箏・尺八・三味線・太鼓・琵琶・雅楽etc. 邦楽の総合月刊誌「邦楽ジャーナル」。 古典からポップスまで、邦楽器の音が聴こえる演奏会、ワークショップや講習会の開催予定、邦楽関係のテレビ・ラジオの放送予定など、全国の情報が満載です。第一線で活躍する演奏家達による講座、新譜新刊情報、報道姿勢で伝える時事的話題、邦楽関連エッセイ、注目の邦楽人を紹介するコーナーなど自然に邦楽に親しめる誌面構成です。

商品情報

商品名
邦楽ジャーナル
出版社
邦楽ジャーナル
発行間隔
月刊
発売日
[紙版]毎月1日  [デジタル版]毎月27日
サイズ
A4
参考価格
[紙版]770円 [デジタル版]770円

443号 (発売日2023年11月27日) の目次

「邦楽ジャーナル」2023年12月号(443号)目次
以下<>内は執筆者名

[人物]
いんたびゅう
吉崎克彦
楽しいことをするだけ
12月9日、東京リサイタルを開く。吉崎作品と演奏の人気の秘密に迫る。

青春の邦楽4 福岡県立春日高校箏曲部/龍谷大学邦楽部
(毎月全国の高校邦楽部(主に箏曲部)と大学邦楽部を1校ずつ取り上げ、現役生に語っていただきます。)

世界の尺八 43 中南米の演奏家7 グレゴリオ・フォンザーギさん/中国の演奏家20 呂侃哲さん

[ノウハウ]
宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 65 <藤原道山> 松
(尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。)

箏弾きのひそかな愉しみ 5 <平野裕子> たかがコロリン、されどコロリン
(箏弾き平野裕子はどんなことにこだわり悩みながら演奏しているのか?をテーマに音楽の愉しみ方を探ります。)

尺八吹きのこだわりと工夫 5 <坂田梁山> 弱音の吹き方
(良い音を出すには、かっこよく聞かせるにはどうすれば良い?をテーマに、尺八吹きなら絶対知りたい秘密を公開します。)

簡単!五線譜による日本楽器記譜法 12 <高橋久美子> 篠笛、能管編
様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし!

[知識]
古典芸能の名句・名言8 <村尚也> 竹の節につなぐものとは
(舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が古典芸能の名句・名言を解きほぐします。)

尺八の聖地 12(最終回) <小濱明人> 興国寺(和歌山県)
尺八ゆかりの土地・史跡を尺八演奏家の小濱明人さんがガイドします。これを知ってその地を訪ねれば、尺八の理解もまた深まります。

新インターネットで邦楽 19 <立花宏> 樋口一葉作品に見る邦楽
1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。

箏の音楽のすべて 23 <宗時行> 楽曲編6
(昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。)

釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 26 <釣谷真弓> 四国編3土佐の高知の…龍馬とよさこい
(釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。)

1分間「箏曲地歌」アナウンス 196 <野川美穂子> 有馬獅子
(演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文)

[エッセイ]
リレーエッセイ 36 <木村麻耶> 音楽の温かさ
(演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!)

京地唄、うちからそとから 12(最終回) <梅辻理恵> 真の「自信」
三味線の最も古い形を残す柳川三味線が今も息づく京都祗園。そこで芸妓に地唄を指導する梅辻理恵さんが、「京都」を通して「外」を、また「外」から地唄をみて感じることを綴ります。

マイヒストリー 19 <西川浩平>
演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー

編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文>「邦楽協会、設立!」の夢

ヒダキトモコのつぶらな目 103
(表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。)

[話題]
Report
・国立劇場閉場、57年の歴史に幕
・正派創始百十周年、NHKホールに結集
・渡邊香澄全国ツアー70ヵ所、達成記念
・姫路お城まつりで虚無僧行列
楽器屋さん便り 中学校の先生に三味線指導(甲府)/ストリート箏&三味線設置(名古屋) (全国の和楽器屋さんからその地域のトピックスを送っていただくもので、読者の皆さまの身近な情報をお届け致します。)

[楽譜]
クラシック アレンジSCORE 40
アヴェ・ヴェルム・コルプス(尺八三重奏)<W.A.モーツァルト作曲・高橋久美子編曲>

[CD・他]
New Release
話題の新譜・新刊がズラリ

純邦楽CDショップHOW 今月の新入荷商品/2023年度上半期CD売上ベスト10
(弊社取扱いの通信販売CD等のご紹介)
http://hj-how.com/

[情報]
PICK UP 注目の公演を紹介
邦楽情報 2023年12月1日〜2024年1月31日
12月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧)
邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供)
おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ)


