- 出版社:邦楽ジャーナル
- 発行間隔:月刊
- 発売日:[紙版]毎月1日 [デジタル版]毎月27日
- サイズ:A4
- 参考価格:[紙版]770円 [デジタル版]770円
邦楽ジャーナル 雑誌の内容
邦楽ジャーナル 427号 (発売日2022年07月27日) の目次
以下<>内は執筆者名
[特集]
オピニオン(1)
古典芸能はかくあるべし
中村雅之氏に聞く
[人物]
いんたびゅう
山本亜美
昨秋のリサイタルで文化庁芸術祭新人賞をとり、CDでピアノと即興音楽を展開する。そして9月9日(金)、第8回リサイタルで、箏と二十五絃箏を見つめ直す。
世界の尺八 28 北アメリカの演奏家16スティーブン泰然カサノさん/ヨーロッパの演奏家18 ジョルジョ・ピンナさん
[ノウハウ]
宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 49 <藤原道山> 水三題 大洋の朝
(尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。)
(新連載)箏奏者におくるセッションの楽しみ方 1 <いぶくろ聖志> 五線譜と調絃
(「和楽器バンド」で活躍する筆者が、箏奏者が洋楽器などとセッションする際の楽しみ方やコツを伝えます。)
(新連載)尺八奏者のためのキャリア・コンサルティング 1 <神永大輔>需要がないなら作る!
(「和楽器バンド」で活躍する筆者が、尺八奏者としてのマインド、活動の仕方を振り返ります。)
[知識]
箏の音楽のすべて 8 <宗時行> 流派編2
(昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。)
組歌をあじわう 8 <岡村慎太郎> 箏組歌の基本形「天下太平」
(野川流三味線組歌32曲と古生田流箏組歌49曲全てを習得した岡村氏が、その魅力と味わいを紹介します。)
虚無僧尺八の世界 8 <中村明一> 摩頂山国泰寺
(時代・地域によって大きな違いのある謎多き虚無僧尺八の世界を、全国をまわって知り得た自身の体験をもとに明らかにしていきます。)
進化する尺八 8 <志村哲>「尺八度」其の四 何に合わせるか
(現存する様々なタイプの尺八を楽器構造と演奏技術、社会制度と音楽の関係などから、それぞれの楽器の実在根拠を明らかにしていきます。)
釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 10 <釣谷真弓> 京の都編3 箏の音求めて 嵐山・嵯峨野
(釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。)
1分間「箏曲地歌」アナウンス 180 <野川美穂子> 別世界
(演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文)
新インターネットで邦楽 2 <立花宏> 源氏物語絵巻の琴・箏・和琴/箏袋の縫い方
1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。
[エッセイ]
リレーエッセイ 20 <マイク・ペニー> 人生を変えた津軽三味線
(演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!)
おと・かたち・いろ考 92 <村尚也>美男鬘を遡れば
(舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。)
マイヒストリー 3 <今藤政太郎>
演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー
編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 邦楽ってなに?
ヒダキトモコのつぶらな目 87
(表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。)
[話題・他]
News
・地唄奨励会、50年の歴史に幕
[楽譜]
クラシック アレンジSCORE 24
オペラ「椿姫」より「乾杯の歌」(箏・十七絃二重奏)<ヴェルディ作曲・森亜紀編曲>
[CD・他]
New Release
話題の新譜・新刊がズラリ
HOW 今月の新入荷商品/ちょっとひと味違う!?教則DVD/夏のビッグセール!第二弾
(弊社取扱いの通信販売CD等のご紹介)
http://hj-how.com/
[情報]
PICK UP 注目の公演を紹介
邦楽情報 8月1日〜9月30日
8月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧)
邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供)
おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ)
邦楽ジャーナル
http://www.hogaku.com/
+ 邦楽ジャーナルの目次配信サービス
邦楽ジャーナルのレビュー
総合評価:
★★★★★
4.52
全てのレビュー:33件
レビュー投稿で500円割引!
以前教えていただいた事があります。 最初は?0年前で、次は数年前です。 地方なのでなかなか出かけられず続けてはいませんが、ご活躍の様子が判り有難く思っています。 他にも色々なお方の近況が伺えますので読ませて頂いております。
なかなか情報が入りにくい世界ではあるので、今、活躍している人たちにどういう人がいるのかが知ることができるので助かっています。 演奏会など聴きに行く際も、身内だけに向けているようなものではなく、外に発信しようとしているものを探すのにも活用しております。
たまに購入していましたが、最近、定期購買することにしました。和楽器のことをもっと知りたい、もっと勉強したい気持ちになります。国内だけではない海外の和楽器の動きの情報もあったら嬉しいです。
この長く続いている新型コロナ禍のなか、発表会等の有無などスケジュールの確認ができ とても助かってます。とにかく早く元の状況で行事や練習ができるようになると良いですね。 それとこの邦楽ジャーナルでは、楽器の奏法など自粛中の練習にもいいですね。
今年は、年初から新型コロナウイルスで大変な年となりました。 伝統的な日本の音楽家も演奏会等活動の場を失い先が見えない状況となりました。 そんな中、唯一この情報誌のおかげで現状が把握でき勇気づけられました。 記事も、アマチュアの記事から専門家の記事まで、 また、コンサートやライブなど演奏会等の中止や開催の状況がわかり助かりました。
邦楽界、特に三曲(の中でも特に尺八)をやっている人にとっては、避けて通れない雑誌と思います。 学生のとき三曲サークルで定期購読していたため、とてもお世話になりました。 卒業後はしばらく読んでなかったのですが、ふと思いついて検索してみたら、電子書籍版が出ており、これは!と思って定期購読をポチりと。 邦楽は好きですが、社会人になってからはほぼ自主練のみだし、演奏会にもなかなか行けていないので、こちらで情報を仕入れていこうと思います。 また購入することで、少しでも邦楽界の力になればと思います。
