- 出版社:シーエムシー出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月15日
- サイズ:B5判
- 参考価格:8,250円
ファインケミカル 雑誌の内容
ファインケミカルの無料サンプル
ファインケミカル 2022年5月号 (発売日2022年05月15日) の目次
山本 尚 中部大学
檜山爲次郎 京都大学
中條善樹 京都大学
細野秀雄 東京工業大学
瀬川浩司 東京大学
深津浩介 日本農薬(株)
佐藤英孝 日本農薬(株)
堀越 亮 (株)MMAG
渡邊智史 住友化学(株)
松崎雄一 住友化学(株)
阪口裕史 住友化学(株)
寺島健仁 東京農業大学
岡田 至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学
目次
-------------------------------------------------------------------------
「月刊ファインケミカル」創刊50周年 ご挨拶
(株)シーエムシー出版 代表取締役社長 辻 賢司
-------------------------------------------------------------------------
【巻頭特別寄稿】50th anniversary of the first issue
-------------------------------------------------------------------------
化学研究の発展への期待
今世紀では「応用・開発研究から純粋・基礎研究へ」の展開が鍵だ
未来を化学で元気にするハイブリッド材料
これからの化学:分子から凝集系へ
カーボンニュートラルと化学が関わるイノベーション―ファインケミカルのこれからの50年―
-------------------------------------------------------------------------
【特集】農薬の動向と研究開発2022
-------------------------------------------------------------------------
新規ウンカ防除剤ベンズピリモキサンの創出
Discovery of a Novel Insecticide,Benzpyrimoxan
ベンズピリモキサン(図1,表1)は,日本農薬(株)が開発したベンジルオキシ基およびジオキサニル基が置換したピリミジン構造を有する新規水稲用殺虫剤である。本剤は重要な水稲害虫であるウンカ類・ツマグロヨコバイの幼虫の脱皮を阻害することで高い殺虫活性を示し,茎葉散布にて実用的な効果を示す。また有用昆虫・天敵に対する影響が小さく,IPM(総合的病害虫・雑草管理)に適した防除資材である。本稿ではベンズピリモキサンの発見の経緯と合成法などについて述べる。
【目次】
1.はじめに
2.リード化合物の創出と課題
3.リード化合物の最適化
3.1 リンカーZ1-Z2およびフェニル基置換基Xの効果
3.2 ピリミジン環置換基Yの効果
4.ベンズピリモキサンの合成
5.生物活性
6.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
殺虫剤フルピリミンの創製
Discovery of a Novel Insecticide Flupyrimin
フルピリミン(図1)は,岐阜大学利部教授(現名誉教授)とMeiji Seika ファルマ(株)(現(株)MMAG。以下Meijiと記す。)の共同研究において見出された新規殺虫剤である。2019年に日本において,また,2022年にインドにおいて農薬登録され,さらに現在も世界各国で開発中である。稲作の重要害虫であるイネミズゾウムシ,イネドロオイムシ,ウンカ類,ツマグロヨコバイ,メイチュウ類,イネヒメハモグリバエ,イネカラバエに対して,優れた防除効果を示し,水稲場面以外でも甲虫類,カメムシ目害虫防除剤として開発が進められている。また,その浸透移行性を活かして,生産者のニーズと農作業の変化に応じた様々な施用方法への適用が可能である。ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)に作用する薬剤であり,IRAC(Insecticide Resistance Action Committee)によりクラス4Fに分類されている。
【目次】
1.開発の経緯
2.フルピリミンの構造活性相関
3.殺虫活性特徴について
4.浸透移行的な殺虫活性について
5.ウィルス病媒介阻止効果(ヒメトビウンカ)
6.作用機作
7.標的外昆虫に対する影響
8.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
新規農業用殺菌剤インピルフルキサムの創製
Discovery of a Novel Agricultural Fungicide,Inpyrfluxam
住友化学が開発したインピルフルキサムは,コハク酸脱水素酵素を阻害する新規農業用殺菌剤(SDHI剤:
succinate dehydrogenase inhibitor)である。本化合物はダイズさび病やリンゴ黒星病など各種作物の重要病害に対し幅広く活性を示す。また予防効果,病斑進展阻止効果,浸達性などの効力特性にも優れ,さまざまな防除場面で高い実用性を示す。本剤は,国内ではカナメⓇフロアブルとして2020年に,またミリオネアⓇフロアブルとして2021年に販売を開始したほか,ブラジルをはじめとした世界各国で開発が進んでいる。
【目次】
1.はじめに
2.インピルフルキサムの創製
2.1 発見の経緯
2.2 製造法
3.生物効果
3.1 抗菌スペクトラム
3.2 作用特性
3.3 実用性評価
4.農薬の登録状況
5.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
[シリーズ]世界の新農薬
1.除草剤 cypyrafluone(シピラフルオン)
2.除草剤 dioxopyritrione(ジオキソピリトリオン)
3.殺虫剤 fenmezoditiaz(フェンメゾジチアズ)
4.殺虫剤 fluchlordiniliprole(フルクロルジニリプロール)
-------------------------------------------------------------------------
[連載]ピラジン系機能性化学品(食品香料,農薬,医薬品,電子材料など)
第1回:食品香料;農薬の中間体
Flavors and Pesticide Intermediates
食品香料,農薬,医薬品,電子材料の中にはピラジン環を有する化合物がある。それらの原料であるピラジン系中間体の工業的製法および用途について述べる。天然物については2.ピラジン化学発展の歴史の項で概説する。
【目次】
1.はじめに
2.ピラジン化学発展の歴史
2.1 食品香料
2.2 農薬
2.3 医薬品
2.4 天然物
3.食品香料
3.1 ピラジン(1),2-メチルピラジン(2),2,3-ジメチルピラジン(3a),2,5-ジメチルピラジン(3b),
2,6-ジメチルピラジン(3c),2,3,5-トリメチルピラジン(4),2,3,5,6-テトラメチルピラジン(5)
3.2 2-プロピルピラジン(11)
3.3 2-アセチルピラジン(14)
3.4 2-クロロ-3-メチルピラジン(15)
4.農薬中間体
4.1 2-ヒドロキシピラジン(2-ピラジノール)(19)
4.2 2-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)ピラジン(25)
4.3 2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ピラジン(31)
4.4 3-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-カルボン酸メチル(32)
4.5 3-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-カルボン酸エチル(34)
4.6 3-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-カルボン酸(35)
-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]
農薬工業の市場動向
2020農薬年度(2019年10月から2020年9月の農薬出荷実績は,18万552トン,前年比1.9%減,生産金額は3,392億円で同0.3%減であった(表2)。国内においては,輸入農産物の増加,農地面積の減少,農業従事者の高齢化,減農薬志向など,農薬メーカーにとっては厳しい状況が続いている。そのため,国内農薬メーカー各社は,人口増加に伴う食糧需要の拡大が期待できるアジアをはじめとする海外市場への展開に注力している。
【目次】
1.需給動向
2.輸出入動向
3.生産動向
4.業界動向
5.開発動向
-------------------------------------------------------------------------
[ケミカルプロフィル]
アルシン(Arsine)
ジメチルアミノエチルアクリレート(N,N―Dimethylaminoethyl acrylate)
N-メチルピペラジン(N-Methylpiperazine)
-------------------------------------------------------------------------
[ニュースダイジェスト]
・海外編
・国内編
+ ファインケミカルの目次配信サービス
ファインケミカルのレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!ファインケミカルのバックナンバー
山本 尚 中部大学
檜山爲次郎 京都大学
中條善樹 京都大学
細野秀雄 東京工業大学
瀬川浩司 東京大学
深津浩介 日本農薬(株)
佐藤英孝 日本農薬(株)
堀越 亮 (株)MMAG
渡邊智史 住友化学(株)
松崎雄一 住友化学(株)
阪口裕史 住友化学(株)
寺島健仁 東京農業大学
岡田 至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学
目次
-------------------------------------------------------------------------
「月刊ファインケミカル」創刊50周年 ご挨拶
(株)シーエムシー出版 代表取締役社長 辻 賢司
-------------------------------------------------------------------------
【巻頭特別寄稿】50th anniversary of the first issue
-------------------------------------------------------------------------
化学研究の発展への期待
今世紀では「応用・開発研究から純粋・基礎研究へ」の展開が鍵だ
未来を化学で元気にするハイブリッド材料
これからの化学:分子から凝集系へ
カーボンニュートラルと化学が関わるイノベーション―ファインケミカルのこれからの50年―
