地方自治職員研修 臨時増刊号 発売日・バックナンバー

全31件中 1 〜 15 件を表示
1,760円
105号 秘伝! デキる人の仕事
 ~プロフェッショナル職員の働き方・生き方
月刊『地方自治職員研修』編集部・編


Ⅰ 総論:自治体職員への期待
一人ひとりが経営者として政策思考を 中川幾郎
体験的前向き自治体職員考 中島興世
名脇役として生きること 松本克夫
行政経営・地域経営と職員の働き 藤岡喜美子

Ⅱ―1 私の体験的職員論:公共とは、公務とは、職員たる者は
公共とは何か、自治体職員の役割とは 青山 崇
市民参加と自治体改革~三つの壁を越えて 大石田久宗
ともに歩みゆく次世代のみなさんへ 曽根暁子
公務員の魅力とは~「知域」に飛び出す公務員を目指して 後藤好邦
都道府県職員にとって楽しい仕事とは 發知和弘
私の議会事務局職員論 高沖秀宣

Ⅱ―2 私の体験的職員論:差をつける!日々の仕事のコツ
デキる職員になるための6カ条 松木茂弘
法務・財務・読書~私を支え、つくってきたもの 野元優子
出会いを成長につなげよう!~自分自身を育て、軌跡を残す 山崎栄子
「50%成功理論」で踏み出そう! 清水 衆

Ⅱ―3 私の体験的職員論:私の勉強法、私を支えた一冊
仕事を面白くする秘訣~体験的研修の勧め 松村憲樹
自分の頭で考えるためのコア・ツール私論
 ~その習得法と活用法 井島慎一
仕事と大学院での研究との相乗効果 丸山恭司
モンテーニュにならって地域で生きる 千田基嗣
私を支えた2000冊~知識労働者の〝ランニング〟 戸崎将宏

Ⅱ―4 私の体験的職員論:私の〝プロジェクトX〟
経営の発想が生んだ「介護支援ボランティア制度」
 ~「介護ボランティア制度」の創設経過と苦労・工夫 石田光広
まちづくり条例に関わって~条例による住民と事業者の対話 平 逸郎
暗中模索の総合計画の策定 竹見聖司
9割の納税者の視点と、残り1割の中にいる福祉を必要とする人の視線
大井弘幸

Ⅱ―5 私の体験的職員論:私の宿題
未来〝志考〟の職員であるために 大上志麻
出会いから広がった私の仕事と、これから 土屋政紀
新しい公共を目指して。市民と職員の人づくり 鈴木幸夫

〔付録〕月刊『地方自治職員研修』臨時増刊号・全タイトル
    月刊『地方自治職員研修』臨時増刊号シリーズ・あれこれ
1,760円
Ⅰ章 総論
なぜ判例か、そしてそれをどう学ぶか 川﨑政司


