地球温暖化 発売日・バックナンバー

目次:
[特集]

CO2見える化でコスト削減

〈イントロダクション〉
エネルギー使用量とコスト削減を

〈事例〉
カナック(株)、(株)コバヤシ精密工業、サンコーエンジニアリングプラスチック(株)、ドライシステムソリューション(株)

〈トピックス〉
長野県、神奈川県、e-dash(株)×(株)バイウィル

スペシャルインタビュー

持続可能性をテーマに万博開催
(公社)2025年日本国際博覧会協会 持続可能性局長 永見 靖氏


連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち
第26回(後編)(株)NTTデータグループ


平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策
第54回 トランプ2.0と液化天然ガス


天気のしくみと異常気象
第3回 天気予報のつくり方
気象庁 気象研究所 主任研究官 川瀬 宏明氏


クローズアップ

EXPO2025グリーンビジョン


話題

第7次エネルギー基本計画が閣議決定

選択―100%再エネ
第6回 山﨑(株)

グラフで見る地球温暖化

地域発!Challenge脱炭素~全国自治体2050ゼロ
浜松市

クローズアップ EVシフトは進むのか
愛知県

シリーズ福島10年
その11 (株)ソーラーポスト

がんばれ!中小企業!! 七転八起
第71回 (株)Eサーモジェンテック

木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
第64回 FIT制度終了後の木質バイオマス発電


小水力発電の現場から
File73 畑中小水力発電所

小水力発電なるほど!豆知識

地中熱90
中央開発(株)

全国!脱炭素プレイヤーズ
第6回 TERA Energy(株)

得するインフォメーション

シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その45 躍進する中国再生可能エネルギー戦略(3)

最新!ドイツ温暖化対策事情
第82回 四つの国際的な都市との共同作業

全国自治体カーボンニュートラル速報

いきものレター
第8回 生物多様性に取り組む仲間づくり

告知
2025NEW環境展/地球温暖化防止展

資料

2025年に海外で開催される主な環境展示会

DATEデータ

全球の地表温度 産業革命前より上昇

とぴっく

GXビジョン2040を閣議決定
国内での蓄電池製造基盤強化を示す
あしがら環境保全(株)
岩手県
フラッシュニュース Global&Government
フラッシュニュース Corporate Release
バックナンバー
購読申し込み
INFORMATION PLAZA
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
購読料改定のご案内
広告索引・奥付
全31件中 1 〜 15 件を表示
1,100円
[特集]

本気のゼロカーボンシティ


〈イントロダクション〉
実質のゼロカーボンシティをめざして

〈インタビュー〉
国際合意に不可欠な自治体の行動力/(一社)イクレイ日本 事務局長 内田 東吾氏

〈事例〉
熊本県、さいたま市、川崎市、浜松市、岡山県岡山市、愛媛県今治市

〈資料〉
自治体が独自に設ける条例(再生可能エネルギー関連)
保存版!! 役立つ脱炭素関連サイト


スペシャルインタビュー

道路舗装業界で初、廃食油を地産地消のエネルギーとして利活用

田中鉄工(株) 代表取締役CEO 村田 満和氏


連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第26回(前編)(株)NTTデータグループ


平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策

第53回 1.5℃の目標は守られるのか


天気のしくみと異常気象

第2回 なぜ日本には雪が降るのか
気象庁 気象研究所 主任研究員 川瀬 宏明氏


情報クリップ

Vol.5 COP(国連気候変動枠組条約締約国会議)



選択―100%再エネ
第5回 (株)FUJIDAN


日本の国立公園 守りたい風景


脱炭素技術の種
seeds.4 マイクロ波で混紡衣類をリサイクル


がんばれ!中小企業!! 七転八起
第70回 (株)タケックスラボ


木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
第63回 FIT制度下での木質バイオマス発電
    10年の総括


小水力発電の現場から
File72 南阿蘇水力発電所


小水力発電なるほど!豆知識
小水力発電の聖地!? 棚田へ行こう


連載地中熱
89(株)興和


全国!脱炭素プレイヤーズ
第5回 (一社)リーゼル協会


得するインフォメーション


シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その44 躍進する中国再生可能エネルギー戦略(2)


最新!ドイツ温暖化対策事情
●第81回 若い人々をエネルギー転換に参加させるための構想を開発する

全国自治体カーボンニュートラル速報


いきものレター
第7回 府民の安心安全を守る取り組み


話題

2035年削減目標を国が公表


Report

第9回全国小水力発電大会inさいたま


DATEデータ

都道府県別発電実績


とぴっく

2023年度のエネルギー需給実績を発表
使用済み太陽光パネルの適正処理に向けて
横浜市
ユーグレナ(株)
みずいろ電力(株)
フラッシュニュース Global&Government
フラッシュニュース Corporate Release
バックナンバー
購読申し込み
INFORMATION PLAZA
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
購読料改定のご案内
広告索引・奥付
1,100円
[特集]

グリーン水素 拡大への挑戦

〈イントロダクション〉
脱炭素社会実現の切り札 グリーン水素

〈事例〉
福島県、東京都、山梨県

〈資料〉
企業×地域事例:水素サプライチェーン構築


スペシャルインタビュー

地域環境と郷土愛を実現した舞台劇を企画

法学博士、地球環境研究者、葉山市民 金 振氏


新連載

天気のしくみと異常気象
気象庁 気象研究所 主任研究員 川瀬 宏明氏


連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第25回(後編)丸紅(株)