邦楽ジャーナルは毎回も演奏会やCD発売などの情報発信します。邦楽愛好者にとっては便利な情報取得方法です。毎回の中身が少しつず邦楽の知識が載っていますので、色んな邦楽音楽知識も学べます。
しばらく、購読休んでいました。再開しようかと思案中です。
以前、邦楽ジャーナルを愛読し、定期購読していました。しかし、雑誌は読んだ後の始末に困ります。捨てるには惜しいし、取っておくと邪魔になる。電車に乗った時など、読みたい時には手元にない。そんな事が続き、定期購読をやめてしまいました。 しかし、今、スマホがアタリマエになり、以前とは環境が変わりました。そこで、あ!そうだデジタルにすれば、いつでも手軽に好きな雑誌が読めるのだわね!と遅まきながら思いつきましたー。
邦楽ジャーナル誌で紹介されている若手奏者やグループに刺激されています。 いち早く情報として載せていただけるのでとても楽しみにしています。
邦楽ジャーナルをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
和楽器の奏法について触れているのも、邦楽ジャーナルの人気の理由の一つです。ワークショップが企画・募集されることもあり、アマチュア演奏家にとってまたとないステップアップや親睦の機会になっています。付録として、オリジナルの楽曲アレンジ楽譜が付いてくることもあります。書店や和楽器店の実店舗では全国的にも取り扱い店が数少なく、品切れが出ることも少なくありません。お店に行って見つけられないよりは、定期購読で毎月確実に届けてもらうほうが安心の雑誌です。
邦楽ジャーナルのバックナンバー
以下<>内は執筆者名
[特集]
オピニオン(1)
古典芸能はかくあるべし
中村雅之氏に聞く
[人物]
いんたびゅう
山本亜美
昨秋のリサイタルで文化庁芸術祭新人賞をとり、CDでピアノと即興音楽を展開する。そして9月9日(金)、第8回リサイタルで、箏と二十五絃箏を見つめ直す。
世界の尺八 28 北アメリカの演奏家16スティーブン泰然カサノさん/ヨーロッパの演奏家18 ジョルジョ・ピンナさん
[ノウハウ]
宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 49 <藤原道山> 水三題 大洋の朝
(尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。)
(新連載)箏奏者におくるセッションの楽しみ方 1 <いぶくろ聖志> 五線譜と調絃
(「和楽器バンド」で活躍する筆者が、箏奏者が洋楽器などとセッションする際の楽しみ方やコツを伝えます。)
(新連載)尺八奏者のためのキャリア・コンサルティング 1 <神永大輔>需要がないなら作る!
(「和楽器バンド」で活躍する筆者が、尺八奏者としてのマインド、活動の仕方を振り返ります。)
[知識]
箏の音楽のすべて 8 <宗時行> 流派編2
(昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。)
組歌をあじわう 8 <岡村慎太郎> 箏組歌の基本形「天下太平」
(野川流三味線組歌32曲と古生田流箏組歌49曲全てを習得した岡村氏が、その魅力と味わいを紹介します。)
虚無僧尺八の世界 8 <中村明一> 摩頂山国泰寺
(時代・地域によって大きな違いのある謎多き虚無僧尺八の世界を、全国をまわって知り得た自身の体験をもとに明らかにしていきます。)
進化する尺八 8 <志村哲>「尺八度」其の四 何に合わせるか
(現存する様々なタイプの尺八を楽器構造と演奏技術、社会制度と音楽の関係などから、それぞれの楽器の実在根拠を明らかにしていきます。)
釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 10 <釣谷真弓> 京の都編3 箏の音求めて 嵐山・嵯峨野
(釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。)
1分間「箏曲地歌」アナウンス 180 <野川美穂子> 別世界
(演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文)
新インターネットで邦楽 2 <立花宏> 源氏物語絵巻の琴・箏・和琴/箏袋の縫い方
1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。
[エッセイ]
リレーエッセイ 20 <マイク・ペニー> 人生を変えた津軽三味線
(演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!)
おと・かたち・いろ考 92 <村尚也>美男鬘を遡れば
(舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。)
マイヒストリー 3 <今藤政太郎>
演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー
編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 邦楽ってなに?
ヒダキトモコのつぶらな目 87
(表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。)
[話題・他]
News
・地唄奨励会、50年の歴史に幕
[楽譜]
クラシック アレンジSCORE 24
オペラ「椿姫」より「乾杯の歌」(箏・十七絃二重奏)<ヴェルディ作曲・森亜紀編曲>
[CD・他]
New Release
話題の新譜・新刊がズラリ
HOW 今月の新入荷商品/ちょっとひと味違う!?教則DVD/夏のビッグセール!第二弾
(弊社取扱いの通信販売CD等のご紹介)
http://hj-how.com/
[情報]
PICK UP 注目の公演を紹介
邦楽情報 8月1日〜9月30日
8月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧)
邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供)
おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ)
邦楽ジャーナル
http://www.hogaku.com/
以下<>内は執筆者名
[特集]
横笛・邦楽、コンクール2題
第7回全国横笛コンクール
第27回くまもと全国邦楽コンクール
[人物]
いんたびゅう
青山恵子
7月、日本歌曲を新しいアレンジで、またオリジナルの大作を披露する。伴奏するのは気鋭の邦楽器奏者たち。日本歌曲の面白さをここに!
世界の尺八 27 北アメリカの演奏家15古賀将之さん/ヨーロッパの演奏家17セザール・ヴィアナさん
[奏法]
宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 48 <藤原道山> 水三題 大河の夕
(尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。)
箏うたを楽しむ! 12(最終回) <片岡リサ> 演奏会当日の食べ物と着付け
(古典から宮城曲、現代作品まで箏の弾き歌いで楽しませる片岡氏が、そのコツを指南します。)
「マルセル・モイーズ」に学ぶ 12(最終回) <野村峰山>良い尺八との出会いを!
