- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
-
紙版
-
毎号価格最新号は1,426円(税込)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
紙版
-
8,556円(税込)1冊あたり1,426円
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
-
紙版
-
17,111円(税込)1冊あたり1,426円
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
航空情報 雑誌の内容
- 出版社名:せきれい社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月21日
- サイズ:B5
- 1冊定価:1,426円
航空情報 2021年3月号 (発売日2021年01月21日) の目次
日本の空を守る空自の新装備
陸上自衛隊のニューフェイス機
特別企画
戦場も、リゾートも飛ばない社会的存在としてのUAV
人助けをする無人航空機 開発者インタビュー
松浦孝英(株式会社テラ・ラボ代表取締役社長)
2021新春SPRING初日の出フライト
ANA FLYING HONU初日の出フライト
ZIPAIRホノルル線就航
京成電鉄グループ×ジェットスター のりもの好き集まれ!ナリタののりもの大満喫ツアー
ミラージュ5 BD 09の復元に懸ける男たち
陸上自衛隊と米海兵隊との実動訓練「フォレスト・ライト」
ハイブリッド航空機「EcoPulse」予備設計完成
ATR初の貨物専用機フェデックス・エクスプレスが受領
ラファエル、「SPICE2000」など総額2億ドルの契約獲得
コロナ禍で一息ついたものの悩み多き米軍の操縦士不足
2021会計年度国防権限法が成立 過去退役を迫られた米空軍機の行く末は?
ボーイング747の系譜 2
FLYING DESIGNS ひとそれぞれの水上機
熱気球ホンダグランプリ最終戦
HAC SAAB 3号機ラストフライト
コロナ後のエアラインを機体塗装の変遷から読み解く
【続報】小惑星探査機「はやぶさ2」 目標値を超える量のサンプル採取に成功
TANIDAがサフランと長期供給契約を締結
Peachが成田から新たに2路線開設
関西国際空港 新型コロナワクチン輸送タスクフォース立ち上げ
カナダ軍用機歴史博物館
航空史を歩く(16)所沢飛行場とその周辺(10) 航空隊の初陣、青島攻略戦参加
自衛隊Topics 新型コロナで看護師派遣 医療現場を救援/関越道1,000台以上立ち往生を人海戦術で救援
新連載
一段レベルアップできるシャシンの話 航空写真撮影講座 プレ回 思いどおりの写真が撮りたい
連載
GLORIOUS WINGS(56)
題名のないロケット講座(43)ロケットのしくみ(その1)
Aerial Biography(57)追悼 チャック・イエーガー 前編
Aviation photographer 石津祐介 思い出のベストショット McDonnell Douglas F-15J Eagle
タイムテーブルは語る 1964年五輪当時の東京発着フライト
F-35は今
天空の羅針盤 世紀の使命となったワクチン輸送
谷川一已の空旅日記 那覇空港第2滑走路運用後の好撮影ポイント
晴天乱流 COVID-19に振り回された2020年
Aviation Photo from Readers
航空機登録リスト
読者プレゼント
NEW MODEL REVIEW
AR.TRANSPONDER
+ 航空情報の目次配信サービス
航空情報のレビュー
総合評価:
★★★☆☆
3.00
全てのレビュー:13件
レビュー投稿で500円割引!
毎月定期購読しています。航空ショー等のイベントレポは他の航空雑誌と同様ですが、毎月ではないが特集の目の付け所がメジャー誌とは異なる視点で書かれている部分が気に入ってます。きっと地道に取材されてきた専属記者の方々の努力の賜物なんでしょうね~!
