ランドスケープデザイン

造園・建築・土木の専門誌!バックナンバー・最新号の購入も可能です!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
ランドスケープデザインのレビューを投稿する

ランドスケープデザインの内容

暮らしの景観・環境をデザインする
ランドスケープデザインは、豊かで美しい暮らしの景観や環境を知的にデザインする方たちに役立つ、日本で唯一のランドスケープの専門雑誌です。 毎号斬新でしかもジャーナリスティクな視点でよりスタイリッシュに、クリエイティブな編集とデザインでお届けします。 ランドスケープの専門家はもちろん、ガーデンデザイナー、造園家、建築家、都市計画家、土木家、インテリア・エクステリアのデザイナー、アーティスト、インダストリアルデザイナー、まちづくり関係者、NPO関連ほか幅広い分野の「暮らしを豊かにする景観、環境に携わる専門家に役立つビジュアルでUP TO DATE な情報を満載した「ランドスケープ」の情報誌です。(2003年より中国版も大連理工大学出版と提携し、毎号中国現地で発刊しております。)

商品情報

商品名
ランドスケープデザイン
出版社
マルモ出版
発行間隔
隔月刊
発売日
偶数月23日
参考価格
[紙版]2,032円 [デジタル版]1,610円

no.153 (発売日2023年10月24日) の目次

緊急掲載:神宮外苑地区再開発事業の撤回に向けた緊急要請
ヘリテージ・アラート
17世紀より創り出されてきた東京における
「庭園都市パークシステム」のコアとなる神宮外苑の保全と継承に向けて
ICOMOS(国際記念物遺跡会議)
ISCCL(国際文化的景観科学者会議)
日本イコモス 国内委員会(ICOMOS Japan)
Urgent special issue:Statement calling for a withdrawal of Jingu Gaien Redevelopment Plan
Heritage Alert
Immutable Infrastructure Supporting Urban Vitality Garden City Park System in Tokyo since 17th Century
ICOMOS (International Council on Monuments and Sites), ISCCL (International Scientific Committee on Cultural Landscapes), ICOMOS Japan

CLOSE-UP
2023年ドーハ国際園芸博覧会
取材協力/(株)ロスフィー(保 清人)
写真・資料提供/(株)ロスフィー,(公財)都市緑化機構,(株)JTBコミュニケーションデザイン事業共創部 コンベンション第一事業局
CLOSE-UP
The International Horticultural Exhibition EXPO 2023 Doha Qatar
Interview cooperation = LOSFEE Co., Ltd.(Kiyohito Tamotsu)
Photos and materials provided by LOSFEE Co., Ltd., Organization for Landscape and Urban Green Infrastructure, JTB Communication Design, Inc. Business Co-Creation Department Convention Business Department

森、農地、海から景観・環境の再生を考える
Considering the Restoration of the Landscape and Environment from the Perspective of Forests, Agricultural land, and Sea

瀬戸内の島の再生にかける人々の活動
Activities of people involved in the revitalization of the islands in the Seto Inland Sea

・周防大島の「ニホンアワサンゴ」を守り育む活動
文・写真提供・取材協力/藤本正明(環境省委嘱 自然公園指導委員,山口県環境学習推進協議会 委員,山口県東部海域にエコツーリズムを推進する会会長)
・Activities to protect and nurture “Japanese coral” on Suo-Oshima
Text and photos provided, interview cooperation with Masaaki Fujimoto (Nature Park Guidance Committee commissioned by the Ministry of the Environment, member of the Yamaguchi Prefecture Environmental Learning Promotion Council, chairman of the association promoting ecotourism in the eastern sea area of Yamaguchi Prefecture)

・エコツーリズムを推進する活動
話・写真提供・取材協力/藤本正明
・Activities to promote ecotourism
Story and photos provided, interview cooperation with Masaaki Fujimoto

・木造船の打瀬舟を建造 目指す目的地は航海カヌー「ホクレア」の生まれたハワイ
話・写真提供/原康司((一社)瀬戸内伝統航海協会代表)
・Builds a wooden ship called Utasebune : The destination is Hawaii, the birthplace of the nautical canoe “Hokule’a.” Story and photos provided by Koji Hara (Representative Director of SETOUCHI TRADITIONAL VOYAGING SOCIETY

・手つかずの自然が貴重な島 瀬戸内海国立公園 佐合島
編集部・宮崎孝志
・An island with precious untouched nature: Seto Inland Sea National Park Sago Island
Editorial desk・Takashi Miyazaki

里山の知恵と技術を学び遊休農地の活かし方を模索する
Re農地プロジェクト[神奈川県小田原市]
取材協力/Re農地
Learn the wisdom and techniques of satoyama and explore ways to utilize idle agricultural land
Re-nouchi Project Odawara City, Kanagawa Prefecture
Interview cooperation with Re-nouchi