Ⅱ章 判例解説

1節 住民と自治体
 市町村の裁量と「健全な社会通念」(渡辺耕次)
 (1)大阪ホームレス住民票事件・最判平成20年10月3日

 公務就任における「国籍要件」と自治体における任用管理の運用(吉田 勉)
 (2)東京都管理職選考受験拒否事件・最大判平成17年1月26日

 住基ネット訴訟再来?(稲葉博隆)
 (3)住基ネット訴訟・最判平成20年3月6日

 情報公開請求訴訟の根底にあるもの(廣地 毅)
 (4)大阪府水道部会議接待費・懇談会費情報公開請求事件・最判平成6年2月8日

2節 条例のあり方と国法との関係
 徳島市公安条例事件判決の意義(森 幸二)
 (5)徳島市公安条例事件・最大判昭和50年9月10日

 法定外税と地方税法の抵触関係を巡る争訟の内容と対応の実務的ポイント(兵頭直樹)
 (6)神奈川県臨時特例企業税条例事件・最判平成25年3月21日

 明確な規定を立案することの難しさ(帖佐直美)
 (7)広島市暴走族取締条例事件・最判平成19年9月18日

 水道水源保護条例による廃棄物処理施設立地規制の可能性と限界(前澤伸郎)
 (8)紀伊長島町水道水源保護条例事件・最判平成16年12月24日

3節 行政のあり方と行政手法
 権限なき首長の緊急措置(大石貴司)
 (9)浦安漁港ヨット係留用鉄杭強制撤去事件・最判平成3年3月8日

 宅地開発指導要綱に基づく指導行政の限界と自治体の対応
 ~教育施設負担金返還請求事件をめぐって(鈴木洋昌)
 (10)武蔵野市教育施設負担金事件・最判平成5年2月18日

 冷凍倉庫事件と「固定資産税返還金要綱」への影響(齋藤園子)
 (11)冷凍倉庫事件・名古屋高判平成22年6月3日

 「公害防止協定」という行政手法と法令との関係(今関文男)
 (12)福津市最終処分場使用差止事件・最判平成21年7月10日

 三極関係における行政指導の可能性を考える(津軽石昭彦)
 (13)品川区マンション事件・最判昭和60年7月16日

 自治体の派遣行政~曲がり角の判決~(稲野文雄)
 (14)茅ヶ崎市商工会議所派遣職員給与支出事件・最判平成10年4月24日

 裁判所も明治憲法下のパラダイムを引きずっている?(提中富和)
 (15)宝塚市パチンコ店規制条例事件・最判平成14年7月9日

4節 自治体の義務と行政責任
 施策(事業)を変更、見直ししたら不法行為責任を負う(南條友之)
 (16)宜野座村工場誘致事件・最判昭和56年1月27日

 事務を民間へ委託した場合の賠償責任(今﨑匡裕)
 (17)愛知県児童養護施設事件・最判平成19年1月25日

 将来の水不足を理由とする給水契約拒否事件~福岡県志免町(岩橋浩文)
 (18)志免町マンション給水拒否事件・最決平成11年1月21日

5節 公の施設とその利用
 公の施設の使用拒否と憲法21条(木下 元)
 (19)泉佐野市民会館事件・最判平成7年3月7日

 山梨県旧高根町水道料金改定条例無効判決と政策訟務(鈴木秀洋)
 (20)高根町簡易水道事業給水条例事件・最判平成18年7月14日


6節 財務と住民自治
 公社、自治体の活動を律するもの(青山竜治)
 (21)宮津土地開発公社委託契約事件・最判平成20年1月18日

 第三セクター等に関する自治体の損失補償について(千葉 実)
 (22)安曇野市第三セクター損失補償契約事件・最判平成23年10月27日

 補助金の交付に求められる公益性とはなにか(澤 俊晴)
 (23)下関日韓高速船補助金訴訟・最判平成17年11月10日

 砂川政教分離(空知太神社)訴訟に感じる「安定感」と「違和感」(日野稔邦)
 (24)砂川政教分離(空知太神社)訴訟・最大判平成22年1月20日

 直接民主制と間接民主制の狭間に立つ住民訴訟(松村 享)
 (25)神戸市債権放棄議決事件・最判平成24年4月20日
1,760円
《Ⅰ章 総論》
◆「ガバメント2.0」から「デモクラシー2.0」へ~真の「住民参加行政」とは何か?
 /田坂広志
◆行政学からみた自治体イノベーション
 /大杉 覚
◆ICT技術活用に関する論点・留意点
 /西邑 亨
◆住民参加型の公共文化施設づくり~自治のエクササイズとして
 /氏原茂将

《Ⅱ章 政策形成・実施、マネジメントの新手法》
◆フューチャーセッション文化をつくろう~市民・行政・企業がセクター横断で地域を変える
 /野村恭彦
◆アプリシエイティブ・インクワイアリー~一人ひとりの想いと対話から始まるまちづくりの実践
 /川口大輔
◆プロボノという新しい社会の力
 /佐々木 崇・塚本恭之
◆ダイアログ手法:新たな方法論と新発想のキーワード集
 /角田知行