歴史の誤った認識が多々見られ、定期購読35年でやめることにしました。特に新しい記事があるわけでもなく、他誌では一月も前に読んだ記事、さらに特に読みたい特集もないです
豊富な写真、幅広い取材項目など、期待は大きい。航空業界は、裾野、関連範囲の広い分野である。例えば搭載機器、部品・部材、エンジン、などの技術・業界の状況なども見たい。運航、MROなども大切な要件である。人材育成も論を待たない。ICAOなどの取組みはほとんど日本ではキャリーされていない。こうしたことの掘り起こしが、日本の航空産業発展につながると思う。
60年近く愛読させていただいておりますが、最近の本誌の記事の内容はレベルも低く、民間航空関係などは各社のプレスリリース以上の掘り下げがありません。合わせて誤字脱字や文章のおかしな点など?内容の以前の問題もあります。航空雑誌のパイオニアある歴史を忘れずに、原点に立ち戻って紙面づくりして欲しいです。真の本誌の復活を望みます。編集部の方々も頑張ってください。
航空情報を読み続けて数十年になります。他の航空雑誌も購読してみましたが現在発行されている航空誌では最もよく一般人向けに、尚且つ技術的に解説されていると思います。しかし、時々一般人には理解し難い記事もあり、紙面稼ぎかと思うこともありました。現在機種では新技術の情報、ホットな情報と共に、日本の航空機技術の躍進期(昭和初期~終戦)の技術について知りたいと思い購読しています。今後も期待しています。
飛行機関係では正確な情報の載っている雑誌なので、他には替えられない
航空情報を購読し始めて約40年になります。 最近感じる事は、編集の方向性があまりにもお粗末になってきて、そのか執筆者の記事の記載に誤記が目立つ。長年定期購読していた書店が閉店したのでFujisanへお願いしましたが、この状況が続けば、購読をやめることになりますね。 予算が厳しいのでしょうが、ここ2~3年はレベルが低すぎます。 いまさらWWⅡでもないでしょう。 安易すぎませんか。
航空情報の特集記事には他紙にはない味があると思う。先日777号を刊行した航空雑誌界の老舗ならではの味ではないだろうか。今後とも深く丁寧で魅力的な特集を組んでいって欲しい。
この雑誌の特徴は、なんと言っても他の雑誌を凌ぐ航空機自体の解説の深さです。航空会社や各国空軍マニア向けの雑誌は多々あれど、機体自体の解説ならば、この雑誌が一番ではないでしょうか。また軍用機だけでなく民間機も幅広くカバーしているのも魅力です。 将来航空機産業(航空会社ももちろんですが)に携わるつもりがあるならば、読んで得はあれど損はないと思います。
多くの航空雑誌が存在するが、この「航空情報」は民間・軍用航空のみならず、官公庁航空も取り上げており広い情報が網羅されている。「航空ファン」などに劣らない内容であると思う。
航空情報のバックナンバー
日本の空を守る空自の新装備
陸上自衛隊のニューフェイス機
特別企画
戦場も、リゾートも飛ばない社会的存在としてのUAV
人助けをする無人航空機 開発者インタビュー
松浦孝英(株式会社テラ・ラボ代表取締役社長)
2021新春SPRING初日の出フライト
ANA FLYING HONU初日の出フライト
ZIPAIRホノルル線就航
京成電鉄グループ×ジェットスター のりもの好き集まれ!ナリタののりもの大満喫ツアー
ミラージュ5 BD 09の復元に懸ける男たち
陸上自衛隊と米海兵隊との実動訓練「フォレスト・ライト」
ハイブリッド航空機「EcoPulse」予備設計完成
ATR初の貨物専用機フェデックス・エクスプレスが受領
ラファエル、「SPICE2000」など総額2億ドルの契約獲得
コロナ禍で一息ついたものの悩み多き米軍の操縦士不足
2021会計年度国防権限法が成立 過去退役を迫られた米空軍機の行く末は?
