カーセンサーEDGE 発売日・バックナンバー

全164件中 1 〜 15 件を表示
「スーパーカー」とは一体なんなのか?
単なる移動の道具ではないことは誰でもわかるが、単にスピードを追求したモデルを指しているようにも思えない。クルマ好き、スーパーカーマニアにしても「スーパーカー」というジャンルについては、恐らく人それぞれ括り方が違うものだろう。
そこで今号は、スーパーカーの始祖から電動化した最新モデルまでの歴史を振り返りつつ有識者たちによる「スーパーカー論」を繰り広げる。
また、レストア、レストモッド技術の進化によって旧車のコンディション維持が盛んになったことで高額化していくスーパーカーを追っていく。

【PR企画:機能美の極致を体現した「マクラーレン」】
市販車ビジネスに乗り出してからまだ十数年という若いブランドではあるが、カーボンモノコックによる徹底した軽量化とエアロダイナミクスによる超高性能モデルばかりを有するブランドゆえに老舗ブランドオーナーも一目置く立ち位置を手に入れている。SUVや廉価なエントリーモデルもないストイックなブランドだけありその入り口として「認定中古車」の注目度が高まっているのだ。今号では認定中古車からマクラーレンの世界へ足を踏み入れたオーナーたちの体験談を収録。

【連載:その他】
テリー伊藤さんが気になるモデルを見に販売店に赴く実車見聞録や、松任谷正隆さんはじめ著名人のコラムなど、見ごたえ・読み応えのあるバラエティに富んだ企画が満載!
「SUV疲れ」をしている人がチラホラと出てきました。それでも新型車の多くはSUVであり、その種類も台数も増え続けています。
世の中これだけSUVだらけになれば、どんなに利便性が良いとは言え、人と被るたびに妙な気分になっている人も少なくないでしょう。
また、SUVは全高の高さによって見晴らしが良いというメリットがある一方、構造的に機敏な動きはやはり苦手となるので、運転を楽しみたい方にはそこまで高い満足度が得られないようです。
そういう方におススメしたいのが、SUVと互角の積載性能と機敏な運転を楽しめるカテゴリー、ワゴンです。
今号は、スポーツカーに迫る運動性能を誇るモンスターワゴンや、街中で映えるスタイリングが美しいワゴン、名車とも言える往年の味を楽しめるモデルをご紹介します。
SUVの次に来る注目のカテゴリーはワゴンなのです!

【連載:その他】
テリー伊藤さんが気になるモデルを見に販売店に赴く実車見聞録や、松任谷正隆さんはじめ著名人のコラムなど、見ごたえ・読み応えのあるバラエティに富んだ企画が満載!
「あの時買っておけばよかった…」
何度もそう後悔しながら絶滅寸前のモデルを眺めるだけ。そして数年後、やっぱり買うべきだったとまた後悔する。クルマ好きなら、一度は経験したことがあるはずです。
激動の今、消えゆく運命のモデルは加速的に増え、価値に気づかれたクルマは流通量が減り、相場は高騰し始めます。
今回の特集では、流通量だけでは測れない〝絶滅危惧車〞に注目します。
近い将来、「買っておいてよかった」と思える一台となるに違いない、とっておきのレッドアラート(イエローも含む)なモデルを紹介します。

【連載:名車への道】
今号は1991年式のBMW 735iに会ってきました。落ち着いた佇まいに渋さが光るモデルですが、デザインした人を知れば意外に思う方も多いかもしれません!

【連載:その他】
テリー伊藤さんが気になるモデルを見に販売店に赴く実車見聞録や、松任谷正隆さんはじめ著名人のコラムなど、見ごたえ・読み応えのあるバラエティに富んだ企画が満載!
1990年代初めにフェラーリに復帰し当時のF1チームと市販車ビジネスの両方を一気に立て直した人物こそ、社長としてブランドを指揮していたルカ・ディ・モンテゼーモロ。
今号は彼の時代のフェラーリモデルに注目。それはずばり「これから価値があがるモデル」と言うこともできる“買い時を迎えた”一群だからだ。それらは「今現在が底値相場である」とも言い換えることができる。
現行モデルの高価格化とクラシックモデルのプレミア価格化に引っ張られる形でフェラーリ全体の中古車相場は上昇を続けているが、このルカ・ディ・モンテゼーモロ時代のモデルだけは、現在比較的落ち着いた相場を形成しているフェラーリファンにとっては絶好の狙い目モデルリストとなっている。