-------------------------------------------------------------------------
【特集】農薬の動向と研究開発2022
-------------------------------------------------------------------------
新規ウンカ防除剤ベンズピリモキサンの創出
Discovery of a Novel Insecticide,Benzpyrimoxan
ベンズピリモキサン(図1,表1)は,日本農薬(株)が開発したベンジルオキシ基およびジオキサニル基が置換したピリミジン構造を有する新規水稲用殺虫剤である。本剤は重要な水稲害虫であるウンカ類・ツマグロヨコバイの幼虫の脱皮を阻害することで高い殺虫活性を示し,茎葉散布にて実用的な効果を示す。また有用昆虫・天敵に対する影響が小さく,IPM(総合的病害虫・雑草管理)に適した防除資材である。本稿ではベンズピリモキサンの発見の経緯と合成法などについて述べる。
【目次】
1.はじめに
2.リード化合物の創出と課題
3.リード化合物の最適化
3.1 リンカーZ1-Z2およびフェニル基置換基Xの効果
3.2 ピリミジン環置換基Yの効果
4.ベンズピリモキサンの合成
5.生物活性
6.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
殺虫剤フルピリミンの創製
Discovery of a Novel Insecticide Flupyrimin
フルピリミン(図1)は,岐阜大学利部教授(現名誉教授)とMeiji Seika ファルマ(株)(現(株)MMAG。以下Meijiと記す。)の共同研究において見出された新規殺虫剤である。2019年に日本において,また,2022年にインドにおいて農薬登録され,さらに現在も世界各国で開発中である。稲作の重要害虫であるイネミズゾウムシ,イネドロオイムシ,ウンカ類,ツマグロヨコバイ,メイチュウ類,イネヒメハモグリバエ,イネカラバエに対して,優れた防除効果を示し,水稲場面以外でも甲虫類,カメムシ目害虫防除剤として開発が進められている。また,その浸透移行性を活かして,生産者のニーズと農作業の変化に応じた様々な施用方法への適用が可能である。ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)に作用する薬剤であり,IRAC(Insecticide Resistance Action Committee)によりクラス4Fに分類されている。
【目次】
1.開発の経緯
2.フルピリミンの構造活性相関
3.殺虫活性特徴について
4.浸透移行的な殺虫活性について
5.ウィルス病媒介阻止効果(ヒメトビウンカ)
6.作用機作
7.標的外昆虫に対する影響
8.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
新規農業用殺菌剤インピルフルキサムの創製
Discovery of a Novel Agricultural Fungicide,Inpyrfluxam
住友化学が開発したインピルフルキサムは,コハク酸脱水素酵素を阻害する新規農業用殺菌剤(SDHI剤:
succinate dehydrogenase inhibitor)である。本化合物はダイズさび病やリンゴ黒星病など各種作物の重要病害に対し幅広く活性を示す。また予防効果,病斑進展阻止効果,浸達性などの効力特性にも優れ,さまざまな防除場面で高い実用性を示す。本剤は,国内ではカナメⓇフロアブルとして2020年に,またミリオネアⓇフロアブルとして2021年に販売を開始したほか,ブラジルをはじめとした世界各国で開発が進んでいる。
【目次】
1.はじめに
2.インピルフルキサムの創製
2.1 発見の経緯
2.2 製造法
3.生物効果
3.1 抗菌スペクトラム
3.2 作用特性
3.3 実用性評価
4.農薬の登録状況
5.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
[シリーズ]世界の新農薬
1.除草剤 cypyrafluone(シピラフルオン)
2.除草剤 dioxopyritrione(ジオキソピリトリオン)
3.殺虫剤 fenmezoditiaz(フェンメゾジチアズ)
4.殺虫剤 fluchlordiniliprole(フルクロルジニリプロール)
-------------------------------------------------------------------------
[連載]ピラジン系機能性化学品(食品香料,農薬,医薬品,電子材料など)
第1回:食品香料;農薬の中間体
Flavors and Pesticide Intermediates
食品香料,農薬,医薬品,電子材料の中にはピラジン環を有する化合物がある。それらの原料であるピラジン系中間体の工業的製法および用途について述べる。天然物については2.ピラジン化学発展の歴史の項で概説する。
【目次】
1.はじめに
2.ピラジン化学発展の歴史
2.1 食品香料
2.2 農薬
2.3 医薬品
2.4 天然物
3.食品香料
3.1 ピラジン(1),2-メチルピラジン(2),2,3-ジメチルピラジン(3a),2,5-ジメチルピラジン(3b),
2,6-ジメチルピラジン(3c),2,3,5-トリメチルピラジン(4),2,3,5,6-テトラメチルピラジン(5)
3.2 2-プロピルピラジン(11)
3.3 2-アセチルピラジン(14)
3.4 2-クロロ-3-メチルピラジン(15)
4.農薬中間体
4.1 2-ヒドロキシピラジン(2-ピラジノール)(19)
4.2 2-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)ピラジン(25)
4.3 2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ピラジン(31)
4.4 3-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-カルボン酸メチル(32)
4.5 3-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-カルボン酸エチル(34)
4.6 3-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-カルボン酸(35)
-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]
農薬工業の市場動向
2020農薬年度(2019年10月から2020年9月の農薬出荷実績は,18万552トン,前年比1.9%減,生産金額は3,392億円で同0.3%減であった(表2)。国内においては,輸入農産物の増加,農地面積の減少,農業従事者の高齢化,減農薬志向など,農薬メーカーにとっては厳しい状況が続いている。そのため,国内農薬メーカー各社は,人口増加に伴う食糧需要の拡大が期待できるアジアをはじめとする海外市場への展開に注力している。
【目次】
1.需給動向
2.輸出入動向
3.生産動向
4.業界動向
5.開発動向
-------------------------------------------------------------------------
[ケミカルプロフィル]
アルシン(Arsine)
ジメチルアミノエチルアクリレート(N,N―Dimethylaminoethyl acrylate)
N-メチルピペラジン(N-Methylpiperazine)
-------------------------------------------------------------------------
[ニュースダイジェスト]
・海外編
・国内編
三宅孝典 関西大学
藪下瑞帆 東北大学
福岡 淳 北海道大学
近藤 篤 大分大学
門田健太郎 University of Oregon
堀毛悟史 京都大学
田中俊輔 関西大学
門田和紀 大阪医科薬科大学
髙橋雅英 大阪公立大学
岡田健司 大阪公立大学
目次
-------------------------------------------------------------------------
【特集】金属有機構造体(MOF)の合成と最新用途展開
-------------------------------------------------------------------------
金属有機構造体MOF によるパラキシレンの分離
Separation of para-Xylene with Metal-Organic Frameworks
パラキシレンは,PETなどのポリエステル原料であるテレフタル酸の原料として重要なコモディティ製品である。現在,ゼオライトを用いる吸着あるいは凝固点の違いを利用した晶析によってキシレン混合物から分離されているが,よりシンプルで省エネな分離方法が求められている。金属有機構造体は,ミクロ細孔を有する結晶性化合物であり,パラキシレンの吸着分離あるいは分子ふるい的分離について解説する。
【目次】
1.はじめに
2.吸着力や拡散速度の違いに基づいたパラキシレンの分離
3.MOFの分子ふるい作用に基づいたパラキシレンの分離
4.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
金属有機構造体NU-1000を用いたバイオマス由来糖化合物と芳香族化合物の選択吸着・分離
Selective Adsorption and Sequestration of Biomass-Derived Carbohydrates and
Aromatic Compounds by Metal-Organic Framework NU-1000
非可食バイオマスを再生可能資源として利用するために,バイオマスを構成する多糖類の加水分解が広く検討されている。しかし,その生成物は糖と芳香族化合物の混合物となることが多い。後者は糖を変換する発酵プロセスを阻害するため,その選択的な除去が不可欠である。本稿では,我々が見出した,金属有機構造体NU-1000の糖および芳香族化合物に対する特異な吸着能について概説する。
【目次】
1.はじめに
2.NU-1000によるフラン化合物の選択吸着
3.NU-1000によるフェノール類の選択吸着
4.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
MOFを鋳型とした酸化チタン多孔体の合成と性質
Synthesis and Characterization of MOF-Templated Porous Titanium Oxides
ナノサイズの細孔を有するMetal-organic framework(MOF)をテンプレートとして利用して,細孔内に無機源を導入・反応させることでMOFの細孔構造を転写した無機多孔質材料を合成できる。本手法により合成した酸化チタン多孔体の合成法と得られた材料の性質について紹介する。
【目次】
1.はじめに
2.テンプレート法
3.酸化チタン多孔体の合成とその性質
4.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
水素化ホウ素イオンからなる金属-有機構造体の合成と特性
Synthesis and Properties of Borohydride-based Metal-Organic Frameworks