ボーイング747の系譜 2
FLYING DESIGNS ひとそれぞれの水上機
熱気球ホンダグランプリ最終戦
HAC SAAB 3号機ラストフライト
コロナ後のエアラインを機体塗装の変遷から読み解く
【続報】小惑星探査機「はやぶさ2」 目標値を超える量のサンプル採取に成功
TANIDAがサフランと長期供給契約を締結
Peachが成田から新たに2路線開設
関西国際空港 新型コロナワクチン輸送タスクフォース立ち上げ
カナダ軍用機歴史博物館
航空史を歩く(16)所沢飛行場とその周辺(10) 航空隊の初陣、青島攻略戦参加
自衛隊Topics 新型コロナで看護師派遣 医療現場を救援/関越道1,000台以上立ち往生を人海戦術で救援
新連載
一段レベルアップできるシャシンの話 航空写真撮影講座 プレ回 思いどおりの写真が撮りたい
連載
GLORIOUS WINGS(56)
題名のないロケット講座(43)ロケットのしくみ(その1)
Aerial Biography(57)追悼 チャック・イエーガー 前編
Aviation photographer 石津祐介 思い出のベストショット McDonnell Douglas F-15J Eagle
タイムテーブルは語る 1964年五輪当時の東京発着フライト
F-35は今
天空の羅針盤 世紀の使命となったワクチン輸送
谷川一已の空旅日記 那覇空港第2滑走路運用後の好撮影ポイント
晴天乱流 COVID-19に振り回された2020年
Aviation Photo from Readers
航空機登録リスト
読者プレゼント
NEW MODEL REVIEW
AR.TRANSPONDER
特集 スタンド・オフ・ミサイル
主要なスタンド・オフ・ミサイル
スタンド・オフ・ミサイル開発で独自の道を行くロシア
日本が研究開発中のスタンド・オフ兵器
自律型空対地ミサイル SPICE イスラエル発のスタンド・オフ・ミサイル“キット”
半世紀の歴史に幕 F-4ファントム最終章
百里基地第301飛行隊 最後のF-4ファントム部隊
ファントムとともに J79エンジン最後の日々
F-4の心臓J79エンジンを支えた整備員たち
ファントム飛行隊有終の美を飾る! 第301飛行隊が壮行行事を開催
F-4EJ改440号機“獅子丸”ラストフライト
JAL DREAM EXPRESS FANTASIA 80就航
Peach初チャーターフライト関空発着「空飛ぶ航空教室」
基本操縦教育を行う陸曹航空操縦課程中期教育
航空観閲式2020 入間基地で開催
明野駐屯地開設65周年 航空学校創立68周年記念行事
ポーランド軍事博物館
ボーイング747の系譜 1
FLYING DESIGNS 永遠・究極の任務=救難・救命への回帰!
Tu-160M新型エンジンに換装し初飛行
スペースアバターで宇宙体験
小惑星探査機「はやぶさ2」再突入カプセルを無事回収
高高度滞空ソーラー型無人機「ゼファー」新たなテスト飛行プログラムを成功裏に完了
飛行艇100周年企画 海上自衛隊飛行艇運用史 飛行艇技術と運用ノウハウ、100年の“足し算”
日本トランスオーシャン航空青木社長に聞く 沖縄の発展のために何ができるかを判断軸に
北海道エアシステムSAAB340B“勇退記念チャーターフライト”を催行
機内の飛沫予測でマスクの重要性を再確認
新しい機内ポータルScootHubを運用開始
排ガスのCO2から「持続可能なジェット燃料」へ
地域と地域を結び活性化をめざすリージョナル航空協議会を発足
フランス海軍 ファルコン2000LXSベースの海洋監視機を発注
ロシア軍向け大型輸送機IL-76MD-90Aがロールアウト
連載
GLORIOUS WINGS(55)
題名のないロケット講座(42)打上げビジネス(その6)
Aerial Biography(56)ラリー・ベル(3)最終回
Aviation photographer 石津祐介 思い出のベストショット McDONNELL DOUGLAS F-4EJ Kai PHANTOM II
タイムテーブルは語る 国内線と新幹線の激しい戦い
My Favorite Jet Fighter マクダネル・ダグラス F/A-18 スーパーホーネット
F-35は今
天空の羅針盤 国内空港は2024年にどこまで回復できるか
シカマアキの空旅日記 日本最果ての与那国空港へ! 石垣島から日帰りで飛行機旅
晴天乱流 ヘリコプターの歴史から見る解決の難しい問題
Aviation Photo from Readers
航空機登録リスト
読者プレゼント
NEW MODEL REVIEW
AR.TRANSPONDER
特集 ボーイング777X徹底解説
Boeing 777X機体解説
777Xの開発に活かされる試験機たち
世界最大のエンジンGE9X
大空を駆ける!入間基地で活躍する女性パイロットたち
海上保安庁シーガーディアン実証実験
ZIPAIR、成田ー仁川線就航
Peach新A320neo初号機デビュー
陸上自衛隊V-22オスプレイ飛行開始式および試験飛行を実施
即戦力のパイロットを育てる陸上自衛隊航空操縦課程後期(UH-1)
新田原基地で10回目となる日米共同訓練を開催
第41回九都県市合同防災訓練/令和2年度 埼玉県・川口市総合防災訓練
新型コロナウイルスで米国艦長を更迭 物議をかもした事件の顛末
人工知能、F-16熟練操縦士を破る
ヴァーチャル・ダックスフォード航空ショウ
ボーイング787の系譜 3
FLYNG DSIGNS タービンエンジン海上航空機の挑戦
福岡空港の国内線展望デッキがリニューアルオープン!!