《Ⅲ章 自治体のICT技術利用》
◆佐賀県CIOとしてのイノベーションへの取組み
 /川島宏一
◆地域イノベーションを成功に導くITとエクイティ文化
 /榎並利博
◆高まる市民意識とソーシャルメディア活用
 /市川裕康
◆オープンデータと自治体行政
 /東 富彦・渡辺智暁

《Ⅳ章 自治体イノベーションの実践》
◆オープンソースを活用した震災用新システムの立ち上げ~多賀城市
 /田畑裕一
◆Facebookで市民の声を集め政策に活かす~つくば市
 /岩崎 圭
◆「みんなでつくるご当地アプリ」のできるまで~京田辺市
 /坂本健二
◆スマート会議で「いいね!川南」~川南町
 /河野賢二
◆saveMLAKにできること
 /細川健裕
◆市民による市民のための市民が発信する市民創発メディア「横浜市民放送局」
 /梅香家 聡

《Ⅴ章 オン&オフ!~私のソーシャル・メディア活用術》
◆実践!Facebook活用ノウハウ
 /五井渕利明
◆もっとSNS!~業務インフラとしてのソーシャル・ネットワーキング・サービス  /高倉万記子

《Ⅵ章 議会・議員と自治体2.0》
◆身近なまちから変えていく政治―自治体2.0とこれからの議員・議会
 /横尾俊成
◆議員・議会のイノベーション~議員力2.0を考える
 /大西一史

《Ⅶ章 メソッド解説》
◆「ユースト中継」のすゝめ~USTREAMで審議会を「生」中継
 /C-Media
◆ビジネス発想の企画力~ビジネスマインドで“勝つ”企画を!
 /百田 浩
1,760円
Ⅰ章
行革に臨む組織・職員に向けて/富野暉一郎
行政改革の自治体学/今川 晃

Ⅱ章
行政改革と市民参加
 ~協働型マネジメント・サイクルを目指して/後 房雄
行政評価 失われた20年か?/山谷清志
行政改革を動かす仕組みと力
 ~善き地域社会をつくるための自治体改革/村林 守
事例
 ポジティブ・アプローチによる組織・社会変革(松戸市)
 /白井宏之
 行政評価の「有効性」と「分かりやすさ」との両立を目指して(盛岡市)
 /小坂直美
 「部・課方針書」を中心とした行政経営システムの構築(宇部市)
 /大上志麻
 組織コンプライアンス確立に向けた岡山市の取組
 /宇那木正寛

Ⅲ章
自治体における予算編成改革
 ~その動向と改革の際の留意点/稲沢克祐
公会計改革~公会計教育と研修の必要性/亀井孝文
事例
 必要・正確な情報をわかりやすく伝える財務報告書(習志野市)
 /宮澤正泰
 レベニュー信託による新しい資金調達の試み(茨城県)
 /望月 洋
 市民公募債に新風を吹き込んだ「しおじりワイン債」(塩尻市)
 /小林克則

Ⅳ章
機構改革と三つの論理/松井 望
行政BPR~業務プロセス改革/片田 保
人事システム改革
 ~能力・実績主義の論点と自治体人事政策/南島和久
事例
 県と市町村の新たな協働・連携体制の構築(秋田県)
 /三浦泰茂
 自治体のしごとを支える情報システムにクラウド導入(国見町)
 /安田博三・安藤充輝・半澤一隆 
 職員一人ひとりの創意工夫でサービスの向上・経費節減を目指す(足利市)
 /柳澤晃弘
 全国実態調査に見る自治体人事システム改革の現状と課題
 /小野英一