(フランスの高名なフルート奏者の言葉から野村氏がヒントを得て、尺八吹奏の技術、芸術性を分析します。)
[知識]
箏の音楽のすべて 7 <宗時行> 流派編1
(昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。)
組歌をあじわう 7 <岡村慎太郎> 初の打合せ「乱後夜」
(野川流三味線組歌32曲と古生田流箏組歌49曲全てを習得した岡村氏が、その魅力と味わいを紹介します。)
虚無僧尺八の世界 7 <中村明一> 秀峰山明暗寺
(時代・地域によって大きな違いのある謎多き虚無僧尺八の世界を、全国をまわって知り得た自身の体験をもとに明らかにしていきます。)
進化する尺八 7 <志村哲>「尺八度」其の三 誰に合わせるか
(現存する様々なタイプの尺八を楽器構造と演奏技術、社会制度と音楽の関係などから、それぞれの楽器の実在根拠を明らかにしていきます。)
釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 9 <釣谷真弓> 京の都編2 都山流の聖地-石清水八幡宮
(釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。)
1分間「箏曲地歌」アナウンス 179 <野川美穂子> 舟の夢
(演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文)
新インターネットで邦楽 2 <立花宏> 源氏物語絵巻の琴・箏・和琴/箏袋の縫い方
1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。
[エッセイ]
リレーエッセイ 19 <影山伊作> 「師弟関係」の素晴らしさ
(演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!)
おと・かたち・いろ考 91 <村尚也>「ボレロ」と麻の葉模様
(舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。)
マイヒストリー 2 <深海さとみ>
演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー
編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 若者の意見を
ヒダキトモコのつぶらな目 86
(表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。)
[話題・他]
News
・善導寺で箏爪供養
・瀧安寺で和楽器供養
[楽譜]
クラシック アレンジSCORE 23
「水上の音楽」より「アラ・ホーンパイプ」(尺八三重奏)<ヘンデル作曲・冷水乃栄流編曲>
[CD・他]
New Release
話題の新譜・新刊がズラリ
HOW 今月の新入荷商品/夏のビッグセール!第一弾
(弊社取扱いの通信販売CD等のご紹介)
http://hj-how.com/
[情報]
PICK UP 注目の公演を紹介
邦楽情報 7月1日〜8月31日
7月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧)
邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供)
おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ)
邦楽ジャーナル
http://www.hogaku.com/
以下<>内は執筆者名
[特集]
初代村治虚憧と六孔尺八 村治学
[人物]
いんたびゅう
富山清琴
2010年「富山清翁三回忌追善・富山清琴人間国宝認定記念」の演奏会開催当時、還暦の誕生日に取材。あれから12年を経ての思いを聞く。
世界の尺八 26 北アメリカの演奏家14アルスヴィン龍禅ラモスさん/ヨーロッパの演奏家16ウラジミール雲龍ラズートキンさん
[奏法]
宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 47 <藤原道山> 水三題 山の筧
(尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。)
箏うたを楽しむ! 11 <片岡リサ> 地歌発声と洋楽発声を使い分ける
(古典から宮城曲、現代作品まで箏の弾き歌いで楽しませる片岡氏が、そのコツを指南します。)
「マルセル・モイーズ」に学ぶ 11 <野村峰山>内吹き・外吹き
(フランスの高名なフルート奏者の言葉から野村氏がヒントを得て、尺八吹奏の技術、芸術性を分析します。)
[知識]
箏の音楽のすべて 6 <宗時行> 楽器編6
(昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。)
組歌をあじわう 6 <岡村慎太郎> 特別感あふれる「雲井の曲」
(野川流三味線組歌32曲と古生田流箏組歌49曲全てを習得した岡村氏が、その魅力と味わいを紹介します。)
虚無僧尺八の世界 6 <中村明一> 普門山一朝軒2
(時代・地域によって大きな違いのある謎多き虚無僧尺八の世界を、全国をまわって知り得た自身の体験をもとに明らかにしていきます。)
進化する尺八 6 <志村哲> 「尺八度」其の二 カリの効用
(現存する様々なタイプの尺八を楽器構造と演奏技術、社会制度と音楽の関係などから、それぞれの楽器の実在根拠を明らかにしていきます。)
釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 8 <釣谷真弓> 京の都編1近世箏曲の祖を偲ぶ-金戒光明寺
(釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。)
1分間「箏曲地歌」アナウンス 178 <野川美穂子> 夕べの雲
(演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文)
(新連載)新インターネットで邦楽 1 <立花宏> 100年前の尺八流行/200年前の琴店と琴三味線糸専門店
1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。「当時はネット黎明期でホームページの新設が話題になる時代でしたが、現在は情報過多で興味深い情報を探すのが難しくなっています。それら膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できればと思っています」と筆者。
[エッセイ]
リレーエッセイ 18 <金子純恵> 楽器は私の声
(演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!)
おと・かたち・いろ考 90 <村尚也>「アマ」に包まれて
(舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。)
(新連載)マイヒストリー 1 <田辺洌山>
演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー
編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 終わり良ければすべて良し
ヒダキトモコのつぶらな目 85
(表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。)
[話題・他]
News
・「御屋舗番組控─影印・翻刻・注解」全五冊、完成!