Airline Topics
JAL 客室乗務員訓練にVR活用
ジェットスター・ジャパンFly Cool成田空港で自動手荷物預け機サービスを開始
ジェットスター・ジャパン周遊チャーター/A380がレストランに!
飛行艇100周年企画 海軍飛行艇運用史〔2〕戦況の悪化と詫間海軍航空隊
Keen Sword21/02FTX
Boomの超音速機XB-1がロールアウト
新型バックファイアTu-22M3M配備間近?
航空史を歩く(15)所沢飛行場とその周辺(9)新規購入機と初の犠牲者、第1回卒業飛行
コロナと規制緩和 米民間航空激動の始まり4最終回
連載
GLORIOUS WINGS(54)
題名のないロケット講座(41)打上げビジネス(その5)
Aerial Biography(55)ラリー・ベル(2)
Aviation photographer 石津祐介 思い出のベストショット Lookheed Martin F-16 Fighting Falcon
タイムテーブルは語る 紆余曲折のシベリア航路の欧州線
My Favorite Jet Fighter ホーカー・シドレー ホーク
F-35は今
天空の羅針盤 ANA構造改革を発表ビジネスモデルを大変革
谷川一已の空旅日記 45年前、はじめての航空旅行
晴天乱流 同乗者の航空生理訓練は必要か
Aviation Photo from Readers
航空機登録リスト
読者プレゼント
NEW MODEL REVIEW
AR.TRANSPONDER
C-130/-130Jの開発
C-130J派生型
万能機C-130
ロシア新型機の近況
JAL 星空フライト
ANAウイングス創立10周年
ハイブリッド塗装に見る機材運用
陸上自衛隊のパイロット養成校「航空学校宇都宮校」
Topics
エアバスのゼロエミッション航空機 新コンセプト3機種を発表
シーガーディアンの海上試験飛行実施/GE9XがFAA認証を取得
日本のLCC初 PeachがA320neo受領/ACJ TwoTwentyをローンチ
YS-11量産初号機 一般公開を目指し移設&組み立てへ
フィンランド航空博物館
ボーイング787の系譜 2
FLYING DESIGN 空飛ぶ恐竜へ 飛行艇の進化
F-4EJ改439号機“与作”ラストフライトで美保基地へ
Topics
JAL アバター・リモート案内サービス実証実験/JAL 抗ウイルス・抗菌加工を行う清華堂
ZIPAIR、セルフオーダーシステムを導入/ユナイテッド航空、新型コロナウイルス対策で機内の抗菌性スプレー噴霧を実施/ボーイング、ポータブ ルUV照射器を開発・販売へ
ANA、新型コロナウイルス感染症に関する保険を付保/JAL、日帰り・片道プランを期間限定販売
飛行艇100周年企画 海軍飛行艇運用史〔1〕 横浜海軍航空隊の興亡
第5回Japan Drone2020レポート
USAF 空輸・給油司令官が提言「大型長距離戦闘機開発を」
航空史を歩く(14)番外編 JAL国際線パイロットの見た甲府空襲
コロナと規制緩和 米民間航空激動の始まり3
連載
GLORIOUS WINGS(53)
題名のないロケット講座(40)打上げビジネス(その4)
Aerial Biography(54)ラリー・ベル(1)
Aviation photographer 石津祐介 思い出のベストショット Boeing B-52H Stratofortress
タイムテーブルは語る 南・北回りを選べた欧州線
My Favorite Jet Fighter カナディア CL-41 チューター
F-35は今
天空の羅針盤 重大な決断が必要な拡張後成田の鉄道アクセス
シカマアキの空旅日記 Peachに乗って道東、釧路へ Withコロナとグルメと絶景と
晴天乱流 ロシアのヘリコプターは再び日本の空を飛ぶか
Aviation Photo from Readers