邦楽ジャーナル
http://www.hogaku.com/

邦楽ジャーナルの目次配信サービス

邦楽ジャーナル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.50
  • 全てのレビュー: 34件
和楽器関係の情報がこの一冊に
★★★★☆2023年11月02日 箏アマプレイヤー 会社員
デジタル化した社会でもなかなか手に入れづらい和楽器文化に関する情報が、この雑誌を購読することでカバーできます。私の所属するアマチュアサークルの演奏会情報も掲載していただき、情報の相互交換ができている感覚です。これからも楽しみにしています。
稲田先生
★★★★☆2022年06月04日 田 明童 会社員
以前教えていただいた事があります。 最初は?0年前で、次は数年前です。 地方なのでなかなか出かけられず続けてはいませんが、ご活躍の様子が判り有難く思っています。 他にも色々なお方の近況が伺えますので読ませて頂いております。
勢いのある方が知れます
★★★★☆2021年12月28日 MD 会社員
なかなか情報が入りにくい世界ではあるので、今、活躍している人たちにどういう人がいるのかが知ることができるので助かっています。 演奏会など聴きに行く際も、身内だけに向けているようなものではなく、外に発信しようとしているものを探すのにも活用しております。
もっと読みたい気持ちに
★★★★☆2021年12月16日 マヤ 会社員
たまに購入していましたが、最近、定期購買することにしました。和楽器のことをもっと知りたい、もっと勉強したい気持ちになります。国内だけではない海外の和楽器の動きの情報もあったら嬉しいです。
伝統音楽の情報誌です。
★★★★★2021年12月01日 ホウガクカ 専門職
この長く続いている新型コロナ禍のなか、発表会等の有無などスケジュールの確認ができ とても助かってます。とにかく早く元の状況で行事や練習ができるようになると良いですね。 それとこの邦楽ジャーナルでは、楽器の奏法など自粛中の練習にもいいですね。
伝統音楽の情報誌
★★★★★2020年10月10日 ホウガクカ 専門職
今年は、年初から新型コロナウイルスで大変な年となりました。 伝統的な日本の音楽家も演奏会等活動の場を失い先が見えない状況となりました。 そんな中、唯一この情報誌のおかげで現状が把握でき勇気づけられました。 記事も、アマチュアの記事から専門家の記事まで、 また、コンサートやライブなど演奏会等の中止や開催の状況がわかり助かりました。
ニッチな雑誌ですが…
★★★★★2020年08月17日 A 会社員
邦楽界、特に三曲(の中でも特に尺八)をやっている人にとっては、避けて通れない雑誌と思います。 学生のとき三曲サークルで定期購読していたため、とてもお世話になりました。 卒業後はしばらく読んでなかったのですが、ふと思いついて検索してみたら、電子書籍版が出ており、これは!と思って定期購読をポチりと。 邦楽は好きですが、社会人になってからはほぼ自主練のみだし、演奏会にもなかなか行けていないので、こちらで情報を仕入れていこうと思います。 また購入することで、少しでも邦楽界の力になればと思います。
邦楽知識を学べる
★★★★★2020年03月14日 エタ 自営業
邦楽ジャーナルは毎回も演奏会やCD発売などの情報発信します。邦楽愛好者にとっては便利な情報取得方法です。毎回の中身が少しつず邦楽の知識が載っていますので、色んな邦楽音楽知識も学べます。
好久不見
★★★★☆2020年02月26日 レマッシュ 無職
しばらく、購読休んでいました。再開しようかと思案中です。
デジタルならいつでも読めますー。
★★★★☆2019年10月03日 パンくん 主婦
以前、邦楽ジャーナルを愛読し、定期購読していました。しかし、雑誌は読んだ後の始末に困ります。捨てるには惜しいし、取っておくと邪魔になる。電車に乗った時など、読みたい時には手元にない。そんな事が続き、定期購読をやめてしまいました。 しかし、今、スマホがアタリマエになり、以前とは環境が変わりました。そこで、あ!そうだデジタルにすれば、いつでも手軽に好きな雑誌が読めるのだわね!と遅まきながら思いつきましたー。
レビューをさらに表示

邦楽ジャーナルをFujisanスタッフが紹介します

邦楽ジャーナルは、日本の伝統音楽について幅広い情報が掲載されている月間情報誌です。尺八や地歌、筝曲という三曲を中心とした構成が基本ですが、他にも三味線や和太鼓などの情報が取り上げられることもあります。邦楽のコンサートやイベント、テレビやラジオの邦楽関連番組の情報をはじめ、書籍やCD・DVDの販売情報も役立ちます。ファンならずとも邦楽に関心を持つ人に新たな魅力を紹介してくれる、邦楽演奏家へのインタビューも一読の価値ありです。邦楽関連のトリビアや楽器、歴史についてなど、邦楽に興味を持ち始めて間もない人から専門的な知識を持つ人まで幅広い層に親しめる内容になっています。

和楽器の奏法について触れているのも、邦楽ジャーナルの人気の理由の一つです。ワークショップが企画・募集されることもあり、アマチュア演奏家にとってまたとないステップアップや親睦の機会になっています。付録として、オリジナルの楽曲アレンジ楽譜が付いてくることもあります。書店や和楽器店の実店舗では全国的にも取り扱い店が数少なく、品切れが出ることも少なくありません。お店に行って見つけられないよりは、定期購読で毎月確実に届けてもらうほうが安心の雑誌です。

邦楽ジャーナルの所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.