【連載:名車への道】
今号は2014年式のアストンマーティン V12ヴァンテージS! 大排気量のV12エンジンを搭載するモデルですが、エレガントな佇まいは紳士のスポーツカーそのものです。

【特別企画:EDGE-YORIなクルマ探し】
クルマ好きのDA PUMPのYORIさんが、マイカー探しという名目でさまざまなクルマを試乗してきた企画の最終回。ついに購入を決めるか…!?というクライマックス編。

【連載:その他】
テリー伊藤さんが気になるモデルを見に販売店に赴く実車見聞録や、松任谷正隆さんはじめ著名人のコラムなど、見ごたえ・読み応えのあるバラエティに富んだ企画が満載!
イタリアの名門ブランドである「マセラティ」が昨年創業110周年を迎えました。
長い歴史をもつマセラティも、昨今は世界的潮流である電動化にシフトチェンジをし始めていますが、これくらいのことは大した問題ではないと思えるくらい、マセラティの110年間には実にさまざまな紆余曲折エピソードがあふれています。そんな歴史と伝統も多くのクルマ好きがマセラティの虜になってしまうひとつの理由なのかもしれません。
では111年目を迎える今年、いざマセラティに乗ろうかという時の選択肢として、EDGE編集部が注目したのが“フェラーリ時代”と呼ばれている世代のモデルです。
この時代のマセラティの魅力は、ひと世代前の濃い味系“ビトゥルボ時代”のモデルや現行型を中心とした最新世代とはまた異なります。
今号は“フェラーリ時代”のマセラティに焦点を当て、魅力あふれるモデルの紹介から中古車物件探訪、メンテナンス事情にまで踏み込んだ内容でお届けいたします。

【連載:名車への道】
今号は1979年式のメルセデス・ベンツ 450SEL6.9に会ってきました! 大排気量エンジンを搭載する高級モデルの王道かつラグジュアリーカーの魅力が詰まった希少な一台です!

【連載:その他】
テリー伊藤さんが気になるモデルを見に販売店に赴く実車見聞録や、松任谷正隆さんはじめ著名人のコラムなど、見ごたえ・読み応えのあるバラエティに富んだ企画が満載!
相変わらずポルシェ 911の人気ぶりは衰える事がなく、中古車相場は高値安定で推移しています。一方、ロングセラーモデルには新しすぎずクラシックカーにも突入し切っていない微妙な世代には一旦相場が落ち着く瞬間があります。実は、その現象が人気の911にも起きているのです。
空冷最後の世代となる993型、水冷化した前半の世代となる996型、997型については、今がまさにその瞬間を迎えていると言っても良いでしょう。
さらに価格だけが注目世代としている理由ではありません。本当に注目すべきは、高年式の911を乗っていた人達がこの世代に戻るという動きがあることです。これは一体どういうことでしょう。そこで今号は、そんなちょっと古い3世代にフォーカスしてみました。

【特別企画】EDGE-YORIなクルマ探し
クルマ好きのDA PUMPのYORIさんが、マイカー探しという名目でさまざまなクルマを試乗する企画。今号は有力候補となるランドローバー ディフェンダーでオフロード走行体験! 想像を超える性能を見せつけられたYORIさんは…

【連載】名車への道
今号は2012年式のジャガー XKR-Sに会ってきました! 美しさとレーシーな力強さが共存する見事なスタイルに目を引かれますが、実はエンジンがまた凄い…。