平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策

第52回 石炭火力発電所の行方を思う


クローズアップインタビュー

小売り在庫の予測・分析システムを開発
フルカイテン(株) 代表取締役CEO 瀬川 直寛氏



選択―100%再エネ
第4回 (株)アイミクロン


グラフで見る地球温暖化


地域発!Challenge脱炭素~全国自治体2050ゼロ
◎大阪府阪南市

がんばれ!中小企業!! 七転八起
◎イーエステクノロジーズ(株)


木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
第62回 FIT制度下での木質バイオマス発電 10年間の総括


小水力発電の現場から
◎まくね川小水力発電所


小水力発電なるほど!豆知識
河川法の申請手続き―河川区域


地中熱88
◎ラグセナ用賀


全国!脱炭素プレイヤーズ
第4回 (一社)ローカルグリッド創成支援機構


得するインフォメーション


シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その43 飛躍する中国再生可能エネルギー戦略(1)


最新!ドイツ温暖化対策事情
●深層地下熱のパイオニア、イノシュタット=グレーベ


いきものレター
第6回 外来生物の影響調査と対策


全国自治体カーボンニュートラル速報


話題

「長期安定規格太陽発電事業者」の素案を公表


クローズアップ
全国で計画される木質バイオマス発電所を一覧化


Report
設立20周年記念シンポジウムを開催
NPO法人地中熱利用促進協会


DATEデータ

カーボンクレジット市場の売買状況/電力スポット市場


とぴっく

●第5回脱炭素先行地域で9件を選定
●ペロブスカイトの性能などをとりまとめ
◎(株)ヨシノパワージャパン
◎エスジー工業(株)
フラッシュニュース Global&Government
フラッシュニュース Corporate Release
INFORMATION PLAZA
バックナンバー
購読申し込み
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付
1,100円
[特集]

商機は改修にあり? 小水力発電


〈イントロダクション〉
長期にわたる発電が可能な小水力発電

〈インタビュー〉
全国小水力利用推進協議会 事務局長 中島 大氏

〈事例〉
新宮川発電所、出羽川発電所、飯梨川第三発電所、しずぎんアクアエナジーパーク家康公用水発電所


[特集]

CO2削減に効く地中熱利用


〈イントロダクション〉
余地が大きい熱利用によるCO2削減

〈インタビュー〉
NPO法人地中熱利用促進協会 理事長 笹田 政克氏

〈事例〉
富山県高岡市、島根県邑南町、岡山県西粟倉村、高知県須崎市


スペシャルインタビュー

脱炭素は受け身ではなく、成長のチャンス

東京商工会議所 特別顧問・中小企業のカーボンニュートラル 推進特別委員長 北沢 利文氏


連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第25回(前編)丸紅(株)


平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策

第51回 裁かれるべきグリーンウォッシュ


クローズアップ

できることから始める「気候変動×防災」実践マニュアル



選択―100%再エネ
第3回 コーユーレンティア(株)


「地球温暖化」情報クリップ
Vol.4 洋上風力発電


日本の国立公園 守りたい風景


がんばれ!中小企業!! 七転八起
◎リマテックホールディングス(株)


脱炭素技術の種
●seeds.3 CO2をメタンに変換する反応装置開発


小水力発電の現場から
◎黒土川小水力発電所


小水力発電なるほど!豆知識
覚えておこう防災用語(14)


木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
第61回 FIT制度下での木質バイオマス発電 10年間の総括


地中熱87
◎スター精密(株)


全国!脱炭素プレイヤーズ
第3回 (株)宝塚すみれ発電


最新!ドイツ温暖化対策事情
●ドイツの脱原発達成がもたらしたもの


シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その42 中国排出量取引制度の進捗


イクレイ通信
Vol.24 プロジェクトを育てるPDCA


いきものレター
第5回 外来生物の影響調査と対策


全国自治体カーボンニュートラル速報


話題

地球温暖化対策計画の見直し


DATEデータ

2024年以降の再生可能エネルギー調達価格等(バイオマス)


とぴっく

●GX推進機構を設立
◎GBP(株)
◎イーエスジーテクノロジーズ(株)
◎横浜市
◎(株)ユーグレナ
◎(株)安田クリーン産業
フラッシュニュース Global&Government
フラッシュニュース Corporate Release
INFORMATION PLAZA
バックナンバー
購読申し込み
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付
1,100円
[特集]

気象災害に備える


〈イントロダクション〉
気象災害への備えは「知る」ことから

〈自治体の取り組み〉
岩手県、大阪府、広島県

〈製品・サービス〉
(株)安藤・間、(株)イーズライフ、宇部興機(株)、(株)HER、(株)土岐、パナソニック環境エンジニアリング(株)、(株)丸八土建

〈トピックス〉
自然災害で増える太陽光発電の被災/浸水した太陽光パネルの取り扱いに注意


スペシャルインタビュー

被害想定や範囲に応じた防災対策を

災害リスク評価研究所 代表 松島 康生氏


連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第24回(後編)日本郵船(株)


平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策

第50回 気候危機に向き合うエネルギー政策へ「10の提案」


選択―100%再エネ

第2回 (株)エックス都市研究所


新連載

グラフで見る地球温暖化


クローズアップ

2024脱炭素フォーラム with SDGs
〈講演会〉要旨

【セッション1】経済産業省 【セッション2】環境省 【セッション3】WWFジャパン


資料

全国自治体新電力一覧2024



地域発!Challenge脱炭素~全国自治体2050ゼロ
◎鳥取県鳥取市


シリーズ福島10年
その10 浪江町


がんばれ!中小企業!! 七転八起
◎窓屋SATAKE


木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
第60回  樹皮を燃料とする木質バイオマス熱供給プラントの設置