・日本伝統文化振興財団が貴重音源の配信開始
[楽譜]
クラシック アレンジSCORE 22
「ボレロ」(笛・尺八・三味線・箏・十七絃・締太鼓)<M・ラヴェル作曲・高橋久美子編曲>
[CD・他]
New Release
話題の新譜・新刊がズラリ
HOW 今月の新入荷商品/2021年度下半期CD売上げベスト20
(弊社取扱いの通信販売CD等のご紹介)
http://hj-how.com/
[情報]
PICK UP 注目の公演を紹介
邦楽情報 6月1日〜7月31日
6月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧)
邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供)
おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ)
邦楽ジャーナル
http://www.hogaku.com/
以下<>内は執筆者名
[特集]
アンケート「あなたの楽器を教えてください」
良い楽器ってなに?(箏編)
安嶋三保子、箏男kotomen大川義秋、中嶋ひかる、山下紗綾、池間北斗、長瀬あずさ、小路永和奈、松下知代、中島裕康、高木理恵、平田紀子、木村麻耶、(故)利根英法、吉澤延隆、渡部祐子、佐藤亜美、稲吉一馬、田村法子、木村伶香能、中川佳代子、片岡由紀、野澤佐保子、吉田美菜子、大谷祥子、高畠一郎、樹本佳音里、河原伴子、松坂典子
[人物]
いんたびゅう
稲田 康
洋楽・邦楽の枠を超えて活躍する数少ないプロ指揮者。その経験から見えてくることは何か。
世界の尺八 25 ヨーロッパの演奏家15フィリップ水明ホランさん/北アメリカの演奏家13コリー・スペリーさん
[奏法]
宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 46 <藤原道山> 新暁
(尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。)
箏うたを楽しむ! 10 <片岡リサ> 宮城作品「浜木綿」で
(古典から宮城曲、現代作品まで箏の弾き歌いで楽しませる片岡氏が、そのコツを指南します。)
「マルセル・モイーズ」に学ぶ 10 <野村峰山>唇への息の圧力
(フランスの高名なフルート奏者の言葉から野村氏がヒントを得て、尺八吹奏の技術、芸術性を分析します。)
[知識]
箏の音楽のすべて 5 <宗時行> 楽器編5
(昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。)
組歌をあじわう 5 <岡村慎太郎> 箏組歌最初の曲「菜蕗」
(野川流三味線組歌32曲と古生田流箏組歌49曲全てを習得した岡村氏が、その魅力と味わいを紹介します。)
虚無僧尺八の世界 5 <中村明一> 普門山一朝軒1
(時代・地域によって大きな違いのある謎多き虚無僧尺八の世界を、全国をまわって知り得た自身の体験をもとに明らかにしていきます。)
進化する尺八 5 <志村哲> 「尺八度」其の一
(現存する様々なタイプの尺八を楽器構造と演奏技術、社会制度と音楽の関係などから、それぞれの楽器の実在根拠を明らかにしていきます。)
釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 7 <釣谷真弓> お江戸編7 浅草と祭り - 江戸っ子の粋
(釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。)
1分間「箏曲地歌」アナウンス 177 <野川美穂子> 古道成寺
(演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文)
[エッセイ]
リレーエッセイ 17 <櫻井亜木子> 芸は人なり!
(演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!)
おと・かたち・いろ考 89 <村尚也> 猫又より九尾の狐
(舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。)
編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> どこの楽器?
ヒダキトモコのつぶらな目 84
(表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。)
[話題・他]
News
・「ストリート箏」JR大宮駅前に出現!
Report
・利根英法記念邦楽コンクール第8回「現代曲」
[楽譜]
クラシック アレンジSCORE 21
「愛の夢」第3番(尺八・箏二重奏)<フランツ・リスト作曲・森亜紀編曲>
[CD・他]
New Release
話題の新譜・新刊がズラリ
HOW 今月の新入荷商品/沖縄の音に触れよう!/尺八本曲販売CDリスト#4
(弊社取扱いの通信販売CD等のご紹介)
http://hj-how.com/
[情報]
PICK UP 注目の公演を紹介
邦楽情報 5月1日-6月30日
5月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧)
邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供)
おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ)
邦楽ジャーナル
http://www.hogaku.com/
以下<>内は執筆者名
[特集1]
瞽女
いま瞽女を想う〈川野楠己〉/「瞽女」を知る!
ロングセラーCD「最後の瞽女 小林ハル 96歳の絶唱」を制作した川野楠己氏が、令和の今想うことを寄稿。
[特集2]
アンケート「免状の段階を教えてください」
流派会派の仕組みの違い(2)尺八編
各流派会派へ行ったアンケートを元に、意外と知られていない基本的な仕組みの違いを紹介。
竹童社、竹盟社、竹友社、鈴慕会、上田流尺八道、国際尺八研修館、竹保流、(公財)都山流尺八楽会、(公社)日本尺八連盟
[人物]
いんたびゅう
菊聖公一・菊武厚詞 「とどけ和の響き」
2011年より毎年、尺八演奏家の星田一山とともに東日本大震災チャリティコンサートを行ってきた二人に、その経緯と思いの丈を聞く。
世界の尺八 24 ヨーロッパの演奏家14アンドレイ・ジーリンさん/北アメリカの演奏家12エリザベス・ブラウンさん
[奏法]
宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 45 <藤原道山> 都踊
(尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。)
箏うたを楽しむ! 9 <片岡リサ> 童曲で弾き歌いの練習
(古典から宮城曲、現代作品まで箏の弾き歌いで楽しませる片岡氏が、そのコツを指南します。)
「マルセル・モイーズ」に学ぶ 9 <野村峰山>「息揺り」によるヴィブラート
(フランスの高名なフルート奏者の言葉から野村氏がヒントを得て、尺八吹奏の技術、芸術性を分析します。)
[知識]
(「箏の音楽のいろは」から改題)箏の音楽のすべて 4 <宗時行> 楽器編4
(昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。)
組歌をあじわう 4 <岡村慎太郎> 破手組「待つにござれ」
(野川流三味線組歌32曲と古生田流箏組歌49曲全てを習得した岡村氏が、その魅力と味わいを紹介します。)
虚無僧尺八の世界 4 <中村明一> 根笹派錦風流 2
(時代・地域によって大きな違いのある謎多き虚無僧尺八の世界を、全国をまわって知り得た自身の体験をもとに明らかにしていきます。)
進化する尺八 4 <志村哲> 生活様式と尺八
(現存する様々なタイプの尺八を楽器構造と演奏技術、社会制度と音楽の関係などから、それぞれの楽器の実在根拠を明らかにしていきます。)
釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 6 <釣谷真弓> お江戸編6 日本橋と隅田川 - 邦楽にのこる色里
(釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。)
1分間「箏曲地歌」アナウンス 176 <野川美穂子> 露の蝶
(演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文)
[エッセイ]
リレーエッセイ 16 <梅屋喜三郎> 生に勝るものなし!
