地方自治職員研修 臨時増刊号 102号 (発売日2013年02月28日) 表紙
  • 増刊号:地方自治職員研修 臨時増刊号
  • 出版社:公職研
  • 発行間隔:年3回刊
地方自治職員研修 臨時増刊号 102号 (発売日2013年02月28日) 表紙
  • 増刊号:地方自治職員研修 臨時増刊号
  • 出版社:公職研
  • 発行間隔:年3回刊

地方自治職員研修 臨時増刊号 102号 (発売日2013年02月28日)

公職研
Ⅰ章
行革に臨む組織・職員に向けて/富野暉一郎
行政改革の自治体学/今川 晃

Ⅱ章
行政改革と市民参加
 ~協働型マネジメント・サイクルを目指して/後 房雄
行政評価 失われた20年か?/山谷清志 ...

地方自治職員研修 臨時増刊号 102号 (発売日2013年02月28日)

公職研
Ⅰ章
行革に臨む組織・職員に向けて/富野暉一郎
行政改革の自治体学/今川 晃

Ⅱ章
行政改革と市民参加
 ~協働型マネジメント・サイクルを目指して/後 房雄
行政評価 失われた20年か?/山谷清志 ...

ご注文はこちら

2013年02月28日発売号単品
この商品は定期購読の取扱いがございません。
他では読めない自治の旬のテーマを総力特集

地方自治職員研修 臨時増刊号 102号 (発売日2013年02月28日) の目次

Ⅰ章
行革に臨む組織・職員に向けて/富野暉一郎
行政改革の自治体学/今川 晃

Ⅱ章
行政改革と市民参加
 ~協働型マネジメント・サイクルを目指して/後 房雄
行政評価 失われた20年か?/山谷清志
行政改革を動かす仕組みと力
 ~善き地域社会をつくるための自治体改革/村林 守
事例
 ポジティブ・アプローチによる組織・社会変革(松戸市)
 /白井宏之
 行政評価の「有効性」と「分かりやすさ」との両立を目指して(盛岡市)
 /小坂直美
 「部・課方針書」を中心とした行政経営システムの構築(宇部市)
 /大上志麻
 組織コンプライアンス確立に向けた岡山市の取組
 /宇那木正寛

Ⅲ章
自治体における予算編成改革
 ~その動向と改革の際の留意点/稲沢克祐
公会計改革~公会計教育と研修の必要性/亀井孝文
事例
 必要・正確な情報をわかりやすく伝える財務報告書(習志野市)
 /宮澤正泰
 レベニュー信託による新しい資金調達の試み(茨城県)
 /望月 洋
 市民公募債に新風を吹き込んだ「しおじりワイン債」(塩尻市)
 /小林克則

Ⅳ章
機構改革と三つの論理/松井 望
行政BPR~業務プロセス改革/片田 保
人事システム改革
 ~能力・実績主義の論点と自治体人事政策/南島和久
事例
 県と市町村の新たな協働・連携体制の構築(秋田県)
 /三浦泰茂
 自治体のしごとを支える情報システムにクラウド導入(国見町)
 /安田博三・安藤充輝・半澤一隆 
 職員一人ひとりの創意工夫でサービスの向上・経費節減を目指す(足利市)
 /柳澤晃弘
 全国実態調査に見る自治体人事システム改革の現状と課題
 /小野英一

Ⅴ章
公共事業改革/森 裕之
外郭団体改革・指定管理者制度/萩原淳司
事例
 ハコモノ行政から公共施設の再配置へ(秦野市)
 /志村高史
 過疎地域のバス対策は必ず成果が出る!(京丹後市)
 /野木秀康
 広報の視点をプラス! お金をかけないPR術(長岡市)
 /笹原康司

地方自治職員研修 臨時増刊号の内容

  • 出版社:公職研
  • 発行間隔:年3回刊
資料として、テキストとして、読み物として、毎号「使える」テーマをボリュームたっぷりに特集!
256頁のボリュームで1680円はお買い得! テーマを掘り下げたい人にお勧めです。過去の特集号は「改革と自治のゆくえ」(神野直彦、白藤博行他。市町村合併、福祉、年金、特区、三位一体改革、NPOをはじめ22の改革のゆくえを分析)、「住民参加の考え方・すすめ方」「破綻する自治体、しない自治体」「自治基本条例・参加条例の考え方・作り方」など。知りたい、知っておくべきことをこの1冊で。本誌コーナーもご参照ください。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

地方自治職員研修 臨時増刊号の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.