航空機登録リスト
読者プレゼント
NEW MODEL REVIEW
AR.TRANSPONDER
●動き出した日本の次期戦闘機
●米国の次期戦闘機計画
●イギリスVSフランス/ドイツの現在
★ANA FLYING HONUチャーターフライト
★千歳基地で10回目となる日米共同訓練を開催
★SkyDrive、有人機SD-03で公開飛行試験成功
★米空軍、空飛ぶクルマのデモを実施
★羽田に新しい撮影ポイント誕生 羽田イノベーションシティ
★アメリカン航空の機体に見る吸収・合併の歴史
★クべリ航空博物館
★YS-11を振り返る 第205教育飛行隊とYS-11T-A
★RIMPAC2020 コロナ対応で海上訓練のみ実施
★ノースロップ・グラマン日本法人代表オム・プラカシュ氏グローバルホークの現在を語る
★2030年への変革を開始した米海兵隊
★書籍に残る先達の苦悩と苦闘YS-11の記録[後編]ジャーナリズム編
★ボーイング787の系譜1
★FLYING DESINGS 洋上の上流社会飛行艇文化の夜明け
★自衛隊中央病院コロナ流行下での大量傷者受入訓練
★飛行艇100周年企画 飛行艇の系譜〔3〕
★FDA 鈴木与平代表 地方からは、新しい日本の空が見える
★航空史を歩く(13)所沢飛行場とその周辺(8)飛行船のメッカ・所沢
★コロナと規制緩和米民間航空激動の始まり2
★連載
GLORIOUS WINGS(53)
題名のないロケット講座(39)打上げビジネス(その3)
Aerial Biography(53)テックス・ジョンストン(3)最終回
Aviation photographer 石津祐介思い出のベストショットRoyal Canadian Air Force Snowbirds CT-114 Tutors
タイムテーブルは語る混戦だった南回り欧州線
My Favorite Jet Fighterダッソー シュペル・ミステール
F-35は今
天空の羅針盤新型コロナが襲うヴァージン航空の経営危機
谷川一已の空旅日記非常事態宣言後、初の航空旅行
晴天乱流中国が対インド政策でJ-20を配備
AviationPhoto from Readers
航空機登録リスト
読者プレゼント
NEW MODEL REVIEW
AR.TRANSPONDER
特集 エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン60周年
最高水準のMROと訓練を提供する神戸空港事業所
オペレーターを支える神戸空港事業所の仕事
エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン60年を迎えて
エアバス 日本代表 ステファン・ジヌー
エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン社長 ギヨム・ルプランス
エアバス・ヘリコプターズの歩み
パトレイユ・ド・フランス ドゴール将軍と医療従事者への感謝のフライト
Peach首都圏とひがし北海道をつなぐ成田-釧路線新規就航
伊丹空港のターミナル改修完了
富山県消防防災航空隊機体を更新 「とやま」の名を引き継ぎ配備
シャトウ・サヴィニー・レ・ボーヌ博物館
二式飛行艇内部探訪
陸上自衛隊オスプレイ暫定配備開始の現状と今後の展望
Airline Topics 最後の737クラシック 日本を去る エアアジア・ジャパン 名古屋(中部)-福岡線就航セレモニー
エアバス・ヘリコプターズVSR700プロトタイプが自律自由飛行を達成
小笠原航空路の機体候補にAW609が浮上
5G対GPS 米国連邦通信委員会(FCC)の周波数承認に国防総省が猛反発
書籍に残る先達の苦悩と苦闘YS-11の記録[前編]メーカー・ユーザー編
ボーイング777の系譜5
FLYING DESIGNS 明日の相棒は有人機? それとも…無人機!?