(演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!)
おと・かたち・いろ考 88 <村尚也>「よんがつ」と読まない?
(舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。)
編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> キエフから、ロシアから、
ヒダキトモコのつぶらな目 83
(表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。)
[話題・他]
News
・2022世界尺八コンクールin中国、映像で実施
・横浜に邦楽の拠点「7artscafe」誕生
[楽譜]
クラシック アレンジSCORE 20
「展覧会の絵」(箏・十七絃二重奏)<ムソルグスキー作曲・冷水乃栄流編曲>
[CD・他]
New Release
話題の新譜・新刊がズラリ
HOW 今月の新入荷商品/地歌箏曲販売CDリスト#5
(弊社取扱いの通信販売CD等のご紹介)
http://hj-how.com/
[情報]
PICK UP 注目の公演を紹介
邦楽情報 4月1日〜5月31日
4月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧)
邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供)
おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ)
邦楽ジャーナル
http://www.hogaku.com/
以下<>内は執筆者名
[特集]
アンケート「免状の段階を教えてください」
流派会派の仕組みの違い(1)箏曲・地歌編
坂本玉宏会、沢井箏曲院、松風会、公益財団法人正派邦楽会、創明音楽会、箏道音楽院、鳳友会、宮城会 銀明会、研箏会、清音会、双調会、三ッの音会 一般社団法人京都當道会、正絃社、筑紫会、公益社団法人当道音楽会、一般財団法人日本当道音楽会、日本当道会 玄箏社常盤会、箏曲武声会、中能島会、萩岡會、藤の会、山勢松韻会、山登会、燿名会
[人物]
いんたびゅう
黒田鈴尊
熱のある音楽 幅の広い音楽、海外へ広がる活動の場。無我夢中の人生半ばで、夢はコロッセオ!
世界の尺八 23 北アメリカの演奏家11 六世荒木古童さん/ヨーロッパの演奏家13 セルゲイ・マキシメンコさん
[奏法]
宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 44 <藤原道山> うぐいす
(尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。)
箏うたを楽しむ! 8 <片岡リサ> 歌詞とメロディ
(古典から宮城曲、現代作品まで箏の弾き歌いで楽しませる片岡氏が、そのコツを指南します。)
「マルセル・モイーズ」に学ぶ 8 <野村峰山> ヴィブラートの注意点
(フランスの高名なフルート奏者の言葉から野村氏がヒントを得て、尺八吹奏の技術、芸術性を分析します。)
[知識]
箏の音楽のいろは 3 <宗時行> 楽器編3
(昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。)
組歌をあじわう 3 <岡村慎太郎> テレントンもの「琉球組」
(野川流三味線組歌32曲と古生田流箏組歌49曲全てを習得した岡村氏が、その魅力と味わいを紹介します。)
虚無僧尺八の世界 3 <中村明一> 根笹派錦風流1
(時代・地域によって大きな違いのある謎多き虚無僧尺八の世界を、全国をまわって知り得た自身の体験をもとに明らかにしていきます。)
進化する尺八 3 <志村哲> 尺八を外からみる
(現存する様々なタイプの尺八を楽器構造と演奏技術、社会制度と音楽の関係などから、それぞれの楽器の実在根拠を明らかにしていきます。)
釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 5 <釣谷真弓> お江戸編5 上野界隈 - 八橋検校碑と藝大
(釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。)
1分間「箏曲地歌」アナウンス 175 <野川美穂子> 花の雲
(演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文)
[エッセイ]
リレーエッセイ 15 <清元一太夫> 清元節をみんな知らない!
(演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!)
おと・かたち・いろ考 87 <村尚也> 川上音二郎・貞奴の声から
(舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。)
編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文>「二十五絃箏FESTIVAL」
ヒダキトモコのつぶらな目 82
(表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。)
[楽譜]
クラシック アレンジSCORE 19
「白鳥」(尺八・箏二重奏)<サン=サーンス作曲・高橋久美子編曲>
[CD・他]
New Release
話題の新譜・新刊がズラリ
HOW 今月の新入荷商品/尺八アレンジ楽譜集 其の1
(弊社取扱いの通信販売CD等のご紹介)
http://hj-how.com/
[情報]
PICK UP 注目の公演を紹介
邦楽情報 3月1日〜4月30日
3月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧)
邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供)
おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ)
邦楽ジャーナル
http://www.hogaku.com/
邦楽ジャーナルを買った人はこんな雑誌も買っています!
芸能・音楽 雑誌の売上ランキング
集英社
明星(Myojo)
2022年07月22日発売
目次:
[表紙]美 少年
[ウラ表紙]IMPACTors
[ピンナップ]ジャニーズWEST/藤原丈一郎
[Snow Man写真館]目黒 蓮
[10000字インタビュー]藤原丈一郎
[厚紙Wピンナップ]ジャニーズJr.メッセージカード
[とじ込み付録32P]ジャニーズJr.データBOOK vol.5
King & Princeは、メンバーだから知っている魅力的なギャップを語る!
SixTONESは、あなたの日常に寄り添う格言を6人が考案。
Snow Manは、理想のバカンスを思い浮かべながら、プールサイドで夏を先取り!