【その他連載】
テリー伊藤さんが気になるモデルを見に販売店に赴く実車見聞録や、松任谷正隆さんはじめ著名人のコラムなど、見ごたえ・読み応えのあるバラエティに富んだ企画が満載!
フェラーリにまでSUVがラインナップされる昨今、実用4ドアモデルとしてのセダン需要はこと日本に関する限り、ほとんど失われつつある。それどころか、今やセダンはかつてのクーペと同類のスペシャリティジャンルになってしまった。
言い換えれば「人とは違う選択肢を」という半ば酔狂が選ぶカテゴリーになったと言ってもいい。だからこそ今あえて選ぶセダンが面白い!
ダイナミック性能の発揮に有利で、ちゃんとオトナ4人が乗れて、荷物も別の部屋に収納できる。いまだにクルマの基本形はセダンであると言われるゆえんだろう。
そしてセダンには美しいデザインが特徴、飛びぬけた走りの性能が特徴、もはやスーパーカーというハイパワーが特徴、そして凛とした大人の佇まいが特徴といったさまざまなキャラクターが存在する。加えて紆余曲折な歴史を背負ったストーリーを持つモデルも!
さあ、SUVに飽きたみなさん、いまこそセダンの名車発掘といきましょう!

【連載:名車への道】
今号は2004年式のホンダ NSX Type Sに会ってきました! 登場時は世界中が驚いた日本が誇る国産スーパーカーです。ホンダのこだわりをぜひご覧ください!

【連載:その他】
テリー伊藤さんが気になるモデルを見に販売店に赴く実車見聞録や、松任谷正隆さんはじめ著名人のコラムなど、見ごたえ・読み応えのあるバラエティに富んだ企画が満載!
昨今AMGの中古車流通量が増えており、全モデルで見るとここ2年で26 %も増加している。要因は大小モデルにおよぶ多彩なラインナップ展開によるモデル選択肢の増加だ。ユーザーからすれば身近な存在になった一方で、元来のAMGの性格が見えにくくなってきたのもまた事実。そこで今号はAMGがその本性を剥き出しだった頃の世代に注目することで、現代モデルに引き継がれている魅力に迫る。果たしてAMGとは何者なのか。

【特別企画:EDGE-YORIなクルマ探し】
クルマ好きのDA PUMPのYORIさんが、マイカー探しという名目でさまざまなクルマを試乗する企画。今号はランボルギーニ ウラカン! クルマ好きのハートを撃ち抜くスタイル、サウンド、走行性能に触れたYORIさんが、ランボルギーニにしかない世界に衝撃を受ける!

【連載:名車への道】
今号は1971年式のフィアット ディーノ2400クーペに会ってきました! これは「超」が付くほどの希少車です。フィアットとフェラーリが絡んだ奇跡のモデルをご堪能ください!

【連載:その他】
テリー伊藤さんが気になるモデルを見に販売店に赴く実車見聞録や、松任谷正隆さんはじめ著名人のコラムなど、見ごたえ・読み応えのあるバラエティに富んだ企画が満載!
クルマの高性能化とともに車両価格も上がってきている昨今、購入金額に比例したその性能を使い切れている人は一体どれくらいいるのだろうか?
クルマ好きの中には、マイカーの性能をフルに発揮し、興奮と遊んでいる人たちがいる。クルマ好きが行き着くひとつの終着点となる「サーキット走行」だ。
今号は、まさに買った性能を使い切ってこそエッジが効いたカーライフ、と言わんばかりの世界へご案内する。
「腕を磨く」「最適なクルマを選ぶ」という2軸にフォーカスした情報に加え、「サブスクでサーキット全開走行を楽しむ」という安価で気軽な、ビギナーにも嬉しい新しいサービスも取材してきた。
これを機に、せっかく手に入れたクルマの性能を解放してあげようではないか!

【連載:名車への道】
今号は1990年式のマツダ ユーノス ロードスターに会ってきました! まだ中古車で選んで買えるくらい流通量のあるクルマですが、日本が世界に誇れる名車ですね。

【連載:クルマの達人】
マツダ ロードスターの第5代開発責任者の山本修弘氏に、現行型(ND型)ロードスターを誕生させた背景を語ってもらった。さまざまな制約と試練を乗り越えてきた彼はチームワークを作る達人だった!
「最新こそ最高」であるべくクルマは進化してきている。BMWもそうだ。だが、BMWファンの中には「当時の最新こそ最高」という人もいる。当時とはいつか。「これが最高だ!」という人気のモデルを聞いてみれば、それはおおよそ1985年から2005年当時のモデルを指すことが多い。それはBMWが他のブランドの追随を許さぬほど攻めに攻めまくっていた時代と重なる。そこで今号は、その世代のモデルをBMW至高の世代と称し、現時点のマーケット情報まで踏み込んでいく。今から20~40年ほど前の「ネオクラシック」ゾーンに入るBMWが今もまだ放ち続けている魅力とは!