小水力発電の現場から
◎水海川水力発電所


小水力発電なるほど!豆知識
覚えておこう防災用語(13)


地中熱86
◎千葉市


全国!脱炭素プレイヤーズ
第2回 (株)アズマ


得するインフォメーション


最新!ドイツ温暖化対策事情
● ハイデンベルク市の模範的な地球温暖化対策


シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その41 中国低炭素都市モデル事業の成果と課題(後編)


いきものレター
第4回 在来生物の調査・保全


全国自治体カーボンニュートラル速報


話題

第7次エネルギー基本計画の策定開始


DATEデータ

2024年以降の再生可能エネルギー調達価格等
(地熱発電/水力発電)


とぴっく

●脱炭素支援機構による投融資案件
◎(公社)日本下水道協会/(一社)太陽光発電協会
◎安田倉庫グループ
●脱炭素フォーラム with SDGsパネル展示コーナーが好評
●再エネ100宣言 RE Action協議会が法人化
フラッシュニュース Global&Government
フラッシュニュース Corporate Release
INFORMATION PLAZA
バックナンバー
購読申し込み
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付
1,100円
[特集]

CO2見える化から始めよう


〈イントロダクション〉
CO2の見える化から始める脱炭素

〈事例〉
ドライシステムソリューション(株)、マツ六(株)、長野県小海町、愛知県安城市、福岡県古賀市


スペシャルインタビュー

製品を通じて排出されるCO2の削減

(株)ノーリツ 代表取締役社長 腹巻 知氏


連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第24回(前編)日本郵船(株)


平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策

第49回 国民にお金が戻ってくるカナダの炭素税の仕組み


クローズアップインタビュー

生産者と消費者を結びつける青空レストラン

郡山観光交通(株)/(株)孫の手 代表取締役 山口 松之進氏


新連載

選択―100%再エネ

第1回 東京都昭島市


全国!脱炭素プレイヤーズ

第1回 (株)バイオマスアグリゲーション 代表取締役 久木 裕氏


告知

2024地球温暖化防止展 出展社情報



「地球温暖化」情報クリップ
Vol.3 環境ラベル


カラー巻頭企画 ゴミック「廃貴物」特別編


脱炭素技術の種
●seeds.2 コップ一杯の水で水中の生物多様性を調査


がんばれ!中小企業!! 七転八起
◎(株)ZERO


木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
●第59回 樹皮を燃料とする木質バイオマス熱供給プラントの設置


小水力発電の現場から
◎阿波小水力発電所


小水力発電なるほど!豆知識
産官学連携で小水力発電の普及促進を


地中熱85
◎愛三工業(株)


最新!ドイツ温暖化対策事情
● 地域暖房ネットワークからの温室効果ガスをなくすハレ(ザーレ)のプロジェクト


シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その40 中国低炭素都市モデル事業の成果と課題(前編)


イクレイ通信
Vol.23 区域施策編の策定へ臨む自治体

いきものレター
第3回 在来生物の調査・保全~イタセンパラ野生復帰の取り組み


全国自治体カーボンニュートラル速報


話題

2024年度から省エネ法の情報開示


資料

2024年度7省の地球温暖化対策(緩和・適応)および省エネ・再エネ対策関連予算


クローズアップインタビュー

アスエネ(株) 取締役COO LCAエキスパート 岩田 圭弘氏


DATEデータ

2024年以降の再生可能エネルギー調達価格等
(太陽光発電/風力発電)


とぴっく

◎ナガイホールディングス(株)
◎札幌市
◎(株)遠鉄ストア
●公用車は電気自動車が主流に
◎JFEエンジニアリング(株)
フラッシュニュース Global&Government
フラッシュニュース Corporate Release
INFORMATION PLAZA
バックナンバー
購読申し込み
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付
1,100円
PPAで再エネ調達


〈イントロダクション〉
太陽光発電の導入はPPAが主流に

〈事例〉
(株)アルペン、市民生活協同組合ならコープ、千葉商科大学、愛知県豊橋市、北九州市

〈トピックス〉
中小企業向けの自家消費型スキーム、PPA事業化を左右する発電量あたりのコスト

〈資料〉
PPA導入に関わる候補施設・土地の選定チェックリスト他


スペシャルインタビュー

脱炭素先行地域に選定された自治体の傾向

京都大学大学院 経済学研究科 教授 諸富 徹氏


連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第23回(後編)金融庁


平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策

第48回 水素が未来を救う?