なにわ男子は、幼なじみ感たっぷりのグラビアを展開してくれたよ。
50年以上の歴史を持つアイドル・タレントの写真情報雑誌『Myojo』
-
2022/06/22
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/22
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
ダイヤモンド社
-
2022/08/03
発売号 -
2022/07/20
発売号 -
2022/07/06
発売号 -
2022/06/22
発売号 -
2022/06/08
発売号 -
2022/05/25
発売号
東京ニュース通信社
デジタルTVガイド全国版
2022年07月23日発売
目次:
●表紙&巻頭
「テッパチ!」
町田啓太&佐野勇斗
●夏ドラマ徹底研究
「六本木クラス」竹内涼真 「晩酌の流儀」栗山千明 「雪女と蟹を食う」重岡大毅 「初恋の悪魔」林遣都&仲野太賀&松岡茉優 「プリズム」杉咲花etc.
●夏の必見特番ガイド
●連続テレビ小説「ちむどんどん」連載
仲間由紀恵&原田美枝子
●大河ドラマ「鎌倉殿の13人」連載
●インタビュー
大泉洋
錦鯉&森本慎太郎&渡辺大知
8LOOM
etc.
●見やすい!使いやすい!1日6ページ番組表
[地上波][BS][4K][8K] 7・29金→8・31水
[CS]8・1月→8・31水
●ジャンル別おすすめプログラム
映画、スポーツ、音楽、エンターテインメント、国内ドラマ、海外ドラマ、アジアドラマ、紀行・ドキュメンタリー、アニメ
●巻末企画
BS・4K・8K・CS 全放送映画インデックス
多チャンネル時代の“オールインワン”TV情報誌
-
2022/06/23
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
玄光社
ビデオサロン
2022年07月20日発売
目次:
●特集●熱狂するeスポーツ!ゲーム配信&映像の世界
いま、eスポーツシーンが熱い。今年6月、人気ゲーム『VALORANT』公式大会に2万人を超える観客が集まった。まさに今、eスポーツが一大エンターテイメントとして確立しつつあることは間違いない。
今回はゲーム配信と映像に焦点を当て、eスポーツシーンの映像制作を探る。大会を成功に導く配信システム、熱気を生み出すゲーム内カメラマン、ゲーマーが輝くゲームの映像広告、さらに人気のゲームストリーマーの配信環境など、いま知っておきたい最前線の情報をお届けする。
eスポーツ仕掛け人に訊く
急成長する市場とeスポーツ映像の特徴
大友真吾(CyberZ RAGE総合プロデューサー)
今何が起きているか? をリアルタイムで伝えるために
デジタルスイッチャーとテロップPCが鍵になる競技シーンの配信
原田清士(ウェルプレイド・ライゼスト)
リアルタイムCGで変わるeスポーツ
進化を続けるeスポーツ映像演出の今
山畑裕嗣(フォトロン)
eスポーツの熱狂を生む!
ゲーム内カメラマン(オブザーバー)の舞台裏と仕事術
立石雄太(ウェルプレイド・ライゼスト)
富山における地域とゲームと映像の理想形
堺谷陽平(ZORGE)
ゲーム×映像
新時代を切り開く広告クリエイタ ーの仕事術
三原 和志、佐藤 一樹(CONTINUE)
調査!ストリーマーの配信ROOM
伊織もえ/おおえのたかゆき
ストリーマーなら意識しておきたいゲームの著作権
中島博之(弁護士)
独自のコンセプト&スタンスを貫くゲーム実況シリーズ
「ゲームさんぽ」が提示する新しいゲーム内世界の見方
なむ
録る・見る・創る!デジタル時代のAVマガジン。
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/19
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号
KADOKAWA
ダ・ヴィンチ
2022年08月05日発売
目次:
表紙★ルフィ&シャンクス(『ONE PIECE』)
●特集
ぶちぬき大特集
祝・25周年!『ONE PIECE FILM RED』8月6日公開!
再発見!『ONE PIECE』
◎映画最新作! シャンクスの“娘”の物語──
『ONE PIECE FILM RED』作品ガイド
◎[キャスト鼎談]田中真弓×池田秀一×名塚佳織
◎[監督インタビュー]谷口悟朗
◎彼らの魅力と出会い直す。『ONE PIECE』キャラクターガイド
◎何度も出会いたい言葉がある 心震わす『ONE PIECE』名言集
◎累計発行部数5億部突破! 記録で振り返る『ONE PIECE』が歩んだ道
◎キャラクターに世界に魅せられて『ONE PIECE』を愛するものたちの宴
[インタビュー・寄稿]鈴木おさむ/武田綾乃/中村文則/宮木あや子/オカモトショウ(OKAMOTO'S)/シルクロード(フィッシャーズ)/古田新太
◎今こそ読みたい!
『ONE PIECE』第1話を丸っと掲載!
●ノベルダ・ヴィンチ
この夏は「短編」を読まれたし!!
短編小説の愉しみ
杉江松恋(マンガ・オノユウリ)
●コミックダ・ヴィンチ
TVアニメ10月放送開始!
『うる星やつら』
[インタビュー]神谷浩史/上坂すみれ
●インタビュー・対談・鼎談
小池真理子、村山由佳、貫井徳郎、凪良ゆう、澤村伊智、佐原ひかり、飯島寛騎、南 沙良、瀬戸康史、杉野遥亮、三月のパンタシア、工藤梨穂、空気階段、すずしょうと、伊坂幸太郎×フワちゃん、川村壱馬×吉野北人×三山凌輝 ほか
●好評連載中
荒木経惟「男 ―アラーキーの裸ノ顔―」山口 晃
北尾トロ「走れ!トロイカ学習帳」
益田ミリ「スーパーマーケット宇宙」
櫻井孝宏「ロール・プレイング眼鏡」
穂村 弘「短歌ください」
和牛「和牛の一歩ずつ、一歩ずつ。」
メグ・シェリー「メグさんの読書占い」
弘中綾香「アンクールな人生」
長濱ねる「夕暮れの昼寝」
松下洸平「フキサチーフ」
星野 源「いのちの車窓から」
中村倫也「やんごとなき雑炊」
佐渡島庸平「今月の企画力大賞」
お化け友の会通信 from 怪と幽 『台湾の妖怪伝説』何 敬堯
コウイチ「スピンオフな町」
●新連載【あの町の本棚】
第1回「新宿」
本とコミックの情報マガジン『ダ・ヴィンチ』
-
2022/07/06
発売号 -
2022/06/06
発売号 -
2022/05/06
発売号 -
2022/04/06
発売号 -
2022/03/04
発売号 -
2022/02/04
発売号
近代映画社
SCREEN(スクリーン)
2022年07月21日発売
目次:
BIG SHOW開催!