【連載:EDGE-YORIなクルマ探し】
クルマ好きのDA PUMPのYORIさんが、マイカー探しという名目でさまざまなクルマを試乗する企画。今号はポルシェ 911! ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京での非日常体験に大興奮!

【連載:名車への道】
今号は2012年式のアウディ R8に会ってきました! 近くで見ると低く構えたプロポーションと自然吸気のV8エンジンサウンドにゾクゾクしてしまいます!

【連載:その他】
テリー伊藤さんが気になるモデルを見に販売店に赴く実車見聞録や、松任谷正隆さんはじめ著名人のコラムなど、見ごたえ・読み応えのあるバラエティに富んだ企画が満載!
カーデザインの歴史を語るうえで決して切り離せないのが、「フェラーリ」と名カロッツェリアである「ピニンファリーナ」の蜜月関係です。1950年代に交わされたという密約からフィオラヴァンティとエンツォの関係、そして両社の現在地までを一気に振り返りました。
特集内では、ピニンファリーナが手掛けたフェラーリの名車紹介はもちろん、エンツォ・フェラーリを手掛けた唯一の日本人である奥山清行氏の独占インタビューも収録しています。

【連載:名車への道】
今号は1985年式のロールス・ロイス カマーグに会ってきました! なんとピニンファリーナデザインの希少モデルです。大きいけどエレガントという言葉の似あう一台です。

【連載:ケン・オクヤマの気になるクルマ】
今号は奥山清行氏が率いるKen Okuyama Carsの最新作kode61バードケージが主役。これまた見たことのないすごいクルマでした。

【連載:その他】
テリー伊藤さんが気になるモデルを見に販売店に赴く実車見聞録や、松任谷正隆さんはじめ著名人のコラムなど、見ごたえ・読み応えのあるバラエティに富んだ企画が満載!
カーデザイナーの巨匠「マルチェロ・ガンディーニ」が85歳でその生涯を閉じました。
彼が手掛けてきたモデルのデザインは、現在のスーパーカーの原点となっています。
ガンディーニは亡くなる2ヶ月前にはトリノ工科大学で講演を行い、自身のデザイン哲学を「車とは自由なのです。それこそが車の本質だと思います」と若者たちに素敵なメッセージを送っていました。
そこで今号の特集では、そんなガンディーニの手掛けた“自由な車”の軌跡と、彼が我々に遺してくれた絶版名車たちを振り返ります。

【特別企画:マクラーレン 720S&GT試乗企画】
ファーストマクラーレンとしておススメのモデルである720SとGTを、敢えて今3人のジャーナリストがステアリングを握りその魅力を語ってもらった。

【連載:EDGE-YORIなクルマ探し】
クルマ好きのDA PUMPのYORIさんが、マイカー探しという名目でさまざまなクルマを試乗する企画。今号はリアルスポーツカーのアルピーヌ A110とポルシェ ボクスターに一気乗り!

【連載:名車への道】
今号は1965年式のアルファ ロメオ ジュリア スプリントGTAに会ってきました! レースで勝つためのテクノロジーが詰め込まれた雰囲気はいまも健在でした!

【連載:その他】
テリー伊藤さんが気になるモデルを見に販売店に赴く実車見聞録や、松任谷正隆さんはじめ著名人のコラムなど、見ごたえ・読み応えのあるバラエティに富んだ企画が満載!
クルマは軽ければ軽いほど「加速、旋回、止まる」といった運動性能が高まります。
運動性能の高さは、速さに加え、意のままに走らせる楽しさに直結しているため、スポーツカーは軽さが正義とされてきましたが、安全予防機能といった電子デバイスの追加や電動化によるバッテリー搭載など、安全、環境性能向上のため、残念ながら新しいクルマの重量はどんどん増しているのです。
そこで今号は、あらためて価値が高まってきている「ライトウェイトスポーツ」にフォーカスしました。軽さに定義はありませんが、軽さを知る有識人各々の定義とその理由に加え、軽くて運転が楽しいライトウェイトスポーツカーの世界にいざないます。