クローズアップインタビュー

ペロブスカイト太陽電池を独自技術で本格化

㈱リコー先端技術研究所 IDPS研究センター 所長 太田 善久氏


クローズアップ

水害被害額の実態と事業継続



「地球温暖化」情報クリップ
Vol.2 脱炭素先行地域


希少な野生動植物にみる生物多様性


地域発!Challenge脱炭素~全国自治体2050ゼロ
◎滋賀県湖南市


シリーズ福島10年
その9 ゼロカーボンによる広域防災連携推進会議


がんばれ!中小企業!! 七転八起
◎協栄電気興業(株)


木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
●第58回 地域の燃料材供給力を測る


小水力発電の現場から
◎白糸滝養魚場小水力発電設備


小水力発電なるほど!豆知識
河川の流水を占用する権利―水利権


地中熱84
◎新協地水(株)


地域新電力の挑戦
◎五島市民電力(株)


得するインフォメーション


最新!ドイツ温暖化対策事情
●ドイツ連邦政府の気候レポート


シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その39 地方政府の取り組み:雄安新区(後編)


いきものレター
第2回 おおさか環農水研生物多様性センターの役割、業務の四つの柱


全国自治体カーボンニュートラル速報


話題

水素社会推進法案が閣議決定


資料

2024年に海外で開催される主な環境展示会


告知

2024NEW環境展/地球温暖化防止展


DATEデータ

算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧
(地球温暖化係数)


とぴっく

●田んぼの「中干し」延長でメタン削減
◎千葉市
㈱バイオパワー勝田
●発電側課金制度を開始/新刊紹介
フラッシュニュース Global&Government
フラッシュニュース Corporate Release
INFORMATION PLAZA
バックナンバー
購読申し込み
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付
1,100円
[特集]

めざせ!ネットゼロ社会の主役


〈イントロダクション〉
国際交渉の合意が国内政策の起点に

〈事例〉
(株)セブン&アイ・ホールディングス、(株)イーネットワークシステムズ、日本ワヰコ(株)、群馬県、島根県三郷町

〈資料〉
都道府県別 【区域施策編】一覧/温室効果ガス削減中期目標/CO2排出量


スペシャルインタビュー

藻場などに貯留されたCO2、ブルーカーボン

ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)理事長 桑江 朝比呂氏


連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第23回(前編)金融庁


平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策

第47回 化石燃料からの脱却に合意したCOP28―日本はどうする?


2024展望 GX政策

GX推進機構を2024年度中に設立

経済産業省 産業技術環境局 環境経済室 室長補佐 中山 竜太郎氏


新連載

「地球温暖化」情報クリップ

Vol.1 再エネ電力の導入手法



日本の国立公園 守りたい風景


地域発!Challenge脱炭素~全国自治体2050ゼロ
◎千葉市


新連載 脱炭素技術の種
●seeds.1 人工光合成技術を住環境で生かす


がんばれ!中小企業!! 七転八起
◎medidas(株)


木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
●第57回 木質バイオマス燃料の動き


小水力発電の現場から
◎ぐんぎん尾瀬片品発電所


小水力発電なるほど!豆知識
FIT・FIP導入量


地中熱83
◎佐藤工業技術センターSOU


地域新電力の挑戦
◎宇都宮ライトパワー(株)


得するインフォメーション


最新!ドイツ温暖化対策事情
●北ドイツ、ハノーバー地方のエネルギー転換のための施策


シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その38 政府の取り組み:雄安新区(中編)


イクレイ通信
Vol.22 NDC改定はマルチレベルでの参加を


新連載 いきものレター
第1回 大阪府で絶滅のおそれがある生き物は約1500種!


全国自治体カーボンニュートラル速報


話題

COP28で再エネの利用拡大に合意


Report

第8回全国小水力発電大会in北海道


DATEデータ

主要国の一次エネルギー構成、世界のCO2排出量(2020年)


とぴっく

◎GPSSグループ/GPSSエンジニアリング(株)
川崎市・富士通(株)
日本水力(株)/木更津工業高等専門学校
合同会社美濃加茂バイオマス発電所
(一社)有明未利用熱利用促進研究会/NPO法人地中熱
利用促進協会
フラッシュニュース Global&Government
フラッシュニュース Corporate Release
INFORMATION PLAZA
バックナンバー
購読申し込み
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付
1,100円
[特集]

ZEBと地中熱


〈イントロダクション〉
建築物の省エネ基準引き上げへ


〈解説〉
ZEB×地中熱 基本解説Q&A
NPO法人地中熱利用促進協会 理事長 笹田 政克氏


〈解説〉
ZEB化に最適な高効率帯水層蓄熱を利活用した
トータル熱供給システムの研究より
日本地下水開発(株) 専務取締役 桂木 聖彦氏
ゼネラルヒートポンプ工業(株) 再生可能エネルギー研究所
副主幹 駒庭 義人氏


〈事例〉
山口電気工事(株)、(株)安藤・間、(株)キトー、東京都品川区


〈資料〉
2023年度 まだ間に合う!地中熱利用に活用できる補助金
(全国自治体)


スペシャルインタビュー

温暖化の進行で増加する線状降水帯
気象庁 気象研究所 応用気象研究部
主任研究官(気象予報士) 川瀬 宏明氏

連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第22回(後編)JFEスチール(株)/JFEエンジニアリング(株)


話題

地球温暖化対策を話し合うCOP28


クローズアップ

全国で計画される木質バイオマス発電所を一覧化


連載

SDGs時代の中小企業経営~再エネ100宣言 RE Action
第6回 「再エネ100%」、「脱炭素経営」が当たり前に


希少な野生動植物にみる生物多様性


小水力発電の現場から
◎奥伊吹第二発電所


小水力発電なるほど!豆知識
温泉地、宿泊施設と小水力発電


シリーズ福島10年
その8 再生可能エネルギー先駆けの地アクションプラン(進捗)