横浜市新市庁舎屋上で離着陸訓練を実施
航空会社応援! 〜今、できること こんなことやってます!〜
飛行艇100周年企画 飛行艇の系譜〔2〕
航空史を歩く(12)所沢飛行場とその周辺(7)会式飛行機と操縦士・偵察員の養成
コロナと規制緩和 米民間航空激動の始まり1
宇宙作戦隊シンボルマーク公表
連載
GLORIOUS WINGS(51)
題名のないロケット講座(38)打上げビジネス(その2)
Aerial Biography(52)テックス・ジョンストン(2)
Aviation photographer 石津祐介 思い出のベストショット US Navy Blue Angels F/A-18
タイムテーブルは語る 第3勢力となる日本国内航空の誕生 コンベア880「銀座」号
My Favorite Jet Fighter IAR(アビオアネ)IAR-99 ソイム
F-35は今
天空の羅針盤 「アフターコロナ」の空にはどんな景色が広がるのだろう
シカマアキの空旅日記 “Withコロナ”の搭乗で変化あり 羽田・伊丹・新千歳・福岡で体験
晴天乱流 「経済効果」で霞ませてはいけない沖縄米軍基地問題
Aviation Photo from Readers
航空機登録リスト
読者プレゼント
NEW MODEL REVIEW
AR.TRANSPONDER
航空情報を買った人はこんな雑誌も買っています!
バイク・自動車・乗り物 雑誌の売上ランキング
八重洲出版
driver(ドライバー)
2021年01月20日発売
目次:
「旬のクルマ情報を、詳しく、わかりやすく」をモットーに、
クルマに興味があるすべての人が楽しく読める「実用クルマ情報誌」です。
2021年3月号主な内容
●総力特集ドライバー大賞2020-2021
・ノミネート14台をわかりやすく一挙紹介
・1位は意外なアイツ!?結果発表
・総評&編集部員が選ぶドライバー大賞
・白熱!選者同士のアツい座談会
・ドライバー的2021年 大予想
●500万円以下で選んでみた!輸入車ドライバー大賞2020-2021
●注目車種再検証
・レヴォーグ
・Nワン vs ハスラー vs タフト
・Nボックス
・ソリオ vs ルーミー
・GRヤリス vs シビック タイプR
●ニューモデル試乗&徹底解説!
・マツダ3
・CX-5
・レクサスIS
●輸入車ニューモデル試乗&比較
・プジョー e208 vs ホンダe
・プジョー e-2008 vs DS3 クロスバック Eテンス
●リーフ
●フォレスター&XV再検証
●リノカ最新モデル、ユーロボックスがスゴイ!
●アッグレードアイテム セレクション
●自動車関連メーカー&ブランド謹製「マスクの魅力」
ニューモデル情報の正確性・速報性を確立した雑誌です
-
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/17
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/20
発売号
エイ出版社
培倶人(バイクジン)
2020年12月26日発売
目次: 特集 2021夢のバイクライフ計画/連載150回スペシャル 多門恵美のうまいもん好っきゃモン!「和歌山県・那智勝浦」/ツーリングガイド 佐賀
ツーリングを楽しんでいる旅するライダーのための大人のバイクライフ誌
-
2020/12/01
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/07/31
発売号 -
2020/07/01
発売号
内外出版社
モト ツーリング
2020年12月01日発売
目次: 特別付録 2021一度は行きたい秘境絶景カレンダー/特集 秘湯探訪旅/温泉ソムリエが選ぶ知られざる秘湯百選
旅バイカー達で作る、旅バイカーの為のバイク旅情報誌です!