Ⅴ章
公共事業改革/森 裕之
外郭団体改革・指定管理者制度/萩原淳司
事例
 ハコモノ行政から公共施設の再配置へ(秦野市)
 /志村高史
 過疎地域のバス対策は必ず成果が出る!(京丹後市)
 /野木秀康
 広報の視点をプラス! お金をかけないPR術(長岡市)
 /笹原康司
1,760円
Ⅰ 突破する職員・組織とは

突破する組織・職員と首長
 /浅野史郎
職員が「突破」する・「組織」が突破する
 /木佐茂男
役所のムリ・ムダ・ムラを突破して、組織と職員の「自己革新する力」を育てる
 /元吉由紀子

Ⅱ 組織の突破戦略
突破する職員が育つ人事システム
 /小堀喜康
成果に直結する組織の突破戦略~「社会の縮小と困窮」を突破する六戦略
 /淡路富男
行政評価と突破する組織
 /坂口正治
改革実践とコンプライアンス
 /岡田博史

Ⅲ 突破する職員になる
突破する職員の政策形成能力
 /本多鉄男
突破する法務~「法」は何のためにあるのか
 /提中富和
突破する職員のマネジメント感覚
 /天米一志
突破する職員を生む人的環境~ソーシャル・イノベーションを起こす人
 /遠藤哲哉
係長の突破力
 /伊藤大博
「突破する議員」の改革戦略
 /大同 衛

Ⅳ 突破する職員の改革スキル
プロジェクトチームの進め方
 /長尾 彰
突破する組織/職員の発信力
 /小田順子
突破する職員の実務能力~突破のための「調整力」
 /宮尾一宏
市民と進める政策実践力
 /阿部圭宏
1,760円
【文化行政】松下圭一×田村 明 《対談》市民文化と行政の文化化=1979年=
【職員論】市政研究グループ 問題提起 岐路に立つ自治体職員(抄)=1982年=
【職員論】太田久行 私の係長時代=1984年=
【文化行政】鳴海正泰 逗子市の会議室開放―行政管理の視点から市民文化の視点へ―=1985年=
【首長】坂田期雄 〈地方自治〉戦後40年首長変遷史(抄)=1987年=
【首長】恒松制治 学者知事の実践自治論=1987年=
【行政運営】高寄昇三 構造転換・地域間競争の時代と自治体組織=1988年=
【職場マニュアル】郷 仙太郎 会議べからず集=1990年=
【まちづくり】田村 明 21世紀のまちづくり=1993年=
【分権改革】兼子 仁 自治体の法解釈自治権を展開させよう=1998年=
【市町村合併】長谷美龍蔵 「合併しない宣言」―福島県矢祭町の選択=2002年=
【自治基本条例】松下圭一 なぜ、いま、基本条例なのか=2002年=
【自治基本条例】逢坂誠二 導入部を中心として自治基本条例に取り組む=2002年=
【参加】今井 照 市民参加の論点=2003年=
【財政・財務】神野直彦 地域再生に向けた一歩=2004年=
【市町村合併】大森 彌 「平成の大合併」と基礎自治体のゆくえ=2008年=
【財政・財務】金澤史男 逼迫する地方財政と自治体運営の課題=2009年=
【3・11】北原啓司 震災復興の都市計画=2011年=
1,760円
<目次>
■職員OB首長からのメッセージ
地域活性化の浮沈を背負う自治体職員/片山健也
『共汗力』で地域を元気に!~幸福実感日本一への挑戦/鈴木英敬
書類を捨てよ まちへ出よう/田上富久

■元気の仕組みと市民・職員
人「交」密度を高めるために、協働・総動を進めよう/川北秀人
新しい公共とソーシャル・イノベーション/大室悦賀
地方部のソーシャルビジネス/菊池貞雄
半農半X的まちづくり~半農半Xという生き方が拓く地域の未来/塩見直紀
アートは地域を元気にする?/門脇 篤
B-1グランプリとご当地グルメのまちおこし~驚異の成果をもたらすまちおこしイベントの仕掛け/俵慎一
ゆるキャラによるまちづくりのポイント/荒川深冊
スポーツとまちづくり~Jリーグを中心に/傍士銑太