恐竜シリーズついに終幕
『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』
〈インタビュー〉クリス・プラット、サム・ニール、ローラ・ダーン、ジェフ・ゴールドブラム
巨大生物パニック博覧会
イドリス・エルバvsライオン『ビースト』ほか
真夏の魅惑「海洋映画」の愉しみ
海洋映画と言えば「サメ映画」がド定番!
読者が選んだ「おススメ海洋映画」
家族全員で楽しめる2022夏のファミリー映画
『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』ほか
ジョニー・デップ新作『L.A .コールドケース』と裁判勝訴のその後
2022年秋冬の必見映画10
この夏をアツくする3人のクリス
真夏のHOTな男たち
『ブラック・フォン』 C.R. A.Z.Y.
イーサン・ホーク 単独インタビュー
6人の注目“ 新ヒーロー女優"
『ハウ』
田中圭 インタビュー
『この子は邪悪』
南沙良×大西流星 インタビュー
スーパーヒーローどもにお仕置きを!
「ザ・ボーイズ」入門ガイド
異端児大集合! 変わり種アメコミドラマ
杉山すぴ豊はこう見た! 『ソー:ラブ&サンダー』
名優研究 クリスチャン・ベール
進化を続ける香港の名匠 ウォン・カーウァイ
テーマで観る!
SUMMER ASIAN MOVIE
ロードムービー編『プアン/友だちと呼ばせて』
ラブストーリー編/名優堪能編 ほか
演技と筋肉が弾ける最強クロエ祭
『シャドウ・イン・クラウド』
外国映画をはじめ邦画やアニメなど話題のシネマ・カルチャーが満載!
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
日経BP
日経エンタテインメント!
2022年08月04日発売
目次:
■特集1 YouTube
●YouTube “20億人メディア”が広げる世界(034p)
●最新版 ・ YouTubeランキングショート動画のじゅんやが1位 VTuberやジャニーズが急伸(036p)
●2022年上半期 再生&登録者数ランキングショート動画勢が快進撃 新設の1位はVTuber(038p)
●インタビュー Kevin’s English Roomショート動画を長尺の本動画を見てもらう導線として活用(039p)
●INTERVIEW チョコレートプラネット面白そうだったら練らずにすぐ出すスピードと数とノリで勝負の実験場(040p)
●お笑い芸人 演技力で日常を切り取るコント芸人が高い支持(042p)
●CASE テレ東BIZテレビ局がニュース動画配信に注力している放送とは異なる方法論が求められている(043p)
●INTERVIEW がうる ・ ぐら 登録者数トップの新世代ヒロインに一問一答(044p)
●インタビュー 藤野義明元 『 「ぷっ」 すま』 ディレクター/インタビュー 平山勝雄 元 『秘密のケンミンSHOW』 プロデューサー(046p)
●CASE THE FIRST TAKE/インタビュー 葉一(048p)
●はじめしゃちょー(YouTuber)×仲條亮子(YouTube日本代表)YouTubeとクリエーターがともに歩んだ15年(051p)
●YouTube進化の歩み 15周年振り返り(054p)
●利用実態調査 テレビを超えるYouTubeの視聴頻度ニッチな関心も身近に(056p)
■特集2 深夜バラエティ新潮流
●攻めた“実験型企画”が急増中 深夜バラエティ新潮流(096p)
■特集3 ハリー ・ ポッターと呪いの子
●舞台 『ハリー ・ ポッターと呪いの子』 パーフェクトガイド(100p)
●ハリー ・ ポッター役 藤原竜也俳優が肉体で魅せる“演劇”戯曲のクオリティーにも感動(104p)
●ハリー ・ ポッター役 石丸幹二 子どもたちへの接し方で“年長者ハリー”らしさを(106p)
●ハリー ・ ポッター役 向井 理舞台で描くのは 「人間関係」 1人の親として共感する部分も(108p)
●アルバス ・ ポッター役 藤田 悠×福山康平父親との関係性に悩むアルバス その成長の過程をしっかり演じたい(111p)
●スコーピウス ・ マルフォイ役 門田宗大×斉藤莉生スコーピウスは尊敬できるキャラクター“ハリポタオタク”だからできる演技を(112p)
●翻訳 スタッフインタビュー 小田島恒志 ・ 小田島則子足しても引いても豊かな戯曲を 「微調整し続ける」 (113p)
●プロダクション ・ マネージャー/大道具製作会社代表 スタッフインタビュー 金井勇一郎日本側の窓口となり 「全部やる」 東京公演実現の要が語る激動の舞台裏(114p)
●衣裳補 スタッフインタビュー 阿部朱美役者ごとに細かくフィッティング舞台ならではの衣裳の役割にも注目(115p)
●美山加恋が案内するハリー ・ ポッター劇場 TBS赤坂ACTシアターを大改修(116p)
●広がる 「ハリー ・ ポッター」 の世界様々なイベントにテーマパーク2020年代もファンを増やし拡張(117p)
■特集4 最新ステージ&ミュージカル2022~2023
●必見! 最新ステージ&ミュージカル2022~2023(120p)
●柿澤勇人オリジナル 『東京ラブストーリー』 で主演 日本のミュージカルを世界へ発信する覚悟(122p)
●2022年秋以降も新作が相次ぐホリプロステージロングラン公演も実現 オリジナル作品で海外へ 「ホリプロステージ」 の挑戦(123p)
■巻頭インタビュー コムドット
●コムドット 5人が創り出す新しいエンタテインメント(008p)
●YouTubeやSNSに加え、書籍、CMでも大成功(010p)
●関係者が語るコムドットの魅力(011p)
●YAMATO ネット発の革命家が語るエンタテインメントの新本質(012p)
●コムドット自身が語る自らの強み(016p)