高い反応性を示す水素化ホウ素イオンは水素貯蔵や還元触媒など幅広い機能を示す。本稿では,水素化ホウ素イオンを骨格中に含む金属-有機構造体(MOF)の合成手法,構造解析,水素放出特性,還元特性の評価について紹介する。
【目次】
1.はじめに
2.多孔性金属錯体:MOF/PCP
3.水素貯蔵特性を示すBH4-からなるMOF
4.還元特性を示すBH4--MOF
5.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
アモルファス-結晶間相転移を利用する金属有機構造体の機能開拓
Functional Design of Metal-Organic Frameworks Utilizing Amorphous-Crystal Phase Transition
金属有機構造体に関する研究が飛躍的に進む背景には,その組成・構造の多様性からの要因に加えて,合成方法の多様化と効率化,多分野にわたる応用探索の拡がりがある。本稿では,金属有機構造体の噴霧乾燥合成におけるアモルファス-結晶間相転移の現象とその制御について,吸着剤および薬物送達キャリアとしての特性評価を交えながら解説する。
【目次】
1.はじめに
2.MOFの合成方法とその課題
3.噴霧乾燥法を利用したアモルファス-結晶間相転移
4.噴霧乾燥法による粒子設計・製剤化
5.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
ヘテロエピタキシャル成長による金属有機構造体の配向薄膜
Oriented Films of Metal-Organic Frameworks via Heteroepitaxial Approach
金属有機構造体(MOF)などの骨格構造化合物は,機能性ゲスト(分子,イオン,ナノオブジェクト)を細孔内に収容することで,エレクトロニクス,フォトニクス,マグネティクスなどの機能を付与することができる。このような高度な機能性を実現するためには,結晶方位を制御したデバイススケールのMOF薄膜を実現することが必須である。本稿では,配向性MOF膜の作製と応用における最近の進歩について概説する。
【目次】
1.はじめに
2.MOF膜の前駆体としての金属水酸化物
3.金属水酸化物表面におけるMOFのヘテロエピタキシャル成長
4.MOF-on-MOF薄膜
5.構造評価
6.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]
石けん・洗剤工業の市場動向
石けん・洗剤市場は成熟市場といわれて久しいが,2020年は前年比で生産量97%,販売量102%,販売金額102%と前年水準にある。2020年は新型コロナウイルス感染症予防の手洗いの習慣が定着し,手洗い洗剤が大きく増加した。台所用洗剤においては汚れ落ちの早い新商品が発売され好調に推移している。停滞する石けん・洗剤市場においてはより消費者ニーズを喚起する商品展開が模索されており,今後も上記分野は活発化していくものと推測される。
【目次】
1.業界概要
2.需給動向
3.輸出入動向
4.環境問題への対応
-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]
電池用材料・ケミカルスの市場動向
2020年の一次電池・二次電池の合計出荷数量は,前年比10.8%減の39億5,800万個となった。二次電池は,2010年の民生需要の回復,車載用リチウムイオン電池市場の立ち上がりなどにより,高い成長を達成していたが,2011年の東日本大震災の影響により,生産量が減少した。現在では環境負荷軽減の要請が高く,今後もHV,EV車需要の拡大とそれに伴う二次電池の需要増加が期待されている。一方,一次電池は環境負荷軽減や二酸化炭素排出削減対策として,二次電池へのシフトが起こっており,低い水準で推移している。電池用構成材料は,使用される電池の出荷数量にほぼ比例した推移となっており,ハイブリット自動車向けの需要拡大に加え,電気自動車向けの需要が拡大しているリチウムイオン電池向けの構成材料に大きな期待が寄せられている。
【目次】
1.電池市場の概要
2.開発動向と構成材料
3.二次電池構成材料の市場動向
3.1 リチウムイオン電池構成材料の市場
3.2 ニッケル水素電池構成材料の市場
-------------------------------------------------------------------------
[ケミカルプロフィル]
オクチル酸(2-Ethylhexanoic acid)
チオグリコール酸(Tioglycolic acid)
ポリテトラメチレンエーテルグリコール(Polytetramethylene ether glycol)
-------------------------------------------------------------------------
[ニュースダイジェスト]
・海外編
・国内編
内藤昌信 (国研)物質・材料研究機構
井上雅博 群馬大学
田﨑崇司 荒川化学工業㈱
宮﨑 司 (一財)総合科学研究機構
橋本祐介 東亞合成㈱
最上洋和 藤倉化成㈱
奥村 直 ㈱クラレ
目次
-------------------------------------------------------------------------
【特集】接着剤・粘着剤の開発と最新動向
-------------------------------------------------------------------------
SDGs時代のエポキシ接着剤
Epoxy Adhesives for the SDGs Era
SDGsの観点から輸送機からのCO2の排出量の抑制が喫緊の課題となっている。その解決策として適材適所で材料を使う異材接着の必要性が増している。その際,線膨張率の違いから発生する熱応力の問題は避けられない。また,異材接合はリサイクルが困難な部材の大量生産という新たな問題にも直面している。本稿では,動的共有結合を導入したエポキシ接着剤から,これらの問題解決の糸口に迫ってみたい。
【目次】
1.はじめに
2.動的共有結合と可逆接着剤
2.1 動的共有結合を利用した可逆接着剤への応用
2.2 動的共有結合と熱応力緩和接着剤
3.生物の代謝機構を模倣したエポキシ樹脂のリサイクル
3.1 動的共有結合と化学リサイクル
3.2 グルタチオンを用いた環境調和型リサイクル
3.3 CFRP分解への応用
4.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
導電性接着剤の電気伝導特性および微細組織発達に及ぼす界面化学因子の影響
Effect of Interface Chemistry on Electrical Conductivity and Microstructural Development of Electrically Conductive Adhesives
導電性接着剤は,電子機器の多様化に対応するために不可欠な実装材料としてさらに発展していくと考えられる。しかし,導電性接着剤の導電性発現機構については不明な点が残されている。本稿では,導電フィラー近傍に偏析した界面化学因子が電気伝導特性や微細組織発達に及ぼす影響について議論する。界面化学制御により導電性接着剤の研究開発がさらに進展することが期待される。
【目次】
1.はじめに
2.導電性接着剤の電気伝導特性の支配因子
3.フィラー近傍界面の実態
4.モデル導電性接着剤を用いた界面化学状態と電気伝導特性発達挙動の解析
5.フィラー/バインダ界面状態とキュア中の電気伝導特性発達の関係
6.接着剤バインダ中での金属フィラーの焼結現象
7.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
低誘電,高接着を特徴とする溶剤可溶型ポリイミド樹脂を用いたフレキシブルプリント基板の伝送損失評価
The Transmission Loss Evaluations of FPCs using Solvent Soluble Polyimides with Low Dielectric Properties and High Adhesivity
本発表では当社が開発した溶剤可溶型ポリイミド樹脂「PIADⓇ」と,その接着剤向けの応用例について解説する。当樹脂は高耐熱,低誘電率,低誘電正接,低吸水を特徴とし,高周波基板向け接着剤の素材として有用であると考えられる。今回,技術の概要と,FPC向け接着剤としての一般的な応用例および伝送損失評価について説明する。
【目次】
1.はじめに
2.樹脂特性
3.FPC向け接着剤特性
3.1 用途例(低誘電カバーレイ)
3.2 用途例(高速伝送FPC用低誘電FCCL)
4.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
界面相互作用による接着力の制御:強・遅延接着性ブロック共重合体粘着剤
Control of Adhesion Force by Interfacial Interaction:Strong/Delayed Adhesion Block Copolymer Adhesive
接着に深く関わっている界面相互作用に関する最近のトピックスとして,固体基板上への高分子吸着層についてと,樹脂/固体基板界面への水の偏析の可視化についての話題を紹介する。また界面相互作用の理解に基づく遅延接着性をもつブロック共重合体粘着剤について紹介する。
【目次】
1.はじめに
2.界面相互作用の重要性
3.固体基板界面への高分子吸着層の形成
4.耐湿信頼性を左右する界面の水偏析の可視化
5.界面相互作用の理解に基づく強・遅延接着性ブロック共重合体粘着剤
6.終わりに
-------------------------------------------------------------------------
加飾フィルムに適した高温接着性に優れるアクリル系粘着剤
Acrylic Pressure-Sensitive Adhesive for Decorative Film Specializing in Adhesion under High Temperature
タッキファイヤの偏析技術を応用して,加飾フィルムの貼り合わせに適した高温接着性に優れるアクリル系粘着剤を開発した。この粘着剤は,各種耐久試験後も剥離強度が低下せず、さらに、真空圧空成形で貼り合わせた加飾フィルムの耐熱試験では,一般的な粘着剤に比べて剥がれやズレを抑制した。
【目次】
1.緒言
1.1 真空圧空成形によるフィルム加飾
1.2 接着材料の課題
1.3 アクリル系溶剤型粘着剤の応用
2.加飾フィルム用粘着剤のグレード
3.粘着性能
3.1 評価試料
3.2 各種被着体に対する剥離強度
3.3 保持力
3.4 耐久試験後の剥離強度
3.5 真空圧空成形による耐熱性評価
4.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
機能性アクリル樹脂:スチレン-アクリル系ブロックポリマーによる機能性エラストマー粘着剤の開発
Functional Acrylic Resin:Development of Functional Elastomer Adhesive by Styrene-Acrylic Block Polymer