木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
●第56回 地域で進める木質バイオマス熱利用


地域発!Challenge脱炭素~全国自治体2050ゼロ
◎兵庫県尼崎市


がんばれ!中小企業!! 七転八起
◎(株)バイオテックス


地中熱81
◎SAGAサンライズパーク/連載地中熱82特別編
SAGAサンライズパーク バックヤード

平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策
●第46回 1.5℃目標実現の可能性を探るグローバルストックテイク


得する節エネ省エネ再エネインフォメーション


地域新電力の挑戦
◎(株)三河の山里コミュニティパワー


シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その37 地方政府の取り組み:雄安新区(前編)


最新!ドイツ温暖化対策事情
●北ドイツで広がる“ベランダ発電所”


全国自治体カーボンニュートラル速報


Report

第8回全国小水力発電大会in北海道
第9回小水力発電視察


DATEデータ

カーボン・クレジット市場価格、小売電気料金


とぴっく

●住宅の気候変動対策に関するリポートを公表
●「カーボン・クレジット市場」を開設
◎エバークリーン(株)
◎中部プラントサービス
●第1回「地域エネルギーサミット」を開催
INFORMATION PLAZA
フラッシュニュース Global&Government
フラッシュニュース Corporate Release
購読申し込み・バックナンバー
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付
1,100円
[特集]

FIT後を見据えた再エネ~小水力を例に

〈イントロダクション〉
FIT、FIPの先を見据えた事業計画を

〈インタビュー〉
日本の再エネ FIT・FIP移行期
エネルギー戦略研究所㈱ 取締役研究所長 山家 公雄氏

〈資料〉
シリーズ「小水力発電の現場から」掲載発電所一覧

〈告知〉
第8回全国小水力発電大会in北海道

〈追跡〉
「小水力発電の現場から」
File7 鹿児島県伊佐市/㈱工営エナジー
File42 岡山県西粟倉村

〈事例〉
小渋えんまん発電所、金沢ゆわく小水力発電所

〈トピックス〉
全国小水力利用推進協議会

スペシャルインタビュー

窓や壁などで創エネ、太陽光発電ガラス

AGC㈱ 建築ガラスアジアカンパニー 日本事業本部 新市場開拓部 スマートガラス 営業部長 川野辺 毅氏

連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第22回(前編)JFEスチール(株)/JFEエンジニアリング(株)

特別座談会

「脱炭素先行地域」の取り組みを通じてめざす地域の姿

鹿児島県日置市

連載

SDGs時代の中小企業経営~再エネ100宣言 RE Action
第5回 中小企業の脱炭素パートナー探し

日本の国立公園 守りたい風景
「日本の国立公園フォトコンテスト2022」受賞作品より

小水力発電の現場から
◎泊野川水力発電所

小水力発電なるほど!豆知識
小水力関連 補助事業の進捗

木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
●第55回 バイオマスの利用原則

地域発!Challenge脱炭素~全国自治体2050ゼロ
◎福島県

がんばれ!中小企業!! 七転八起
◎(株)イシス・ジャパン

地中熱81
◎かるまい文化交流センター

平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策
●第45回 世界ではEVがぐんぐん増えている


得する節エネ省エネ再エネインフォメーション

地域新電力の挑戦
◎たんたんエナジー(株)

シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その36 地方政府の取り組み:内モンゴル自治区(後編)

最新!ドイツ温暖化対策事情
●持続可能の農業と再エネの拡張が北独オルデンブルグ郡の気候保全目標を確保する

イクレイ通信
Vol.21 自治体によるグローバルストックテイク

全国自治体カーボンニュートラル速報

話題

太陽光発電、今後の普及に向けた論点とは

とぴっく

◎トヨタ自動車(株)・福岡市・CJPT(株)
◎関西アライドコーヒーロースターズ(株)
◎鳥取県
●FIT、FIP認定要件に追加
●2024NEW環境展、地球温暖化防止展/新刊紹介
INFORMATION PLAZA
フラッシュニュース Global&Government
フラッシュニュース Corporate Release
購読申し込み・バックナンバー
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付
1,100円
[特集]

業務・家庭部門に挑む


〈イントロダクション〉
脱炭素先行地域が牽引する民生部門のCO2削減

〈事例〉
岩手県紫波町、京都市、奈良県生駒市、島根県松江市

〈資料〉
・脱炭素先行地域に認定された地域と業務その他部門・家庭部門の排出状況
・脱炭素先行地域の認定数、募集スケジュール


スペシャルインタビュー

超小型EVモビリティのレンタカー事業

(一社)姫島エコツーリズム 代表理事 寺下 満氏


連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第21回(後編)積水化学工業(株)


話題

GX推進戦略を7月中に策定へ


クローズアップ

脱炭素フォーラム with SDGs
〈講演会〉骨子

2023NEW環境展/地球温暖化防止展にて


クローズアップインタビュー

環境に良いことだけをする会社

MIRAI-LABO(株) 代表取締役社長 平塚 利男氏


脱炭素経営ソリューションが堅調

三井物産グループ



連載

SDGs時代の中小企業経営~再エネ100宣言 RE Action
●第4回 再エネ調達、それぞれの選択(後編)


希少な野生動植物にみる生物多様性(特別編)


地中熱80
◎(株)タシマボーリング地下海水井戸陸上養殖センター

木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
●第54回 FIT/FIPのバイオマス発電の動向と課題


がんばれ!中小企業!! 七転八起
◎(株)ミライエ


小水力発電の現場から
◎安房谷水力発電所


小水力発電なるほど!豆知識
覚えておこう防災用語(12)