■実践報告
◎実践報告~行政政策編
中之条ビエンナーレ~アーティストと取り組む“Craetive”なまちづくり/唐澤敏之
あつぎOECフード/霜島正巳
“歴女・仏女ブロガー”が滋賀の魅力を発信! /白井 稔
◎実践報告~市民/アフター5編
本の町プロジェクト~ブックツーリズムという手法とその普及/斉木博司
「結い魂(ゆいごん)」と「ほんがら」~映画づくりによる地域活性化 /藤田知丈
BEPPU PROJECT 混浴温泉世界/山出淳也
情報発信をとおして地域活性化を!~ジャーナリスト楽校inこだいら /神山伸一
都市間競争の時代にいかに生き残るか!~福山きらりプロジェクト /安原洋子

■ネットワークへの誘い
自治体学会と私~自治に生きる志と情熱/中島興世
『自治体職員有志の会』のチャレンジと目指すところ/山路栄一
大きく自律的に発展する「地域に飛び出す公務員ネットワーク」/地域に飛び出す公務員ネットワーク
1,760円
■政策責任 /今井照・福島大学教授
■行政経営 /大住莊四郎・関東学院大学教授
■自治体政策をめぐる状況 /齋藤友之・埼玉大学准教授
■政策体系 /青山崇氏(多治見市)
■政策法務 /小林明夫・京都学園大学准教授
■政策財務 /吉田博氏(札幌市)
■政策マーケティングリサーチ /喜多見富太郎氏(大阪府)
■情報公開・情報共有 /三木由希子氏(情報公開クリアリングハウス)
■参加の手法 /庄嶋孝広氏(市民社会パートナーズ)
■行政広報 /河井孝仁・東海大学教授
■政策実施主体 /一條義治氏(三鷹市)
■庁内調整・議会対応・市民対応 /岩﨑忠氏(地方自治総合研究所)
■政策評価 /鎌田徳幸氏(岩手県)
■政策力を高める職員研修 /田中富雄氏(三郷市)
■自治体議員の政策力 /牧瀬稔氏(財団法人地域開発研究所)
■市民の政策力 /直田春夫氏(NPO政策研究所)
1,760円
東日本大震災と自治体
3.11後の自治体政策とは!?

◆総論
悲劇を知恵に-災害復興の要件と危機管理の反省/中邨 章

◆防災・減災
〈減災〉
東日本大震災の津波被害の実態分析と自治体の対策/柴山知也
豪雨災害対策と自治体の役割/戸田圭一
最先端洪水ハザードマップを目指す(清須市)/猪子公威

〈BCP〉
災害時の円滑な業務の実施体制の確保(徳島県)/勝間基彦

〈防災教育・コミュニティづくり〉
コラボラティブ・モデリングによる住民視点からの減災イノベーションの試み
/山田文彦
新小岩まちづくり奮闘記/伊藤雅良

〈防災と情報〉
災害情報に対する幻想からの脱却/牛山素行
市民メディアの可能性と自治体行政/松本恭幸

◆復興・再生
〈しくみ・財源〉
震災復興と財政/沼尾波子
震災復興と自治体間協力/市川喜崇
復興特区の機能と役割/加藤恵正

〈都市・集落の機能〉
東日本大震災と住宅復興/平山洋介
震災復興の都市計画/北原啓司
避難地のコミュニティ形成/饗庭 伸
住宅再建と土蔵修復の支援からまちづくりへ/水野雅男