リビングラジカル重合(LRP)法は極性官能基の導入が容易であることから,熱可塑性エラストマーを高機能化する上で有用な技術となる。LRP法を用いてスチレン系エラストマーを合成し,任意のセグメントに官能基を導入する検討を行うことにより熱可塑性でありながらも良好な耐熱性や強粘着性を持つ熱可塑性エラストマーを開発した。
【目次】
1.はじめに
2.本材料の概要,特徴
3.本材料の概要,特徴 トリブロックポリマーの特徴と利点
4.ブロックポリマーの合成方法
5.期待される適用例と効果
6.官能基導入の効果
7.酸変性スチレン-アクリルトリブロックポリマー:FBPシリーズ
8.新開発品紹介
9.まとめ
10.今後の展開
-------------------------------------------------------------------------
アクリル系ブロック共重合体「クラリティ」の概要と粘着剤への応用
Introduction of Acrylic Block Copolymer“KURARITYTM”and Application for Adhesives
「クラリティ」は自己粘着性を有するポリマー材料として粘着剤に活用されておりモノマー種・組成比・分子量をコントロールすることで多様な特性が発現する。今回,流動性・凝集力・柔軟性に優れたポリマーおよび接着亢進抑制・低極性樹脂接着に優れたポリマーの物性および表面保護フィルムへの活用事例について紹介する。
【目次】
1.はじめに
2.「クラリティ」の特徴
3.粘着剤への展開
3.1 「クラリティ」の一般物性
3.2 低PMMA組成・高分子量ポリマー(「クラリティ」LA3710)の紹介
3.3 nBA/2EHA共重合ポリマー(「クラリティ」LK9243)の紹介
4.おわり
-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]
バイオ医薬品の市場動向
これまで多くのブロックバスターを生み出してきた低分子化合物を用いた新薬が頭打ちになってきており,抗体医薬をはじめとするバイオ医薬品の市場が拡大している。バイオ医薬品の5割以上を占める2020年の抗体医薬品の国内市場は14,547億円程度とみられ,がん領域を中心に現在も多くの臨床試験が進められていることから,今後も安定した成長が期待される。大型医薬品の特許切れが相次ぐ中,メーカー各社は研究機関との共同研究やバイオベンチャーの買収によって新薬の投入を急いでいる。
【目次】
1.概要
2.業界動向
3.バイオシミラー
-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]
プラスチック添加剤工業の市場動向
プラスチック材料やプラスチック製品には,その物性や性能を向上させるために多くの添加剤が用いられている。2020年のプラスチック材料の生産量は,前年比8.2%減の963万9,219トンとなった。
【目次】
1.概要
2.添加剤の需給動向
-------------------------------------------------------------------------
[ケミカルプロフィル]
過酸化ベンゾイル(Benzoyl peroxide)
三酸化アンチモン(Antimony trioxide)
チオ尿素(Thiourea)
-------------------------------------------------------------------------
[ニュースダイジェスト]
・海外編
・国内編
丹那晃央 日本ポリケム(株)
田谷野孝夫 日本ポリケム(株)
小坂田耕太郎 東京工業大学
西浦正芳 (国研)理化学研究所
侯 召民 (国研)理化学研究所
前田卓也 (株)ADEKA
小田涼太 三晶(株)
目次
-------------------------------------------------------------------------
【特集】ポリオレフィンの合成と高機能化―新たな用途開発に向けて―
-------------------------------------------------------------------------
ポリオレフィン産業―将来の技術開発の方向性―
Polyolefin Industry, Direction of Future Technology
ポリオレフィン産業を取り巻く事業環境を踏まえ今後の技術開発の方向を考察した。循環型社会への移行が急激に進むと,軽量化やリサイクル技術の開発が重要になる。積層フィルムのような難リサイクル材の再生には新規な相溶化剤が役立ちそうで,そのための技術となりうるオレフィンと極性モノマーの共重合触媒の開発状況についても触れる。
【目次】
1.はじめに
2.ポリオレフィン産業を取り巻く事業環境
3.技術開発の方向性
4.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
環構造を有するポリオレフィンの合成―最新の研究動向―
Synthesis of Cyclic Polyolefins.Recent Research Topics
主鎖単位に五員環や六員環を含むポリオレフィンは光学特性,耐熱性,強度にすぐれた高分子として重要である。この高分子の合成研究の最近の進展は目覚ましく,新しい触媒や共重合反応の開発,さらには易分解性高分子合成への展開について,多くのすぐれた研究成果が報告されている。本稿ではこの分野における最新の研究情報を紹介する。
【目次】
1.はじめに
2.オレフィン,ジエンの環化重合,環化共重合
3.環構造を有する単量体の配位重合
4.オレフィンメタセシスを用いた含環構造高分子の合成
5.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
自己修復性ポリオレフィンの合成と性質
Synthesis and Properties of Self-Healing Polyolefins
自己修復ポリマーが,環境負荷の低減などの観点から大変注目されている。最近著者らは,希土類触媒を用いることにより,アニシルプロピレン類とエチレンとの精密二元および三元共重合を達成し,新しい自己修復性ポリオレフィンの創製に成功した。本稿では,自己修復材料の合成や物性,自己修復のメカニズムなどについて紹介する。
【目次】
1.はじめに
2.新規機能性ポリマーの合成と熱物性
3.機械物性および自己修復特性
4.自己修復のメカニズム
5.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
防水シート向け光安定剤処方の開発
Additive Formulation to Enhance Light Stability for Waterproofing Application
代表的な光安定剤であるヒンダードアミン系光安定剤(Hindered Amine Light Stabilizer, HALS)は,高分子材料の紫外線に対する安定性を向上させるために,自動車部材以外にも農業用フィルムや建材等の屋外用途に使用されている。本稿では,防水シート(ルーフィング)用途で優れた性能を発現するHALS処方について述べる。
【目次】
1.はじめに
2.ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)について
2.1 ヒンダードアミン系光安定剤とは
2.2 作用機構
2.3 構造と特徴
3.TPOルーフィング用途でのHALSについて
3.1 TPOルーフィングの特長
3.2 TPOルーフィング用途向けHALS処方について
4.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
極細ポリオレフィン短繊維の機能紙・不織布への応用
Characteristics of High Performance Paper and Nonwoven Fabric using Ultrafine Polyolefin Short Cut Fibers
機能紙は,原料短繊維の特性を活用して,その機能を具現化できる。また,紙の特徴である孔(空隙)は,原料短繊維の太さや形状に依存する。そこで,ポリオレフィンの特性を活かしながら,紙の孔径を小さくするためには原料短繊維の細繊度化が必要となる。本稿では,機能紙・不織布原料としての短繊維において,現在最も細いポリオレフィン複合繊維エアリモⓇ(AIRYMOⓇ)について,その繊維から成る機能紙,不織布の特徴を紹介する。
【目次】
1.はじめに
2.機能紙,不織布
2.1 紙,機能紙,不織布とは
2.2 機能紙の歴史
2.3 ポリオレフィン機能紙
3.エアリモⓇ
4.エアリモⓇを使用した機能紙・不織布の物性
4.1 強度
4.2 フィルトレーション性能
4.3 表面平滑性
4.4 溶融状態
5.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]
半導体用ケミカルスの市場動向
世界半導体市場統計(WSTS)によると,2020年の世界半導体市場は,6.8%増の4,403億8,900万ドルとなった。材料市場はデバイス市場を反映した動きとなり,半導体製造装置市場は19%急増し,712億ドルとなった。また,2021年の半導体市場は順調な拡大が見込まれており,成長率は19.7%増の5,272億2,300万ドルと予測している。
【目次】
1.半導体市場動向
2.半導体製造用ガス
3.フォトレジスト
4.半導体封止材料
-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]
レアアース工業の市場動向
新金属協会(東京・港)がまとめた2020年のレアアース(希土類)の国内需要は前年比8.9%減の1 万7401トンとなった。前年を下回るのは7年ぶり。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で年前半に自動車向けの需要が大幅に落ち込んだことが響いた。ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)のモーター磁石に使うネオジムとジジムは同9.7%減の4,200トンだった。前年割れは2 年連続。年前半に主力の自動車向けが大幅に減ったことが大きく響いた。年後半にハードディスクドライブ(HDD)や自動車生産の急回復で需要は盛り返したが追いつかなかった。電池材料となるミッシュメタル(混合希土類)も同17.4%減の3,550トンと大幅に減った。セリウムは同3.7%減の6,500トンだった。自動車排ガス浄化用触媒向けは低迷したが,液晶用ガラス基板やハードディスク用ガラス基板などに使う研磨剤需要は堅調で小幅な減少にとどまった。
【目次】
1.概要
2.需給動向
3.業界動向
-------------------------------------------------------------------------
[ケミカルプロフィル]
m―クロロ過安息香酸(m―Chloro perbenzoic acid)
ビニロン繊維(Vinylon)
メタクリル酸グリシジル(Glycidyl methacrylate)
-------------------------------------------------------------------------
[ニュースダイジェスト]
・海外編
・国内編
杉山 茂 徳島大学
古川森也 北海道大学
里川重夫 成蹊大学
千代田範人 コスモ石油(株)