【連載:名車への道】
今号は1961年式のジャガー XK150に会ってきました! 美しいオープンボディに性能と耐久性に優れる伝説的エンジンを搭載しているモデルです。

【連載:その他】
テリー伊藤さんが気になるモデルを見に販売店に赴く実車見聞録や、松任谷正隆さんはじめ著名人のコラムなど、見ごたえ・読み応えのあるバラエティに富んだ企画が満載!
昨今の技術向上と小排気量化やターボ化、そして電動化の流れに伴いマルチシリンダーと呼ばれる多気筒エンジンおよび自然吸気エンジンは減少の一途をたどっている。
かつて、各ブランドの象徴とも言えるフラッグシップモデルに搭載されていたV8自然吸気エンジンもすでに絶滅の危機に瀕している。当然今後増えていく見込みはほぼ皆無。
そこで、今号はV8自然吸気エンジンの名機とその搭載モデルを紹介。
未来のクルマ好きは恐らく“体験”できないであろう消えゆくV8自然吸気エンジンの快楽を味わっておけるラストチャンスを目の前に、選んで買うなら今しかない!
まさに、乗らずに死ねるか! だ。

【新連載:EDGE-YORIなクルマ探し】
クルマ好きなDA PUMP のYORIさんが、マイカー探しを開始!? YORIさんが乗ってみたいというモデルに加えて、編集部が用意したさまざまなクルマに乗りまくり!
今号はドイツプレミアムブランドの最新型EVのSUVを3台一気乗りする。

【連載:名車への道】
今号は2001年式のポルシェ 911 GT3(Type996)に会ってきました! この役付きモデルのすごさをじっくりご覧ください。

【連載:その他】
テリー伊藤さんが気になるモデルを見に販売店に赴く実車見聞録や、松任谷正隆さんはじめ著名人のコラムなど、見ごたえ・読み応えのあるバラエティに富んだ企画が満載!
昔、親が買った家族のクルマ。子供のころに憧れたあのクルマ。または、若かりし頃に乗っていた思い入れのあるクルマ。
中古車マーケットを隅々まで観察すればきっと思い出の一台を見つけられるはずです。そういった記憶に深く刻まれたクルマを今、あらためて手に入れて乗るという贅沢な時間を作りませんか?
とは言っても、旧いクルマだけに購入を躊躇してしまうことも事実。
そこで今号は、何人もの思いを受け継ぎ令和のこの時代まで生き残ったヘリテージモデルにフォーカス。絶版車に乗るために知っておきたい、手に入れるためのQ&Aを交えながらあなたにとっての“名車”との付き合い方のヒントを紹介します!

【不定期連載:エッジなヒト】
DA PUMP YORIさんとLAND ROVER DEFENDER110とのクールなグラビアです。クルマ好きなYORIさんが今一番気になっているモデルを前に、その思いを語ってくれています。

【連載:名車への道】
今号は1947年式のアルファ ロメオ 6C 2500 Sport フレッチャー ドーロに会ってきました。編集部も現車は初めて目にするヘリテージなモデルです。とてもユニークなフォルムですがなんともカッコイイ一台でした!

【連載:その他】
テリー伊藤さんが気になるモデルを見に販売店に赴く実車見聞録や、松任谷正隆さんはじめ著名人のコラムなど、見ごたえ・読み応えのあるバラエティに富んだ企画が満載!
おすすめの購読プラン

カーセンサーEDGEの内容

  • 出版社:リクルート
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
大人のためのプレミアムカーライフ実現メディア 「クルマにこそ大人の我儘を」
クルマ好きな大人のための、クルマを楽しむ大人のためのプレミアムカーライフ実現メディア。クルマのある生活をもっと楽しくする、そして人生を豊かにする、そんなきっかけになるエッジの利いたクルマや使い方を、ポルシェやフェラーリなどの輸入車・プレミアムカーを中心に、中古車物件のみならず最新情報もあわせて紹介してゆきます。

カーセンサーEDGEの目次配信サービス

カーセンサーEDGE最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

カーセンサーEDGEの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.