平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策
●第44回 気候対策を怠れば訴えられる―「気候訴訟」


得する節エネ省エネ再エネインフォメーション


地域新電力の挑戦
◎(株)岡崎さくら電力


シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その35 地方政府の取り組み:内モンゴル自治区(前編)


最新!ドイツ温暖化対策事情
●南ドイツのシュべービッシュ・ハル郡は気候保全で創造的な道を歩む


全国自治体カーボンニュートラル速報


クローズアップ

脱炭素フォーラム with SDGs パネル展が好評


とぴっく

◎オイシックス・ラ・大地(株)/Future Food Fund(株)
◎AGC(株)
◎アルハイテック(株)/北陸ミサワホーム(株)
●2025大阪・関西万博パビリオン(オランダ王国)
ecoたろうくん×クロスワード
INFORMATION PLAZA
フラッシュニュース Global&Government
フラッシュニュース Corporate Release
購読申し込み・バックナンバー
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付
1,100円
[特集]

CO2排出量を把握する


〈イントロダクション〉
CO2排出削減は実態の把握から

〈事例〉
旭鉄工(株)/i Smart Technologies(株)、(株)スタンダード運輸、マルトモ(株)、(株)諸岡、ユカワ加工油(株)、加藤軽金属工業(株)

〈資料〉
・エネルギー起源CO2排出量の算定
・設備投資の関連施策


スペシャルインタビュー

たゆまぬ技術開発が未来をつくる

(株)アクトリー 代表取締役社長 水越 裕治氏


連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第21回(前編)積水化学工業(株)


カラー巻頭企画

ゴミック「廃貴物」特別編


話題

G7気候・エネルギー・環境大臣会合


クローズアップインタビュー

脱炭素で生涯活躍のまちづくりを加速

奈良県三郷町 町長 森 宏範氏


資料

2023年度6省の地球温暖化対策(緩和・適応)
および省エネ・再エネ対策関連予算(抜粋)


資料

全国自治体新電力一覧2023



連載

SDGs時代の中小企業経営~再エネ100宣言 RE Action
●第3回 再エネ調達、それぞれの選択(前編)


気候変動への適応戦略
●第6回 適応戦略の設計と管理に向けて


どうなる・どうする?! 都市温暖化
●第12回 都市温暖化の大きさは「地球温暖化」に匹敵する


木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
●第53回 木質バイオマス発電の持続可能性とGHG排出削減


地中熱79
◎青森県

がんばれ!中小企業!! 七転八起
◎taruShiru(株)


小水力発電の現場から
◎秩父寺沢川発電所


小水力発電なるほど!豆知識
小水力1000kW未満仕様標準の発行


平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策
●第43回 G7環境大臣会合の成果に見る日本のリーダーシップ

得する節エネ省エネ再エネインフォメーション


地域新電力の挑戦
◎(一社)東松島みらいとし機構

シリーズ福島10年
その7 脱炭素×復興まちづくりプラットフォーム

シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その34 
中国気候変動政策における地方政府の取り組み:北京市(後編)


最新!ドイツ温暖化対策事情
●番外編  気候変動に関する新しい研究
「地上の氷河の少なくとも半数は消滅するだろう」


イクレイ通信
Vol.20 G7広島サミットを支えるU7の活動


全国自治体カーボンニュートラル速報


告知

2023NEW環境展/地球温暖化防止展併催
2023脱炭素フォーラム with SDGs


とぴっく

●GXリーグが「気候関連の機会」を定義
◎MIRAI-LABO(株)
◎三國機械工業(株)
ecoたろうくん×クロスワード
INFORMATION PLAZA
フラッシュニュース Global&Government
フラッシュニュース Corporate Release
購読申し込み・バックナンバー
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付
1,100円
[特集]

官民連携は脱炭素に有効か


〈イントロダクション〉
脱炭素推進の先にある「地域」の未来像

〈寄稿〉
脱炭素先行地域の「先」も見据えた再エネ政策を
NPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP)主任研究員 山下 紀明氏

〈事例〉
東京都中央区×㈱エナーバンク
埼玉県入間市×㈱CUVEYES
島根県邑南町×㈱山陰合同銀行

〈トピックス〉
中小企業を支援する地域商工会議所

〈資料〉
・2022年における脱炭素・SDGs分野の主な官民連携事例
・ 地域の脱炭素化、官民連携に役立つ国・団体の支援ツール、枠組み


スペシャルインタビュー

公民連携が広げる脱炭素化の可能性

(一社)OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション(OZCaF) 代表理事 田中 靖訓氏


連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第20回(後編) 西日本旅客鉄道(株)


とぴっく

政府のGX方針が閣議決定


クローズアップインタビュー

注目を集める気候訴訟

弁護士/認定NPO法人気候ネットワーク 理事長 浅岡 美恵氏



連載

SDGs時代の中小企業経営~再エネ100宣言 RE Action
●第2回  脱炭素経営をリードする中小企業の現況とニーズ


希少な野生動植物にみる生物多様性(特別編)

気候変動への適応戦略
●第5回 適応策の効果をどう測るか


どうなる・どうする?! 都市温暖化
●第11回  暑さを回避するためのエアコンの使用で都市がもっと暑くなる?