久間 馨 信州大学
難波優輔 信州大学
古山通久 信州大学
関 浩幸 日揮触媒化成(株)
目次
-------------------------------------------------------------------------
【新春特集】触媒の劣化対策と動向―長寿命化・耐久性向上・活性予測―
-------------------------------------------------------------------------
触媒劣化因子を活性発現因子とした触媒開発
Development of Catalyst using Catalyst Deterioration Factor as Activity Expression Factor
深度酸化や深度還元で選択性が悪くなる高難度接触酸化反応や還元反応において,通常は劣化因子となる触媒被毒,触媒活性成分の昇華,触媒活性成分の低分散化,コーキングなどを積極的に利用して,触媒が本来もつ活性を抑えたり,新たな触媒活性点を形成したりするなどして,選択的な化成品合成ができる実例を紹介した。
【目次】
1.はじめに
2.塩素による固体触媒の被毒を利用したメタンの酸化カップリング活性の改善
3.確立したと思われる触媒の活性成分の昇華に着目した触媒の改質
4.触媒劣化につながる触媒活性成分の低分散化から見出したプラズモン触媒
5.コーキングを利用した触媒活性の改善
6.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
活性点の精密制御に基づく超高耐久プロパン脱水素触媒の開発
Ultrastable Catalyst for Propane Dehydrogenation based on Active-Site Control using Alloys
プロパン脱水素における触媒のコーキング耐性および長期安定性を向上させる方法論として,熱的安定性の高い孤立Ptサイトの構築と触媒表面における幾何学的,電子的修飾の有用性を実証した。開発触媒は600℃でのプロパン脱水素において1ヶ月間安定に機能し,Pt3Snなどの従来触媒に比べ圧倒的に高い耐久性を示した。
【目次】
1.はじめに
2.触媒劣化の要因と対策
3.PtGaを用いた触媒設計
4.PtGaの二重修飾によるさらなる高性能化
5.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
メタン水蒸気改質用貴金属触媒への微量硫黄の影響
Effects of Trace Amounts of Sulfur on Precious Metal Catalysts for Methane Steam Reforming
貴金属触媒によるメタン水蒸気改質反応に対する微量硫黄の影響について検討した。既存のNiやRu触媒が容易に硫黄被毒で失活するのに対し,Pt触媒は一定値まで劣化した後に安定化することを見出した。Pt触媒の活性点は硫黄に一時被毒される活性点,影響を受けない活性点,凝集して炭素析出する活性点に分類できた。
【目次】
1.はじめに
2.メタン水蒸気改質反応と触媒
3.貴金属触媒の性能と劣化挙動
4.Pt触媒上の炭素生成
5.Pt担持量による反応性の違い
6.活性点と反応性の関係
7.活性点モデル
8.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
第一リン酸アルミニウム添加によるFCC触媒性能向上
Development of FCC Catalyst with Mono Aluminum Phosphate as New Matrix Component
昨今,燃料需要構造の変化および環境保全の観点から,高分解活性かつ高オクタン価なガソリン留分を得ることが可能なFCC触媒が求められている。本研究ではこの二つのニーズを同時に達成させるべく,FCC触媒の新規マトリックス成分を検討した結果,第一リン酸アルミニウムを見出した。さらに本触媒を商業装置で運用し触媒性能を検証した。
【目次】
1.はじめに
1.1 FCC(Fluid Catalytic Cracking)装置について
1.2 FCC触媒について
1.3 従来技術での対応
2.新規マトリックス成分の探索
2.1 新規マトリックス成分の抽出
2.2 実験方法
3.Al-Pの添加効果の詳細検討
3.1 バナジウムによる劣化抑制効果
3.2 水蒸気による劣化抑制効果
4.Al-Pを配合した開発触媒の商業装置での運用
4.1 触媒循環性の確認
4.2 実証運転時の運用条件
4.3 実証運転時の得率バランス変化
4.4 平衡触媒の活性評価
5.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
データ駆動時代における多元素ナノ合金の安定性予測
Predicting the Stability of Multinary Nanoalloys in the Data-Driven Era
理論触媒設計は従来,電子状態の計算コストが大きく,安定性や構造の不均一性の議論に限界があり現実的な予言が困難であった。最新の研究では,超並列計算やマテリアルズ・インフォマティクスを駆使しこの課題を解決しつつある。本稿ではそのような「触媒設計のデジタル・トランスフォーメーション」に向けた著者らの取り組みを紹介する。
【目次】
1.緒言
2.超並列計算による実在系計算:金属ナノ粒子の構造と安定性
3.多元素ナノ合金の安定性予測における膨大な計算量の削減
4.超並列計算・機械学習による実在系計算:金属ナノ粒子の活性予測
5.今後の展望理解から予測へ
-------------------------------------------------------------------------
軽油脱硫触媒とその劣化
Catalyst for Hydrodesulfurization of Light Gas Oil and Its Deactivation
製油所の軽油脱硫装置で使用される触媒は,Moを主活性金属として長年使用されてきたが,その活性点構造に関してはまだ不明な点が多い。その理由として,担体種や金属含浸方法,さらに後処理方法によって活性点構造が大きく変化するためである。本報では,全般的な触媒の特徴および活性劣化を中心に説明する。
【目次】
1.はじめに
2.軽油脱硫触媒について
2.1 これまでの脱硫触媒
2.2 脱硫活性点構造
2.3 活性種のタイプ
3.軽油脱硫触媒の劣化
3.1 コーク堆積による劣化
3.2 吸着被毒による劣化
3.3 活性成分の変質
3.4 活性種タイプ別の劣化
3.5 その他
4.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
[シリーズ]世界の新農薬
1.植物成長調節剤 anisiflupurin(アニシフルプリン)
2.除草剤 benquitrione(ベンキトリオン)
3.殺ダニ・線虫剤 trifluenfuronate(トリフルエンフロネート)
4.殺虫剤 indazapyroxamet(インダザピロキサメト)
-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]
試薬工業の市場動向
科学の発展や研究開発,環境分析などに貢献する試薬工業は,景気の変動に大きく左右されないといわれているが,景気回復に伴い増加傾向にあった医薬品製造業における研究費は,2020年は対前年比4.4%の減少となっている。近年はバイオ,環境,食品などの用途で新しい試薬が開発されているが,新型コロナウィルス感染症の拡大により,感染検査薬として試薬のニーズが高まっている。
【目次】
1.概要
2.需給動向
2.1 一般用試薬
2.2 特定用途試薬
2.3 標準物質・標準液類
2.4 生化学用試薬
-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]
紙・パルプ用化学薬品工業の市場動向
製紙用薬剤は,紙・板紙の製造において様々な用途で用いられる(図1)。国内需要は紙・板紙の成熟市場に連動して縮小傾向にあるが,製紙用薬剤メーカー各社は,ニーズの高機能化に取り組むとともに,中国や東南アジア地域の発展をにらみ,同地域における市場展開,生産体制の強化を行っている。
【目次】
1.概要
2.紙・板紙需要動向
2.1 紙
2.2 板紙
3.製紙パルプ需要動向
4.古紙需要動向
5.製紙用薬剤需要動向
5.1 製紙パルプ用薬品
5.2 古紙処理工程用薬剤
5.3 抄紙工程用薬剤
5.4 二次加工用薬品
5.5 その他
6.製紙用薬剤メーカーの動向
6.1 国内メーカーの中国,東南アジア地域への進出
6.2 各社の国内動向
-------------------------------------------------------------------------
[ケミカルプロフィル]
イソキノリン(Isoquinoline)
オイゲノール(Eugenol)
トリチルクロライド(Trityl chloride)
-------------------------------------------------------------------------
[ニュースダイジェスト]
・海外編
・国内編
西原和也 積水マテリアルソリューションズ(株)
山田喜直 東亞合成(株)
小見山拓三 日本エクスラン工業(株)
浅見晴洋 大阪化成(株)
芦田拓郎 堺化学工業(株)
射本康夫 (一財)日本繊維製品品質技術センター
目次
-------------------------------------------------------------------------
【特集】抗ウイルス加工剤の開発と応用
-------------------------------------------------------------------------
抗ウイルス加工剤「ウィルテイカー」の開発
Development of Antiviral Processing Agents“VIRUTAKER”
ウイルスを素早く吸着しウイルスを不活性化する即効性のアニオン系抗ウイルス加工剤「ウィルテイカー」を開発した。ウィルテイカーは,抗ウイルス効果の即効性だけでなく,安全性が高く基材へ与える影響も少ない。インフルエンザウイルス,ノロウイルス代替のネコカリシウイルス,新型コロナウイルスなどへの効果を確認し,繊維製品や建材への応用についてまとめた。
【目次】
1.はじめに
2.抗ウイルス加工剤「ウィルテイカー」の特徴
2.1 ウィルテイカーの特徴
2.2 電子顕微鏡によるA型インフルエンザウイルス不活性化の様子
2.3 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する効果
2.4 鳥インフルエンザウイルスに対する効果
3.繊維製品への応用
4.建材への応用
5.抗ウイルス加工剤の安全性について
6.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
無機系抗菌剤・抗ウイルス加工剤の特徴と加工方法・評価方法
Characteristics of Inorganic Antibacterial Agents and Antiviral Processing Agents,
Their Processing Methods, and Their Evaluation Methods.