-
2020/10/01
発売号 -
2020/07/31
発売号 -
2020/06/01
発売号 -
2020/04/01
発売号 -
2020/02/01
発売号 -
2019/11/30
発売号
八重洲出版
オールドタイマー(Old-timer)
2020年12月24日発売
目次:
Old-timer
NO.176 February 2021
特別付録カレンダー「ポルシェ vs いすゞ 1970 鈴鹿500kmレース」
全集中のスカイライン
異なる6気筒車・S54B&240K/スカイウェイ&初代輸出仕様の救出劇/ハコスカGT-Rを日常の足に/
ケンメリの広告戦略を紐解く/個性派の3ショップ/G型エンジンの愛好家たち/パトカー仕様の希少カタログ
・ライフピックアップ再生4
・忘れがたき名車100傑(12)
・日本レース史の謎を解く(39)
・金子健一自伝「チェッカーはセピア色」1
・特別付録・2021カレンダー解説
・ヒーロー電機・端子のハナシ3
ステイ・ガレージ2021
エヌを缶スプレーで塗装する/思い出のダックス再生記/ガレージを快適にする知恵/
コンクリ床を自分で塗っちゃおう/86レストア記/メッキを磨く
・感動工具インプレッション(19)
・アッシュのエンジンオイル
秋の旧車イベント7題
昭和平成軽自動車展示会/埼玉自動車大学校の特別展示/昭和平成のクラシックカーフェスティバル/
榛名ロータリーミーティング/スーパーアメリカンスワップミート/糸魚川ネオクラシックカーフェスタ/
北本クラシックカーフェスティバル
・SUPER PRESENT BOX
・怨念中古品プレゼント
・私的’80年代車探求 「特別仕様車の魔窟」(18)
TEA TIME SQUARE
TALKS/NEWS/旧車B級雑学講座/旧車野郎の玉手箱
・口語訳・保安基準&審査事務規程(23)
・旧車を楽しむキャブレター生活(23)
・CLUB PRESENTATION
・ハンダごて王子の電気初心者レッスン10
・’56年式VWタイプ2 日本デビューへの道(27)
・FIAT500 愉快な泥沼(15)
・スキッパー偏愛生活(27)
・北海道の松井さん通信4
・修理は推理だ フェラーリ250GTE(52)
・編集後記
・フリーマーケット
休載:廃車体街道を行く/オムスビ地獄へようこそ/奇跡のカローラ・エピソード2/
スープラ3.0GTターボ/おんぼろサバンナ再生記
「古い車」と徹底的に付き合う雑誌、それがOld-timerです。
-
2020/10/26
発売号 -
2020/08/26
発売号 -
2020/06/26
発売号 -
2020/04/25
発売号 -
2020/02/26
発売号 -
2019/12/25
発売号
天夢人
旅と鉄道
2021年01月21日発売
目次: 特別付録 2021年鉄道絶景カレンダー/特集 鉄道旅事典2021
鉄道旅行の魅力を語る、深める、伝える! 鉄道ファン・旅行ファン必携の“乗り鉄”バイブル
-
2020/09/19
発売号 -
2020/07/18
発売号 -
2020/05/21
発売号 -
2020/03/21
発売号 -
2020/01/21
発売号 -
2019/11/21
発売号
Motor Fan illustrated(モーターファン・イラストレーテッド)
2021年01月15日発売
目次:
よくわかるターボ
なぜ自動車は過給が必要なのか?
ターボの「内部流れ」を解明する最新過給エンジンのメカニズム
福野礼一郎 ニューカー二番搾り
プジョー・208/2008
博士のエンジン手帖
スバル・レヴォーグ
Supercar Chronicle
ファセル・ヴィガ ファセリア
2020 F1 Season Review
テクノロジー・オブ・ザ・イヤー2021 ノミネート発表!
~クルマのテクノロジーがわかれば、クルマがもっと好きになる~メカニズム派モーターファンのための雑誌
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号
ネコ・パブリッシング
鉄おも
2020年12月28日発売
目次:
☆特別付録:鉄おもかるた
◎特集:ズバリ!2021年の鉄道はこうなる!