〈福祉・医療〉
東日本大震災および東電原発事故と地域福祉/川村匡由
大震災被災・復旧・復興と地域医療/桒田但馬

〈地域経済〉
震災復興とキャッシュ・フォー・ワーク(CFW)/永松伸吾
自治体のエネルギー政策と夏期の電力需給対策/鈴木洋昌

〈生活支援〉
応急対応期・復旧期の被災者生活支援/澤田雅浩
東日本大震災と生存権保障/觜本 郁
災害と女性/正井礼子

〈市民が支える〉
震災復興と地域文化/志賀野桂一
避難所の運営、物資・人材の配分/関口威人
アートを通じて被災者の方と心を共にする、心を寄せる
/津屋結唱子・門脇 宏・木下達文
外国人への情報伝達と「やさしい日本語」化支援/佐藤和之
1,760円
クイズ de 地方自治 自治体学が身につく!28分野240問

自治体理論------------青山 崇・福田康仁
自治制度改革-----------田口一博
地方財政-------------定野 司
財務---------------定野 司
人事---------------大谷基道
行政改革-------------喜多見富太郎
行政評価-------------坂口正治

男女共同参画と人権--------齋藤典子
高齢者福祉------------久保眞人
子ども福祉・子育て--------滝口和央・野和田将太
障害者福祉------------又村あおい
医療---------------斎藤圭司
安全・安心------------鍵屋 一

政策法務-------------塩浜克也
情報公開-------------森 幸二
参加---------------中嶌いづみ
NPO--------------田中一雄
地域自治-------------一條義治
都市計画-------------黒崎晋司
地域振興-------------鍵屋 一

環境---------------鈴木洋昌
ごみ行政-------------服部美佐子
ICT--------------後藤省二
公益法人改革-----------朴井 晃
議会---------------井島慎一
選挙---------------田口一博
学校教育・社会教育--------森 幸二
文化・スポーツ----------志賀野桂一
1,760円
公務職場のパワーハラスメント

Ⅰ 基礎編
1 はじめに
2 労働問題になってきたパワハラ
3 今、公務職場では


Ⅱ パワーハラスメントとは何か
1 パワハラとは何か
2 増えてきた訴え
3 職場環境配慮義務とは
4 裁判例でみるパワハラ

Ⅲ パワハラになる時、ならない時
1 熱血指導とパワハラ
2 パワハラ加害者にならないために

Ⅳ パワハラをめぐる基本と誤解
1 パワハラについての誤解
2 パワハラ対策の基本

Ⅴ パワハラ対策の実務
1 実情を把握する
2 ルールを作る
3 相談・苦情への取組

Ⅵ 事例で考える解決技法
1 想定事例で考える
2 解決のポイント
3 事例検討―こんな時どうする?


Ⅶ まとめにかえて~公務職場のパワーハラスメントの特徴
1 公務職場のパワーハラスメントの特徴
2 職場特性とパワハラ

Ⅷ 資料
1 精神疾患等の公務上災害の認定
2 「パワー・ハラスメント」を起こさないために注意すべき言動例
3 富山県パワー・ハラスメント防止マニュアル
4 パワー・ハラスメントに関して職員が認識すべき事項等についての指針(和歌山県)
5 上司の「いじめ」による精神障害等の業務上外の認定について
6 業務による出来事の心理的負荷の強度の修正等について


《column》パワハラ防止対策委員会・出張中!
コミュニケーションを絶つ“業務命令”
挨拶をしない所長
デジタルデバイドとパワハラ
ストレスは弱者に向かう
仕事一筋上司とパワハラ
強迫神経症の「亀さん」
そんな話は聞いていない
1,760円
『地方自治職員研修』臨時増刊94号
「首長が語る『地域の時代』~わがまちの戦略と国への提言」
<目 次>

1 「地域の時代」を生きる自治体・自治体職員
・まず生活の安全・安心確保~議会と両輪で地方政府確立を/鎌田 司(共同通信社)
・求められる「地域主権」改革と自治体・自治体職員の新たな姿/穂坂邦夫(前志木市長)
・四日市市財政健全化12年の軌跡/井上哲夫(前四日市市長)