近年新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行により,抗菌剤や抗ウイルス加工剤への関心が集まっている。ここでは無機系の抗菌剤および抗ウイルス加工剤を中心に,薬剤の特徴や製品への加工方法,および細菌やウイルスの活性制御効果の測定方法について加工例を交えて解説する。
【目次】
1.はじめに
2.抗菌剤,抗ウイルス加工剤
3.銀系無機抗菌剤・抗ウイルス加工剤の加工方法と特徴
4.抗菌・抗ウイルス加工製品の性能評価方法
4.1 抗菌性試験
4.2 抗ウイルス性試験
5.抗菌・抗ウイルス加工の応用例
6.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
アクリレート系抗ウイルス素材の開発
Development of Acrylate-based Antiviral Materials
ポリアクリロニトリル素材を化学変性したアクリレート系抗ウイルス素材の開発を行った。インフルエンザウイルスやノロウイルスの代替であるネコカリシウイルスにも効果を発揮するほか,抗菌,抗かび,消臭性能も有する多機能素材である。繊維状,粒子状の2つの形態があり様々な用途に応用が可能である。
【目次】
1.はじめに
2.抗ウイルス素材ヴァイアブロックⓇについて
3.抗ウイルス性能について
4.抗ウイルスメカニズムについて
5.抗菌,抗かび性能および,消臭性能について
6.ヴァイアブロックⓇの安全性
7.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
衛生環境向上を目指した抗菌・抗ウィルス加工剤「マルカサイドⓇ」の開発
Development of Antimicrobial and Antiviral Agents“ MarukacideⓇ”toward Improving Hygienic Environments
新型コロナウィルスの出現が,急性呼吸器系感染症の世界的なパンデミックをもたらした。さらに,変異株の出現も相まって,日々ウィルスの脅威に晒される現状,身の回りの生活環境品への抗菌・抗ウィルス機能付与へのニーズが高まりを見せている。このような背景下,本稿にて大阪化成(株)が取り扱っている抗菌・抗ウィルス関連製品「マルカサイドⓇ」を中心に,当社の抗菌・抗ウィルス関連分野への取り組みの一端について紹介する。
【目次】
1.はじめに
2.細菌・カビ・ウィルスの比較
3.主な抗菌・抗ウィルス剤の種類
4.抗菌・抗ウィルス剤
4.1 繊維用抗ウィルス加工剤
4.2 抗ウィルススプレー
4.3 抗菌・抗ウィルス樹脂マスターバッチ
5.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
抗菌・抗ウイルス材料としての酸化亜鉛
Zinc Oxide as an Antibacterial and Antiviral Material
酸化亜鉛の抗菌性が,その粒径や表面処理によってどう変化するのかをフィルムや繊維に配合した形で検討した。予想外にシリコーンで酸化亜鉛の表面処理を施すと,抗菌性が向上する結果が得られた。また,バクテリアファージ,新型コロナウイルスを用いての抗ウイルス評価も実施し,酸化亜鉛がウイルスの感染性を大きく低下させることも確認した。
【目次】
1.はじめに
2.抗菌について
3.抗ウイルス性について
4.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
抗ウイルス加工製品の性能評価試験
Antiviral Testing Method for Antiviral treated Products
清潔で衛生的な生活環境を求める傾向の高まりに応じて,材料表面を衛生的に保つ手段としての抗菌加工,抗かび/防カビ加工,抗ウイルス加工が施された様々な製品が開発されている。本稿では繊維製品および非多孔質製品を対象とした抗ウイルス性試験(JIS L 1922,ISO21702)および各種協議会による製品認証について紹介する。
【目次】
はじめに
1.抗ウイルス性試験
2.ウイルスについて
3.JIS L 1922
3.1 適用範囲
3.2 ウイルスの測定方法
3.3 試験対象ウイルス
3.4 試験手順
3.5 抗ウイルス活性値の算出
3.6 抗ウイルス効果
4.SEKマーク繊維製品認証
5.ISO21702
5.1 適用範囲
5.2 ウイルスの測定方法
5.3 試験対象ウイルス
5.4 試験手順
5.5 Antiviral activityの算出
6.SIAA抗ウイルス加工マーク運用
7.今後の展開について
-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]
石油製品添加剤工業の市場動向
石油製品添加剤の需要は,その用途先となる燃料油や潤滑油などの需要に大きく左右される。2008年秋からの世界同時不況の影響で自動車,機械,電気機器などが大幅減産となり,その影響で石油製品,石油製品添加剤需要も落ち込みが続いた。2010年に回復の兆しが見られたものの,東日本大震災や景気低迷,エネルギー政策の迷走等により,先行きは不透明なものとなり,その後も需要は長く横ばいもしくは微増状態が続いている。
【目次】
1.概要
2.需給動向
2.1 燃料油添加剤
2.2 潤滑油添加剤
3.添加剤メーカーの動向
-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]
芳香・消臭・脱臭剤工業の市場動向
2019年度の芳香・消臭・脱臭剤市場は前年とほぼ横ばいの約530億円規模となった。消費者の価値観やニーズの多様化に対応し,2019年も各社から様々な新商品が上市され,市場は活況を呈した。特定の悪臭の消臭に特化した機能や,よりナチュラルな香りを追求した商品が多く見られた。また,スプレー,ジェル,液体,スティックなど様々な形態の商品が発売され,消費者の選択肢が広がった。とりわけ女性をメインターゲットにした,インテリア性が高く,高単価な室内用スティックタイプの芳香・消臭剤が好調を博した。また,ウイルスや雑菌から守る効果や,雑菌やカビの繁殖を抑える効果など,除菌機能や介護用途を想定した商品の需要が高まっている。今後もさらなる付加価値商品の開発・投入が進むとみられる。
【目次】
1.概要
2.種類・素材など
2.1 天然系
2.2 無機系
2.3 触媒系
2.4 オゾン系
3.市場動向
3.1 室内用
3.2 トイレ用
3.3 衣料用
3.4 自動車用
3.5 冷蔵庫用
4.主な企業動向
4.1 小林製薬
4.2 エステー
4.3 パナソニック化研
4.4 東芝マテリアル
-------------------------------------------------------------------------
[ケミカルプロフィル]
イソプロピルエーテル(Isopropyl ether)
シクロドデカトリエン(Cyclododecatriene)
1,4-ビスアミノプロピルピペラジン(1,4-Bisaminopropyl piperazine)
-------------------------------------------------------------------------
[ニュースダイジェスト]
・海外編
・国内編
-------------------------------------------------------------------------
月刊ファインケミカル 2021年総目次(Vol.50 No.1~12)
ファインケミカルを買った人はこんな雑誌も買っています!
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
ニュートンプレス.
Newton(ニュートン)
2022年04月26日発売
目次:
Newton Special
ゼロからよくわかる
数学教養教室 指数・対数編
監修 小山信也
執筆 山田久美
スマホの「ギガ」,地震の規模をあらわす「マグニチュード」,ウイルスの感染者数の増加曲線など,指数・対数は身近にひそんでいる。指数・対数の基本をゼロからやさしく解説しよう。
Newton Special(2)
防災・減災のための第一歩
天気と気象の科学知識
異常気象や気象災害にそなえるためには,天気や気象のしくみを正しく知ることが重要だ。実際におきた気象現象や災害を通じて,天気と気象のメカニズムをやさしく解説する。
監修 筆保弘徳
執筆 今井明子
FOCUS Plus
工学
「第6の指」がひらく身体拡張の未来
協力 宮脇陽一/ゴウリシャンカー・ガネッシュ
執筆 山本尚恵
Super Vision
世界で最も完全なトリケラトプス
監修 林 昭次
執筆 中作明彦
Topic
灼熱の物理学
300℃から5兆℃まで,私たちを取り巻く高温の世界
監修 鎌田 裕/川岸京子
執筆 中野太郎
Topic
世界の最新ロケット
超大型から小型まで。官民がしのぎをけずる開発競争
監修 森田泰弘
執筆 加藤まどみ
Topic
嫌悪の心理学
私たちの心に消しがたく存在するネガティブな感情の正体とは
監修 岩壁 茂
執筆 前田 武
Topic
最期の閃光─超新星爆発
宇宙の大爆発がもたらす,星々の輪廻転生
監修 戸谷友則
執筆 小熊みどり
Topic
進化をつづける「地図」の科学
人工衛星やデジタル化,地理情報システムによって,地図はここまで進化した
監修 若林芳樹
執筆 北原逸美
Nature View
南アメリカ─動物の楽園
多様性に富んだ生物たちが暮らす大陸
監修 幸島司郎
執筆 薬袋摩耶
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/26
発売号 -
2021/10/26
発売号
日経サイエンス
日経サイエンス
2022年04月25日発売
目次:
【特集:時空の起源】
創発する時空 量子情報がもたらしたパラダイム
「時空の創発」ってどういうこと? 細谷曉夫氏に聞く
-----------------------------------------------------------------
【特集:コロナで世界はどう変わったか】
データ解説 コロナ禍の社会変化?
ついに始まったmRNA 医薬の時代
変異株を追跡 暴かれたオミクロン株の正体
コロナ後遺症が変えた慢性病のとらえ方
実験室から現場へ 検査を革新したPCR技術
なおも消えないウイルス起源の陰謀論
遠のく脱格差社会
-----------------------------------------------------------------
アンドロメダとの衝突 天の川銀河の最後の姿
トランスジェンダーの人々を守った最初の医師
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇フロントランナー挑む
人間はなぜ攻撃的なのか 愛憎の根源に迫る:黒田公美(理化学研究所)
◇SCOPE:AIフェイクの攻防/木質バイオマス発電への疑問/鉄剣,隕石から低温鍛造
カーボンナノチューブで“ 脱炭素”/スプレーで植物を一時的に改変
◇ADVANCES:極小の虫の飛翔法/過密で加速/温暖化でアホウドリが離婚/
期待高まる超低磁場MRI/圧力かけても流れない/満腹を感じる脳/海洋生物の重さ/
社会性昆虫の社会的距離/ニュース・クリップ/視野の外を見る
◇From Natureダイジェスト
核融合のエネルギー発生量で新記録/CAR-T細胞療法実施から10年
◇グラフィック・サイエンス:ダイナモ機構を探る
◇パズルの国のアリス:拠点巡り
◇BOOK REVIEW
『情報発信者の武器』 鈴木光太郎,
『がんは裏切る細胞である』 丸山 敬,
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇サイエンス考古学
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/25
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック社
ナショナル ジオグラフィック日本版
2022年04月30日発売
目次:
【特集】
○まるごと一冊 未来に残す 世界の森林
●森林の未来
世界各地で、猛暑と干ばつによって森林の木が次々に枯れている。しかし、世界の国々が力を合わせれば、被害を最小限に抑えることができる。
●火をもって火を制す
オーストラリア先住民の人々が伝統的な火入れを復活させて、増加傾向にある大規模な森林火災を抑えようとしている。
●マルミミゾウの森
ガボンの森林では、夜の気温上昇や降雨量の減少によって果実の量が減り、マルミミゾウが脅かされている可能性がある。
●森林を救う四つの方法
別の土地へ移植するか、植林を進めるか、DNAを改変するか、それとも、何もせずに自然に任せるか?炭素を吸収してくれる森林を助けるには、どの方法がベストだろう?