2021年も新しい車両が登場する予定です。ここではデビューが決まっている車両や、登場が予想される車両を紹介します。
・JR西日本 N700Sを投入します(2021年2月以降)
・JR東海 N700Sが営業運転しながら地上設備のチェックを開始!(2021年4月)
・JR東日本 東北新幹線 上野~大宮間の最高速度をアップ(2021年春)
・JR東日本 上越新幹線E4系の引退が延期に(20201年度?)
・JR西日本 W7系を2編成とうにゅうします(2021年度下期)
・JR九州 九州新幹線西九州ルート用のN700Sが登場?(2021年度?)
・JR東日本 「踊り子」をE257系に統一します(2021年春)
・JR東日本 通勤特急「湘南」が誕生します!(2021年春)
・JR東日本 キハ40系一般車が引退します(2021年春)
・JR東日本 E131系が房総・鹿島エリアに登場(2021年春頃)
・JR東日本 燃料ハイブリッド車「HYBARI」を開発します(2021年度末)
・JR北海道 キハ261系5000番代「ラベンダー編成」デビュー!(2021年4月)
・JR東海 315系が登場します(2021年度)
・JR西日本 七尾線から国鉄型車両が引退(2021年春)
・東京メトロ 有楽町線・副都心専用17000系がデビュー(2021年2月)
・東京メトロ 18000系が半蔵門線に登場(2021年度上半期)
ほか
その他コンテンツ
◆横須賀・総武快速線用E235系1000番代がデビュー!
◆「きかんしゃトーマス号」12月特別運行
◆山手線から乗り換えできる私鉄・地下鉄
ほか
鉄道&おもちゃの情報誌『鉄おも』。電車好きのお子さん、そしてパパ、ママに大人気な雑誌です。
-
2020/12/01
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/07/31
発売号 -
2020/07/01
発売号
交通タイムス社
オンリーメルセデス
2020年12月26日発売
目次:
世界のプレミアムブランドで最多のSUVモデルをラインアップしているメルセデス・ベンツ。
コンパクトクラスとなるGLAを筆頭に、ミドルコンパクトで初の3列シート仕様となるNEW FACEのGLB、世界で最も支持されている中核モデルとなるGLC、そしてメルセデスSUVの伝統を受け継ぐラージミドルの最新鋭機能を搭載したGLE、そしてスーパーリッチを唸らせるラグジュアリーSUVのフラッグシップモデルであるGLS。もちろん、メルセデスのKING of SUVとして君臨する憧れのGクラスまでを徹底網羅。そのプレミアム性とパフォーマンス性を集中特集します!
もちろん、カスタムSUVもピックアップ。カスタムの主役はGクラス。最新のGクラス・カスタムスタイルはオンリーメルセデスが最も得意とするところ。
またプチ特集として新型Eクラスの公道テストをお届します。
Eクラスの象徴であるセダンに、ミドルエステートとして世界のエステートモデルの指針でもある伝統のステーションワゴンはもちろん、ドリームカーの魅力溢れるクーペ&カブリオレの全ボディバリエーションの試乗速報です。
中軸となる1.5リッターディーゼルエンジン&2リッターガソリンエンジンの2タイプでテイストの違いをチェック。Eクラスファンには見逃せないインプレッション特集です。
また、同最新号では恒例のオンリーメルセデス・オリジナルカレンダーが特別付録となっています。1年を通してメルセデスライフを楽しんでください。
コロナ禍でクルマでのドライブが見直される時代を迎え、幅広いアクティビティを見せつけるSUVの魅力からプレミアムミドルを代表する世界のスタンダードモデルのEクラスまで、購入検討に欠かせない1冊です。
メルセデスベンツ購入&ドレスアップ情報誌
-
2020/10/30
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/07/01
発売号 -
2020/05/01
発売号 -
2020/02/29
発売号 -
2019/12/27
発売号
エイ出版社
ハーレーはトクベツなバイクではないのです。だから今、気になります。
-
2020/12/14
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/14
発売号