2 私の自治体改革戦略と国への要請<都道府県編>
・北海道発地域主権改革への挑戦/高橋はるみ(北海道知事)
・地方から日本を変える/泉田裕彦(新潟県知事)
・「地域主権」に命を吹き込む「ふるさと戦略」/西川一誠(福井県知事)
・地域主権社会の実現に向けた「質の行政改革」の取組みと国への提言/野呂昭彦(三重県知事)
・命を守る流域治水政策における自治体の役割/嘉田由紀子(滋賀県知事)
・府民満足最大化不正の実現に向けて/山田啓二(京都府知事)
・住民目線・地域目線で考える地域主権/平井伸治(鳥取県知事)
・真の地方分権型社会の構築のために/東国原英夫(宮崎県知事)

3 私の自治体改革戦略と国への要請<市町村編>
・地方を強くする地域主権へ/奥山恵美子(仙台市長)
・「子育てするなら所沢」の実現/当麻よし子(所沢市長)
・市民との協働による行財政改革/松本武洋(和光市長)
・温かみと人間味のある行政運営を目指して/根本 崇(野田市長)
・わが国最大の基礎自治体から新たな大都市制度を提案する/林 文子(横浜市長)
・高い志こそが鍵/露木順一(開成町長)
・これが佐久市の進む道/柳田清二(佐久市長)
・長岡モデルのまちづくり、ひとづくり/森民夫(長岡市長)
・日本再生は道州制にあり/鈴木康友(浜松市長)
・全国初「地域分権条例」/倉田薫(池田市長)
・公民連携で進める行財政改革/中川暢三(加西市長)
・不可能への挑戦/中貝宗治(豊岡市長)
・透明性・公正性・公平性のある行政運営を理念として民主主義を再構築/山下 真(生駒市長)
・「環境」と「アジア」をキーワードに先進的モデルを発信/北橋健治(北九州市長)
・「近き者よろこべば 遠き者きたる」改革を/横尾俊彦(多久市長)
・行政は変化対応業/田上富久(長崎市長)
1,760円
施設マネジメントの再構築
ストック活用と計画見直しで“攻める”!

第1章 施設マネジメント再構築の背景
・ダウン・サイジングの行政計画/森田 朗
・市町村合併と公共施設の統廃合/佐藤克廣
・少子高齢化と公共施設の転用/望月伸一
・新しい公共的資産管理のガバナンス/中川雅之

第2章 自治体FM・PREを分解する
・自治体のファシリティマネジメントとPRE(公共不動産)指標の「見える化」/中津元次・松成和夫・円満隆平
・不動産証券化をめぐる情勢と導入のポイント/久恒 新
・持続可能な公営企業(上・下水道事業)を目指す――まず料金値下げを/川股 隆

第3章 自治体FM・PRE戦略のポイント
・PRE戦略のポイントと最新動向/㈱日本総合研究所
・保全情報システム(BIMMS)の活用/丹羽範夫

第4章 合意形成のメソッドと計画再構築
・納得性を高めるために――横断的な政策調整と議会との関係/廣瀬克哉
・市民による診断と行政統制――まちドックと市民議会(Citizens’ Assembly)を手がかりに/毎熊浩一
・縮退局面の社会的意思決定プロセスとそのポイント/矢嶋宏光

第5章 事例に学ぶ自治体FM・PRE戦略
・青森県におけるファシリティマネジメントの取り組み/木村博隆
・佐倉市におけるファシリティマネジメントの取り組み/池澤龍三
・「FCI指標」を活用した公共施設保全整備計画/伊藤賢二
・公共施設のマネジメント白書――最少の経費で最良の市民サービス/習志野市財政部経営改革推進室
・研究会“狂想曲”/石坂泰弘
・水道施設のアセットマネジメントの実践/吉岡律司
・横浜市における下水道施設(土木構造物)のストックマネジメントの推進――下水道施設長寿命化計画の策定に向けて/片桐 晃
1,760円
『自治体ひとづくり読本~管理職“養成”講座』
職員研修・臨時増刊92号 目次