○特製付録:消える世界の森林/熱帯雨林のバランス
数十年の間に世界の森林がどのように変化してきたかを、詳細なグラフィックと地図で見てみよう。
【コラム】
●PROOF 世界を見る「春を告げる霧幻の森」
山形県の白川ダム湖では、雪解け水が流れ込み、1か月だけ、水の中から木々が生えているかのような幻想的な光景が現れる。写真家の小関一成が記録した。
●EXPLORE 探求するココロ
「伐採されなかった森」「3.6億年前の森は?」「森づくりで豊かな漁場を」「白いセコイアの木」
●読者の声
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「干潟に立つ大鳥居」
●今月の表紙:デンマークの首都コペンハーゲンの郊外にある森につくられた高さ45メートルのらせん形の通路。新しい視点で森を眺めて、楽しむことができる。
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/29
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2022年05月02日発売
目次:
【特集】
〇手軽なシステムで迫力の天体像を観る
自宅ではじめる電視観望/Sam
特集は「自宅で始める電視観望」。最近注目されている新たな観望スタイルが「電視観望」です。市街地の空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察することができ、かつ手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。電視観望とはどのようなものかを紹介しながら、まずは自宅で楽しむための具体的な方法をじっくりと紹介します。
〇天体観望が変わる!?
デジタル望遠鏡 eVscope 2/沼澤茂美
ニコンとユニステラ社のコラボレーションによる新時代の望遠鏡「eVscope 2」。ワンタッチで見たい天体を視界に入れることができ、眼視で見にくい天体も明瞭な姿として観望することができる、新時代の望遠鏡です。フィールドでの試用インプレッッションを紹介します。
〇5月27日 昼間の金星食/早水 勉
5月27日の昼間に金星食が起こります。食が見られるのは九州南部~南西諸島で、九州南部の限界線の近くでは金星の一部がかくされます。そのほかの地域でも27日と28日の明け方に月と金星の接近を楽しむことができます。注目の現象を詳しく紹介します。
〇コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMAオープン/塚田 健
3月24日に横浜のみなとみらいエリアにオープンした「コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMA」。昨秋オープンの「コニカミノルタ プラネタリウム満天NAGOYA」と同じく自発光するドームシステムを採用した同社直営の最新型プラネタリウムです。プラタリアYOKOHAMAの目玉は番組投影中にプラネタリウムの空を視聴者がスマホで撮影できること。オープン初日に取材、注目のプラネタリウム館を紹介します。
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2022/04/05
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/05
発売号
ネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2022/05/05
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/04/07
発売号 -
2018/04/05
発売号
日本ビジネス出版
環境ビジネス
2022年03月15日発売
目次:
トップリーダーに訊く「環境配慮型経営」
第9回
経済合理性と環境が正しく循環する社会を目指して
カルビー株式会社代表取締役社長兼CEO伊藤秀二 氏
特集1
株式市場再編で加速するカーボンニュートラル
2022年4月より、東京証券取引所は「プライム」「スタンダード」「グロース」体制へ
東京証券取引所
TCFD賛同企業No1の日本 環境立国として、世界をリードできるか
一橋大学CFO教育研究センター長 TCFDコンソーシアム会長 伊藤邦雄氏
CO2排出量算定・削減クラウドサービス+ SXコンサル支援の両方を提供
アスエネ
サステナビリティ戦略の強化が企業成長のカギ
みずほリサーチ&テクノロジーズ
積極的な情報開示で脱炭素系技術を投資家にアピール
経済産業省
第24回環境ビジネスフォーラムレポート
脱炭素経営の実践へ
CO2削減とエネルギーの効率化
CO2削減と事業の進化・創出を
ボストンコンサルティンググループ
緩和と適応で多角的な対策を推進
カルビー
カギは手法・削減量・費用の明確化
ソコティック・サーティフィケーション・ジャパン
特集2
環境先進企業が取り組むCO2排出削減量の可視化
カーボンニュートラル社会に向けた企業の長期戦略の重要性
三菱総合研究所
国内外サプライヤーの排出削減意識と調達側企業の意識との間に温度差
ジェトロ
カゴメはサプライヤーの削減努力をスコープ3に反映する算定方法を探る
カゴメ
配合飼料トップメーカーが業界を牽引し、 ESG/SDGsに取り組む
フィード・ワン
温室効果ガス排出量削減につながる可視化から実行まで伴走で支援
NTTデータ
特集3
COP26で注目が集まる市場メカニズムとビジネスチャンス
パリ協定6条運用ルールが合意 世界共通の巨大な COクレジット市場が誕生
環境省
クレジットの質が問われる時代 国内外の状況を見極めた戦略が重要
伊藤忠総研
拡大するカーボン・クレジット市場
需要と供給、守りと攻めのバランスがビジネスのポイント
ボストンコンサルティンググループ
クレジットの本質を見極め正しい価値観でビジネスを行うことが重要
みずほリサーチ&テクノロジーズ
特別企画
洋上風力に課せられる地域固有の産業支援・創生
三菱商事FIT上限の 1/2価格で総落札 洋上風力発電事業の根底を覆す
環境ビジネス編集部
洋上風力発電の入札上限額 29円の不具合 2040年30~45GW達成に早くも赤信号
環境ビジネス編集部
三菱商事は洋上風力の再エネ電力を産業界全体でフル活用する
環境ビジネス編集部
水揚げ日本一銚子漁港の 30年後を見据え 漁業との共生と新産業の創出を探る
銚子市
特別企画
太陽光発電の現状と
2030年稼働目標達成へ“課題と重点施策”
公共建物50%に太陽光発電を導入し公共部門全体で 60GW導入を見込む
環境省
市場が急縮小の中、野心的な目標を掲げる JPEA
太陽光発電協会
2030年に7円/kWhを達成し太陽光発電の自立化を実現するには、
事業者の開発意欲と市場規模の維持が必要
環境ビジネス編集部
巻頭グラビア
未来環境都市 Smart DOTS and Soft MOBS
オーガニック花火 SPARK
水上移動式住居 Floating Habitat
気候原理主義?欧州社会にしっかり根をおろすグレタ世代
スペシャル対談
企業の脱炭素経営と働き方改革をオフィス面からサポート
EPSON×オウルズコンサルティンググループ 羽生田慶介氏
TOPICS
洋上風力発電で「国内・地域サプライチェーン」
環境キャリア
デジタルとグリーンの融合で、新領域を開拓していくコンサル部隊
NTTデータ経営研究所
FOCUS
企業の脱炭素に、“オンリーワン”のソリューション提供
関西電力
自己治癒コンクリートで脱炭素化モデル構築へ
會澤高圧コンクリート
絶縁型双方向DC -DCコンバータ『 EZAシリーズ』
TDKラムダ
高度な制御技術で充放電容量 15%向上、コストも 20%削減
ファーウェイ・ジャパン
独自技術を社会実装し、脱炭素・循環型社会の構築に貢献
放電精密加工研究所
データ入力作業なしで、 CO2排出量を自動算出
e-dash
BUSINESS CASE
百貨店が挑戦する環境配慮型の売り場づくり
COLUMN
日本文明を環境から解き明かす 第19回
「初めての都市のダム」
元国土交通省河川局長竹村公太郎氏
日本文明を環境から解き明かす 第20回
「平和から生まれた国土と共同体-260年間の江戸時代-」
元国土交通省河川局長竹村公太郎氏
Circular Economy リーディングカンパニーの挑戦
SDI
ハダニの薬剤抵抗性が教えてくれた多様性の意義
国立環境研究所五箇公一氏
GREEN ECONOMY
国際協力銀行佐藤勉氏
リーガルチェック!
株式会社タイムマシーンアンダーライターズ稲田行祐氏/シティユーワ法律事務所齋藤崇氏
森田正光の一体何が問題なの!?