パウロの森
森の教室Project[東京都八王子市]
取材協力/(株)ロスフィー,聖パウロ学園高等学校
PAUL’s Forest
Forest Classroom Project Hachioji City, Tokyo
Interview cooperation with LOSFEE Co., Ltd., St.PAUL HIGH SCHOOL

リーズン我孫子 綴のまち[千葉県我孫子市]
設計/(株)中央住宅 戸建分譲設計本部
REASON ABIKO TSUDURI NO MACHI Chuo Jutaku Co., Ltd. Kodate Designing Division

高蔵寺駅南口駅前広場[愛知県春日井市]
意匠/高蔵寺駅周辺デザインチーム
文/大野暁彦
Kozoji Station South Gate Square Design Team for Kozoji Station Area

SETAGAYA Qs-GARDEN[東京都世田谷区]
全体設計/清水建設(株)
ランドスケープ/(株)フィールドフォー・デザインオフィス
SETAGAYA Qs-GARDEN SHIMIZU CORPORATION, FIELD FOUR DESIGN OFFICE

デザインを読み解く22
浜松城公園 日本庭園を見る
文・写真/戸田芳樹((株)戸田芳樹風景計画)
Deciphering the Landscape Design 22
The design of Japanese garden at Hamamatsu Castle Park
Text by Yoshiki Toda

[シリーズ]景観色彩と屋外広告・サイネージ⑤/最終回
伝統的建造物群保全地区における屋外広告の逆説―京都・先斗町を例に
文・写真/塚本惣一郎((株)塚本惣一郎アーシテクト・ドゥ・ペイサージュ),日高杏子(芝浦工業大学)
Landscape Color and Outdoor Advertising / Signage vol.5
The paradox of outdoor advertising in traditional building conservation areas — Using Pontocho in Kyoto as an example
Text & documents by Soichiro Tsukamoto and Kyoko Hidaka

武蔵野台地の風景散歩 4
文・スケッチ/佐藤岳三
Scenery walk of “MUSASHINO Daichi”4
Text & Sketch by Gakuzo Sato

連載 文化継承をポップに!
[第2回]数寄積みは、野面積みが基本
文・資料提供/鈴木富幸(鈴木庭苑)
[Series] Cultural Inheritance in Pop! ②
The basics of Sukizumi is Nozurazumi
Text & materials provided by Tomiyuki Suzuki (SUZUKI TEIEN)

IFLA-APR 2023 日本大会 開催予告REPORT
構成/編集部
取材協力/(一社)ランドスケープアーキテクト連盟(JLAU)
Announcement of IFLA-APR Congress 2023 Tokyo, Japan
Configuration by Editorial desk, Coverage cooperation by Japan Landscape Architects Union (JLAU)

Information/Products/Books
バックナンバー

ランドスケープデザインの目次配信サービス

ランドスケープデザイン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.75
  • 全てのレビュー: 20件
見方が変わる
★★★★★2023年11月14日 レンガ 会社員
流行りのスポットなどの建築がどうして素晴らしいのかわかります。価値観変わります。
数少ないランドスケープ専門誌
★★★★☆2023年09月23日 ボージー 会社員
ランドスケープについて記載されている本は希少で情報も少ないので、この本は貴重な情報源です!
写真が大きく量が多い
★★★★☆2022年02月15日 もと 会社員
新規作品が中心の、写真がメインで、大きく量が多いビジュアル重視の雑誌です。
鮮度もいいです
★★★★★2021年07月13日 みい OL
学校でちょこっとかじったのですが、今時の建築が知れていいです。どこを見るかわかりやすいです。
ランドスケープ業界を今を知る
★★★★★2021年02月24日 みどり 会社員
業界の最新情報を知るために新聞の様に読んでいます。モダンなものから伝統的なものまで網羅しています。この業界に関わっているならば必読だと思います。  
最高です
★★★★★2019年04月11日 永井 会社員
ランドスケープデザインを仕事にしているため非常に参考になります。
もっと知りたい詳細情報
★★★★☆2018年04月23日 きゃま その他
実際に使われている様子がよくわかり、自分がそこを訪れているような視線から、いつも興味深くページを眺めています。景観デザインに面白い材料が使われている時には、具体的なメーカーやその材料の名称品番などの情報がわかるとさらにいいので、レファレンスデータが記載してもらえると嬉しいです。
LANDSCAPE DESIGN No.64 景観とまちづくり
★★★★★2016年01月30日 KEN 自営業
景観とはそもそも何を指すのか。見る主体、角度、ソフト面。大変参考になりました。
LANDSCAPE DESIGN No.76 都市緑化とリノベーション
★★★★★2016年01月27日 KEN 自営業
定期購読しています。なかなかこの手の専門誌の少ない中、まちづくりや建築、ハードな部分からソフトの部分まで幅広く学べて楽しく読ませていただいています。
参考になります
★★★★★2014年04月27日 なの 会社員
定期的にランドスケープの情報収集ができ、大変参考になります。
レビューをさらに表示

ランドスケープデザインの所属カテゴリ一覧

今すぐ読める無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.