第1章 新時代に求められる管理職像
*新しい管理職像の考察 自治体経営環境の変容の視点から/大杉 覚
*首長から見た期待される管理職/西寺雅也
*団塊世代の大量退職と人事戦略/土山希美枝
*管理職試験制度に不可欠な視点/齋藤友之

第2章 行政改革へのスタンス
*行政改革と管理職の新たな役割/元吉由紀子
*行政改革とモチベーション/田尾雅夫
*行政改革は意識改革 尼崎市の挑戦/立石孝裕
*行財政改革下における福井市改善王選手権の取り組み/牧田美佐穂

第3章 地域をつくる、地域をまもる
*地域・自治の現状と管理職の役割/山崎丈夫
*地域活性化に挑む管理職 何が求められるのか?/河井孝仁
*福祉のトータルサポート/栃木市福祉トータルサポートセンター
*私が考える21世紀のデザイン 地域景観の創造:農村集落保存が問いかけるもの/岡田文淑

第4章 キャリアデザインとコンピテンシィ
*自治体職員のキャリアプランと管理職/横山正博
*自治体女性職員の活用と管理職登用/大谷基道
*佐賀県の人材制度改革の取り組み/佐賀県経営支援本部職員課

第5章 実践! 管理職の能力と養成
*管理職の法務感覚/田口一博
*管理職のマネジメント感覚/喜多見富太郎
*管理職の市民感覚/田中富雄
*チーム・リーダーとしての管理職/村松憲行
1,760円
『クライシス 自治体財政―どう乗り切る大不況・財政健全化法』
職員研修・臨時増刊号91号目次

第1章 大不況時代の到来と地方財政
*逼迫する地方財政と自治体運営の課題/金澤史男
*大不況時代の地域福祉と財政/星野 泉
*自治体財務情報の課題と今後の方向性/稲沢克祐
*世界金融危機と日本の地方債市場/前葉泰幸

第2章 自治体行財政運営の見取り図
*北海道内の自治体の財政再建――改革の方向性/横山純一
*財政危機からの脱却――熱海市/齊藤 栄
*大不況・財政健全化法を武雄市はこう乗り切る/樋渡啓祐

第3章 財政健全化法の施行と自治体
*財政民主主義と財政健全化制度/宮脇 淳
*財政健全化法の施行が自治体政策を変える――公共部門縮小の圧力にどう立ち向かうか/平岡和久
*財政健全化法は特別会計・外郭団体を健全化させるか/兼村高文
*下水道事業会計の実態と健全化のための処方箋――自治体財政再建の視点から/小池純司154

第4章 破綻する第3セクター
*赤字第3セクターとの闘い/伯野卓彦
*第3セクターの改革と自治体の法務/田中孝男
*第3セクター・公営企業の事業再生/鈴木 豊

第5章 危機に瀕する地域医療・自治体病院
*地域医療と自治体病院―今後のあり方を探る/金川佳弘
*自治体病院の経営形態――地方公営企業法の適用から民間譲渡まで/萩原淳司

地方自治職員研修 臨時増刊号の内容

  • 出版社:公職研
  • 発行間隔:年3回刊
資料として、テキストとして、読み物として、毎号「使える」テーマをボリュームたっぷりに特集!
256頁のボリュームで1680円はお買い得! テーマを掘り下げたい人にお勧めです。過去の特集号は「改革と自治のゆくえ」(神野直彦、白藤博行他。市町村合併、福祉、年金、特区、三位一体改革、NPOをはじめ22の改革のゆくえを分析)、「住民参加の考え方・すすめ方」「破綻する自治体、しない自治体」「自治基本条例・参加条例の考え方・作り方」など。知りたい、知っておくべきことをこの1冊で。本誌コーナーもご参照ください。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

地方自治職員研修 臨時増刊号の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.