木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
●第52回 木質バイオマス発電と石炭混焼


地中熱78
◎地下鉄七隈線 櫛田神社前駅

地域発!challenge脱炭素~全国自治体2050ゼロ
◎群馬県


がんばれ!中小企業!! 七転八起
◎赤井工業(株)


小水力発電の現場から
◎ふるさと発電所


小水力発電なるほど!豆知識
日本全国 河川のはなし(1)


平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策
●第42回 “GX”って一体なんだ?


得する節エネ省エネ再エネインフォメーション


地域新電力の挑戦
◎(株)能勢・豊能まちづくり


シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その33 地方政府における気候変動政策の取り組み:北京市(前編)


最新!ドイツ温暖化対策事情
●“ 気候変動が地球規模で健康を危険にさらす”報告書のインパクト


香坂玲の生物多様性×気候変動入門


Report

第7回全国小水力発電大会in京都(エクスカーション)

第3回全国地中熱フォーラム


告知

2023NEW環境展/地球温暖化防止展


資料

2023年度に海外で開催される主な環境展示会


とぴっく

●2023年度以降FIT/FIP価格公表
●2025大阪・関西万博パビリオン(スイス連邦)
INFORMATION PLAZA
国・自治体・世界のNEWSから
話題の省エネ・再エネ情報
購読申し込み・バックナンバー
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付
1,100円
[特集]

2050年実質ゼロへ四つの視点


〈イントロダクション〉
2050年実質ゼロへ


〈インタビュー〉
気候変動対策は社会改革である
気候変動イニシアティブ 代表 末吉 竹二郎氏


〈寄稿〉
パリ協定6条と事業活動における影響
COP27におけるパリ協定6条の結果と今後のカーボンクレジットの動向
(公財)地球環境戦略研究機関 気候変動とエネルギー領域副ディレクター 髙橋 健太郎氏


〈連載〉
平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策
第41回 影響対応で前進し、削減強化で足踏みしたCOP27


〈視点〉
・政策:札幌市、福岡県吉富町
・経営:パナソニックグループ、山陽製紙(株)、SPACECOOL(株)、アークエルテクノロジーズ(株)
・技術:次世代モーター・次世代蓄電池の開発
・金融:Let’s DIVESTキャンペーン


スペシャルインタビュー

パリ協定がめざす世界を実現させるとき

環境省 地球環境局長 松澤 裕氏


新連載

SDGs時代の中小企業経営
再エネ100宣言 RE Action

第1回 脱炭素経営の姿勢を示す


連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第20回(前編) 西日本旅客鉄道(株)


連載

日本の国立公園 守りたい風景
「日本の国立公園フォトコンテスト2021」受賞作品より


気候変動への適応戦略
●第4回 気候変動に伴う水害リスクに対する適応策


シリーズ福島10年
その6 大熊町

地中熱77
◎古平町複合施設かなえーる


どうなる・どうする?! 都市温暖化
●第10回 ソフトな対策の効果は? 新型コロナ外出自粛時を例に


木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
●第51回 将来技術の可能性


地域発!challenge脱炭素~全国自治体2050ゼロ
◎島根県邑南町


がんばれ!中小企業!! 七転八起
◎(株)サンエー


小水力発電の現場から
◎笹倉ダム水力発電所


小水力発電なるほど!豆知識
再エネ発電事業者の強い味方!


地域新電力の挑戦
◎番外編 ローカルグリッド全国大会2022


シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その32 地方政府における気候変動政策の取り組み:広東省(後編)


最新!ドイツ温暖化対策事情
●水とCO₂と太陽光からつくるケロシン燃料の製造で世界初のテストプラント


イクレイ通信
Vol.19 国際社会が抱える気候変動課題の解決へ


香坂玲の生物多様性×気候変動入門


話題

カーボンプライシングの段階的導入


Report

第7回全国小水力発電大会in京都


クローズアップ

環境アセスメントと風力発電計画


とぴっく

◎再エネ100宣言 RE Actionシンポジウム
●積水化学工業とペロブスカイト太陽電池の共同研究/脱炭素ビジネスマッチングを開催
●2023NEW環境展/地球温暖化防止展が5月開催/平田仁子氏「100人の女性」選出
INFORMATION PLAZA
国・自治体・世界のNEWSから
話題の省エネ・再エネ情報
購読申し込み・バックナンバー
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付
1,100円
[特集]
熱資源の有効活用

〈イントロダクション〉
再エネ熱のフル活用を

〈動向〉
再エネ熱を代表する太陽熱、地中熱、木質バイオマス熱

〈事例〉
大和ハウスグループ、白鷺電気工業㈱、(株)エネルギーエージェンシーつしま

〈補助金情報〉
「地域脱炭素・再エネ推進交付金」の対象に再エネ熱

〈リポート〉
再エネ熱利用促進でシンポジウム

〈トピックス〉
・温泉熱を暖房の熱源に
・規制緩和やマニュアル策定で下水熱活用促進

〈連載〉
地中熱76
◎SSプラザせんだい(川内駅コンベンションセンター)

スペシャルインタビュー

持続可能性をめざす自治体を支援s

(一社)イクレイ日本 理事長 竹本 和彦氏

連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第19回(後編) (株)グローバルエンジニアリング


クローズアップ

全国で計画される木質バイオマス発電所を一覧化


特別寄稿

小規模木質ガス化発電の動向に見る
未利用木質発電の行方

連載

SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方
●第12回 2050年脱炭素のために必要な国の政策


希少な野生動植物にみる生物多様性


パリ協定6条と事業活動における影響
●第4回 パリ協定6条4項監督機関の動向~COP27に向けて


気候変動への適応戦略
●第3回 総合防災から見た課題:社会の変化


どうなる・どうする?! 都市温暖化
●第9回 都市の温暖化を防ぐには?
ハードな対策とソフトな対策


木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
●第50回 熱化学的な変換技術とは


小水力発電の現場から
◎八尾市高安受水場小水力発電所


小水力発電なるほど!豆知識
再エネ発電事業者の強い味方!