●YAMATO×YUTA なぜYouTubeにこだわるのか? (018p)
●HYUGA×YUMA 客観的に見たコムドットの強さは? (019p)
●YAMATO×YUMA 就職活動(020p)
●YUTA×AMUGIRI ずっと変わらないところ(021p)
●YAMATO×HYUGA なぜ手を抜かず仕事を続けるのか(022p)
●AMUGIRI×YUMA 編集へのこだわり(023p)
●YAMATO×AMUGIRI 恋愛&結婚(024p)
●HYUGA×YUTA 売れなかった時期のメンタルバランスの取り方(025p)
●YUMA×YUTA コムドットはけんかするのか? (026p)
●HYUGA×AMUGIRI 昔からの関係性(027p)
●新世代YouTuber厳選6組 コムドットの同志たち(028p)
●いくつもの苦境を乗り越えてきた5人の絆(029p)
■VOV voice of virtual entertainer
●胡桃のあ 「CRカップ」 優勝歴もあるeスポーツゲーマー(059p)
■荒巻慶彦 2と3のあいだ
●僕が2.5次元に魅せられる理由(060p)
■研究
●&AUDITION -The Howling-HYBE日本法人による超大型プロジェクト“日本発 ・ 世界行”オーディションが進行中(062p)
■SKY-HI Be Myself, for Ourselves BE:FIRSTの1stAL
● 「全員をひいきする」 ことが今の僕の役割(064p)
■サンミュージックプロダクションの挑戦
●TOKYO FMと“夢の対決”番組 若手が世に出る第1歩に(066p)
■アジアエンタNOW
●キム ・ ジュンス3年3カ月ぶりの来日公演(067p)
■INSIDE REPORT
●新サービス ラジオ界初のサブスク 「オールナイトニッポンJAM」 が始動(068p)
●文学賞 全候補作がいち早く単行本化、変化の兆しを見せた芥川賞(069p)
■放送作家による月例雑談 テレビ業界メッセンジャー
●ドラマ 雑音と色眼鏡が砕け散った綾野剛の“情けない”演技 ほか(070p)
■ヒットチャート分析
●映画 『キングダム2』 が前作を大きく超える好発進 満足度1位は話題の韓国映画 『モガディシュ』 (072p)
●音楽総合1位はヒゲダンとセカオワが大接戦 アルバムは超レジェンドの男性3人がトップ10入り(073p)
■CMフォーカス
● 「GOする! 15分後/移動時間のない日」 篇他 Mobility Technologies竹野内豊演じる剛田部長を通してタクシーアプリを訴求。DL数2.3倍に(074p)
■エンターテック キーワード×キーパーソン
●recri 新作との出会いを演出 エンタメチケットの定期便(079p)
■エンタ! マンスリーセレクション
●今月の必聴&必見35作(083p)
●ドラマ 家庭教師のトラコミステリアスな家庭教師が3つの家庭を教育する“お金”を軸にした新しいホームドラマ(084p)
●バラエティ タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって! ほか(085p)
■ばらえてぃびと
●ZAZY リズムを交えたフリップ芸で目指すは世界 !? (086p)
■エンタ! マンスリーセレクション
●動画配信 ハウス ・ オブ ・ ザ ・ ドラゴン ほか(087p)
●邦画 さかなのこ ほか(088p)
●洋画 ソニック ・ ザ ・ ムービー/ソニックVSナックルズ ほか(089p)
●音楽 あいみょん 『瞳へ落ちるよレコード』 ほか(090p)
■海外ドラマはやめられない!
●ザ ・ オールドマン~元CIAの葛藤 ほか(091p)
■エンタ! マンスリーセレクション
●本&マンガ 石井光太国語力とは、社会に漕ぎ出す 「心の船」 現代日本が陥る“言葉の喪失”に絶句(092p)
●本&マンガ ツチノコと潮風 河野別荘地 ほか(093p)
●アニメ 風都探偵 ほか(094p)
●ゲームシニアアナリスト 前田栄二に聞く注目銘柄 Xenoblade3(ゼノブレイド3) ほか(095p)
■Z世代女子会
●注目は生ドーナツ&進化型カヌレ 人気カフェはレトロにボタニカル 最新スイーツ&カフェ事情(099p)
■望海風斗 Canta,vivi! special
●望海を形作るエンタテインメント(125p)
■櫻坂46 菅井友香 いつも凛々しく力強く
●初めて卒業した理佐のポジションでパフォーマンスをして気づいたこと(127p)
■乃木坂46 3期生 梅澤美波の清楚系熱血派
● 『好きというのはロックだぜ! 』 でセンターのかっきーはナチュラルな人間味が魅力です(129p)
■日向坂46 ・ 三期生 上村ひなののピュアで真っすぐな変化球
●渡邉美穂さんの卒業セレモニーは日向坂46の期を越えた絆が感じられました(131p)
■新 ・ ももクロ61分3本勝負
●玉井詩織 海外ロケに行けるなら行ってみたい国があるんです(132p)
■インタビュー
●橋本環奈 デビュー10周年を超え見えてきた理想像(134p)
■高橋文哉 未来へのスイッチ
●未知の世界だったドラマ2作目 苦悩も味わった 『先生を消す方程式。』 (138p)
■堂本光一 エンタテイナーの条件
●拓郎さんのそばにいると奇跡が生まれる(140p)
■INTERVIEW 北山宏光
●(Kis-My-Ft2) 気にせずにはいられない男(142p)
音楽・テレビ・映画・ゲーム…ヒットがわかる流行情報マガジン
-
2022/07/04
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/04
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/04
発売号