気象予報士森田正光氏
洋上風力発電と漁場
農林水産政策研究所上席主任研究官梶脇利彦氏
Offshore Wind
日本気象高祖研一氏
洋上風力発電を成功に導くために
渋谷潜水工業渋谷正信氏
漁業と洋上風力との共存の道を探る
一般社団法人海洋産業研究・振興協会塩原泰氏
再エネ海域利用法と漁業との関係
前水産庁計画課計画官(現加工流通課課長補佐)冨樫真志氏
新刊案内
GREEN CREATIVE TRANSFORMATION
一般社団法人炭素回収技術研究機構( CRRA)代表理事・機構長村木風海氏
2050年脱炭素社会の現場
ジャーナリスト桃田健史氏
GREEN ESSAY
在独ジャーナリスト田口理穂氏
環境推進のための実務誌
-
2021/12/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/06/15
発売号 -
2021/03/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/09/15
発売号
リフォーム産業新聞社
リサイクル通信
2022年05月10日発売
目次:
2022年5月10日号の主な内容
■ニュース
・物価高&円安、漂う期待と不安 リユース業界への影響
・雑貨・食品が半額、全国120店 東亜産業
・パソコン修理「スマホドック24」 PC買取に参入
・個人向けにリユース開業支援 プレジャーリンク
・大須にブランド時計の新店 「ブランドシップ」
・板蔵ファクトリー 一枚板製品のサブスク
・就労移行支援、修了者を雇用 ブックオフFCのメディアパワー
・古着卸、5年で年商8億 山久商会
・スポーツバイク、24H貸出し ZuttoRide Sharing
・大黒屋HD がJTBと提携 査定額110%をトラベルポイントに
・学生服とスケートの中古レンタル リユース業のぎゃくし
・店の混雑状況を見える化 電材買取センター
・関西に初出店、駅ビルで古着 デザートスノー
・企業の余剰在庫、フリマ出品代行 モノテクノロジーズ
・メンズ古着卸を強化 プロジェクトカラーズ
・商業施設で古着回収 ウィファブリック
・真贋・ささげを代行 ルクレール
・ジュエリー時計の一括査定サイト ジュエルネット
・海外バイクの中古品・サブスク チャンピオン76
・体験型ストアで調理家電お試し レンティオ
■トップインタビュー
REGATE 十河 良寿社長
「出張買取、年商70億。古美術取扱いで成長」
俳優・中尾彬さんがTVCMで、「福ちゃんだね」と宣伝する出張買取サービス。これを運営するREGATEが成長している。前期年商は前年から20億円増の70億円。新卒採用も100人規模と組織を拡大中だ。十河良寿社長に戦略を聞いた。
■トピック
「小中高生、PCが身近に“学び舎”でリユース品活躍」
プログラミング教育の必修化や、大学入学共通テストに「情報」が追加されるなど、教育の中身がひと昔前と比べ様変わりしてきている。オンライン授業も浸透し小中高生にとってパソコンが身近なものになる中、「学び舎」でリユースPCが活躍する事例も生まれている。若年層への中古品循環が上手くハマれば、新たなマーケットを作り出せそうだ。
■コーナー
◎市場考察
トレジャー・ファクトリー 野坂 英吾 社長
「物価高でもリユースは強く」
◎STUDYレポ
ATC JAPAN AUCTION
「比向けコンテナ輸出解説」
◎小トピック1
ジャニヤードに聞く
新旧ジャニーズアイドルグッズの価格事情
◎小トピック2
中古ぬいぐるみ事情
「かさばる割に低単価 それでも扱う理由は?」
◎小トピック3
アパレルメーカーのリユース事業参入が増加
リユース事業の考えや取組みを紹介
◎リユース初心者の部屋
査定初心者が使いやすい相場検索ツール
「相場観、鑑定眼を養うには」
◎Z世代
古着屋「リリー・オブ・ザ・バレイ」(茨城県)
現役筑波大生が運営
◎リペア通信
リサルト(サルト・愛知県)
「洋服リフォーム専門店」
◎リユース×テクノロジー
「出品ロボ」 (プライスバンク・東京都)
アパレル製品の出品作業を支援するアプリ
◎注目の取り組み
ぼくの書店(福岡県)
「Z世代によるシェア本棚」
◎VOICE
テーマ「今関心のあること、知りたいこと2」
1.中古の宝石価格や市場全体がどうなっていくのか知りたい/某買取店
2.ヨーロッパでどんな中古品の需要があるのかを知りたい/KRC
■連載
◎古着店が同業者に知られたくない 古着卸店
「テンストライク(埼玉県川口市)編」
ミニマム以上購入で20%オフ、一般購入も可
◎古物商のためのトレカ入門
「トレカ査定時のポイント、見分け方とは?」
ポケカ、「プロモ」マークは高額チャンス
◎繁盛店の店づくり
RIENINAL(リィエニナル、東京)
「サステナブルがテーマWEGOの新レーベル」
◎WEB集客カイゼン講座
「Web集客方法のまとめ回」
潜在層にアプローチできている企業に優位性
◎交友録
色川商事(神奈川県)色川大亮氏→
地新(神奈川県)稲垣良介氏
「20代半ばで店と市場を立ち上げた凄い人」
◎この店で一番高いモノはこれだ!
オールワン(大分県)
「アンティークのキャンドルスタンド 30万円」
中古マーケットに深く切り込み、リサイクルビジネスの世界へ読者をナビゲート。
-
2022/04/25
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/02/10
発売号
電気書院
電気設備の保守管理。電験・管理士受験指導
-
2022/04/12
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/12
発売号 -
2022/01/12
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/12
発売号
流通研究社
月刊マテリアルフロー
2022年05月01日発売
目次:
特集//コールドチェーン2022最新事情 ~鮮度維持して届ける輸送・保管・管理
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
ある意味で日本物流の“お家芸”的なアドバンテージを有していたコールドチェーンのノウハウはアジアへの幅広い展開を期待できる貴重なアセットと言えるだろう。J-SASとISOの両輪で歩みを進める国交省のロードマップがその1つの指標になることは間違いない。その一方で今月号特集では,複数の取材対象から,コロナ禍,エネルギー問題,勃発した国際紛争等の影響による様々な懸念材料が異口同音に発せられている。安定した低温での管理が大前提のコールドチェーンにとって,その源となるエネルギー供給の不安は深刻な影を落としかねないものだ。本誌では,コールドチェーンの安定的な発展を願って,今後とも注視していく。 (編集部)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■特集
[国土交通省]
日本式コールドチェーン規格のASEANでの普及進める
◎国土交通省 大臣官房参事官(国際物流) 大坪弘敏氏
[日本冷蔵倉庫協会]
電力コスト上昇が最大の業界課題 T11主導のパレット標準化に異論
◎(一社)日本冷蔵倉庫協会 理事長 土屋知省氏
[ニチレイロジグループ本社]
持続可能な物流の構築に向け2024年問題が最優先課題
◎㈱ニチレイロジグループ本社 取締役執行役員 業務統括部長 葛原雅人氏/業務統括部 業務革新担当 部長 勝亦 充氏
[横浜冷凍]
DXで冷蔵倉庫の働き方改革を 作業品質の追求で自動化に自信
横浜冷凍㈱ 執行役員 冷蔵事業本部長 兼 冷蔵業務品質部長 兼 京浜ブロック長 内山卓爾氏/IT戦略企画部 部長 兼 システム管理部 部長 阿部広康氏
[豊島区/トールエクスプレスジャパン]
超低温のワクチン輸送ラストマイル 3師会協調の豊島方式とは?
◎正確な温度維持管理とフレキシブルな配送を両立
■企画
[MF REPORT]
フィジカルインターネットシンポジウム2022
◎ロードマップも定まり社会実装へ向けた次なる課題に向け激論!
[FOCUS]日立物流南関東×オムニヨシダ×Mujin
重労働から解放し生産性向上を達成するオムニデパレシステム(ODS)
[NEWSスペシャル特別編]
物流博物館展示「平原 直展」いよいよ5/8?で終了
日本の「荷役近代化の父」の足跡に触れるラストチャンス!
[NEWSスペシャル特別編]
パナソニック コネクト発足記者説明会を開催
[展示会REPORT]
JAPAN PACK2022 日本包装産業展/リテールテックJAPAN2022/2022国際ロボット展[iREX2022]
■連載
[チャイナレポート]14
《キーパーソンインタビュー》書物による知識をより身近なものに出版業界の物流スムーズ化をAMRがサポート…雲南出版集団物流有限責任公司 総経理 楊林暉氏/
《物流改善事例》爆買いでも倉庫の機能は安定運用を持続,日本ブランド300社のEC物流を支える耐震スマート物流倉庫ソリューション…APT・GALAXIS/
《ニュースフラッシュ》
[LOGI裏の統計学]13
輸送マッチング業界の実態と拡大への方策は 1兆円の巨大なマッチング市場を狙い,新規参入が次々と
◎合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所,城西大学非常勤講師/久保田精一
[システムの眼Ⅱ]70
“会社の存在意義”が話題に
◎早稲田大学 名誉教授/高橋輝男
[5分で読める教養講座 92《おススメ書籍》ひとくちガイド]
マッキンゼーが読み解く食と農の未来~業界の壁を壊し、協働を最適化せよ(日本経済新聞社)
老人ホームリアルな暮らし~入ってみなきゃわからない これがホームの「掟」だ!(祥伝社新書)
処世術~自分らしく生きる方法(ちくま文庫)
◎小泉事務所 代表/小泉 豊
物流現場・人とITを結び付け、ロジスティクスを具現化する
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号