地域発!challenge脱炭素~全国自治体2050ゼロ
◎堺市


がんばれ!中小企業!! 七転八起
◎(株)バイオーム


平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策
●第40回 カーボンプライシングのこれから

地域新電力の挑戦
◎(株)北九州パワー


得する節エネ省エネ再エネインフォメーション


今さら聞けない電気のハナシ
●第13回 「ピークカット/ピークシフト」「アンモニア発電」


シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その31 地方政府における気候変動政策の取り組み:広東省(前編)


最新!ドイツ温暖化対策事情
●複数の研究により「気候変動対策は原発なしでも実現が可能」と評価


香坂玲の生物多様性×気候変動入門


話題

脱炭素につながる国民運動を開始


とぴっく

◎(株)サンエー
●カーボンリサイクル研究拠点を開設
◎再エネ熱利用促進連絡会/◎第7回全国小水力発電大会in京都
◎リコージャパン㈱和歌山事業所
◎(公社)日本下水道協会/帝人(株)
INFORMATION PLAZA
国・自治体・世界のNEWSから
話題の省エネ・再エネ情報
購読申し込み・バックナンバー
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付
1,100円
[特集]

小水力発電の資金調達


〈イントロダクション〉
資金調達から見た小水力発電事業

〈インタビュー〉
小水力発電を取り巻く環境の変化を捉えて
全国小水力利用推進協議会 事務局長 中島 大氏

〈事例〉
合同会社おおい町地域電力、奥伊吹観光(株)、群馬県東吾妻町/(株)ヤマト、仙北水力発電(株)

〈資料〉
グリーンファイナンスの活用、小水力発電事業に使える補 助金(自治体)

〈連載〉
小水力発電の現場から
◎須川川小水力発電所
小水力発電なるほど!豆知識
覚えておこう防災用語(11)


スペシャルインタビュー

人と地球に優しい“環境建築”へ

ダイダン(株) 執行役員 経営企画室副室長 伊藤 修一氏


連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第19回(前編) (株)グローバルエンジニアリング


新連載

日本の国立公園 守りたい風景

「日本の国立公園フォトコンテスト2021」受賞作品より


香坂 玲の生物多様性×気候変動入門

第1回 生物多様性と気候変動の意外な関係



連載

SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方
●第11回 脱炭素先行地域の傾向と対策


気候変動への適応戦略
●第2回 総合防災から見た課題:ハザードの激甚化


どうなる・どうする?! 都市温暖化
●第8回 都市温暖化の緩和はローカルな温暖化対策


木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
●第49回 木質バイオマスのマテリアル利用技術と資源・変換・利用の3ステップについて


シリーズ福島10年
その5 楢葉町


地中熱75
◎品川区立環境学習交流施設(エコルとごし)


地域発!challenge脱炭素~全国自治体2050ゼロ
◎川崎市


がんばれ!中小企業!! 七転八起
◎(株)チルコート


平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策
●第39回 やはり原子力発電が必要なのだろうか


得する節エネ省エネ再エネインフォメーション


地域新電力の挑戦
◎(株)浜松新電力

今さら聞けない電気のハナシ
●第12回 「出力制御」「次世代火力発電」


シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策
その30 中国水素エネルギー中長期計画の発表


最新!ドイツ温暖化対策事情
●気候変動:1.5℃はまだ超えてはいないが、それは危険なほど近づいている


イクレイ通信
●Vol.18 なぜ脱炭素先行地域なのか


クローズアップ

株式会社脱炭素化支援機構、10月設立へ
東京都が環境基本計画を6年ぶりに改定へ


話題

GX会議で原発新増設を指示


とぴっく

◎(株)グローカル
●太陽電池をデザインできる加飾フィルム
◎再エネ熱利用促進連絡会/◎第7回全国小水力発電大会in京都
INFORMATION PLAZA
国・自治体・世界のNEWSから
話題の省エネ・再エネ情報
購読申し込み・バックナンバー
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付

おすすめの購読プラン

地球温暖化の内容

  • 出版社:日報ビジネス
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月20日
  • サイズ:B5
地球を守る人々のライフスタイル&ビジネスマガジン
地球規模での環境問題がようやく真剣に議論されるようになり、解決のための具体的行動が求められる21世紀。我々は、自らが破壊してきた地球環境の保全に努め、美しく豊かな地球を後世に伝えていかなくてはなりません。そのためには、地球を愛し、守っていく人たち、すなわちEarthGuardianの輪が大きく広がっていくことが不可欠です。本誌は、環境が気になる人・もっと知りたい人・よくしたい人というそれぞれのGuardianたちの活動の一助となるべく、そのための情報、行動のための指針、環境新世紀のライフスタイルとビジネスに関する情報の提供に真摯に取り組んでまいります。

地球温暖化の無料サンプル

3月号 (2011年03月20日発売)
3月号 (2011年03月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

地球温暖化の目次配信サービス

地球温暖化最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

地球温暖化の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.